Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
大田区で再建築不可の物件に住んで8年になります。動画で紹介されたのとほぼ同じ大きさで、リフォーム済みの物件を現金で買いました。家賃の相場が12~13万円のところなので、15年住めばトントンかなと思います。固定資産税が相場の半分以下だと思うので助かっています。引っ越した当初はネズミに悩まされたし、雨漏りも心配ですね。火事や地震で崩壊したら、再建築できないのが心配です。
東京で良い立地だとこんなんでも3000万とかなんだな、東京はすげえや
滝島さんも以前言ってたけどネズミは本当にタチが悪い。一度駆除してもまた何処かの隙間を発見して侵入して来る。築古物件は隙間だらけゆえモグラ叩きになっちゃう。駆除→再侵入→再駆除→再々侵入・・・・本当にしつこい。気に入った物件は絶対に諦めない。この物件もリフォームよりネズミの駆除が気になる。
ネズミには猫と昔から言うようにネズミは猫の匂いに反応して猫を住まわせたらすぐに居なくなります。賃貸で猫カフェや愛護団体等が入ったら一瞬で居なくなります
入口を塞いでいないのに、駆除だけではそうでしょうね病気は大体が食生活などの生活環境なのに、それを治さずに手術や薬だけ飲んでもその場しのぎです
我が家のネズミは天井裏に安いLEDのミラーボールを設置し光ったとたんに一目散に逃げ出しました。その後何年も出てきません。
まじですか!すごい。やってみたいです。
あたまいい!!!さっそく試してみます💡
続きを楽しみにしてます😊
これは面白いな修繕・リフォームで通る限界攻めたらロマンある
これはもう旗竿接道に接する両側のお宅どちらかに捨て値で買ってもらうしかないと思うな。
笑い それしかない物件
隣家に買ってもらえたらなあリフォームは4号改正に抵触しそうなのでリスク高ですね
おばあちゃん頑張って生活してたんだろうな~。
すごくお優しいコメントで心がほっこりしました😮
手前の物件の持ち主がこの動画を見てリフォームしなくていいから買うわ!みたいな事になったりして😆両方解体しても十分プラスにできるぐらいの儲けが出そう😆
不動産屋は隣家には声をかけるので手前もご老人かもしれないですね。私がその相続人なら借金してでも買いますけどね。羨ましい話。
隣の土地と合わせれば再建築可になるから土地の値段は倍になるので土地代だけで5、6千万にはなる。その値段で買ってくれと言われても無理でしょう。不動産屋もそこはわかってるから隣家が買う場合は残念ながら相場の半分にはならない。これだけ立地がいいとリフォーム代は出すからこのまま相場の半分で土地買うよという人もいるだろうし。
しかも買ってからどうするのよって話もありますね。解体費用出して更地にしてからさてどうする?
直近の道路も工事車両が路駐できるような状態ではなさそうだし、工期も伸びそうですね。
アスベストの現地調査で大変そう
私も不動産会社に案内されて行ったのが再建築不可物件がありました。最後の最後に実は、、、って説明され、断りました。
再建築不可だと 何かと大変ですね…
ドキュメンタリー絶対見たい!
これは隣家との境界線で揉めるんじゃないかな?通路部分の境界が隣家の建築物だと、こっちの売却でも隣家の売却でも揉める可能性が高そう。
境界線の測量で7,80万かかるんじゃないかな?あと周りが 対応してくれるかどうか?
建築基準法4号特例の改正により、大規模な修繕等に関しては再建築不可物件だと、施行後できなくなる可能性があります今回のケースは二階建てで床のリフォームも必要そうですし動画撮ってる今なら間に合うと思うし、滝島さんの言うように活用出来るとは思うけども、このシビアなタイミングで触れないのは見た人ににリスクがある気がする
ほんとそれ、4号特例縮小迫ってて、このタイミングでそれに触れないところ、なにか感じるよね
普通は これは絶対買うな!的動画になるはず
リフォームしてから売るって言ってるんだから問題ないだろ?
@@tomo-ho6ej うーん…今しか見えてないならそれで納得するのかもしれないけど次に修繕考えるあたりの時期に問題になるからね。今からだとあんまり触りたくないね。
自分の物件のメンテナンスなんて極めて個人的なことでそれを法律で締め付けてるのっておかしくないですか?
同様な物件をリフォームして売却なり賃貸にして何不自由なく住んでる成功例があれば紹介してほしいですね
場所はわかりましたけど、かつて河骨川が流れてた低地でその周辺だけ明らかに雰囲気が違う確かに駅近ですけど魅力的だとは思わないですね
この細い通路...通路入口の水道メーターと、奥右の雨水や汚水桝は右隣の向井塗装さんの物と思われ、出窓やガスメーターも出っ張っている。左隣の玄関は通路側にしかない。物件の水道メーターは玄関脇。更に、奥の家はこの通路以外の出入口は無く、4軒が共用している...揉め事しか無いこの物件、悪意のないプロなら絶対に..手を出さない..ストリートビュー
2009年のストリートビューまで遡って見たが...2014年に向井さんのお隣が新築している。向井塗装さんの水道メーターや汚水桝等が、2018年の映像から、反対側や正面に無い事から通路のメーターBOXや汚水桝等は、向かって右隣の向井さんの物と思われる。
東京都渋谷区代々木4丁目20−4
手前の家の入口が通路側にあって、この通路の権利が怪しい。。。
承役地の通行地役権の登記なんてまずしてないでしょうね😂
4号特例廃止(縮小)を言わないのはナンセンスでは?床がとか言ってる段階で下地半分以上やり直す必要があり建確を出す必要が出て来ます。と言うことは接道義務を果たしていない建物の大規模改修は不可になるのでは?
床直すだけでも建築確認ひつようになるの?そんなんありえるのか
@@フォートレス-o6u 床が腐っている=大規模修繕再築不可→改修部分が、壁・柱・床・梁・屋根・階段といった主要構造部の1/2を超えない範囲の改修に限られる→屋根と壁、柱は絶対に改修するので..無理です。確認申請は...自治体や防火地域などによって、判断が異なる為、建築士でも判断は不可能。
火事で半壊でもしてしまうともう無理だな
google mapで当該物件に蓋をしている道路に面した建物を見たら、間口が狭い2軒なのでちょっと買ってもらうのは期待薄・・・
すごい面白い物件ですね渋谷区という圧倒的ステイタスとそれでもひるんじゃうマイナスを併せ持っていますねw
港区麻布十番付近という更に圧倒的ステイタスで、これよりももっと怯んでしまう爆マイナスのボロ屋が以前売りに出ていた。もちろん再建築不可。あれどうなったんだろ?
交通利便からリフォームし賃貸なら採算取れそうな物件ですよね👍どうなるか楽しみです✋
再建築不可物件は隣地の人に売るくらいしかないですよね。そこを見極められるかどうかですね。
リフォーム以前に、まず重機や車両の横付けが不可なので、内装解体を所謂「手バラシ」しないといけないので、その分割高になるし人工代、処分費等の工事費用だけで相当掛かると思います。そこからリフォームに入ると果たして700で収まるかな...水廻りも全取っ替えだろうし。ギリギリの見積り出してるとこが、さすが不動産屋って感じ😂で、工事業者が泣く、と。
それ思いました!害虫駆除や雨漏り対策は必須だし、ちゃんとやったら1000万は越える気がするし、それくらい出さないと工務店さんがかわいそう。
あー、いまは暗渠になっている川沿いとかの物件なんですかね? それは床腐るし、ネズミも沢山でるわなぁ…
ネズミは人が居ないと出て行くからもう居ない感じの気がするなああと外壁がサイディング貼りでそれなりに綺麗だから一瞬それほど古く感じなかったけど内部見るとバランス釜に低めの天井と聚楽壁が40年以上の古さを感じますね価格は場所と状態を考えると良い値段だけど本当にあとはリフォーム次第ですねえ相みつとっても後発に先に出した業者の見積もり見せると幾らでも下げて来るけど安さだけ見てると思いっきり手抜き&雑な仕事してくる業者が居るから滝島さんがそんな業者さんをどんな基準で選ぶのか楽しみあとリフォーム過程も見ていきたいので是非経過を見せて欲しい
立地が良すぎる。所有権ありでしょ。2階の採光取れるのもグッド。内装と水回りぴかぴかにすれば3500万までなら買手いそう。こんな物件でも現金で買える変わり者がたくさんいるのが東京の強み。責任とらんけど。
新宿でこの前、無接道の物件が4000万円で売りに出されていたけど、しっかり売れてたわ。谷底みたいな地形で、かなりヤバいと思ったけど、買う人いるんだなぁ。
@@kazuoka1143 ずーっと所有してたら後々資産価値があると思って買うのかなぁ
参宮橋徒歩4分のブランドをいかに売り込むかですね。
大規模なリフォームを行うにあたって、4号特例の廃止が気になりますね。果たしてリフォーム代が700万で済むのか、そもそもリフォームの範疇で収まるかという懸念があります。まあ、そのリスクを取って、無事リフォームに成功すれば、十二分にリターンの得られる投資だとは思います。失敗したら近所に売るしかなくなると思います。
最後で触れてたけど、接道してないってことは車も近づけない、リフォームに名乗りを上げる工務店はあるだろうか。。。
こういうのはリフォーム代に上乗せされるんじゃないのかな
スケルトンリフォームしてくれないと、気持ち悪くて住めない。この動画を見た以上
都内だとこういう四方を家に囲まれた未接道物件をわりとよく見かけますがよくこんなところに建てるなあ…住むなあ…って思っちゃいます。自分ならリフォームしてピカピカになってたとしても嫌です…
横浜の神奈川区など...接道してない家が..非常に多い。当然、消防・救急車は入れず、名ばかりの横浜。セットバックすると、家じゃ無くなる程度の物件が多い。
港区芝も空襲で焼けなかったらしくて密接住宅けっこう多い
参宮橋、学生時代に合宿所みたいなところに行ったり、新宿寄りのビル街に働きに行ったりで使った覚えがあります。古い戸建がたくさんあった印象なので、その中の奥まった一つか〜!と妙な納得感。新宿周りの渋谷区って、道が狭すぎる古い住宅街が多い印象があります。幡ヶ谷あたりとか。
まわりの土地より低くて、湿度がたまりやすい立地でこういった再建築不可だった場合、1階の床下まわりに湿度がたまりにくくするリフォームの方法や床裏の乾燥方法などはあるのでしょうか。
床下見ないとなんとも言えないレベルですねぇ。基礎補強しようにも束石だとそもそも不可能に近いし、基礎補強出来なければ躯体を多少強くしたところで1.0まで持ってくのは厳しそうです。
耐震基準も満たしてないし、今はともかくリフォームしても地震等で住めなくなって終わりだと思います。
令和7年度以降は、4号建築物の緩和がなくなるので、相当厳しいかも。この状態だと、部分的にという訳にはいかなそう。
リフォーム700万じゃ無理でしょーマンションと違って断熱も床も全部やる事になるから1000万円はかかりそう
それも騙し騙しで最低限じゃないですかね?ネズミはいるにしろ、腐ってなければ最低限だけ補修ってことで。
川口のクルド人が解体して足立区あたりの不法滞在中国人、ベトナム人が内装リフォームしたら700でお釣りくるかも。現場管理キッチリしなきゃいけないけどw
これがよく「柱一本残して~」とかいう怪しい話の元になる物件ですね
板橋区をちょいちょいディスるの何か面白いですw
ホント(笑)。私は練馬区民。
@@user_taka0926板橋区の一部か
板橋区民の私はなんか複雑です。
来年の4月から建築確認申請が必要になり(建築基準法改正)、建築確認申請が必要となり(4号特例の廃止)救急車消防車が通れないので建築確認申請は通らないことになります。ということは、来年の3月末までに勝負をかけるってことですかね?
私もその可能性が一番リスキーだと思いました。
まあ普通にまともな不動産屋や工務店は絶対やめとけって言う物件、来年以降ほぼ無理じゃないの、大規模リフォーム。
大規模リフォームなんかしなくていいんだよw
世田谷にも隣墓場で焼け落ちてる接道してない家が一軒あるんですよね。
秘密基地みたいで面白いですね。住み始めた頃は周りは空いてたけど、道が狭くなってしまったのかな。隣が空いたら両方買えば特なのか!
参宮橋から4分なら原宿・渋谷・西新宿も徒歩圏で賃貸需要も多いだろう。
新宿まで徒歩圏内だけど間取りがファミリーでは狭いし一人向けそうなると新宿近辺に大量にある家賃20万のマンションと勝負することになるからどうなんだろ隣家に囲まれて閑静とは言えないしあえて参宮橋住みたい人って首都高使いつつ生活したい人だけど近所は駐車場も不便そうだよね
@@nanachan2994そーなんだよね。安けりゃ住みたいって人は多いけど、じゃあ高くて住む人がいるかってーと…ってね。
赤いネクタイ、かっこいいですね!
全然、リフォームしたら行けると思う!
うーん、買いたいとは思わないなぁ…。リフォームした暁には、どっかのTV番組みたいに「なんてことでしょう!」って滝島さんがビフォーアフターを紹介したらウケそうw
勉強になります。
ローンは効かないので現金購入が大前提でしょうが、ネズミは良いとしても湿気が多いとシロアリ被害が気になりますね。リフォームを前提に近くの工務店に依頼して重要構造物にシロアリ被害がないか、建物が傾いてないかを確認してもらい、おおよその見積りが契約前に確認できたら良いですね。車を駐車したりし辛く資材を運んだりが手作業になるのでリフォーム費用が高くなることを踏まえての投資❔投機❔😂
再建築の定義ってなんでしょうかね。最近DIYerさんが数十万の古民家買って自分でリフォームして賃貸する動画よく見ますが、床は根太からやり直すし、風呂トイレも取り替えるし、窓も壁にするし、間取りも変えるし、なんでもありでキレイにしてますね。再建築不可でもプロの工務店さんの手にかかれば十分魅力的な家になりそうです。
度々仰ってますが都内のハズレ枠は板橋区なんですね😭
板橋区も見てます
これから先は法的にクリアできているものしか価値がなくなっていくと思う。ワンチャン何とかなるというのは時間が経てば経つほど法律の改定についていけなくなりそう。
これ柱だけ残してリフォームと言いたいが重機もはいらないからなかなかですね。
建築基準法の改正により来年度からこの手のリフォームでも建築確認申請が必要になり、おそらくこの地域だと完全に準防火構造にしないと申請が通らないので相当リフォーム費用が掛かりますね
そもそも未接道だから建築確認申請通らなくないか?
@@レオ-r6n四号特例知らないのか😅?素人か?
@@ウエイノ-l7l 4号特例が縮小されて大規模リフォームの時は建築確認申請が必要になるから未接道だと大規模リフォームができなくなるという話してるのに君は何を言ってるの?
確認申請通らないよ 、普通に接道してる、古家でも大規模リフォームの時に確認申請必要になるから面倒な話、しかも昔の建物は今と違って色々違反、越境してたりするから、その場合またさらに面倒なことになるよ。違反部分を改善とか、だから今みんな慌ててリフォームしてるよ
@@レオ-r6n 頭大丈夫?現行で申請すれば間に合うノシランの?ノロノロ来年にしてたら間に合わないだけ。実際の工事なんて後でできる。建築確認申請担当課にいたワシに知識マウント取ろうとするなよ😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅
路地の突き当りの家も同じ環境ですね
ルーフバルコニー付けられないですかね
南青山の45.71平米古狭小戸建に居ました3780万円→5500万円で安売りしましたけど
再建築不可ならいくらでも買いたくないなぁ。。
うちの旦那の実家もこれ😢場所良いのに売れず、固定資産税だけ払い続けてます😢😢😢😢😢😢😢
土地値の比率が高いから、固定資産税がエグイことになってそう。
欲張るからでしょ😅立地が良いなら隣の家に無料であげたらいいだけ
価格下げんかい!
場所だけです。建替えできないのでどこの不動産会社も相手にしてくれません。私は関西でかなりの大手の不動産会社に勤務してますが、営業マンに頼んでも相手にされません(笑)売買できないような土地なのに価値付けて税金だけとられることに腹がたちますね。
おいくらですか、値段次第では買う人知ってます🎉
700万じゃ全然厳しくないですか〜?😂ww
これ、4号特例が絡んでくる物件ですよね?その辺はどうなのでしょうか?
この立地だったら再建負荷でも2000万は安いな。ほしい。
接道側の家主が買ってしまえば良いのにな。買って、自分の土地含めて売れば儲かりそう
隣人は購入の価格次第で検討しても良いですよね😊
不思議と隣人は隣地を買わないか?と提案してもほとんど買わない逆に隣地が欲しくて隣地オーナーに頼んでもほとんど売らない不動産取引とはそういうもんです
@@user-gu9wr1xq6m なるほどー
@@user-gu9wr1xq6m なるほど。私が隣の家のオーナーならこれ欲しいですね。自分の不動産価値が倍増するから。
お互いに足元を見て価格の折り合いがつかないとかもしくは、お金が無いとどうにも出来ないです。
バランス釜が令和の渋谷にまだ存在してたことに驚くわwww
毎度引き合いに出されて、無意味に傷付けられる板橋区😂オレ、板橋区好きやで。何があるかは知らないけど。畑がいっぱいあるんだっけ?
四号特例廃止に触れないのね
こういう物件を買って中途半端にDIYして詰んでるオーナー時々見るよね工務店とか入るならまだしも素人オーナーDIY物件とか嫌すぎる、特に水周り
楽待とかで売りに出てる物件の内装見て「あーこれDIYだなー」って感じると危険な気がして買いたくないw
うちの実家が再建築不可物件で売るに売れず、壊すと固定資産税が上がるので放置状態。日本にはこういう物件沢山あるんでしょうが、結局残して放置してるなら消防上危ないわけで再建築出来るように法律を変えて欲しいですね。
無理。更地が一番防火対策だから無理だよ😅しかも四号特例廃止で中規模リフォームも無理になるのが来年
いつも勉強になる動画ありがとうございます。リフォームの件、前向きに検討してみます。
再建築不可は相続の時に苦労しそうなんですよね相場は半額以下になるかもしれませんが、評価額はそんなに安くなりませんから相続税が相場の割には高いことがほとんどだと思いますそんなに高く評価するんならその額で買ってくれよ😠
隠れ家的棲家で好き
再建築不可の家って最後どうなるんでしょうね。わからないように違法建築するのかな。実際あちこちにありますよね
キャッシュで2千万を払って買うなら他の案件に投資する方がリスクは低そうかと。
NTT買いますねww 利回り3%
これに融資をつけるのは、中々ハードですよね。
場所が場所だけに土地も合わせて持ってるなら固定資産税だけでもやばそうな物件だなあ
たきしまさん、背が高くてかっこいいな!ガタイも良くて。昔ながらの家に立って歩いてたら良くわかりますね!
接道した土地の持ち主にとっては超バーゲンセールなのになぁ。
これじゃプライベートも無いし貸し出しても音で周りと揉めそうですね。悲惨ですね。
どう考えても、法改正に間に合わない。間に合う暇な(ダメな)業者が居たとしても...耐震性やべた基礎など含め、新築以上に手間と費用が掛かるのは、絶対!改正前でも...1/2以内の改装では、絶対に...無理→誤魔化し=違法建築物。
ネズミがいついたらもう何しても戻ってくるんですよねそういうリスクを許容できるか
DIY大家が買って過程を見たい
今の技術なら建て直しでなくてリフォームでいけるんだそれは面白い情報
三宮橋は東京で初めて住んだ場所だな。
付け加えると隣地の所有者、建物の築年あたりは調査すべき。隣地併合の増分価値を狙えるかどうかは接道を満たす将来性の有無にかかってる。場合によっては隣地併合でマンション屋が土地を高く買ってくれる可能性もある。
700万で?きれいになるのかここ
板張って新品水回り設備入れるだけでそこは新品だからな。築60年のフルリフォーム物件みてみ
新築そっくりさんって実際どうなんだろう、こういう理由でのリフォーム物件見たことがない。
地面師たちは絶対に狙わない山wwww
こういう物件は不動産クラウドファンディングに任せたらいいんですよね
参宮橋は初台よりも山手線に近い・・・距離で言えばそうなんだけど。新宿まで初台は一駅で参宮橋は二駅だからね。
根太やり直して配管切り回し、キッチン作り直しで500万位掛かるかなぁ?立地はいいから賃貸で回せるんじゃないかな
どうやって細道で工事するだろう
匠募集中ww
クラファンで投資物件企画希望
戸建リフォームして、賃貸に出すまでの企画は面白そですね。自分も住んでから賃貸に出すつもりで、未接道扱いですが、23区内駐車場つき3DK駅2分物件買いました。1780万で買って300万くらいのリフォームしました。(内窓、壁紙、バス・トイレ・キッチン、洗面台、一部床)住みながら900万程の不動産担保ローン返済してるので、返済終わったら将来は16万くらいで貸せたらいいなって感じの、ゆるい投資です。
23区内、駐車場付きでその価格帯は安いですね!ローンも一部でて良い感じですね。良い投資だと思います。
@@yoloni ありがとう御座います。この手の都内未接道物件、どうせ売買に出しても高くは売れませんが、需要はあるので、賃貸には良いかと思っています。
未接道で駐車場って接道幅1.8mだけど軽自動車なら通れるとかそんな感じ?
@@sirmione905 接道部分の道路は4m幅あるものの、接道してる4つの家それぞれの土地に4分割されてて未接道扱いなんですよね(互いに通行許可は出している)ややこしいですが、おかげで安く駅近駐車場つきミニ戸建が手に入りました
建築の定義って 柱一本残せば良いの?
付近にある神宮傍の月家賃330万の物件と比べると、まさに天と地を感じますな。
今は都内のホテルが高いから自分ならガワだけ小綺麗にリフォームして民泊かなあ…リフォームしても絶対住みたくない
大田区で再建築不可の物件に住んで8年になります。動画で紹介されたのとほぼ同じ大きさで、リフォーム済みの物件を現金で買いました。
家賃の相場が12~13万円のところなので、15年住めばトントンかなと思います。固定資産税が相場の半分以下だと思うので助かっています。引っ越した当初はネズミに悩まされたし、雨漏りも心配ですね。火事や地震で崩壊したら、再建築できないのが心配です。
東京で良い立地だとこんなんでも3000万とかなんだな、東京はすげえや
滝島さんも以前言ってたけどネズミは本当にタチが悪い。
一度駆除してもまた何処かの隙間を発見して侵入して来る。
築古物件は隙間だらけゆえモグラ叩きになっちゃう。
駆除→再侵入→再駆除→再々侵入・・・・
本当にしつこい。
気に入った物件は絶対に諦めない。
この物件もリフォームよりネズミの駆除が気になる。
ネズミには猫と昔から言うようにネズミは猫の匂いに反応して猫を住まわせたらすぐに居なくなります。賃貸で猫カフェや愛護団体等が入ったら一瞬で居なくなります
入口を塞いでいないのに、駆除だけではそうでしょうね
病気は大体が食生活などの生活環境なのに、それを治さずに手術や薬だけ飲んでもその場しのぎです
我が家のネズミは天井裏に安いLEDのミラーボールを設置し光ったとたんに一目散に逃げ出しました。
その後何年も出てきません。
まじですか!すごい。やってみたいです。
あたまいい!!!
さっそく試してみます💡
続きを楽しみにしてます😊
これは面白いな
修繕・リフォームで通る限界攻めたらロマンある
これはもう旗竿接道に接する両側のお宅どちらかに捨て値で買ってもらうしかないと思うな。
笑い それしかない物件
隣家に買ってもらえたらなあ
リフォームは4号改正に抵触しそうなのでリスク高ですね
おばあちゃん頑張って生活してたんだろうな~。
すごくお優しいコメントで心がほっこりしました😮
手前の物件の持ち主がこの動画を見てリフォームしなくていいから買うわ!みたいな事になったりして😆
両方解体しても十分プラスにできるぐらいの儲けが出そう😆
不動産屋は隣家には声をかけるので手前もご老人かもしれないですね。
私がその相続人なら借金してでも買いますけどね。羨ましい話。
隣の土地と合わせれば再建築可になるから土地の値段は倍になるので土地代だけで5、6千万にはなる。その値段で買ってくれと言われても無理でしょう。不動産屋もそこはわかってるから隣家が買う場合は残念ながら相場の半分にはならない。これだけ立地がいいとリフォーム代は出すからこのまま相場の半分で土地買うよという人もいるだろうし。
しかも買ってからどうするのよって話もありますね。
解体費用出して更地にしてからさてどうする?
直近の道路も工事車両が路駐できるような状態ではなさそうだし、工期も伸びそうですね。
アスベストの現地調査で大変そう
私も不動産会社に案内
されて行ったのが再建築不可物件がありました。
最後の最後に実は、、、って説明
され、断りました。
再建築不可だと 何かと大変ですね…
ドキュメンタリー絶対見たい!
これは隣家との境界線で揉めるんじゃないかな?
通路部分の境界が隣家の建築物だと、こっちの売却でも隣家の売却でも揉める可能性が高そう。
境界線の測量で7,80万かかるんじゃないかな?あと周りが 対応してくれるかどうか?
建築基準法4号特例の改正により、大規模な修繕等に関しては再建築不可物件だと、施行後できなくなる可能性があります
今回のケースは二階建てで床のリフォームも必要そうですし
動画撮ってる今なら間に合うと思うし、滝島さんの言うように活用出来るとは思うけども、このシビアなタイミングで触れないのは見た人ににリスクがある気がする
ほんとそれ、4号特例縮小迫ってて、このタイミングでそれに触れないところ、なにか感じるよね
普通は これは絶対買うな!的動画になるはず
リフォームしてから売るって言ってるんだから問題ないだろ?
@@tomo-ho6ej うーん…今しか見えてないならそれで納得するのかもしれないけど次に修繕考えるあたりの時期に問題になるからね。今からだとあんまり触りたくないね。
自分の物件のメンテナンスなんて極めて個人的なことでそれを法律で締め付けてるのっておかしくないですか?
同様な物件をリフォームして売却なり賃貸にして何不自由なく住んでる成功例があれば紹介してほしいですね
場所はわかりましたけど、かつて河骨川が流れてた低地で
その周辺だけ明らかに雰囲気が違う
確かに駅近ですけど魅力的だとは思わないですね
この細い通路...通路入口の水道メーターと、奥右の雨水や汚水桝は右隣の向井塗装さんの物と思われ、出窓やガスメーターも出っ張っている。左隣の玄関は通路側にしかない。物件の水道メーターは玄関脇。更に、奥の家はこの通路以外の出入口は無く、4軒が共用している...揉め事しか無いこの物件、悪意のないプロなら絶対に..手を出さない..ストリートビュー
2009年のストリートビューまで遡って見たが...
2014年に向井さんのお隣が新築している。
向井塗装さんの水道メーターや汚水桝等が、2018年の映像から、反対側や正面に無い事から通路のメーターBOXや汚水桝等は、向かって右隣の向井さんの物と思われる。
東京都渋谷区代々木4丁目20−4
手前の家の入口が通路側にあって、この通路の権利が怪しい。。。
承役地の通行地役権の登記なんてまずしてないでしょうね😂
4号特例廃止(縮小)を言わないのはナンセンスでは?
床がとか言ってる段階で下地半分以上やり直す必要があり建確を出す必要が出て来ます。と言うことは接道義務を果たしていない建物の大規模改修は不可になるのでは?
床直すだけでも建築確認ひつようになるの?そんなんありえるのか
@@フォートレス-o6u 床が腐っている=大規模修繕
再築不可→改修部分が、壁・柱・床・梁・屋根・階段といった主要構造部の1/2を超えない範囲の改修に限られる→屋根と壁、柱は絶対に改修するので..無理です。
確認申請は...自治体や防火地域などによって、判断が異なる為、建築士でも判断は不可能。
火事で半壊でもしてしまうともう無理だな
google mapで当該物件に蓋をしている道路に面した建物を見たら、間口が狭い2軒なのでちょっと買ってもらうのは期待薄・・・
すごい面白い物件ですね
渋谷区という圧倒的ステイタスとそれでもひるんじゃうマイナスを併せ持っていますねw
港区麻布十番付近という更に圧倒的ステイタスで、これよりももっと怯んでしまう爆マイナスのボロ屋が以前売りに出ていた。もちろん再建築不可。あれどうなったんだろ?
交通利便からリフォームし賃貸なら採算取れそうな物件ですよね👍
どうなるか楽しみです✋
再建築不可物件は隣地の人に売るくらいしかないですよね。
そこを見極められるかどうかですね。
リフォーム以前に、まず重機や車両の横付けが不可なので、内装解体を所謂「手バラシ」しないといけないので、その分割高になるし人工代、処分費等の工事費用だけで相当掛かると思います。そこからリフォームに入ると果たして700で収まるかな...
水廻りも全取っ替えだろうし。
ギリギリの見積り出してるとこが、さすが不動産屋って感じ😂
で、工事業者が泣く、と。
それ思いました!
害虫駆除や雨漏り対策は必須だし、ちゃんとやったら1000万は越える気がするし、それくらい出さないと工務店さんがかわいそう。
あー、いまは暗渠になっている川沿いとかの物件なんですかね? それは床腐るし、ネズミも沢山でるわなぁ…
ネズミは人が居ないと出て行くからもう居ない感じの気がするなあ
あと外壁がサイディング貼りでそれなりに綺麗だから一瞬それほど古く感じなかったけど
内部見るとバランス釜に低めの天井と聚楽壁が40年以上の古さを感じますね
価格は場所と状態を考えると良い値段だけど本当にあとはリフォーム次第ですねえ
相みつとっても後発に先に出した業者の見積もり見せると幾らでも下げて来るけど安さだけ見てると思いっきり手抜き&雑な仕事してくる業者が居るから滝島さんがそんな業者さんをどんな基準で選ぶのか楽しみ
あとリフォーム過程も見ていきたいので是非経過を見せて欲しい
立地が良すぎる。所有権ありでしょ。2階の採光取れるのもグッド。内装と水回りぴかぴかにすれば3500万までなら買手いそう。こんな物件でも現金で買える変わり者がたくさんいるのが東京の強み。責任とらんけど。
新宿でこの前、無接道の物件が4000万円で売りに出されていたけど、しっかり売れてたわ。
谷底みたいな地形で、かなりヤバいと思ったけど、買う人いるんだなぁ。
@@kazuoka1143 ずーっと所有してたら後々資産価値があると思って買うのかなぁ
参宮橋徒歩4分のブランドをいかに売り込むかですね。
大規模なリフォームを行うにあたって、4号特例の廃止が気になりますね。
果たしてリフォーム代が700万で済むのか、そもそもリフォームの範疇で収まるかという懸念があります。
まあ、そのリスクを取って、無事リフォームに成功すれば、十二分にリターンの得られる投資だとは思います。
失敗したら近所に売るしかなくなると思います。
最後で触れてたけど、接道してないってことは車も近づけない、
リフォームに名乗りを上げる工務店はあるだろうか。。。
こういうのはリフォーム代に上乗せされるんじゃないのかな
スケルトンリフォームしてくれないと、気持ち悪くて住めない。この動画を見た以上
都内だとこういう四方を家に囲まれた未接道物件をわりとよく見かけますがよくこんなところに建てるなあ…住むなあ…って思っちゃいます。
自分ならリフォームしてピカピカになってたとしても嫌です…
横浜の神奈川区など...
接道してない家が..非常に多い。
当然、消防・救急車は入れず、名ばかりの横浜。
セットバックすると、家じゃ無くなる程度の物件が多い。
港区芝も空襲で焼けなかったらしくて密接住宅けっこう多い
参宮橋、学生時代に合宿所みたいなところに行ったり、新宿寄りのビル街に働きに行ったりで使った覚えがあります。古い戸建がたくさんあった印象なので、その中の奥まった一つか〜!と妙な納得感。
新宿周りの渋谷区って、道が狭すぎる古い住宅街が多い印象があります。幡ヶ谷あたりとか。
まわりの土地より低くて、湿度がたまりやすい立地でこういった再建築不可だった場合、1階の床下まわりに湿度がたまりにくくするリフォームの方法や床裏の乾燥方法などはあるのでしょうか。
床下見ないとなんとも言えないレベルですねぇ。
基礎補強しようにも束石だとそもそも不可能に近いし、基礎補強出来なければ躯体を多少強くしたところで1.0まで持ってくのは厳しそうです。
耐震基準も満たしてないし、今はともかくリフォームしても地震等で住めなくなって終わりだと思います。
令和7年度以降は、4号建築物の緩和がなくなるので、相当厳しいかも。この状態だと、部分的にという訳にはいかなそう。
リフォーム700万じゃ無理でしょー
マンションと違って断熱も床も全部やる事になるから1000万円はかかりそう
それも騙し騙しで最低限じゃないですかね?ネズミはいるにしろ、腐ってなければ最低限だけ補修ってことで。
川口のクルド人が解体して足立区あたりの不法滞在中国人、ベトナム人が内装リフォームしたら700でお釣りくるかも。現場管理キッチリしなきゃいけないけどw
これがよく「柱一本残して~」とかいう怪しい話の元になる物件ですね
板橋区をちょいちょいディスるの何か面白いですw
ホント(笑)。私は練馬区民。
@@user_taka0926板橋区の一部か
板橋区民の私はなんか複雑です。
来年の4月から建築確認申請が必要になり(建築基準法改正)、建築確認申請が必要となり(4号特例の廃止)救急車消防車が通れないので建築確認申請は通らないことになります。ということは、来年の3月末までに勝負をかけるってことですかね?
私もその可能性が一番リスキーだと思いました。
まあ普通にまともな不動産屋や工務店は絶対やめとけって言う物件、来年以降ほぼ無理じゃないの、大規模リフォーム。
大規模リフォームなんかしなくていいんだよw
世田谷にも隣墓場で焼け落ちてる接道してない家が一軒あるんですよね。
秘密基地みたいで面白いですね。
住み始めた頃は周りは空いてたけど、道が狭くなってしまったのかな。隣が空いたら両方買えば特なのか!
参宮橋から4分なら原宿・渋谷・西新宿も徒歩圏で賃貸需要も多いだろう。
新宿まで徒歩圏内だけど間取りがファミリーでは狭いし一人向け
そうなると新宿近辺に大量にある家賃20万のマンションと勝負することになるからどうなんだろ
隣家に囲まれて閑静とは言えないし
あえて参宮橋住みたい人って首都高使いつつ生活したい人だけど近所は駐車場も不便そうだよね
@@nanachan2994
そーなんだよね。
安けりゃ住みたいって人は多いけど、じゃあ高くて住む人がいるかってーと…ってね。
赤いネクタイ、かっこいいですね!
全然、リフォームしたら行けると思う!
うーん、買いたいとは思わないなぁ…。
リフォームした暁には、どっかのTV番組みたいに「なんてことでしょう!」って滝島さんがビフォーアフターを紹介したらウケそうw
勉強になります。
ローンは効かないので現金購入が大前提でしょうが、ネズミは良いとしても湿気が多いとシロアリ被害が気になりますね。リフォームを前提に近くの工務店に依頼して重要構造物にシロアリ被害がないか、建物が傾いてないかを確認してもらい、おおよその見積りが契約前に確認できたら良いですね。車を駐車したりし辛く資材を運んだりが手作業になるのでリフォーム費用が高くなることを踏まえての投資❔投機❔😂
再建築の定義ってなんでしょうかね。
最近DIYerさんが数十万の古民家買って自分でリフォームして賃貸する動画よく見ますが、床は根太からやり直すし、風呂トイレも取り替えるし、窓も壁にするし、間取りも変えるし、なんでもありでキレイにしてますね。
再建築不可でもプロの工務店さんの手にかかれば十分魅力的な家になりそうです。
度々仰ってますが都内のハズレ枠は板橋区なんですね😭
板橋区も見てます
これから先は法的にクリアできているものしか価値がなくなっていくと思う。
ワンチャン何とかなるというのは時間が経てば経つほど法律の改定についていけなくなりそう。
これ柱だけ残してリフォームと言いたいが重機もはいらないからなかなかですね。
建築基準法の改正により来年度からこの手のリフォームでも建築確認申請が必要になり、おそらくこの地域だと完全に準防火構造にしないと申請が通らないので相当リフォーム費用が掛かりますね
そもそも未接道だから建築確認申請通らなくないか?
@@レオ-r6n四号特例知らないのか😅?素人か?
@@ウエイノ-l7l 4号特例が縮小されて大規模リフォームの時は建築確認申請が必要になるから未接道だと大規模リフォームができなくなるという話してるのに君は何を言ってるの?
確認申請通らないよ 、普通に接道してる、古家でも大規模リフォームの時に確認申請必要になるから面倒な話、しかも昔の建物は今と違って色々違反、越境してたりするから、その場合またさらに面倒なことになるよ。違反部分を改善とか、だから今みんな慌ててリフォームしてるよ
@@レオ-r6n 頭大丈夫?現行で申請すれば間に合うノシランの?ノロノロ来年にしてたら間に合わないだけ。実際の工事なんて後でできる。建築確認申請担当課にいたワシに知識マウント取ろうとするなよ😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅
路地の突き当りの家も同じ環境ですね
ルーフバルコニー付けられないですかね
南青山の45.71平米古狭小戸建に居ました3780万円→5500万円で安売りしましたけど
再建築不可ならいくらでも買いたくないなぁ。。
うちの旦那の実家もこれ😢
場所良いのに売れず、固定資産税だけ払い続けてます😢😢😢😢😢😢😢
土地値の比率が高いから、固定資産税がエグイことになってそう。
欲張るからでしょ😅立地が良いなら隣の家に無料であげたらいいだけ
価格下げんかい!
場所だけです。
建替えできないのでどこの不動産会社も相手にしてくれません。
私は関西でかなりの大手の不動産会社に勤務してますが、営業マンに頼んでも相手にされません(笑)
売買できないような土地なのに価値付けて税金だけとられることに腹がたちますね。
おいくらですか、値段次第では買う人知ってます🎉
700万じゃ全然厳しくないですか〜?😂ww
これ、4号特例が絡んでくる物件ですよね?
その辺はどうなのでしょうか?
この立地だったら再建負荷でも2000万は安いな。ほしい。
接道側の家主が買ってしまえば良いのにな。買って、自分の土地含めて売れば儲かりそう
隣人は購入の価格次第で検討しても良いですよね😊
不思議と隣人は隣地を買わないか?と提案してもほとんど買わない
逆に隣地が欲しくて隣地オーナーに頼んでもほとんど売らない
不動産取引とはそういうもんです
@@user-gu9wr1xq6m なるほどー
@@user-gu9wr1xq6m なるほど。私が隣の家のオーナーならこれ欲しいですね。自分の不動産価値が倍増するから。
お互いに足元を見て価格の折り合いがつかないとか
もしくは、お金が無いとどうにも出来ないです。
バランス釜が令和の渋谷にまだ存在してたことに驚くわwww
毎度引き合いに出されて、無意味に傷付けられる板橋区😂
オレ、板橋区好きやで。何があるかは知らないけど。畑がいっぱいあるんだっけ?
四号特例廃止に触れないのね
こういう物件を買って中途半端にDIYして詰んでるオーナー時々見るよね
工務店とか入るならまだしも素人オーナーDIY物件とか嫌すぎる、特に水周り
楽待とかで売りに出てる物件の内装見て「あーこれDIYだなー」って感じると危険な気がして買いたくないw
うちの実家が再建築不可物件で売るに売れず、壊すと固定資産税が上がるので放置状態。
日本にはこういう物件沢山あるんでしょうが、結局残して放置してるなら消防上危ないわけで再建築出来るように法律を変えて欲しいですね。
無理。更地が一番防火対策だから無理だよ😅しかも四号特例廃止で中規模リフォームも無理になるのが来年
いつも勉強になる動画ありがとうございます。リフォームの件、前向きに検討してみます。
再建築不可は相続の時に苦労しそうなんですよね
相場は半額以下になるかもしれませんが、評価額はそんなに安くなりませんから相続税が相場の割には高いことがほとんどだと思います
そんなに高く評価するんならその額で買ってくれよ😠
隠れ家的棲家で好き
再建築不可の家って最後どうなるんでしょうね。わからないように違法建築するのかな。実際あちこちにありますよね
キャッシュで2千万を払って買うなら他の案件に投資する方がリスクは低そうかと。
NTT買いますねww 利回り3%
これに融資をつけるのは、中々ハードですよね。
場所が場所だけに土地も合わせて持ってるなら固定資産税だけでもやばそうな物件だなあ
たきしまさん、
背が高くてかっこいいな!
ガタイも良くて。
昔ながらの家に立って歩いてたら良くわかりますね!
接道した土地の持ち主にとっては超バーゲンセールなのになぁ。
これじゃプライベートも無いし貸し出しても音で周りと揉めそうですね。悲惨ですね。
どう考えても、法改正に間に合わない。
間に合う暇な(ダメな)業者が居たとしても...
耐震性やべた基礎など含め、新築以上に手間と費用が掛かるのは、絶対!
改正前でも...1/2以内の改装では、絶対に...無理→誤魔化し=違法建築物。
ネズミがいついたらもう
何しても戻ってくるんですよね
そういうリスクを許容できるか
DIY大家が買って過程を見たい
今の技術なら建て直しでなくてリフォームでいけるんだ
それは面白い情報
三宮橋は東京で初めて住んだ場所だな。
付け加えると隣地の所有者、建物の築年あたりは調査すべき。隣地併合の増分価値を狙えるかどうかは接道を満たす将来性の有無にかかってる。場合によっては隣地併合でマンション屋が土地を高く買ってくれる可能性もある。
700万で?きれいになるのかここ
板張って新品水回り設備入れるだけでそこは新品だからな。築60年のフルリフォーム物件みてみ
新築そっくりさんって実際どうなんだろう、こういう理由でのリフォーム物件見たことがない。
地面師たちは絶対に狙わない山wwww
こういう物件は不動産クラウドファンディングに任せたらいいんですよね
参宮橋は初台よりも山手線に近い・・・距離で言えばそうなんだけど。新宿まで初台は一駅で参宮橋は二駅だからね。
根太やり直して配管切り回し、キッチン作り直しで500万位掛かるかなぁ?
立地はいいから賃貸で回せるんじゃないかな
どうやって細道で工事するだろう
匠募集中ww
クラファンで投資物件企画希望
戸建リフォームして、賃貸に出すまでの企画は面白そですね。
自分も住んでから賃貸に出すつもりで、未接道扱いですが、23区内駐車場つき3DK駅2分物件買いました。
1780万で買って300万くらいのリフォームしました。
(内窓、壁紙、バス・トイレ・キッチン、洗面台、一部床)
住みながら900万程の不動産担保ローン返済してるので、返済終わったら将来は16万くらいで貸せたらいいなって感じの、ゆるい投資です。
23区内、駐車場付きでその価格帯は安いですね!ローンも一部でて良い感じですね。良い投資だと思います。
@@yoloni ありがとう御座います。
この手の都内未接道物件、どうせ売買に出しても高くは売れませんが、需要はあるので、賃貸には良いかと思っています。
未接道で駐車場って接道幅1.8mだけど軽自動車なら通れるとかそんな感じ?
@@sirmione905 接道部分の道路は4m幅あるものの、接道してる4つの家それぞれの土地に4分割されてて未接道扱いなんですよね
(互いに通行許可は出している)
ややこしいですが、おかげで安く駅近駐車場つきミニ戸建が手に入りました
建築の定義って 柱一本残せば良いの?
付近にある神宮傍の月家賃330万の物件と比べると、まさに天と地を感じますな。
今は都内のホテルが高いから自分ならガワだけ小綺麗にリフォームして民泊かなあ…リフォームしても絶対住みたくない