ベリリュウム振動板で鳴すハーモニカの音 YAMAHA NS-1000M 空気録音で薬師丸ひろ子さんの「元気を出して」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 12

  • @audio-musicsounds
    @audio-musicsounds 7 місяців тому

    ベリリウムの音がいい。センモニ私も使ってます。

  • @アガパンサス-t4q
    @アガパンサス-t4q Рік тому

    「センモニごっこ」さんの動画も良い音でしたね。

  • @まさぞう-s1w
    @まさぞう-s1w Рік тому

    ソースが最高ですね 音質は引っ掛かりがなくストレスフリーで気持ちいいです^^

  • @久須田眞也
    @久須田眞也 2 роки тому

    昔聞いた1000Mのイメージの音です

  • @REDBEANS0909
    @REDBEANS0909 3 роки тому

    初めまして  その1000MってTHE青春時代の私の耳には一番馴染んだ音です POPS特に あの時代の音がします 劣化がどうのもありますが 根本的に ヤマハしてる 笑
    良い意味でこれが本当の原音再生ってやつかもしれませんね。  良い音とか実際どうでもよくて「合う音」の組み合わせの妙じゃないかと

    • @ハイナカ商店技術部
      @ハイナカ商店技術部  2 роки тому

      コメントありがとうございます。昔、よそで聴く1000Mはいつも迫力があっていい音で鳴っていました。しかし、我が家で聴く1000Mには不満だらけでした。でも今は家でも落ち着いて聴けるようになりました。ありがたいことに、耳の劣化は相当進んだようです・・・。P-610DBへのコメントもありがとうございます。

  • @momotyanmini
    @momotyanmini 2 роки тому

    マグネットの錆による固着だけ気を付けてください。
    万が一固着しても修理可能です。
    私も所有していますが、映像見る限り良品に思います。
    元気よく鳴らしてあげてください!

  • @高橋章-r4d
    @高橋章-r4d 2 роки тому

    スピーカーが左右逆のような気がしますが?

    • @ハイナカ商店技術部
      @ハイナカ商店技術部  2 роки тому +1

      いつもコメントありがとうございます よく見ていますね すっかり忘れていましたが 1000Mを購入したころに何かの雑誌でこの方が定位が良いとかいう記事を見て 以来この置き方になったままです 実際に聴き比べたわけではないので真意のほどはわかりませんし あの頃も今も私の耳ではわからないと思います

  • @小向章市
    @小向章市 3 роки тому

    竹内まりやの曲ですね。薬師丸さんによく合っています。でもふつうにCDプレーヤーで再生して下さったほうがスピーカーの魅力もより聴こえたと思うのですが、foobarを使う理由が何かあったのでしょうか。

    • @ハイナカ商店技術部
      @ハイナカ商店技術部  3 роки тому +1

      いつもコメントありがとうございます。おっしゃるとおりです。この1000Mとアンプの組み合わせには、フィリップスのCDプレヤーを使ってきたのですが、プレヤーを別で使用しているため、今回はfoobarとDACを使いました。ちょっと手を抜いてしまいました。あの頃、1000Mを上手く鳴らせるようになる過程を踏んで、音とオーディオを学んだような気がします。まあ、今もわかっていませんが、すでに耳が劣化しています。

    • @Takao-jj3hg
      @Takao-jj3hg 3 роки тому

      私はNS-1000MをSQ-507Xで晴らしてました。