Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 жов 2024
  • マンガンクロッシングがへこむ理由を解説します。
    ◆クロッシングの詳しい解説
    • 【#線路マニア】全5種類!クロッシングの種類を紹介
    ◆Twitter(線路マニア)
    / _railway_mania
    毎日、線路雑学発信中!
    ◆参考文献
    新版軌道材料編集委員会,2011,『新版 軌道材料』株式会社鉄道現業社,pp152-153.
    若月雅人・谷隆一郎, 2011, 「マンガンクロッシング現場補修法の検討」土木学会第66回年次学術講演会論文.
    #鉄道
    #線路
    #保線
    #分岐器
    BGM:Next Step(by shimtone)

КОМЕНТАРІ • 42

  • @tak_ucchi
    @tak_ucchi 2 роки тому +25

    このシリーズは学校の材料工学で習った知識が結構あって、こうやって使われるのかと感動する事が多いです。

  • @meitetsu1384f
    @meitetsu1384f 2 роки тому +8

    米原保線所でバラバラで入荷されたクロッシングを組み立てるんだけど、糸通してポンチマークの上をちゃんと通るように豆ジャッキとか使って微調整したりしていろいろ大変なんよね…

  • @tohru1966
    @tohru1966 2 роки тому +7

    クロッシング通過時の音が好き

  • @ましゅう-t1w
    @ましゅう-t1w 2 роки тому +11

    当社でもノーズレールに凹みがあるのに何で交換しないのか?
    と思ってました、そういう理屈だったのですね!!

  • @かここにこ
    @かここにこ 2 роки тому +5

    結局はへこみから挫壊が発生して
    剥離やら水平裂が発生して…ってなってくんですよね〜
    マンガンクロッシングって鉄じゃなくてマンガン鋼だから超音波とかで探傷できないのも面倒ですよね〜

  • @hirokunkk
    @hirokunkk 2 роки тому +8

    レールのへこみは交換だろと思ったけど硬くなってると聞いて納得した

  • @ponsan1
    @ponsan1 2 роки тому +3

    ポイント通過時にも、繋ぎ目通過のような音が聞こえるの何故だろうとずっと疑問だったのがやっと解消された!

  • @くまどん-l7u
    @くまどん-l7u 2 роки тому +1

    たまにこの音を聞いた事が有ります。
    この音がする時はクロッシングがこの様な
    状態なんですね。
    因みに新幹線みたいに可動ノーズクロッシングにしたら
    騒音はかなり軽減されるんじゃないでしょうか?
    電車がポイントを渡る時の音も、音鉄としては
    大変魅力的な音だと思います。
    特に横浜駅下り本線に電車が進入する時の
    音は聞いていて堪りません。

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +1

      可動ノーズにすると騒音は軽減しますが、保守労力が増すため、在来線では固定クロッシングが使用されます。

  • @lisa-ry8nv
    @lisa-ry8nv 2 роки тому +3

    ジョイント音好き

  • @rrsonomono-2216
    @rrsonomono-2216 2 роки тому

    凹み部分だけ削り取って、薄い鋼板を貼り付けるとか

  • @sangorouhorise2530
    @sangorouhorise2530 2 роки тому +6

    それじゃあ高い目に作って置いて、同じ高さまでガンガン叩いておいたらいいんじゃないのですかね?
    素人考えです。間違ってたらすいません

  • @愛国民
    @愛国民 2 роки тому +13

    まさかの名鉄登場!

    • @佐藤和真-k9j
      @佐藤和真-k9j 2 роки тому +1

      名鉄は私鉄だから騒音とかはあんまり気にしないんじゃない?
      交換するといろいろとお金かかるし…

  • @勉強用-e3d
    @勉強用-e3d 2 роки тому +1

    これ阪急神戸駅の大阪側ポイントが異常にうるさい理由か!

  • @2611F_Obu
    @2611F_Obu 2 роки тому +2

    凹んで側面が膨らんできているのは問題ないのですか?

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +1

      膨らんできた部分はグラインダーで削るのが理想ですが、マンガンクロッシングの場合、そこまで繊細になる必要はありません。

  • @hondaberuwo
    @hondaberuwo 2 роки тому +2

    02:29 『ショア硬さ』このワードを聞いたのは工業高校の機械工作で習って以来です(^-^)
    これまで実務で使用したことはないのですが、ブビロシ、直対深高で未だに覚えてます

  • @masakun-jp
    @masakun-jp 2 роки тому +4

    レールも打たれて強くなる。
    ブラストとか、ピーニングとかと同じ考え方なのでしょうか???

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +4

      いつもコメント頂きありがとうございます(^ ^)
      同じ考えた方です!

    • @masakun-jp
      @masakun-jp 2 роки тому +2

      @@線路マニア さん
      鉄道業界に入ることが出来ず、自動車業界でそれを知りました。残念なことに。😅

  • @jamesjacobsen7824
    @jamesjacobsen7824 2 роки тому +1

    なるほど、マンガンクロッシングのヘタリに見えるのは弱いわけではなく、逆に硬化しているということですね。
    ただし列車乗り心地には影響を与えるようですね。片開き分岐器の直線側でも通過速度は制限されています。

  • @スーツインナー
    @スーツインナー 2 роки тому +1

    凹んだ分、横に広がるから車輪フランジに当たらないのか、持ち上げる力が発生しないのか不思議。音は好きです。

  • @mkyu-iu1bz
    @mkyu-iu1bz 2 роки тому

    そもそも名鉄は本線においても、弾性分岐器への交換やロングレール化をあまりやらないから、レールの状態に関わらず通過時の振動は大きいし騒音はやかましい。

  • @oozuwai
    @oozuwai 2 роки тому +2

    それでもマンガンを採用するメリットが何かあるのですね。

  • @okim8807
    @okim8807 2 роки тому +1

    鋳造して(少し切削? 研削?)で仕上げるから30Hsのままで施工されちゃうのか。
    これ、工場で部分的に鍛造行程を入れれば電車の乗り心地や音が改善されそうだけど、経済的な理由で一般の路線に使うクロッシングではやらないんだろうなあ。
    新幹線はクロッシングみたいなギャップは無いんだっけ。

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 2 роки тому +2

      新幹線の本線分岐器は可動式ノーズで、ノーズレールが左右のウイングレールへ接していき列車通過時にフランジウエイ隙間を埋めることになります。

  • @ぬるぽフナ件氏
    @ぬるぽフナ件氏 2 роки тому +1

    次は可動ノーズの説明ですねw

  • @ヒロ-n5r3c
    @ヒロ-n5r3c 2 роки тому +4

    この頃レールをよく見る事が多くなりました(^_^)

  • @桜庭葵-g1r
    @桜庭葵-g1r 2 роки тому +2

    最初から凹むのを見越して少し盛り上げてると良さそうですね。(*^。^*)

  • @電話級ダイヤル式
    @電話級ダイヤル式 2 роки тому +3

    踏まれると固くなる・・・何かエロいw

  • @青木良純
    @青木良純 2 роки тому +2

    リクエストです。ケーブルカーの線路の解説
    をお願いします。

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому

      リクエストありがとうございます!

  • @八神-k5e
    @八神-k5e 2 роки тому +4

    まさにドMレール

  • @pin5861
    @pin5861 2 роки тому +2

    動画の内容とは食い違いますが、
    クロッシング部を車輪が通過する際反対側レールと短絡が起きないように一体鋳造されたどの部分に絶縁部分があるのか気になります。
    0:10で見えているのでおそらく・・・ ということは想像できますが、
    分岐器周辺の切り分けなど詳しく解説されていただくと嬉しく思います。

    • @ankerazz
      @ankerazz 2 роки тому +1

      クロッシングそのものは一体で
      クロッシングとレールとの継目で絶縁しているのだと思います

    • @pin5861
      @pin5861 2 роки тому +1

      @@ankerazz さん
      それは当然ですね。
      分岐器上で車両が停止してしまった場合の信号用の絶縁回路がどのように構成されているのかなどが、
      想像はできますが、専門家の解りやすい解説が見て、聞きたいですね。

    • @かここにこ
      @かここにこ 2 роки тому +3

      普通分岐器(片開きetc...)と特殊分岐器(シーサスクロッシングetc...)で色々と異なります。
      シーサスクロッシングに関しては
      そもそも信号回路が発生しない区間(呼び名は忘れました汗)とかもあったりします(^◇^;)
      図面もってきてボンドの回し方とか絶縁箇所とか色々と説明したいんですけどねぇ
      マニアックにはなりますが是非とも動画化して欲しいですね!
      ただ保線屋には関係ない知識なのでなんとも‥笑

    • @中野ハル-w2p
      @中野ハル-w2p 2 роки тому +1

      呼び名は『死区間』です。

    • @130ktn
      @130ktn 10 місяців тому +1

      簡単な分岐器だと大概リードレールや主レール、クロッシング後端にあります。

  • @ankerazz
    @ankerazz 2 роки тому +2

    加工硬化ですね