【N】Dedicated points for maintenance vehicle traffic / Japanese Model Railroad Layout

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 чер 2024
  • Created a take-over device for maintenance vehicles from PECO flexible rails.
    The hydraulic system and surrounding rods are faithfully reproduced.
    It's a perfect story for a small diorama.
    ▶ WAVE file stick and other convenient items
    ⇒www.amazon.co.jp/shop/susukuma
    【Related Videos】
    ▷ Let's build a container freight station
    ⇒ • 【LED工作】コンテナ貨物駅を作ろう / 鉄...
    ▷ How to make a glowing catenary pole (members only)
    ⇒ • 【着脱OK】光る架線柱の作り方 / 鉄道模型...
    【membership】
    ★ Click here to watch the limited video ♪
    ⇒ / @susukuma
    【book】
    ★ "It's okay to quit the company"
    ⇒amzn.to/3mn2lJs
    -------------------------------------------------- --------------------
    ☆X (former Twitter)
    ⇒ / susukuma113
    ☆ Instagram
    ⇒ / susukuma113
    0:00 Reproduce the interception device with N gauge! (Maniac tracks used by maintenance vehicles)
    0:23 cut out the rail
    1:02 Add more sleepers
    1:44 fix the rail
    3:09 Peripheral accessories
    5:18 ballasting
    7:13 Assembly completed
    8:04 ED (I would be very happy if you could subscribe to the channel. Thank you for watching till the end♪)
    BMG: UA-cam audio library Free music that does not require attribution
    #modelrailroad #nscale #layoutupdate
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 103

  • @Susukuma
    @Susukuma  10 місяців тому +17

    【メンバーシップ】
    ★限定動画のご視聴はこちら♪
    ⇒ua-cam.com/channels/EKMUsO-tsesnOkKMKgEe6w.htmljoin

    • @Maya-si7yu
      @Maya-si7yu 10 місяців тому +1

      Susukumaさんのレイアウトって線路が上下に撓んでなくてピシッと綺麗に敷かれてていつも「すごいな!」て思ってます!

    • @Susukuma
      @Susukuma  5 місяців тому

      ​@@Maya-si7yuありがとうございます♪そこはいつも拘っている部分なので嬉しいです

  • @tobu11635f
    @tobu11635f 10 місяців тому +26

    普段保守用車に乗って仕事してますけど、油圧で動く横取装置は初めて知りました
    そんな便利なものがあったとは...
    毎度情景が細かく作り込まれていて感動します

  • @user-hm3tx9uy6x
    @user-hm3tx9uy6x 10 місяців тому +31

    かっこよすぎる!!車両もリアルだし線路もリアルってやばいな

  • @harrrry1031
    @harrrry1031 10 місяців тому +7

    2:12 ここで作業中断して待避してるのめっちゃ好きですw

  • @abceeeeeeeeee
    @abceeeeeeeeee 10 місяців тому +4

    創意工夫をして楽しそうに工作をしているsusukumaさんを見ると見ている側もほっこりします!

  • @imy157
    @imy157 10 місяців тому +14

    線路脇のアクセサリーもすごいですけど、やはり車両が通る回数のことを考えて線路の汚し具合を調整したらまたリアルになるんだなぁと感じました

  • @user-ke8br5pt3f
    @user-ke8br5pt3f 10 місяців тому +1

    あぁ、こんな情景あるなぁって思わせるジオラマは素敵ですね。

  • @user-wp8pn1kb6c
    @user-wp8pn1kb6c 10 місяців тому +1

    すげぇ…。お店並みに、パーツやプラ棒等が、揃っている~!!私も揃えている方ですが、私以上だ!!

  • @yasukobo1107
    @yasukobo1107 10 місяців тому +2

    バラストの固着の仕方は何十年も変わってないんですね。
    TMSのスタッフはやっぱりすごい

  • @exp6962
    @exp6962 10 місяців тому +2

    横取り装置、リアルですねー😍
    普通なら、ポイントレール流用で済まされがちですが、あえてフレキシブルレールから自作するところが凄いと思います。
    ダミーですから、もちろん動きませんが、保線車両の置き場として最適な感じがしました👍

  • @user-yv5fv2vn6w
    @user-yv5fv2vn6w 10 місяців тому +7

    レイアウトを小さなエリアで区切って制作、その都度達成感を得ながら長続きさせる。素晴らしい方法です。

    • @Susukuma
      @Susukuma  10 місяців тому +2

      ありがとうございます。
      無理なく長続きさせるためにどうすれば良いか色々試し、しっくりくる方法に辿り着きました。

  • @user-jptrain555
    @user-jptrain555 10 місяців тому +1

    投稿お疲れ様です♩
    既製品でなく、フレキシブルレールからの製作とは、さすがとしか言いようがありません♩
    今後の製作も楽しみにしております!

  • @F512special
    @F512special 10 місяців тому +1

    青いの、意味深ですね😊
    旧国大好き。

  • @user-rw2qy8sv6b
    @user-rw2qy8sv6b 10 місяців тому +1

    模型してませんが、興味あり何度も見ました😊
    解説もいいですね。

  • @PoiPierrot
    @PoiPierrot 10 місяців тому +5

    susukumaさん、投稿ありがとうございます!
    PECOポイントを大量設置の動画にて、横取り装置のコメントをした者です!
    あまりに精巧な仕上がりに感動しました!ワンポイントでもそこに有るだけでリアリティが増しますね!今回の動画を参考に自分でも自作してみたいと思います!
    素敵な動画をありがとうございましたm(_ _)m

    • @Susukuma
      @Susukuma  10 місяців тому +1

      こちらこそアイディアをありがとうございました♪
      今後も鉄道好きな方が見ていて楽しいようなネタを動画にしていければと思います

  • @user-ot7kt9eg8d
    @user-ot7kt9eg8d 10 місяців тому +1

    いつも細かい作業に、脱帽です‼️

  • @user-yq2ir5zw8m
    @user-yq2ir5zw8m 10 місяців тому +1

    作るのうまいです!
    横取り装置再現度高いですよ!

  • @k.tetudou
    @k.tetudou 10 місяців тому +1

    横取り装置の造形がいいですね!

  • @taku2710
    @taku2710 10 місяців тому +1

    某大手私鉄の沿線に住んでいますけど、地元の駅に保線用横取り装置あったような気がします。
    鉄道模型で再現出来るんですね😊

  • @user-zr9uu8yl6l
    @user-zr9uu8yl6l 10 місяців тому +1

    スクスマさん、いつもありがとうございます。
    私も、まだ小学生の頃にNゲージで遊んでいました。もう40年以上前なので子供の頃の夢を、私に変わって実現してくれているような思いで、いつも拝見しています。スクスマさんのレイアウトイメージとは合わないかもですが、大阪梅田の阪急の駅のような大きな終端駅とか作ってくれたら、嬉しいですね。そういった大都会の情景とか、どうでしょうか? また、動画を楽しみにしています。

  • @user-yo7nw3rz1b
    @user-yo7nw3rz1b 10 місяців тому +1

    すすくまさんのアイコンかっこいい

  • @pandakun-
    @pandakun- 10 місяців тому +1

    横取り装置の乗り上げレールも再現して欲しかったけどそれは要望し過ぎですね。
    情景が段々と出来上がってきて見ていて飽きのこない楽しいレイアウトです。

  • @kagamiikesiro
    @kagamiikesiro 10 місяців тому +2

    待ってました!
    これが見たかったんです!

    • @Susukuma
      @Susukuma  10 місяців тому +1

      ありがとうございます♪

  • @user-qg6gq2jd5l
    @user-qg6gq2jd5l 10 місяців тому +1

    いつも楽しみに拝見しております。
    「横取り装置」って言うのですね。
    勉強になります😅
    今後の展開も楽しみです。

  • @user-zy1ov8gl8q
    @user-zy1ov8gl8q 10 місяців тому +2

    長岡総合車両センターのところにあった気がします。昔は車両センターにも保線車両が止まっていたと叔父が言っていました。今からも車窓から見えた気がします。こういうマニアックな物は売っていないので参考出来る物があるとありがたいです。

  • @user-qo5jz9pz3i
    @user-qo5jz9pz3i 10 місяців тому +3

    横どり、たまらんですねーそして保線区車両がたたずむ…😚ハイボール2杯進みますね😅バラスト引きはレイアウト製作の華ですね♪♪

    • @Susukuma
      @Susukuma  10 місяців тому +2

      ご視聴ありがとうございます♪
      昨晩完成しましてしばし余韻に浸りました
      ダミーだと外観だけに集中すれば良いので楽しく製作できました

    • @user-qo5jz9pz3i
      @user-qo5jz9pz3i 10 місяців тому +2

      @@Susukuma
      楽しむことが1番ですね♪♪

  • @hina-hina701
    @hina-hina701 10 місяців тому +1

    横取り装置‼️いつも仕事中眺めてしまいます😂
    今日はこの辺工事するのかな?なんて考えちゃいますね‼️
    保基地線と本線の合流点にも車両接触限界標識を追加してみては如何でしょう😀
    次は乗り越し分岐器の安側の作製を…✨

  • @larrydee8859
    @larrydee8859 10 місяців тому +1

    Excellent model craftsman!
    Thank you 🙏 for sharing.

  • @user-sb2pm4cu6m
    @user-sb2pm4cu6m 9 місяців тому +1

    ずっと見てられるわ〜

  • @Endo_Railway
    @Endo_Railway 10 місяців тому +1

    車両工作になってしまいますが、内装表現(座席塗装、乗務員、乗客を乗せる)等をやってほしいです!

  • @bcsferromodelismo3822
    @bcsferromodelismo3822 10 місяців тому +6

    🇧🇷🚂👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻
    Incrível Susukuma, excelente vídeo!

  • @Tobutrain_71717f
    @Tobutrain_71717f 10 місяців тому +1

    ショート動画から来ました!
    ジオラマ作成風景を見ててめちゃくちゃリアルで時間を忘れて何本も動画を見てしまいましたw
    今度、機会があったらジオラマ作成のASMRみたいなものを撮ってみてはいかがですか?自分が聴きたいってのもありますがw
    ぜひご検討お願いします!

  • @daifkumochitaroshisiyo
    @daifkumochitaroshisiyo 10 місяців тому +1

    20-30年くらい前の若からし頃に横取り装置やらその類いのモノ創ってましたなぁー
    脱線防止ガイドレールやら
    ロングレール継ぎ目なんかも....レールクリーニング時にその継ぎ目で指思いっきり刺してしまったり....なんか....色々やってましたね....

  • @oozuwai
    @oozuwai 10 місяців тому +1

    マニアックですね😮

  • @ryuichi1053
    @ryuichi1053 10 місяців тому +1

    やはり横取り装置でしたか

  • @user-wc6wp3bi9q
    @user-wc6wp3bi9q 10 місяців тому

    家庭科の授業(?)を受けているような感覚になります。  今後の動画が楽しみです。
    私も何か作ってみようかな。

  • @user-db2sv7qo4x
    @user-db2sv7qo4x 10 місяців тому +1

    Twitterの投稿画像で拝見し、その再現度の高さに驚いておりました。
    そして今回、その制作過程を拝見し、二度びっくりです。
    かなり細かな作業をなさっているのですね。
    約40年間Nゲージャーをしておりますが、モジュール製作は試みたことがあるものの、自宅に固定式レイアウトは夢のまた夢という感じです。
    チャンネル登録させていただきましたので、これからも楽しみにしております!

    • @Susukuma
      @Susukuma  10 місяців тому +1

      ありがとうございます♪
      拘るところは拘り目立たないところは割り切って省略しながら、良い塩梅で今後もレイアウト製作を進めていければと考えております。

  • @user-hh7tj9vx1w
    @user-hh7tj9vx1w 10 місяців тому +1

    枕木抜くと見てて気持ちいい

  • @user-qy3lr4he7s
    @user-qy3lr4he7s 10 місяців тому

    ススクマさん。お久しぶりです。欠かさずyoutube動画、インスタ動画拝見しております。毎度興奮しております。しかも今回横取り装置にいかれるとはもう感激です!と、言いながら実は初めて知りました。この横取り装置の仕組み。しかも乗り越し分岐器ってのもあるんですね。あえて脱線させるんですね。しかしレールは本当に深くて興奮しますね!ススクマさんの動画で何が1番興奮するかというとレールなんです。もう見てるだけで白飯食えますよ。

  • @kakakakassun
    @kakakakassun 10 місяців тому +4

    横取り40万製作お疲れ様でござい〼🫡
    線路が単純に並ぶよりアクセントがあった方が映え〼ね☺️
    次のパートの目玉👀が何になるかも楽しみです!

    • @Susukuma
      @Susukuma  10 місяців тому +2

      ご視聴ありがとうございます♪
      ずっとやってみたかったネタなので無事完成して感無量です
      コンテナヤードの方もバラストが撒かれたので今後の走行シーン撮影に多用していきます

  • @user-wx8yh3fh7h
    @user-wx8yh3fh7h 10 місяців тому +4

    一コメゲットです!
    久しぶりの動画楽しいなぁー

  • @SevenWelt
    @SevenWelt 10 місяців тому +2

    Hello,
    Very nice video, great work from you!👍
    Nice greetings from Germany!🖖🍀

  • @user-md1dq2je8l
    @user-md1dq2je8l 10 місяців тому +1

    東海道線の戸塚駅付近に見られる人道橋などをモデルとしてひとつの情景にすれば、レイアウトが映えるなと思いました😊

  • @user-nm8kg8sl5b
    @user-nm8kg8sl5b 10 місяців тому +1

    僕のジオラマ部屋はまだ未完成です!車両だけ増えて走らせる事が出来ない環境です。ジオラマ制作頑張って下さい!

    • @Susukuma
      @Susukuma  10 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます♪
      今後も応援のほど宜しくお願い致します。

  • @user-ib4zt1kp3y
    @user-ib4zt1kp3y 10 місяців тому +2

    電車と鹿のシンプルなアニメーションがいい感じ。

  • @user-ry2kv9sl8o
    @user-ry2kv9sl8o 9 місяців тому +1

    ナレーションの声質が、心地よいです😊 喜寿爺爺

  • @user-vg8ds8fi2l
    @user-vg8ds8fi2l 10 місяців тому +1

    リアルやなー

  • @freightloco87
    @freightloco87 10 місяців тому

    相変わらず素晴らしいですね〜👍リアル過ぎる。
    ヤスリスティック私もつかってますが力も要らないし使い回せるので便利アイテムですよね🎵

    • @Susukuma
      @Susukuma  10 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます♪
      割り箸と綿棒では体力的に限界を感じていたので、悩みが解消して良かったです。

  • @Dinosbacsi
    @Dinosbacsi 10 місяців тому +2

    Pretty cool. Though if one doesn't want to do it by hand, I believe Finetrack already has a track piece for this, right?

  • @UJI_MACCHO
    @UJI_MACCHO 10 місяців тому +1

    はー、機械式の横取り装置なんてものがあったのか…これはこれで線路脇の配線がいい味出てるな。人力でパーツを乗せるタイプも見てみたい

  • @sernajrlouis
    @sernajrlouis 10 місяців тому

    Awesome video

  • @masayukiogawa9361
    @masayukiogawa9361 10 місяців тому

    複線部分を渡す横取りは対向方向にはならないのが通例ですね。

  • @holgertischner8523
    @holgertischner8523 10 місяців тому +1

    Super nice😃

  • @lennonist9746
    @lennonist9746 10 місяців тому +1

    凄いですね。いつも思うのですが、どんなにこだわる方であっても架線までは再現しないのですね?

  • @riko5725
    @riko5725 9 місяців тому

    いつも見ています
    僕も大人になったらこのようなモジュール作成をしたいですね
    僕は東海道線や高崎線など主要路線が好きでe231や313、e233系を持っているので国府津や沼津、稲沢、高崎周辺のような貨物ターミナル、機関区の横を通過するシーンを再現したいですねー
    最初に出てきたe231、223系の通過シーンもとてもかっこいいと思いました。

  • @user-rs7wp7us9r
    @user-rs7wp7us9r 6 місяців тому

    2分あたりのやつって退避完了合図の旗?
    初めて見た横取り装置です。このような形のもあるのですね!

  • @user-mg4rw6op3u
    @user-mg4rw6op3u 10 місяців тому

    そういえばsusukumaさんは新幹線をいくつ持っていますか?
    できたら紹介して欲しいです!

  • @user-sv1sk6ls2h
    @user-sv1sk6ls2h 10 місяців тому

    昔使用してたスイッチバックの設備も再現できそう…

  • @user-zv3bg9um3p
    @user-zv3bg9um3p 10 місяців тому

    2:13 作業員かと思ったら見張り屋でもあったのかw

  • @filippogenova3060
    @filippogenova3060 10 місяців тому +2

    Hallo aus Deutschland
    Wieder ein super tolles Video.Aber erlaube mir eine Frage.Warum hast Du keine funktionale Weichen eingebaut?So hättest Du eine zusätzliche Rangiermöglichkeit erhalten.Es sieht sehr sehr cool aus.Ist es eventuell aus elektrischen Gründen, da sich in dieser Weichenanordnung die Pole plus Minus vertauschen?
    Gruß aus Köln Filippo

    • @Susukuma
      @Susukuma  10 місяців тому

      Vielen Dank fürs Zuschauen♪ Ich bin nicht gut in elektrischen Arbeiten wie Funktionsschaltern, deshalb habe ich es weggelassen. Ich habe es nur mit Blick auf das Aussehen gemacht, sodass ich bequem daran arbeiten und das Gefühl haben konnte, es geschafft zu haben.

  • @baldhead1306
    @baldhead1306 10 місяців тому +1

    最初の何もなかった部屋を思いだしちゃいました😅
    以前の踏切設置はもう少し先ですかね?

    • @Susukuma
      @Susukuma  10 місяців тому +1

      ご視聴ありがとうございます♪
      そうですね〜
      この区間の先で地下貨物線と別れたところです
      今後そちらも風景を付けていければと考えております

  • @user-reiren
    @user-reiren 10 місяців тому +2

    アイコン変えましたね?

    • @user-reiren
      @user-reiren 10 місяців тому

      変えたというより、アイコンの写真をを暗くしましたね?

  • @fk-vx1kt
    @fk-vx1kt 10 місяців тому

    電車一ミリも興味ないけど男としてこれは見てて楽しい

  • @houraikosince1986
    @houraikosince1986 10 місяців тому +1

    うわー、いいですねぇ^^
    私もどちらかと言えば「線路マニア」ですので、この手の工作にはついニヤニヤしてしまいます。
    ただ、私の住む関西では、乗り越し部位ごとにパタンパタンと引っくり返すタイプの手動式がメインで、今回製作されたもののようなタイプは身近で見た記憶がありません。
    その意味で、工作の出来のすばらしさとは別の次元での驚きというか、新鮮さがありました。
    総合車両製作所の独自開発商品との事ですので、ひょっとして関東中心に普及しているとかいう事なのでしょうか? 
    いろいろ勉強になります。そして、大きな刺激になります。

    • @Susukuma
      @Susukuma  10 місяців тому +1

      ありがとうございます♪
      車掌時代末期(2017年頃) に代々木上原駅の構内に今回のタイプが設置されたのを見て、いつか再現したいなと考えていました。
      なるほど、確かに一般的にはパタンタイプが多い印象ですよね。
      地域による差があるのかも知れませんね。

    • @houraikosince1986
      @houraikosince1986 10 місяців тому

      @@Susukuma さま
      地域性や車両メーカーとの付き合いの濃さなどがあるのかないのか、気になって来たので、ちょっと調べてみました。
      関西では昔(帝国車両の時代)から東急車両との付き合いが深い南海なら、ひょっとして導入してたりせんかな?と思って
      南海線・高野線の前面展望をささっと見てみたのですが、なんと! 南海は横取り装置自体がない!のですね!
      架線のない、明らかに保守用車専用と思われる側線・渡り線でも、ノーズのある一般的な分岐器を使ってるのです。
      全社的にゼロなのかどうかはまで分かりませんが、少なくとも両本線上ではひとつも発見出来ませんでした。
      へぇ~~~!! Susukumaさまの倍ほどの年齢ですが、今まで気付きませんでした^^ またひとつ勉強です。
      このあたりはきっと各社それぞれの考えがあるのでしょうねぇ。
      完全な余談ですが、調べたついでですので、お伝えしておこうと思います。

  • @user-dv3pi5dw1f
    @user-dv3pi5dw1f 5 місяців тому

    蒸気機関車の錆びつけを教えていただきたい

  • @christinekruse1098
    @christinekruse1098 3 місяці тому

    あなたのビデオをいくつか見ました。それらを参考にフレキシブルレールを使ったレイアウトを構築してみました。しかししばらくすると温度差のせいかレールが波打ってしまいます。解決策はありますか?

    • @Susukuma
      @Susukuma  3 місяці тому +1

      ご視聴ありがとうございます♪
      道床のコルクをしっかり固定する
      ジョイナーは片側のみ半田付けしレールの伸縮を考慮
      等が有効かと思います。

  • @user-ue5ij6lv8q
    @user-ue5ij6lv8q 4 місяці тому

    7:57
    新南陽みたい。

  • @briannem.6787
    @briannem.6787 10 місяців тому +1

    Hello Susukuma! What is this type of switch called?
    I can't find ANYTHING about it, which is a shame because I want to look at the real-life equivalent...
    but all I get is information about maintenance trains, or maintenance of normal switches...

    • @koukoumuranaka
      @koukoumuranaka 10 місяців тому +2

      This is a temporary turnout and is called “Yokodori-Souchi” in Japanese.
      It is used to switch to the track that is not normally used, such as stores maintenance vehicles, emergency buffer stop.
      Please refer to the following URL for more details.
      hosenwiki.com/index.php?title=%E6%A8%AA%E5%8F%96%E3%82%8A%E8%A3%85%E7%BD%AE

    • @briannem.6787
      @briannem.6787 10 місяців тому +1

      @@koukoumuranaka The article gave me the name "temporary take-off", and I was able to find a document from my country (Australia) as the first result. I didn't even know we had them!
      Thank you very much.

  • @user-nd6xz2cp4h
    @user-nd6xz2cp4h 10 місяців тому

    こんにちはいつも楽しく拝見させてもらってます。
    最近鳥取県の米子駅が新しくなり、南北に横断できるがいなロードができましたね。
    米子駅は駅の脇に車両基地があり、山陰線で活躍するキハたちが見れたりだとか、線路マニアなら惚れ惚れするたくさんのポイントレールや、車庫用の線路が数多くありそれをがいなロードから見れるようになりました。
    susukumaさんも下段レイアウトの駅のところに車両基地を設けてるので、もし良ければそれを参考に気動車の車庫、またはピッド線などの情景をどんな風に作るのかを動画にしてほしいなと思いました。(長くなりすみません🙇)

    • @Susukuma
      @Susukuma  10 місяців тому

      ありがとうございます♪
      気動車区は作りごたえありそうですね
      だいぶ先になりますが楽しい情景に仕上げられればと思います

  • @jgmtakgjgm467554
    @jgmtakgjgm467554 10 місяців тому

    横取りっていまいち仕組みがわからないけどこれならわかりやすい
    (地下鉄によくあるレールが十字になっているタイプは特にわからない)

  • @user-mw5xz6wo1k
    @user-mw5xz6wo1k 8 місяців тому

    ホンモノの横取装置をはじめて見たのは、小学生の頃豊田駅から八王子駅方面に向った豊田電車区(現豊田車両センター)の脇辺り。「何だコレ!?どうやって車両が出入りするんだ!?」という印象で、自宅レイアウト(関水の道床無し)に再現したいなぁ🤔と思うも、所詮小学生のガキの知識と技量では不可能でした😅
    見事に再現され(しかもリアルに😯)素晴らしいと思いました🤠
    個人的に更に謎が増えた『代々木上原駅に在る直角形状の横取り装置』も何処かに再現して頂けないかな?🤔など『他人事リクエスト🤣』したりして🤣🤣
    きっとsusukumaさんなら🤔😅🤣🤣
    軽く読み流して下さい😅

  • @user-nt7nu5zp1w
    @user-nt7nu5zp1w 10 місяців тому +1

    横取り装置いいですね(*^^*)

  • @ha-sh2qo
    @ha-sh2qo 10 місяців тому +1

    とてもリアルですね!素晴らしいです。気になった点ですが、E231系の両先頭車の配置が逆だと思います。電連付きが10号車です。

  • @yasuyasu3193
    @yasuyasu3193 10 місяців тому +1

    初心者におすすめな情景ってありますか?

    • @Susukuma
      @Susukuma  10 місяців тому +2

      まずは小さめのジオラマで、線路周りの表情やバラストの固定に注力するのが良いかと思います。車止め付きの車両留置線は線路のみで情景の大部分が完結しますし、展示に使えて便利ですね。

  • @trainzeiro
    @trainzeiro 10 місяців тому

    Não seria melhor usar 2 "junctions"?

  • @kazkaz8604
    @kazkaz8604 7 місяців тому

    人形や動物や駅舎やトンネルをどーやって作ってるんですか?

    • @Susukuma
      @Susukuma  7 місяців тому

      人形はトミーテックのものを使ってます

  • @user-zr3bs6ki6c
    @user-zr3bs6ki6c 10 місяців тому

    サムネがリアルすぎて見に来てしまった

  • @user-ni2ll6fb7z
    @user-ni2ll6fb7z 10 місяців тому

    681系と683系 系列を集めないんですか?

    • @Susukuma
      @Susukuma  10 місяців тому

      今日のインスタでスノーラビットをUPしました。
      ⇒instagram.com/susukuma113

  • @user-wi8tt3cr4j
    @user-wi8tt3cr4j 10 місяців тому

    工作お疲れ様です
    注意してばっかですいません
    コキが気になってしまってコメントしました
    7:30 の奥にコキ102があるのですがこのコキはペアで
    コキ103 コキ102 コキ102 コキ103という編成で走っていました他にもペアで動くコキを紹介します
    コキ103と同じ4両のコキ101 コキ100 コキ100 コキ101
    2両のコキ105 コキ105
    その他の コキ104 コキ106 コキ107 は単独で走れるコキです
    間違えてたらすいません。

  • @jgmtakgjgm467554
    @jgmtakgjgm467554 10 місяців тому

    01:10
    店舗かよ