誰も教えてくれない 6ブロック打法の弊害とは?〜明日から使える麻雀戦術講義!35回目

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025

КОМЕНТАРІ •

  • @大谷義則
    @大谷義則 2 роки тому +8

    基本は5ブロック打法が強いというのがよくわかりました!
    反対にどういうパターンは6ブロックにした方が良いのか気になるところではありますね!
    非常に勉強になりました!

  • @アロエ-i3e
    @アロエ-i3e 2 роки тому +4

    こういうどっちがいいんだろう、みたいな時の解析解が一人麻雀練習機からnagaに変わってきたのは、ほんとに時代の進化を感じますね

  • @kaleido0112
    @kaleido0112 2 роки тому +2

    これはよく見る形ですね,勉強になります。

  • @AppleMichiko
    @AppleMichiko 2 роки тому +1

    まさにいつもリャンメン固定してました☆その時点でターツ選べなくても、選んで5ブロックにするメリットの強み、分かりやすかったです☆

  • @username20110831
    @username20110831 2 роки тому +5

    最初 決めかねて5p切ってしまったんで助かりました。
    改めて考えたら、以前の動画「ペンチャンor浮き牌(2種)どっち切る?」にも通じる所があるような。
    シャンテンが進んでない段階では、手配全体がいい形になってくように考えてみます。

  • @mille9701
    @mille9701 2 роки тому

    ①は7萬切りで当たりましたが
    ②はドラ筋聴牌を嫌って2索切りしてしまいました😢

  • @3号艇転覆
    @3号艇転覆 2 роки тому +4

    リクエスト?拾っていただいて嬉しいです!

  • @るびぃ-b1g
    @るびぃ-b1g 2 роки тому

    ターツが足りてる時は無理しない・欲張らないっていうのが大事よな
    勿論状況次第ではあるんだけど

  • @healthycentenarian
    @healthycentenarian 2 роки тому +7

    6블럭강의 정말 도움되었어요 적도라 유무에 따른 대처여부 설명해주셨던 것 많이 도움되었습니다 감사합니다 3만명 다시한번 축하드립니다!

  • @いるか好き
    @いるか好き 2 роки тому

    サムネだったらノータイムでどちらかの辺張落としますね
    最初の手牌で赤入りなら萬子の両面落としてしまうかも
    9索ドラで対子れば7899になるので、待ち被りの45索落しが理想的ですなあ

  • @社会人エレブー
    @社会人エレブー 2 роки тому +3

    また強くなってしまった

    • @鮎川だい
      @鮎川だい 2 роки тому

      またですか(´𓁹ω𓁹`)

  • @しんくむ
    @しんくむ 16 днів тому

    1つ目の牌姿ですが、六萬は雀頭としてしか使えないが(暗刻にもなりますが一応)7ピンは他のくっつきで雀頭にも成り代われる。と思って一旦六萬切るという選択肢はどう思いますか?
    非効率的でしょうかね? まぁその時の状況次第というのは大きいと思いますが・・・

    • @ゆうせーの麻雀講義
      @ゆうせーの麻雀講義  15 днів тому +2

      状況というレベルではなく、絶対にやめた方がいいですね。
      6m7pのシャンポンだけでなく、69pを引いたときにもアタマがなくなって手が進まなくなってしまいます。今せっかく「6mが雀頭としてあることで」、4メンツ「1雀頭」が組みやすくなっています。破壊するのは悪手ですね。

  • @卑弥呼-p6x
    @卑弥呼-p6x 2 роки тому +9

    これは相当な頻出形ですね

  • @わっしい
    @わっしい 2 роки тому +1

    練習問題①はまだ2巡目ですし、鳴いてでも三色、運が良ければ断么九とドラも見れるので、七萬八萬を落とす私は三色おじさんです。
    練習問題②は、ドラ色の嵌張を先に払うか、将来の二度受けを予防するか、悩ましいです。まだ情報が少ないので選びきれなくて六筒切りそう…

  • @ターザン-b5f
    @ターザン-b5f 2 роки тому

    6ブロックは攻撃的な孤立牌が持てないというデメリットがかなり小さくなる、高め3色などの手役が見える際にかなり活躍できますよね。まぁ、5ブロックに対して孤立牌2枚持ってるみたいなイメージで結局5ブロック的な打ち回しになるんですがw

  • @sugao2009
    @sugao2009 2 роки тому +1

    この動画とは関係なのですが、取り上げてほしいテーマがあります。例えば5778と持っていて6か9がくると一応テンパイすると言う状態でいつも悩んでいます。イーシャンテンをキープするためには他のターツを対子固定するか四連形などの強ターツを崩す必要があり、かなり手狭になってしまう時は、たいていリャンシャンテン戻しをしていますが、それが正解なのかいつも自信がなく、たまに気まぐれでイーシャンテンにしたりしています。これってトリビアの種になりませんかね?

  • @176nerimar4
    @176nerimar4 2 роки тому +1

    ソーズとピンズの形が良いしタンヤオもつくから、マンズペンチャン両方払って実質4ブロックに構える気持ちで打つな。

    • @ゆうせーの麻雀講義
      @ゆうせーの麻雀講義  2 роки тому +5

      ご視聴ありがとうございます!おっしゃる通り、「マンズを両方払うことを視野に入れる」のはもちろんいいのですが、
      9m→1mと立て続けにいくのは123mツモがロスになります。
      8mを切ってから12mを払うべきときは払う、というのがオススメですね!

  • @sugao2009
    @sugao2009 2 роки тому

    逆にNAGAが6ブロックに打つ時ってどういう時なんでしょうかね。よっぽど明確に手役が見える時とかですかね

  • @山崎退-p8y
    @山崎退-p8y 2 роки тому +2

    萬子ペンチャン払わないと、後々場況がわからないままターツ選択しなきゃ行けないことになるからという理由でどちらか切ると思います。

    • @ターザン-b5f
      @ターザン-b5f 2 роки тому

      むしろ巡目が経つほど場況は見えやすいのでは?

    • @山崎退-p8y
      @山崎退-p8y 2 роки тому

      @@ターザン-b5f
      一向聴受け入れ広いから早い段階でターツ選択することになりそう

  • @Yo............
    @Yo............ 2 роки тому

    感覚的なのコメントで申し訳ないんですが、①に関してはドラが既に含まれているリャンシャンテンなので、NAGA見ても3巡目なら7p切りたくなります。。6巡目だとブロック絞って安牌持つ価値が上がるので4s切りたいです。ドラ受けがあってドラがない状態だと平和のみになる可能性も50%はあるので案牌の余白を保つために3巡目でも5ブロックにしたくなります。
    何を考えたら序盤5ブロック進行にしっくりきますかね〜。自分にどこの思考が足りないんだろうと思っちゃいました。

    • @ゆうせーの麻雀講義
      @ゆうせーの麻雀講義  2 роки тому +4

      ほぼ暗記事項ととらえていただけたらと思います。根拠として枚数に関するお話をさせていただくと、シャンポンを先に引いてのリーチドラ1を軽く見ているように感じますね…。その4枚のシャンポン受けを「リャンシャンテン時だけでなくイーシャンテン時にも」残せるメリットを強く見るのがいいと思います。3巡目ならなおさら先制リーチが偉いので、「最も受け入れ枚数が少なくなる、イーシャンテンで受け入れ枚数を増やせる価値」を考えてみてはいかがでしょうか?
      打7pとしてリャンシャンテンで28枚(打4s時)が32枚になる4枚より、イーシャンテンで16枚が20枚になる4枚の方が「4枚の価値」は高いですからね!全体の枚数が少ないときにこそ、フォローを持つのが有利になるので、その視点をプラスしてはいかがでしょうか?

  • @DT-cm4ge
    @DT-cm4ge Рік тому

    なんで4sなのかわからなかった。。2m3mを切ってタンヤオワンチャン狙いに行ってしまう

    • @ゆうせーの麻雀講義
      @ゆうせーの麻雀講義  Рік тому

      ドラが9sの問題ですかね?ドラが端なのと、リャンメンの待ちの質が相当違うので、14mを残すことをオススメします!

  • @mmoto1009
    @mmoto1009 2 роки тому +1

    何を切るかも大事かもしれないけど、もっと大事なのは裏目を引いても気にしないメンタル(笑)
    そしてその裏目った牌が一発でぶっ刺さる経験を重ねて、引ける愚形だけ捉えられる境地に至る……

  • @サタン-k3u
    @サタン-k3u 2 роки тому +1

    自分なら脳死で1.9字牌きってしまうなー