失敗するポイントがよくわかる..「麹作り」 「上手くできませんでした..」 ベテラン調理師の発酵チャレンジ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025
  • ワクワクして、
    緊張してやりましたが、
    麹はうまく育ちませんでした。
    完全に失敗したわけではないですが、
    「成功した」
    と言われる画像とは違いました。
    何が悪かったか、
    いくつかの
    向上ポイントを見つけました。
    最初の温度管理、
    途中冷めて冷たくなった、
    保温方法、
    粗を探せばキリがありません。
    全部を完璧にはできませんが、
    大きな問題となっている部分を向上させて、
    さっそく次のチャレンジを始めます。
    ありがとうございました。
    発酵社長マゲ
    追伸:
    最終的には、
    手間や道具を最小限に抑えて
    味噌や醤油を作れる麹を..
    麹作りの壁を低く設定出来たら
    この楽しさを共有できる。
    コメント、感想をお待ちしています。
    発酵食が予防にツナガル!
    ドイツから和食料理人が
    ザワークラウトや漬物などの
    発酵レシピと発酵話しを
    発信するチャンネル
    これまでの動画はこちらにあります
    チャンネル登録もこちら↓↓
    / @mageokyabetu
    Twitterはこちら↓↓
    / mahi38874610
    発酵社長マゲの
    おススメの動画チャンネル
    #ソライロパスタ
    www.youtube.co...
    #ウンTube
    • 即効便秘解消!腸もみマッサージで50cmのロ...
    #漬物名人じゅんちゃん
    • リピーターさん有難う❗田舎の母さんの【大根の...
    感想や発酵食のことなど、
    コメントしていただけたら
    とても嬉しいです。

КОМЕНТАРІ • 11

  • @myamamoto8022
    @myamamoto8022 2 роки тому +5

    海外在住です。まさにこれから乾燥糀を使って麹を初めて作ろうと思っている所で、この動画はとても参考になりました。
    また他の方のコメントも大変参考になります。
    発酵は温度(湿度も)管理が要と思い、ヨーグルトメーカーが無いので昨日温度計と電気膝掛けを買った所です。頑張ってみます。

  • @Iばんび
    @Iばんび 8 місяців тому

    成功した動画しか見た事なかったから、失敗例が見れて、本当に参考になりました。
    ありがとうございます😊

  • @yuichiromiura
    @yuichiromiura 3 роки тому +3

    なるほど。温度管理は重要ですね。あと、最初の種を混ぜる所も重要です。私はそこで失敗したので、まだらな発酵となり最後は発酵が進まずに酒臭がした状態に(過発酵)ダメでした。難しいですね。

  • @yukolovato537
    @yukolovato537 Місяць тому

    私なんか、インスタポットのヨーグルトモードで試したんですが、温度が上がらず、なんと無く失敗しました。やっぱり、電気毛布が良かったかな。初めて麹が40度以上上がりました。発酵が45度まで上がれば電気毛布を消して1日ぐらい置いたら出来ました。これはある方のUA-cam で学びました。うちの主人がベイビーは大丈夫?って揶揄ってくるぐらい、赤ちゃんを毛布で巻いて手間ひまかかりました。

  • @kaom849
    @kaom849 3 роки тому +3

    残念!😳
    やっぱり種菌からじゃないと難しいかもね。京都の菱六の種菌がいいですよ。
    私が今持っている長白菌は33度以下に下がらないようにすると作り方に書いてあります。
    温度管理が大変ですね。
    温度計と42〜48時間の保温が出来る何かが必要かもしれないですね。
    私は保温器は持ってないのでヨーグルトメーカーで作りました。

    • @mageokyabetu
      @mageokyabetu  3 роки тому

      いつもコメントありがとうございます。
      京都の「菱六」さんですね、
      ありがとうございます。
      温度計と保温器が必要かもしれませんね、
      温度管理が非常に難しかったです。
      でも、もう少し手元にあるものだけで
      やってみようと思います。

  • @高橋辰雄-u8n
    @高橋辰雄-u8n 3 роки тому +2

    お疲れさまでした、
    やはり温度と湿度管理がキモなんですかねー、、、
    失敗は成功の元だけに次に期待して頑張りましょうv

    • @mageokyabetu
      @mageokyabetu  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      温度と湿度管理が想像以上に難しいです。
      もう少し試行錯誤して
      手持ちの器具どうにかならないか
      チャレンジしてみます。
      ありがとうございました。

  • @somegumi4657
    @somegumi4657 3 роки тому +1

    塩麹とか醤油麹じゃなくて、いきなり麹作りから入っちゃうところがマゲさんらしいですねー
    炊飯器とかは使わないのですか?
    私は炊飯器がないので某UA-camrさんを参考に甘酒やヨーグルト作りの際に、魔法瓶を使ってます!省エネだし、かなり保温出来ますよ!
    マゲさんのザワークラウトも参照してます!
    紫キャベツを息子さんと作ってるのがかわいらしかったです。
    息子さんが味見して美味しい位がいい塩梅なんだ!
    とヒントになりました。
    ドイツの家庭料理も是非紹介して下さいね。

    • @mageokyabetu
      @mageokyabetu  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      魔法瓶は面白そうですね。
      ドイツでも簡単に手に入りそうなので
      試してみようと思います。
      ありがとうございました。