【GRヤリス】競技で破損!?レースで炎上!?この車を失敗作だと言う人の”大きな勘違い”【ゆる談/GS-RADIO】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 лют 2022
  • ■オフィシャルグッズ【GoodSpeedVisionオンラインストア】gsv.base.shop/
    ■メンバーシップ / @goodspeedvision
    🔽 おススメ再生リスト/サブチャンネル
    ――――――――――――――――
    ■GS-RADIO/質問回答
    • GS-RADIO/質問回答
    ■Live Archive【2021】
    • 【2022】LIVE Archive
    ■【ランエボ日誌】ランサーエボリューションⅥ・TMEのレストア/カスタム/チューニング
    • 【ランエボ日誌】MITSUBISHI LA...
    ■GS Backyard グッドスピード サブチャンネル
    / @gsbackyard
    🔽 チャンネル紹介
    ――――――――――――――――
    ★ 月2回【ライブ配信】( 第2金曜 / 第4土曜、[22:00~])
    【 質問・リクエスト 】専用フォーム
    docs.google.com/forms/d/11ob8...
    🔽 SNS
    ――――――――――――――――
    動画アップ・ライブスケジュール更新など最新情報はこちら
    【 Facebook 】 profile.php?...
    【 twitter 】 / goodspeedvision
    🔽 引用 等
    ――――――――――――――――
    【SOUND】
    UA-cam オーディオライブラリー
    無料音楽素材 煉獄庭園 www.rengoku-teien.com
    【画像引用】
    [かわいいフリー素材集いらすとや]www.irasutoya.com/
    [CC BY-SA 3.0]creativecommons.org/licenses/...
    #グッドスピード#GRヤリス#WRC
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 939

  • @toshi_rs
    @toshi_rs 2 роки тому +225

    モリゾーさんって、豊田一族だから社長になれたのではなくて、逆に豊田一族だからいろんな闇というか試練を背負わされて社長になったんですよね。それを乗り越えトヨタをお金を造る会社ではなく車を造る会社にちゃんと軌道修正したって印象です。
    てか、ここにいる人たちはみんなそんなこと知ってるか💦

  • @user-uo3lu4xm7o
    @user-uo3lu4xm7o 2 роки тому +203

    「スポーツカー開発で1番してはいけない事」は話している通りだと思う。利益を追求するならスポーツカーは廃止すべきかもしれないが、それでもつくり続けられた物はメーカの魂、プライドそのものであり、自分達が何をつくりたいか見失わずにいる証だと思う。

  • @user-kx4yq4nf7m
    @user-kx4yq4nf7m 2 роки тому +179

    GRヤリスを造ってる自分としては本当に胸が熱くなるお話をしていただきありがとうございます😭
    このクルマを造ってる事を誇りに思います!

    • @user-xi6lw5mi1d
      @user-xi6lw5mi1d Рік тому +13

      いい車作ってくれてありがとうございます。
      楽しく乗ってます。

    • @user-rb3bc7yp1d
      @user-rb3bc7yp1d Рік тому +13

      部品が滞る中とても良い物を作っていただきありがとうございます!
      いつになるかは分からないですがいつか購入させて頂きたいです。

    • @user-rz3bb5mv5o
      @user-rz3bb5mv5o 4 місяці тому

      素晴らしいっ❗👍🤓
      今後も、素晴らしい車を製造していって下さいませ。👍🤓

  • @AMCRacing
    @AMCRacing 2 роки тому +239

    素晴らしいご意見です。
    むしろ最近のスポーツカーは、排ガス規制や燃費規制、騒音規制をクリアしながら高スペックなので、
    もの凄い技術力だと思います。

    • @Nezumihari8560
      @Nezumihari8560 2 роки тому +4

      ラバー博士何故ここに!

    • @user-ob7bl8je6m
      @user-ob7bl8je6m 2 роки тому +1

      ラバー博士!!

    • @user-zu9qo2td2t
      @user-zu9qo2td2t Рік тому +1

      ソンシ様がここに(笑)スタッドレスタイヤの動画の時はお世話になりました。レース活動頑張って下さい!

  • @yukimasamune8246
    @yukimasamune8246 2 роки тому +169

    なんちゃって評論家を一刀両断するような素晴らしい動画でした
    見てて気持ち良かったです

  • @user-wq3my2wt8h
    @user-wq3my2wt8h 2 роки тому +220

    陰謀論者が真に要求してるのは自論への同意で内容の解説ではないから、
    いくらグッドスピードさんが懇切丁寧に説明しても
    お前もグルかとレッテル貼って更に内に引きこもるだけなんだよなぁ…
    ああ不毛

    • @user-jc3lr7ds9m
      @user-jc3lr7ds9m 2 роки тому +59

      陰謀論者自身は変われないにしても、それをダシにして我々がグッスピさんの良い話聞けたのでよいではないですか。👍

    • @user-hr1um1kv2v
      @user-hr1um1kv2v 2 роки тому +41

      なんで僕の意見に同意してくれないんだ。キェェェーとか言ってそう。幼稚園児で精神が成長してないようで哀れやな〜

  • @saibar11
    @saibar11 2 роки тому +177

    車だけじゃなくていろんな製品を作ってるメーカーさんに失望するだけでなく、そこから是非とも応援するところまでいってくれる人が増えてくれるといいですね

  • @kazuhirochujo9020
    @kazuhirochujo9020 2 роки тому +106

    はじめまして。
    聞いてて泣けてくる話しでした。
    実は私、若かりし頃(現在55歳)、某日本エンジンを積む欧州のレースカーのテストドライバーをしていた事があります。
    そのサーキットと言う決められた場所のみ走るレースカーの時でさえ、何度もテストを繰り返して、様々なトラブルを絞り出しても、本番ではよく分からないトラブルが出たりして、様々大変でした。(あの当時は一台10億くらい掛けて使い捨てだった)
    しかも、売り上げが絡む事が起こると・・
    【全て今回のレースは負けて欲しい、バッシングを受けはじめてて、売上が下がるんだ】
    とエンジン開発主管や責任者等が密かに言われてたり、当時のFIA会長に呼び出されて、『ルノーなんて15年以上、〇〇で走っててチャンピオンを取るのに苦労してるのに、黄色いジャップがヒョッと来てチャンピオンになるなんて〇〇だ』と凄い剣幕で汚い言葉を吐かれてるのを見てて、驚いたし、また こう言う世界は、大人の事情や政治が絡むのは当たり前なんだ・・と若い心に焼きついた物でした。
    そんな若造も初老になり、仕事に熱を上げる中、TOYOTAからスポーツカーが出るとの・・・
    え?だって今の社長って・・・
    豊田章男社長さんはTOYOTAの株は3%程度しか持って無く、役員会議で否決されたら何も出来ないんです。
    そんな中、利潤追求型のTOYOTAからまさかのスポーツカー。
    86の時も興奮しましたが、A90スープラの時は、デトロイトでの発表をUA-camですが、涙目で見た物です。
    マスタードライバーであった故人成瀬さんのやりたかった事を、BMWとの共同開発・・・(成瀬さんはLFAのニュルブルクリンクに向かう時にBMWのテストカーとの正面衝突で亡くなった。)
    そんな事を乗り越えて、あのTOYOTAがスープラを発売するとは。
    そして、TOYOTAのスポーツカーを作りたい。その熱い熱い思いを現実にした、GRヤリスが発売された時。
    何度も泣いた物です。
    【TOYOTAさんにはこう言うスポーツカーは作れないよね。】
    僕が某レースカーをテストドライバーしてる時から、この呪文は言われて続けてました。
    また、この頃からも
    【TOYOTAのセガレはアホらしいから社長になったら会社潰すぞ】
    とも噂されてました。
    マスタードライバーモリゾウ・・・いや、
    豊田章男社長が本気のGRヤリス。
    良い話しありがとうございました。
    長々失礼致します。
    中条和丈。

  • @nunpori
    @nunpori 2 роки тому +299

    ゆるいどころか熱い話でしたが楽しめました笑

  • @user-km4up9ix9t
    @user-km4up9ix9t 2 роки тому +115

    完璧な車はこの世に存在しない。グッドさんが言ってる様にトライ&エラーがあって熟成していくと思うし、どの車にも弱点はある。

  • @aiai-2918
    @aiai-2918 2 роки тому +142

    珍しく最初から胸に逸物持った話し方で、かなり頭にきてる内容のお便りだと感じながら視聴させていただきました
    前半の抑え気味な返答と後半のメカ好きなら分かるでしょ?な、熱い返答を聴いて、自分もスッキリした気分になりましたw
    車の開発&熟成って関わるスタッフの熱量を思うと、本当に頭が下がりますよね👍
    図面引いて、部品組み付けて、エンジンかければ走るなんて、そんな簡単に出来ないですよ車なんて(車だけじゃないけど)

  • @hirororo3
    @hirororo3 2 роки тому +71

    エンジニアの創意工夫や苦労によって車両開発が行われているのがとても理解できました。
    とても熱くなるお話でした。

  • @masa-tu5te
    @masa-tu5te 2 роки тому +11

    車ではありませんが、某メーカーの開発設計やってます。お話を伺い、目頭が熱くなりました。努力を分かってくれるユーザーが居ることを信じ、明日からまた壁にぶつかって行けそうです。

  • @r35ch19
    @r35ch19 2 роки тому +12

    前期のR35に乗ってますがその通りです😁
    トライアンドエラーを繰り返しチューナーも交え対策品など開発されてきました
    メーターのLEDはリコール
    ステアリングコラムもリコール
    フライホイルハウジングはガタが出てDCTはサーキット走れば油温上昇でセーフモードでエラー
    MTのCリングは外れてギアブロー
    挙句に街乗りでもMTソレノイド奇数、偶然段で作動不良で走れなくなったりとそれはそれは色々有りました…
    オカルト的な情報を信じずにこれから対策されて行く真実に注目して行けば質問者さんも自分の間違いに気づくと思います

  • @hamamatumelon
    @hamamatumelon 2 роки тому +92

    車に限らず 世にある様々なものを丁寧に分解すると設計者たちの七転八倒(愛情)が窺い知れたりして 興味深くて好きです

    • @poison03218241
      @poison03218241 2 роки тому +14

      図面には大なり小なり、なんらかの無数の『意図』や『思想』が込められるものです。まぁ、良いものも悪いものも含めて・・・・・(笑)

  • @kaf9771
    @kaf9771 2 роки тому +33

    車オタクは乗らずに批判するのがお家芸ですからね
    的外れだとしても乗ってて批判するのはまだマシだと感じてしまう

  • @sinnkouji
    @sinnkouji 2 роки тому +475

    昔から一般車でもマイナーチェンジまでは待つって人がいるのに
    ガチレース用の車で初めからトラブル無し前提と言う発想が逆にスゴイ

    • @saki1218
      @saki1218 2 роки тому +82

      頭わるいんでしょうね
      どんな車というか機械でも癖や短所はあるんだよね
      批判したくなる気持ちは分からんでもないが、行き過ぎるともはや病気だね

    • @Rjfhgghhijhfhf
      @Rjfhgghhijhfhf 2 роки тому +94

      恐らく知らないんでしょうね。スポーツモデルというのは、極限を極めたパフォーマンスを発揮するように振った設計で出来てる製品だから、走行距離とデータと共に熟成を続けていくものという概念を。
      日本メーカーに関わらず、何処の国のメーカーだってやってることなんですけどね。

    • @user-ky8hr2jm6x
      @user-ky8hr2jm6x 2 роки тому +15

      スポーツモデルでもない、クラウン18系も不具合が沢山あったもんね。
      通称?ゼロクラウン

    • @yasuhitokawano8564
      @yasuhitokawano8564 2 роки тому +72

      限界ギリギリで戦う競技車両なんかトラブル出て当たり前なのに判らない奴が居るんだね!( ̄◇ ̄;)

    • @49ngs38
      @49ngs38 2 роки тому +16

      未知の可能性を持った最新型を買うか、安定の最終型を買うか…あなた次第です。

  • @user-fe2ux6wl5y
    @user-fe2ux6wl5y 2 роки тому +75

    グッドスピードさんに同感ですね。1年や2年で完璧な車は絶対に出来ません。

  • @user-or4ev9jm6o
    @user-or4ev9jm6o 2 роки тому +74

    21世紀になって、ワールドマーケットにおけるスポーツカーは、それ自体で利益を生むものではなく、メーカーのブランドイメージを高めるためのものへと完全に変わっていった感があります。とにかく目立つことが重要で、極端なものが多くなりました。カルロス・ゴーンはそれをよく理解していて、R35の開発を命じたのでしょうね。
    そんな中で、一般消費者にむけたスポーツモデルを出し続ける国産メーカーが残っているだけ、ラッキーだと思ったほうがいいのかもしれませんね。

  • @user-sx9ib2po8k
    @user-sx9ib2po8k 2 роки тому +101

    そのとおり!
    熱く語りましたね!
    「トヨタだから初めから完璧なものを出してくる」ってのは大間違い
    開発陣の方々には頑張ってほしいです。

  • @tetsuoshimada2254
    @tetsuoshimada2254 2 роки тому +13

    GRヤリスを購入したものです。GRを立ち上げた経緯などトヨタ社長の思いに感動し乗ってみたいと思い購入しました(未だ納入されていませんが)
    競技に使うわけではありませんが、最後のガソリン車(MT車は30年振りです)と思い長く乗っていきたいと思います。
    ぐわんばれ、もりぞう。

  • @eg6hide
    @eg6hide 2 роки тому +34

    ランエボは
    1 ただの直線番長
    2 アンダーが消えてめちゃめちゃ評価される
    3 パワーUPが原因なのかアンダー復活
    圧縮が高くてブーストアッブも厳しい。
    エボ2を弄って外装だけエボ3が最強説まで出る。
    4 AYCが付いたけどふーん。
    5 AYCが進化。シャーベット路面をゼロカウンターで走り抜けて筑波5秒。
    6以降は正常進化
    まさにヤリスもこれからですね。

  • @shinonome87
    @shinonome87 2 роки тому +33

    本業が車屋さんの話は専門的過ぎると、ついて行けなくて飽きちゃうけど、こういう話は、ついて行けるし、何より面白い。

  • @km-hy7rb
    @km-hy7rb 2 роки тому +64

    質問者さんが何を言ってるのかよく分からなかったです。
    真面目に返答されてて素晴らしいです。私なら無視しちゃいます

  • @moto5595
    @moto5595 2 роки тому +351

    毎度のことながらグッドさんの知識と大人の対応に敬服します。

  • @user-un3jd2zn4g
    @user-un3jd2zn4g 2 роки тому +44

    熟成されたモデル末期も好きだけど、面倒見がいのある初期型モデルも好きです。

  • @user-kj3lp6th9w
    @user-kj3lp6th9w 2 роки тому +21

    話の本筋とは少し違いますが、NCロードスターに乗っている自分としては貴島さんの名前が出てきてグッときました。
    そしてロードスターの歴史の一部に自分も加われている事を誇りに感じました。
    トヨタは大企業のプライドを捨ててまで空白の20年間を乗り越えようともがいていたんですね。
    元々トヨタ自体は好みではありませんが、豊田章男社長が先陣を切って行動されているのはとても好感が持てます。
    トヨタを応援したくなりました。
    がんばれ、トヨタ!

  • @aki8870
    @aki8870 2 роки тому +24

    毎回、冷静な解説、脱帽!
    今後も楽しみにしてます。

  • @user-yx1uk6fn6d
    @user-yx1uk6fn6d 2 роки тому +46

    新しいものを世に出す大変さを理解されている。性能だけでなくレギュレーションや安全規格など、限られたヒトモノカネであれだけの市販車を造れる組織はもっと讃えられて良いと思います。正直羨ましい。

  • @user-bk9qx4zc3w
    @user-bk9qx4zc3w 2 роки тому +23

    人によって使い方は違いますし、地域などの外的要因が加われば出てしまう不具合もあると思います。
    世に出たばかりだからこそたくさん実験して不具合を見つけ、直したり共有できるのが私は楽しいと思います!

  • @johntrumpdonald4091
    @johntrumpdonald4091 2 роки тому +46

    僕がいた頃は、水素エンジンが実用化されるまでは、スポーツカーは作るべきではないという意見が多かったな。
    GRヤリスはシャシーがしっかりしてるよ。
    駆動系や動力系は信頼性を上げていくしかない。
    高いけど...こんな時代にスポーティーカーが出ただけでもすごいことだよ。
    世界ではCAFE規制が始まってるというのに、スポーツカーやディーゼルカーも出すToyotaの本気さは評価されるべき。
    それに追従するサプライヤーも、昔と比べると相当技術力あるんだろうけど。
    1990年代、GT-R R33という車があったけど、広報車問題や車体が肥大化したことで色々叩かれてた。
    それに対して、元レーサーの黒沢元治さんが
    「車を作ってるのは日産だけど、スカイラインというのはユーザーがここまで育ててきたんだから。」
    という言葉を残してる。
    あの世界で今でも人気のあるR34はR33がないと生まれていなかった。
    GRヤリスもパーツ屋も、ユーザーも、購入検討者も、走りを見る人も、しっかり育てていかないと、ほしいときに手に入らなくなり、一生買えなくなる。

  • @kotora90210
    @kotora90210 2 роки тому +44

    ゆる談と言いつつもやはり濃厚濃密なお話で勉強になります。

  • @viperzerojp
    @viperzerojp 2 роки тому +13

    自動車部品メーカー勤務ですが、部品の設計変更や細かい改訂はめちゃくちゃ頻繁にあります。
    リコールまではいかないものの、細かい不具合とかに対して日々改良されてるわけです。
    工業製品とはそういうものだと理解してもらえたらうれしいですね。

  • @DAMEDOURAKU-05
    @DAMEDOURAKU-05 2 роки тому +29

    今回もゆる談と言いつつ熱い話でしたね。ゆる談では昔の車メーカーのエピソード等も聞けるので大好きなパートです。😊

  • @1962noboru
    @1962noboru 2 роки тому +33

    まったくその通り。
    公道上で問題無ければクレーム付ける方がおかしいよね。

  • @puriman0522
    @puriman0522 2 роки тому +73

    どんなものでもトライ&エラーを重ねて進化していくわけですから、結論を急ぐことなく熟成していく過程を一自動車好きとして楽しみたいですね!

  • @user-ll5di5gc5b
    @user-ll5di5gc5b 2 роки тому +20

    今日の語りは熱かったですね
    車に対する熱意が伝わってきます。

  • @kigoroful
    @kigoroful 2 роки тому +14

    章夫社長は86出した時に「この車は売れなくても作り続ける」って明言してたよ。

  • @hatapon00
    @hatapon00 2 роки тому +28

    レース車両の不具合を市販車に重ねて批判するのってどうなんでしょうね。

  • @user-ob7bl8je6m
    @user-ob7bl8je6m 2 роки тому +9

    熱いゆる談ありがとうございます😊
    「何度もテスト&エラーを繰り返して煮詰めるんですよ!」←めっちゃ共感しました!!😆
    技術者の方々の気持ちがよく伝わる素晴らしい動画ですね♪感動🥹しました。

  • @chin-pe-san7989
    @chin-pe-san7989 2 роки тому +24

    昔ランエボ7乗ってましたがジムカーナとサーキット走ってましたが結局最後は車体以上の改造費用かかりフルチューンになりましたよ。それに比べたら今のヤリスはノーマルで早いので優秀ですわ

  • @sinsin6613
    @sinsin6613 2 роки тому +10

    grじゃないヤリス6mt乗りですが、こういう話は嬉しいですね
    今後のヤリス皆さんで応援しましょう!

  • @user-zs9qy3mq2l
    @user-zs9qy3mq2l 2 роки тому +12

    トヨタが出す車は完璧だとじゃないとダメみたいに思っている人は多いと思います
    でも、確かにどのメーカーも不良を出したくて出すわけじゃないですからね
    そこは分かって欲しいですね
    90年代は280馬力に縛られ、今では燃費に縛られてそれでも日本の車は
    最高にいい車を作っていると思います

  • @Ys_speed
    @Ys_speed 2 роки тому +3

    最後の「お門違いもいいとこです」でスカッとしました‼️

  • @mono417
    @mono417 2 роки тому +14

    全くおしゃる通りです。
    一刀両断で胸のすくような回答、久々に気持ちが良くなりました。

  • @2ndkaba
    @2ndkaba 2 роки тому +21

    よいお話が聞けました🙇‍♂️エンジンスポーツカーを作ってくれる事に感謝です。新車で買える期間も短いでしょうから、買って開発してくれるメーカーを応援したいですね。結局、文句ばかり言って買わなきゃ、益々スポーツカーの寿命は短くなりますし😭😭

  • @ekure443
    @ekure443 2 роки тому +22

    せっかく新開発の待ちに待ったトヨタのスポーツカーに同クラスの国産ライバルが居ないって言うのも悲しいものだよね

  • @usr00952
    @usr00952 2 роки тому +15

    Good Speedさんの、スポーツカーに対する、大きくて、深くて、誰よりも熱い「愛」を感じました✨

  • @user-kj3xi9ri8u
    @user-kj3xi9ri8u 2 роки тому +78

    自分は昔FDのセブン乗って現在GRヤリスRZHP乗ってますが、この車の完成感はすごいと思います。乗っていてチューニングしたいと思わなくなるくらいです。
    この車は豊田社長や関わったエンジニアやテストドライバーの想いが詰まった良い車だと思い買いました!

  • @kouichihonma7162
    @kouichihonma7162 2 роки тому +15

    モリゾーさん自身の口から
    全日本ラリーで
    GRヤリスが燃えたことを公言してますよね。
    それに対して申し訳無かったとも。

  • @KirishimaYu-Ki
    @KirishimaYu-Ki 2 роки тому +10

    その昔「ガラスのミッション」に乗っておりました。
    決してゆるくない、熱いお話ありがとうございました!

  • @user-yv5ot4fp1h
    @user-yv5ot4fp1h 2 роки тому +24

    そもそも、トヨタがレースやラリーに積極的に参加するのは過酷な環境下でわざと車を壊すことでより耐久性の高い車を製品化するためのデータを得るのが目的なので、レースやラリーで不具合が出るのは想定の範囲内です。すなわち、普通に使っている(公道を法定速度以下で走っている)限り致命的な不具合は出ないのに、普通じゃない状況での不具合を叩くのはお門違いだと当方も思います。

  • @stkc30a39
    @stkc30a39 2 роки тому +96

    GRヤリス、スポ車として見たらかなり頑丈な方だし、かなり優秀な方ですよ。もちろんネガティブな事もしこたま言えるけど、ランサーインプと比較しても引けを取らない実力はあるのは確かですね。

    • @ugt5425
      @ugt5425 2 роки тому +9

      私も全くそう思いますよ。

  • @user-ok2rb6of4y
    @user-ok2rb6of4y 2 роки тому +72

    新型車が販売されたら、その型の後期型を買うのが1番故障も少なく、リスクが少ないのは車好きならみんな知っている。  販売当初から完璧な車なんて有り得ない。
    初期型を買う車好きもアリだし、あえて熟成された後期型を買うのもアリだと思う。
    どちらにもメリットがあるし、デメリットもあると思います。
    そこが車の面白いところだと思うなぁ〜

  • @MARUYAMA-SHINOBU
    @MARUYAMA-SHINOBU 2 роки тому +28

    同じ様な話で「リコール」がありますね。
    ちょっとリコールが頻発するとアンチが決まってメーカーを叩く…何がそんなに悪いのか??隠されるより全然マシだし,むしろ組織として健全だと思います。

    • @lemond007
      @lemond007 2 роки тому +6

      不具合を隠してるよりはいいですよね。とはいっても、リコールになるまでに、ディーラーとのやり取りで相当苦労してるユーザーがいるのも確かなので、叩きたくなる気持ちもわからないではないですね。もう10年以上前ですが、LSのハンドル操作がおかしくなる不具合で、散々ディーラーとメーカーとやり合ってた人いましたね。「仕様です、正常です」って何度も追い返されて、その方は相当怒ってました。で、結局リコールなんて対応ですからね。

    • @MARUYAMA-SHINOBU
      @MARUYAMA-SHINOBU 2 роки тому +1

      @@lemond007 メーカーによっては直ぐリコールを出す所と渋る所がある様な気もします。
      安全に直接関わる所じゃないにしても異音とかは気になるものです。
      何かがオカシイから異音が発生する訳です。全車が同じなら仕様でしょうが個体差で発生する異常というのもチョット…そういう事案で「問題なし」と突っぱねるか分解点検等してキチンと対応できるかでメーカーやディーラーの信頼度が分かりますね。

  • @Bocchi_the_bocchi59
    @Bocchi_the_bocchi59 2 роки тому +162

    どのメーカーも時代背景に負けず、スポーツカーを創り続けて欲しいですね。

    • @tady208gti9
      @tady208gti9 2 роки тому +23

      出来ればお安く手頃なモデルを作って欲しいですね。
      スーパーカーではなく「スポーツカー」ここ大事。

    • @user-bv9sz7em4m
      @user-bv9sz7em4m Рік тому +4

      そのためには我々客が購入することも需要ですね!
      売れない車はメーカーは作りませんから

  • @zx11momo32
    @zx11momo32 2 роки тому +32

    毎回視聴してます。
    意見が正当で分かり易いですね。
    工業製品はトライ&エラー及びPDCA繰り返してなんぼですよね。

  • @boncobonco3918
    @boncobonco3918 Рік тому +3

    めちゃくちゃ分かりやすくて楽しい解説ですね。還暦過ぎの私ですが、楽しく拝聴しました。ヤリスガンバレ ですね。

  • @tts18221ptu
    @tts18221ptu 2 роки тому +10

    車だけじゃないよね。
    0か100でしか物事を判断出来ない人は周りを巻き込まないで欲しい。
    説明しても大体理解、納得出来ないんだから一人でグチグチやってろって言いたい。

  • @user-rm9hf1rv1m
    @user-rm9hf1rv1m 2 роки тому +5

    GOODさんの 車愛が 溢れた動画でした😄♬
    本当 納得しました〜今後のヤリス、トヨタに 期待したいです✨

  • @nttn7911
    @nttn7911 2 роки тому +36

    競技用としての使用は使用者の自己責任ですからねぇ。
    壊れるのが嫌なら公道で普通に乗るべし。

  • @Mac0622
    @Mac0622 2 роки тому +100

    いつも配信、ありがとうございます。
    GR-Yaris ⇒ モリゾーさんが「これを売ろう!」と決断してくれたこと自体に「ありがとうございます」です。
    走って、闘って、壊れて、直して、また壊れて、直して…、そしていつか壊れなくなって、速くなって、世界を、WRCをGR-Yarisが総合優勝する姿が見たいです。

  • @laguna5900
    @laguna5900 2 роки тому +15

    車好きが熱く語る!
    性能・耐久性、価格等の品質は販売しながら設計変更を行い熟成するのが常です。
    35GTRは上手く進化してますね。企業ですから利益率低いのは廃止検討されますが、シンボリックになると付帯効果を考慮せざる得ないですね。

  • @user-hr1um1kv2v
    @user-hr1um1kv2v 2 роки тому +25

    所有者としては、まぁそう言う事を言いたくなる気持ちも理解出来なくもないが、正直いい大人が何をガキみたいな事をほざいておられるのですか?と言いたくなるような胸糞悪い相談内容でしたね。

  • @user-lg1iz5rh7n
    @user-lg1iz5rh7n 2 роки тому +4

    ものづくりの会社(金型屋)を経営しているものです。
    本当におっしゃる通りだと思います。
    最近、日本の学校教育でものづくりをほとんどしないで大人になる子が増えています。
    一方、ネットが普及し、間違った情報が散乱。それを信用(確信)し、信者になる。
    (マスコミなんていい例ですね)
    コメント欄を見ているとこの質問者をバカと書いている人がいますが、
    今の日本の教育事情から考えるとなるようになっているかと思われます。
    情報があっていようと間違っていようと一方の情報だけを信じる(確信)人はいます。
    実際、グッドさんの動画だけをみて、100パーセントの情報を信用する信者になっている
    人も多くいると思われます。(別に間違ったことはおっしゃってはいませんが・・。)
    熱くなるのはいいですが、熱くなりすぎると誤解を招き、よくわかっていない人が
    別の場所で間違った情報を流すかもしれません。
    お気をつけください。
    今後も応援をしています。

  • @kouginoosiri
    @kouginoosiri 2 роки тому +36

    競技するから弱い所は補強や高強度に変えるのが普通だと思ってます。

  • @user-bg4ic7pk4v
    @user-bg4ic7pk4v 2 роки тому +30

    ヤリス云々というより。
    きょうび、こう言った考えをする、こう言うことを暴いてくれと人に頼む?人がいるという衝撃。
    真摯に返信するグッドスピードさん、尊敬しかありません。

  • @user-ww1no9ip4n
    @user-ww1no9ip4n 2 роки тому +40

    改めて思うのは、辞めちゃうのは簡単だけど技術の維持・継承、ノウハウを守るのはめちゃくちゃ大事なんやなって。

    • @ktm6900
      @ktm6900 2 роки тому +5

      他の気持ち悪い擁護コメントの中で一番しっくり来ました。
      競技用に作ったのに競技に出たらすぐ潰れるて技術者としてどうなの?って思います。寿命が短いとかじゃなくて潰れちゃうんだもんね。パソコン進化したおかげで強度計算や設計図なんか誰でもかける時代になったけど、バーチャルな世界なんで一流企業の技術者とは言え今時鈍くなってんだろなって思う。

  • @user-xd2hs4mr7q
    @user-xd2hs4mr7q 2 роки тому +14

    競技を視野に入れたスポーツカーは、レースなどでトライ&エラーを繰り返し、弱点(壊れやすい部品)を見つけて、マイナーチェンジで改善して「さらなる完成形」を目指していくものですからねぇ。パーツメーカーだってまずは「壊れることが前提」の過剰な負荷走行をして見つけていくことからはじまるのに。スポーツカーを長年作ってこなかった会社が、手探りの状態になってしまったけど、「自分たちなりにもう一度、スポーツカーを作ろう!!」として試行錯誤しながら作った車を「未完成だ」と言われるならまだしも、「失敗作だ」と言われたら、そりゃ失礼に感じますわな・・・。

  • @shunpeihiiragi4537
    @shunpeihiiragi4537 2 роки тому +26

    20年間トヨタアンチだった私が来週GRヤリスRC納車予定ですがなんというか残念な人がいるもんです。相手するのもバカバカしいのでガン無視しますけど。

    • @user-up1gq6mn9d
      @user-up1gq6mn9d 2 роки тому +3

      エアコンがオプションですよね?
      競技ベースですか?いいですね〜笑

    • @shunpeihiiragi4537
      @shunpeihiiragi4537 2 роки тому +1

      @@user-up1gq6mn9d エアコンと18インチはお願いしました。バケットシートと機械式デフ入れてジムカーナやる気満々なのでほんとRCはコスパ良いです。
      GR86とだいぶ悩みましたけど試乗した瞬間やられました。イチコロですw

    • @user-kx6sg1vd6z
      @user-kx6sg1vd6z 2 місяці тому

      ガン無視なら
      投稿しない方が良いですよ
      投稿した時点で無視できていないという自己矛盾が発生していますね

    • @tuyo-mg4nb
      @tuyo-mg4nb 2 місяці тому

      ※元残念側の人です

  • @skullleader7582
    @skullleader7582 2 роки тому +5

    GRヤリスでレースしてます。ITCCが発熱してしまうのは主にRZ系(ハイパフォーマンス含む)でトラックモード(F50:R50)を使用し全開走行を続けているのが原因と思われます。トラックモードですと常にITCCが滑っているので熱に耐えられずエラーや出火が起きる事が考えられます。スポーツモード(F30:R70)ですとITCCもほぼほぼロック状態に近いので発熱も少ないです。RCのメーカーOPに等速トランスファーがあるのでそちらを装着すればスポーツモード、トラックモード共にITCCはほぼロック状態です。レースでもITCCはエラーすら出る事ありませんでした。投稿された方はその事をご存知無かったのでしょうね。。

  • @TAMsun2000
    @TAMsun2000 2 роки тому +50

    保証で修理してくれるだけ良心的だよね。
    運転技術は人それぞれだし、クセも違う。
    だからどんなに注意を払ってテストしてきても販売後に想定外のトラブルってのは起きる。

  • @amrmf10
    @amrmf10 2 роки тому +6

    熱い思いが爆発してますねw
    いろんな苦悩を知らずに表層の部分だけでそういう理論展開しちゃうのはなんとも言えないですね。

  • @jeeeeeco
    @jeeeeeco 2 роки тому +3

    全くの同感です。今回メンバーに登録させて頂きました。お身体に気を付けて。これからもグッドさんの新着動画を楽しみにしています。

  • @nrso3155
    @nrso3155 2 роки тому +17

    「ソースはUA-cam」でよくまぁ言えたもんだ
    時代が時代なら33Rにボロクソ言ってたタイプだな買いもしないで

  • @Kokoroodoranai
    @Kokoroodoranai 2 роки тому +41

    車に限らず初めから完璧な機械があるか質問者は考えた方がいいですね。製造者も品質を追求しないといけないけど使用者も使い方やメンテや冗長化は考えないといけないですよね。

  • @user-ew8vh2ww1j
    @user-ew8vh2ww1j 2 роки тому +9

    グッドさん、客観的且つ説得力ある論説、ありがとう😊

  • @knightknight123456
    @knightknight123456 2 роки тому +52

    モリゾーさんが、平社員の時にトヨタの名前を出せず別名出したGRですが、これが今になって引き継がれている訳ですから、これからももっと盛り上がって欲しい。。。

  • @sprouton
    @sprouton 2 роки тому +4

    今回もお話にいろいろと合点がいき、納得いたしました。開発者の苦労も良く分かる内容でした。R1M、10RR、RRR、パニガーレとか、そのままサーキット走行できるようなリッターSSは、あの小さいボディで300万するし、レース前提の開発を続けてきた積み上げもあるから信頼されている。バイクは傾けられる角度でコーナーリングの限界あるけど、1日でタイヤ何セットも使うような4輪でのがち走行って、タイヤもグリップがバイクに比べて良すぎるから、そもそも車体や足回り、エンジンからクラッチ、トランスミッション、デフまで至るところに圧倒的に高い負荷がかかるので、市販車でレースってそもそも無理、スポーツ走行でも負担に耐えられないかも。GRヤリスのお値段と性能は優等生すぎるので、本気で4輪走ってきた人はわかるけど、GRヤリスでスポーツ走行デビューな人は絶対にわからないということでしょうか。

  • @a4k613
    @a4k613 2 роки тому +3

    これからのヤリスを応援って言葉響きました。
    とても熱くいい話でした。

  • @user-te2or5kt3r
    @user-te2or5kt3r 2 роки тому +14

    正論でフルボッコにされていて笑える
    こういったアホなこと言うやつはさぞ完璧な生き方しているんだろうな。まさか他人に対しては指摘しまくるけど自分には甘々な怠け者じゃないよね。

  • @Taro4
    @Taro4 2 роки тому +67

    相談者はクルマの知識だけじゃなく、一般的な常識さえ欠如してそう。

  • @kuro5545
    @kuro5545 2 роки тому

    今日も冬らしい寒い一日でしたが、この動画を観て暖まらせていただきました。
    ありがとうございます。
    ところで、タイトル「熱談!」に変えません?w

  • @DK-fd5nu
    @DK-fd5nu 2 роки тому +12

    私は、整備士なんですが、グッドさんの気持ちよくわかりますよ
    輸入車なんてニューモデルの不具合連発で部品変更なんてザラです。
    今までのトヨタ車が壊れなさすぎたから、それを新型スポーツカーに求められるんでしょうね…

  • @YoumeiFan
    @YoumeiFan 2 роки тому +24

    かつての90年代車も初期モデルは不具合だらけで、ヤリスだけの問題ではない。陰謀論やフェイクニュースに引っ掛かる人は浅はかとしか言いようがないですね…
    ワークスが壊れないのは、ドライバーの差ではないかと

  • @daijiro2003go
    @daijiro2003go 2 роки тому +7

    壮大な実験に参加できるコトを誇りに...

  • @tnematset
    @tnematset 2 роки тому +18

    こういう低燃費を求められている時代にも関わらずスポーツカーのようなワクワクする車を作ってくれるだけでとても嬉しいです。それがトヨタとなれば尚更応援していきたい。

  • @user-ow3ng6lb9k
    @user-ow3ng6lb9k 2 роки тому +9

    貴方に好感が持てる、俺もしがないエンジニアの一人だが貴方は優れた秀逸のお一人とだと思う、前からもそうだが覚醒された事今迄多数ありました、有り難い感謝しています。

  • @porring72
    @porring72 2 роки тому +4

    GR ヤリス、この時代にあのスペックであの値段で出してくれたことが本当にありがたいです!
    開発中には実際にコースを走ってあそこが壊れたここが壊れたでやってたという話は聞きましたが
    それこそ、実際にユーザーが走るとその人のクセであったりとか、メンテナンス頻度だとか
    いろんな要因がかかわってくるので、最初から絶対にどこも壊れないとかは無理だと思います!
    いつか、スポーツカーに乗りたいです!

  • @denkakabuto1661
    @denkakabuto1661 2 роки тому +10

    来年あたりGRヤリス買おうかなと考えてますが、サーキット走行なんてするつもりもない私にとってはなんの心配もないということで安心しましたw
    トヨタには是非ともカーボンニュートラルとGRヤリスやGR86のようなスポーツカーを両立させて欲しいですね。

  • @user-iw5wd9wt3d
    @user-iw5wd9wt3d 2 роки тому +54

    GRヤリスは買えないけど一番応援している車です!
    あんな濃い内容で500万以下とか凄すぎます。

  • @deshimel
    @deshimel 2 роки тому +11

    最近のトヨタ、凄くがんばっているような気がします。
    初期モデルで不具合出るのは普通で、そういうリスクも含めて買うのでは?と
    10年以上前からの問題を未だに解決しないメーカーもあるのに・・・

  • @ana_kin
    @ana_kin 2 роки тому +58

    動画をみてふと思って
    しまったんですが
    一般走行向けの車を購入して
    サーキット走行して不具合だして
    メーカー保証で直してもらうって
    かなり虫のいい話だなぁ…。

    • @user-yt2cp3cu2d
      @user-yt2cp3cu2d 2 роки тому +10

      保証対象外。
      シビアコンディション同様

  • @user-tettyan_t28
    @user-tettyan_t28 2 роки тому +47

    いつも楽しく拝見しています。
    いや~、実にスカッとしました! なかなかこういう正論をビシッと言ってくれる方が少ないので、尊敬します。
    (コメントした本人さんが、自分がいかに愚かで見当違いなことを言ったのか、少しでも理解してくれるといいのですが・・・・・)

  • @user-zj1gy9mv9c
    @user-zj1gy9mv9c 2 роки тому +4

    車を壊すと「待ってました!」とばかりにメカさんがメーカー純正対策(強化?)品に交換してたの思い出します。
    その時、グッドさんと同じような説明をされました😄

  • @natushi_1127
    @natushi_1127 2 роки тому +20

    4G63もEJ20も乗って来ましたが色々と不具合有りましたね😅
    少し前のスポーツカーとかは必ずモデル別に持病やウィークポイントとか有って味になって居たんですよ。
    単純に500万円の車は壊れたら駄目みたいな感じでしょうか!?
    サーキット走った事有れば、純正で走れるだけでも凄い事ってわかる筈ですけどね😅

  • @user-zo9wl7ng7e
    @user-zo9wl7ng7e 2 роки тому +5

    同じような話を知り合いにされて、反論の際に上手く言語化出来なかった内容でした。
    ホントにその通りですよね。

  • @Hiro-zh5ox
    @Hiro-zh5ox 2 роки тому +47

    グッドさんに完全に同意
    誕生したばかりの車に不具合が有るのは当たり前
    それを一生懸命1つずつ潰していくのが車の作り方だと思う
    ランサーなんて初代から今何代目だよて話し
    そのランサーですらまだ進化を模索しているのだから(10世代ですよ)
    ヤリスのさらなる進化に期待したい

  • @gon-0919
    @gon-0919 2 роки тому +58

    グッドさん!!よくぞ言ってくれました、僕はGRヤリスのいちファンとしてWRCの次世代チャンプはトヨタGRヤリスだと思ってます。ランエボのように毎年レベルアップしていって欲しいです!!

  • @NA-fm1fv
    @NA-fm1fv 2 роки тому +9

    GRヤリス、筑波で3秒でるという動画をみて、最高の車だと思ってます。シルビアで散々弄って金かけてもその数字に辿りつくのはすごく大変なのに。。。
    ほぼノーマルでそれか、、、と
    無くなる前に注文したいです!