【これがリアル】老舗アムトランスさんで聞いた真空管事情がすごかった! - ギター屋 funk ojisan

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • アムトランス神田淡路町店
    www.amtrans.co...
    ■ギター屋 funk ojisan
    国分寺を拠点に、都内のみならず日本全国のギター、ベース、各種機材の修理・改造を手掛けるリペアショップ。
    プロミュージシャンの楽器の調整やカスタマイズも数多くおこなっている。
    機材のハンドメイド、開発を通して全く新しい音づくりを目指している。
    ★ホームページ
    funkojisan.com/
    ★オンラインストア
    funkojisan.shop/
    ★Twitter
    / funk_ojisan
    ★Instagram
    www.instagram....
    ★Facebook
    / 100054525036947
    ◆出ている人◆
    ■ケンケン
    ギター屋 funk ojisanの店長
    鳥取県出身の機材マニア
    ギター、アンプ、エフェクター、ピックアップ、なんでも作っちゃうぞ!
    ■ロッキー
    長野県から映画マンを目指して上京と思いきやバンドマン、そして音楽業界で細々とご飯を食べるボーカリスト、たまにリペアマン。

КОМЕНТАРІ • 36

  • @makotoebihara419
    @makotoebihara419 9 місяців тому +20

    アムトランスさんは何度か買い物してるんですが、買い物するとお菓子をくれるんです。そういうのいいっすよね。

  • @hardrockojisan
    @hardrockojisan 9 місяців тому

    専門家同士で楽しそうに話されてるのが良いですね!

  • @pelopor1920
    @pelopor1920 9 місяців тому +2

    「いつやんだよ〜」に激しく共感してます。

  • @screwclasher2765
    @screwclasher2765 9 місяців тому +6

    こういう、電気街のマニアックなお店探訪的なやつは、お話が面白くて好きです。

  • @rakkyouz
    @rakkyouz 9 місяців тому +10

    真空管って好きな人が見れば高級時計や美術品にも捉える事ができますよね。
    熱を発しているときが生きてるというのは人間と一緒。非常に神秘的な部品です。

  • @juntherock1
    @juntherock1 9 місяців тому +4

    めちゃくちゃ優しいですね
    アムトランスさん、良いお店!

  • @井野正人-f2p
    @井野正人-f2p 9 місяців тому +7

    やはり平和🕊️が一番ですね。

  • @tmkas
    @tmkas 9 місяців тому +6

    アムトランス懐かしい
    ここ行って燃える前のやぶそばで飯食うのがルーティーンだったわ

  • @goodjoe6410
    @goodjoe6410 9 місяців тому +3

    あんまり詳しくないけど
    ずっと聞いてられるわ

  • @caither2413
    @caither2413 9 місяців тому

    秋葉にもあったとき、よくお菓子もらったなぁ。
    秋葉店閉店後、一度だけこの本店行ってもお菓子くれたw

  • @ZAKK_BLS_S.D.M.F.Osaka_Chapter
    @ZAKK_BLS_S.D.M.F.Osaka_Chapter 9 місяців тому +1

    こう言う専門店大事ですよね。
    お話を聞くだけでも世界情勢や国内流通の事情を知る事が出来て、とても面白く有意義ですよね。
    ロシア管、この先も…

  • @aksmd7246
    @aksmd7246 9 місяців тому +7

    こういう専門店を大事にしたい

  • @multidough
    @multidough 9 місяців тому +1

    アムトランスさんは秋葉原の帰りに前を通りますが、いつもウィンドウから中を覗いてました。しかしあの辺はちょいとタイムスリップ感を味わえますね。

  • @o.k2233
    @o.k2233 9 місяців тому +3

    ネットで抵抗とか購入したことありますがとても対応が良かったです。お店を見るのは初めてですが北東北の人間なんで地震対策してくれーと心配してしまいました。

  • @caba-guy
    @caba-guy 9 місяців тому

    アムトランスさんいい雰囲気、、、これは為になる動画だなぁー

  • @magstrike42
    @magstrike42 9 місяців тому +2

    アムトランスさんのオーディオ用コンデンサをギターに使ってます

  • @masahiroitakura6291
    @masahiroitakura6291 9 місяців тому

    真空管と同じくらいトランスって深いですよね。特に真空管アンプの出力トランスは、ウエスタンやUTCののビンテージ物は素晴らしいですね。
    それにしても真空管と戦争って昔も今も切り離せないのですね。ウエスタンの戦前のものは軍用に使われてましたからね。

  • @cooniang
    @cooniang 9 місяців тому

    真空管って消耗品なので「ビンテージ?大丈夫?」って思います。ホームメイドのニキシー管つくちゃった動画を見た事有るので、真空管も材料と真空ポンプが有れば作れるかも。ファンオジ製真空管!!

  • @StreamingCrazy
    @StreamingCrazy 9 місяців тому +1

    なんでも鑑定できそうな店主さん

  • @takayasuoguri
    @takayasuoguri 9 місяців тому +2

    うわー懐かしい。秋葉原にあった頃よく通ってました。バンドマンにも優しくしてくれたし、お菓子とか頂いたことも思い出しました。

  • @himazin26
    @himazin26 9 місяців тому +2

    最後の「マニアの人がいつか使おう…いつか使おう…」
    「自分もそうなりそう」っていいですね
    こうやって引き継がれて行くんですよ😃

  • @じーじーライダー
    @じーじーライダー 9 місяців тому +1

    ジャズのレコードジャケットって絵になるのが多いですね。
    テスコのジャンクアンプの修理早くお願いした方が良いかな。

  • @369-v5j
    @369-v5j 9 місяців тому

    凄いデープなw世界、、

  • @3tsubotch638
    @3tsubotch638 9 місяців тому +1

    MarkAudioのユニット使ってます 箱は自作

  • @nobup7
    @nobup7 9 місяців тому +1

    やっぱり、真空管枯渇時代はデジタルですよね。(半導体不足から目を背ける)

  • @ado3169
    @ado3169 9 місяців тому +2

    戦争早く終わって欲しいですね。

  • @とわん-d2h
    @とわん-d2h 9 місяців тому

    ビンテージは遺品放出しか出回らない

  • @はまち-u4s
    @はまち-u4s 9 місяців тому

    頑張って下さい

  • @mongre0
    @mongre0 9 місяців тому +1

    無酸素銅金メッキ配線はギター関連の配線とかに使うとどうなるんだろうとふと。

    • @drittastrada7244
      @drittastrada7244 9 місяців тому

      純度が高い抵抗が低いとかHi-Fiな材料を多用すると、平板な音になっていくんじゃなかった?

    • @haruka_52
      @haruka_52 9 місяців тому +1

      カナレのGS6でもOFCなので、ちゃんとしたところは線材はほぼ無酸素銅かそれ以上の物だと思います。
      金メッキあんまり見ないのは抜き差しが多いから禿げやすいとか、動き回る分プラグのサビより断線の方が先に来るから金メッキしても意味がないとかじゃないかと。
      調べてみたらモガミとかベルデンで金メッキしてるシールドもあるみたいですね。

  • @nkn_msrk
    @nkn_msrk 9 місяців тому +1

    東京ってディープだなぁ

  • @Utaira
    @Utaira 9 місяців тому

    やばい! インテリアデザイナーがシャレ乙なバーにおおきなしんくうかんに防護用の細いパイプで囲って、ほのかに明るい照明をつくりだしたら、ますます品不足

  • @Yuutenn87
    @Yuutenn87 9 місяців тому +1

    古くはローマのガラス細工への仲間意識アピールとして、旧ソ連系の国で真空管産業が民間産業として採用されやすかったのかなあ、なんて妄想をしたことがあります

  • @Mr13kantai
    @Mr13kantai 9 місяців тому

    WEの真空管!見てみたいものです!