マレー沖海戦

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 січ 2022

КОМЕНТАРІ • 97

  • @takayuki2002
    @takayuki2002 2 роки тому +45

    レパルスが魚雷を回避した所は、見事っと叫んでしまった。
    敵ながら天晴れだ!!!

  • @saku31
    @saku31 2 роки тому +40

    この戦いが航空機による
    戦争常識を壊したんだよな

  • @kuramotomami0029
    @kuramotomami0029 29 днів тому +2

    敵に花束を投下するのは日本だけでは無いでしょうか。
    この美談は永久に残ると思います。

  • @user-rw2qo7gs2i
    @user-rw2qo7gs2i 7 місяців тому +14

    ポムポム砲って可愛いネーミングだな。
    射撃音から付けたらしいが。

  • @user-hd7mp3ir5t
    @user-hd7mp3ir5t 2 роки тому +49

    「戦争を憎んで人を憎まず」日英の戦死者に献花する姿はまさに武士道精神ですね。合掌。

    • @kujirakaba9905
      @kujirakaba9905 6 місяців тому

      侵略するロシア人は憎むべし。 お花畑君。

  • @bike84kayak06
    @bike84kayak06 5 місяців тому +13

    約10年前にUA-camでマレー沖海戦を見ました。その時も涙が止まりませんでした。両軍全力で戦った。提督も艦長も沈みゆく艦とともに運命を受け入れた…命懸けで祖国のために戦った方々に深くご冥福をお祈り致します。

    • @f6p47k5
      @f6p47k5 3 місяці тому +1

      分かる、この動画は十数年前からあった印象深い動画

  • @user-lw5sz5ue5k
    @user-lw5sz5ue5k 6 місяців тому +7

    誘導兵器が無い時代に爆弾当てるとか神業だな

  • @user-nj8ff2uw1c
    @user-nj8ff2uw1c 6 місяців тому +1

    息を飲んで見入ってしまいました。

  • @user-wn8rb4jc6b
    @user-wn8rb4jc6b 2 роки тому +33

    プリンス・オブ・ウェールズが撃沈された報告を聞いたシンガポールの英軍将校は驚きのあまり卒倒した人も居たらしい。
    尚、マレー沖海戦に於ける英国東洋艦隊長官で、プリンス・オブ・ウェールズ座乗していたトーマス・フィリップ中将とリーチ艦長が話題に上がりがちだが、当海戦ではレパルスのテナント艦長の方が活躍している。

    • @user-yz5dw7hw9n
      @user-yz5dw7hw9n 2 роки тому +5

      レパルスが活躍したのは第1次世界大戦時の戦艦で乗員の練度が新鋭艦のプリンス・オブ・ウェールズの乗員より練度が高かったからだと思う

    • @user-xt2yz6uk9m
      @user-xt2yz6uk9m 6 місяців тому

      ​@@user-yz5dw7hw9n14:17

  • @user-yx7oj7sb8i
    @user-yx7oj7sb8i 6 місяців тому +4

    ポムポム砲というギャップw

  • @katsuhiroookubo630
    @katsuhiroookubo630 4 місяці тому +3

    12:36フィリップ提督とリーチ艦長は退艦を拒み艦と運命を共にした。この英国海軍の精神を日本帝国海軍は学んだんだろうな。英国海軍の救助活動中に攻撃しなかった日本海軍。マレー沖海戦に誇り高き日英両海軍の武士道と騎士道精神を見たい。

  • @kuramotomami0029
    @kuramotomami0029 29 днів тому

    カッコイイしとても上手

  • @user-kz9pe2ml2s
    @user-kz9pe2ml2s 5 місяців тому +5

    レパルスの魚雷回避は興奮した。大英帝国万歳!

  • @kuramotomami0029
    @kuramotomami0029 29 днів тому +1

    この当時航行中の戦艦を航空機で沈めるのは不可能という信仰がありました。
    それを二隻とも沈めたのですからこれは大戦果です。
    また日本航空隊はしっかり偵察機を飛ばして索敵をしているのが大きな勝因だと思います。

  • @user-ds9fp9oi2x
    @user-ds9fp9oi2x 4 місяці тому +3

    マレー沖海戦で、艦船に対して航空機優位が証明されたにもかかわらず、4年後に航空援護のない裸の戦艦大和がむざむざ米軍機の餌食にされるなんて、、、慟哭以外言葉なし😢😮

  • @stanleydomalewski8497
    @stanleydomalewski8497 Рік тому +5

    Great Video about " The Attack on FORCE Z " ! Thanks for Sharing !

  • @user-hd8cg4vm2j
    @user-hd8cg4vm2j 4 місяці тому +3

    真珠湾攻撃よりも価値が大きいマレー沖海戦ですね。航海中の戦艦を、鈍足の1式陸攻など、航空機で沈めた戦果はもはや戦艦が海の王者ではない事を物語っていますね。

  • @SRDMSK
    @SRDMSK 6 місяців тому +16

    この戦闘でプリンス・オブ・ウェールズに搭載された8連装ポンポン砲が12回故障し、別の物は8回射撃中止になった

    • @ha36s_
      @ha36s_ 6 місяців тому +1

      ポンポン(壊れる)砲

  • @user-vq2ei8pu9w
    @user-vq2ei8pu9w 6 місяців тому +3

    空自の入間基地に帆足さんおられました「あの帆足さんの親類ですか??」「違います、うちの会社の奴知りません」

  • @user-sj1qm3sj6h
    @user-sj1qm3sj6h 5 місяців тому +6

    日本海軍は救助作業を全く妨害しなかった。しかも救助した船を基地近くまで護衛した。

    • @sushi-love
      @sushi-love 4 місяці тому +1

      こんなことやってるから負けるんだな。ナイーブすぎ。総力戦のなんたるかを理解していない。アメリカイギリスオーストラリアは泳ぐ兵を見逃してくれることはなかった。戦争ってのはそういうもんだ。

    • @user-sj1qm3sj6h
      @user-sj1qm3sj6h 4 місяці тому +2

      @@sushi-love
      これが大和魂と、思いませんか?

    • @sushi-love
      @sushi-love 4 місяці тому

      @@user-sj1qm3sj6h 思わないな。世界標準に合わせないと全て奪われる。大和魂は内輪でやるぶんにはいいけど。。

  • @user-li2uc3gz3s
    @user-li2uc3gz3s 6 місяців тому +5

    「プリンスオブウェールズ」といえば空母「クィーンエリザベス」の2番艦よりも先代の
    コチラのイメージが強いな。

  • @user-gs1lt2bh6n
    @user-gs1lt2bh6n 6 місяців тому +1

    ポンポン砲かわいい😊

  • @user-Puthin-offical-channel
    @user-Puthin-offical-channel 2 роки тому +46

    日本がアメリカに航空機の有用性を認識させてしまった戦い。プリンス・オブ・ウェールズを撃沈したのはすごいと思う

    • @user-ex5go2qi4v
      @user-ex5go2qi4v 5 місяців тому +2

      アメリカは開戦の一年前にはエセックス級空母を含む18隻の空母と18000機の海軍航空機の調達計画を可決してる
      戦争前から航空機の有用性には気付いてる

    • @freeway104
      @freeway104 5 місяців тому +1

      @@user-ex5go2qi4v
      それは勘違いだな。
      当時、軍縮条約で、戦艦などの建造を制限されていたから、
      ヤム得ず、補助的な役目しか果たせないと考えられていた「空母」の建造にハケクチを見出しただけだよ。

    • @user-ex5go2qi4v
      @user-ex5go2qi4v 5 місяців тому

      @@freeway104
      エスカレータ条項で軍縮条約は形骸化してますよ
      排水量45000トンのエセックス級空母も本来なら条約違反ですがエスカレーター条項を名目に大量建造されてます

    • @user-ut7ik2yr9i
      @user-ut7ik2yr9i 5 місяців тому +1

      @@freeway104 いやいや、太平洋戦争の前から欧州ではイギリスの空母アークロイヤルの艦載機がドイツ戦艦ビスマルクを撃沈したってのがあってアメリカが空母の強さに気付いたのはここからだよ。 撃沈はしてなかった。致命傷を与えただけだったね。誤りだったので訂正

    • @freeway104
      @freeway104 5 місяців тому

      @@user-ex5go2qi4v
      すでに言ったが、
      「空母」の建造は、「戦艦」が建造できないためのヤム得ぬ方策だったな。
      その証拠に、軍縮会議では、戦艦や巡洋艦などの建造規制はしたが、「たいして約に立たない」と見られていた「空母の規制」は何一つしていないからな。

  • @Zogerpogger
    @Zogerpogger Рік тому +6

    Interesting video for the visuals as I speak/read no Japanese. Thanks for sharing.

  • @user-lo3dm1vk6n
    @user-lo3dm1vk6n Рік тому +33

    日本軍がアジアの欧米を駆逐したからアジアだけでなく世界の国民も立ち上がり世界は独立し白人支配は終わった。 世界最高の功績です。 英霊に感謝申し上げます。

    • @user-wx5ml7bw8x
      @user-wx5ml7bw8x 6 місяців тому +2

      オッオウ

    • @user-yl9ek9le7m
      @user-yl9ek9le7m 6 місяців тому +2

      「日本はアジア独立の母である。
      たいへんな難産で母胎は深く傷ついてしまったが、生まれた子供たちは逞しく成長している」
        (マハティール マレーシア首相)

    • @user-ut7ik2yr9i
      @user-ut7ik2yr9i 5 місяців тому +2

      中華民国、、、フィリピン、、、ベトナム、、、う、頭が、、、

    • @user-ex5go2qi4v
      @user-ex5go2qi4v 5 місяців тому +4

      アジアの独立国の多くは共産圏か親米独裁政権なんですけどね
      ようするに欧州の植民地から米ソの衛星国・経済植民地に変わっただけで戦後も白人支配は続いてましたよ

    • @freeway104
      @freeway104 5 місяців тому

      にもかかわらず、
      日本兵は「愛する家族や国のために戦った」と寝言いうものがいるよな。
      そんな、我が身カワイさで戦争をしたのではないことが分からんようだ。

  • @ohajikitabero
    @ohajikitabero 2 роки тому +6

    同志がいるじゃあないか...

  • @RXY398
    @RXY398 9 місяців тому +2

    Glad this was recommended to me.

  • @user-es6rw4db9h
    @user-es6rw4db9h 5 місяців тому +1

    10:21~このレパルスの操艦かっけーと思った('ω')
    ポンポン砲+射撃レーダー組み合わせたら凄い火力になりそうと思いますが、
    撃墜された日本機が意外と少ないですね。やはり艦船は航空機には勝てないという
    事なのでしょうか('ω')

  • @taiyoarata6763
    @taiyoarata6763 6 місяців тому +33

    これに対する日本海軍と欧米海軍の反応に差があったのが意外。日本海軍「大戦艦はやはり航空機で沈めるのは困難だ。」 欧米海軍「戦艦主力の時代は明らかに終わりつつある。」 なお、この海戦と関係ないが「八木アンテナ」は欧米海軍の方が採用して日本海軍は知らんぷり。

    • @umiushi11
      @umiushi11 5 місяців тому +5

      日本陸軍は研究していたけどね 八木アンテナ

    • @64897490
      @64897490 5 місяців тому +8

      「大戦艦はやはり航空機で沈めるのは困難だ。」
       ↑
      レイテ沖海戦後のアメリカ海軍の意見じゃん。「菊水作戦で戦艦部隊に大和迎撃を
      命じた理由」

    • @user-ys5ng1of9y
      @user-ys5ng1of9y 5 місяців тому +4

      0:40 0:41

    • @user-ex5go2qi4v
      @user-ex5go2qi4v 5 місяців тому +3

      日本海軍にとって空母や基地航空隊はあくまで敵を削る前衛で主力は後方で温存した戦艦でしたからね
      この認識は1943年まで変わっていない

    • @murotachin2520
      @murotachin2520 5 місяців тому +3

      日本海軍も八木アンテナ使ってましたよね。

  • @kinokoantonio2516
    @kinokoantonio2516 7 місяців тому +12

    当時のイギリス首相、チャーチルはプリンスオブウェールズとレパルスが沈没したことに驚愕したらしい。

    • @user-yl9ek9le7m
      @user-yl9ek9le7m 6 місяців тому +4

      「日本はこれほどの決意と実力があるなら、事前の交渉で示してもらいたかった(ならばイギリスとしても対応は違っていた)」。

  • @nguyenhuutinh7384
    @nguyenhuutinh7384 6 місяців тому +5

    13:11 What is the meaning of throwing away the bouquet of flowers from the Japanese pilot?

    • @Ken1Yam
      @Ken1Yam 6 місяців тому +6

      Performing without humiliating the other person while giving maximum consideration to the other person
      This is the spirit of a samurai
      Even if you hate fighting, you shouldn't hate people.

    • @user-gy5lw1sj5w
      @user-gy5lw1sj5w 6 місяців тому +2

      戦った英雄に感謝と称賛を込めて投げたんじゃないかな

    • @umiushi11
      @umiushi11 5 місяців тому +3

      仏教葬儀の供花。

    • @freeway104
      @freeway104 5 місяців тому +1

      Funeral flowers

  • @takataka8545
    @takataka8545 10 днів тому

    戦艦金剛とプリンスとの戦いが見たかった…

  • @user-qm4lx1jr1d
    @user-qm4lx1jr1d 2 роки тому +7

    このクセが強いBGMの名前めっちゃ気になる

    • @user-qm4lx1jr1d
      @user-qm4lx1jr1d 2 роки тому +1

      @@namahamu3488 ありがとうございます!

  • @user-lm9bs2pz4y
    @user-lm9bs2pz4y 2 роки тому +5

    武士の情け

  • @user-nu9op5lw9r
    @user-nu9op5lw9r 3 місяці тому +2

    日本保守党
    頼む、強い日本を復活させてくれ

  • @user-dn6gh4td4l
    @user-dn6gh4td4l 6 місяців тому +1

    この戦い非常に意味があるものですね。本来対艦攻撃には不向きな運動性も悪い爆撃機が航行中の艦を沈めたのだから。雷撃は兎も角爆撃は急降下爆撃はできないし水平爆撃よく命中させたものですね。山本五十六さんも真珠湾攻撃の結果よりもこちらの方を喜んだそうですね。自分もそう思います。何たって真珠湾は相手が停泊中なんであれくらいの戦果は当たり前です。この2つの戦いで日本は世界に航空優勢を教えてやったようなものだった何て言ってる人もいるようだがこれは間違いでアメリカは既に手を打っておりエッセクス級空母の大量建造を開始しており翌年には第一艦が就役しております。

    • @user-yl9ek9le7m
      @user-yl9ek9le7m 5 місяців тому

      山本五十六は「俺はレナウン(レパルス)はやれると思うがキングジョージ(プリンス・オブ・ウェールズ)は無理だと思う」と言って、航空隊が命懸けで戦っている最中、何の対策もせず、参謀たちとビール2ダースの賭けをしていますね。

  • @alishah4656
    @alishah4656 2 роки тому +1

    Global Peace 🕊️ No War , Save humans & humanity

  • @user-yn5lj4cp4w
    @user-yn5lj4cp4w 5 місяців тому

    浮沈戦艦? と呼んだ。。。。途中までまずまずだったのに。

  • @user-ew2sx7zg2f
    @user-ew2sx7zg2f 6 місяців тому +1

    イギリス艦艇の対空砲と対空機関砲が何度も故障して有効な弾幕を張れなかったのが原因だな。
    弾が詰まったり、モーターが故障したり。
    この頃のイギリス両用砲はとポムポム砲は誉められた性能じゃなかったしなぁ。
    新型搭載する予定があったが、先に出撃命令が下ったとの話もあったり無かったり。
    アメリカ海軍が採用していた両用砲と40mm機関砲とは信頼性が違うよね。
    もし、アメリカで採用している対空兵器を搭載してたら、果たして撃沈出来ただろうか?
    防弾皆無と鈍くデカい陸攻が逆に墜される数が増えたのではないのかなぁ?
    撃沈出来なかったり、撃沈までもっと時間を要していたり。
    この海戦では陸攻の有効性より、対空砲、対空機関砲・機関銃の性能及び数の必要性がイギリスやアメリカの教訓になったのに、日本は陸攻の単に運が良かった成功体験があった為後に陸攻が大損害を被る。

    • @FOMC-sj7pp
      @FOMC-sj7pp 4 місяці тому

      そもそもイギリス海軍の対空砲要員は、普段、時代遅れの複葉機で時速222㎞しか出ないソードフィッシュを相手に訓練してたから、日本軍機の高速についていけないのよねぇ。96陸攻なんて400㎞弱やんwあまりの超高速度にポムポム砲の要員は泡噴いたと思うよ。

    • @sushi-love
      @sushi-love 4 місяці тому

      ほんとこれな。戦闘機護衛なしの陸攻をそのまま雷撃に使い続けるという利敵行為を何回もすることとなった。
      直掩機あっても陸攻を雷撃につかうなんて正気の沙汰ではない。

  • @kyonkoasyura
    @kyonkoasyura 5 місяців тому +1

    動画内でのテロップ
    浮沈戦艦ではなく不沈戦艦では?

  • @user-vp5uk4tm1d
    @user-vp5uk4tm1d 2 роки тому +1

    Жаль что не дают возможности выбора свой жизни я бы предпочёл погибнуть вместе с самолётом спитфаер

  • @user-ke6rc5hg6v
    @user-ke6rc5hg6v 2 роки тому +4

    What is this..? ._.

    • @user-mf6lt1rz5z
      @user-mf6lt1rz5z  2 роки тому +4

      battle of Murray

    • @kaljatonttu4666
      @kaljatonttu4666 2 роки тому +1

      There was a Walrus scout, so I guess this is about Force Z. Prince of Wales & Repulse.

    • @iambryan1234
      @iambryan1234 2 роки тому +1

      Sinking of Prince of Wales and Repulse
      Greetings from MYS

  • @FOMC-sj7pp
    @FOMC-sj7pp 4 місяці тому +1

    戦後になって批判的な左派がよく言うのは、「圧倒的物量、圧倒的技術力差がありながら無謀な戦争に突入した」と批判する。
    けどこの頃の日本海軍は、物量面で米海軍を若干上回り、技術面では圧倒的に優位、それでいて練度が鬼神の如き練度を維持していた。
    無謀だというのは後だしジャンケンと同じ。1941年時点では勝てるチャンスがあると思わせるほどの戦力だった。ドイツも強かったしね。
    因みに軍事雑誌の『丸』に書いてあったけど、当時のポムポム砲は日本軍機に全く歯が立たなかった。なぜなら彼ら操作員は、自国のソードフィッシュ(最高速度222㎞)を相手に訓練してたので、日本軍機のあまりの速さに目測を誤ったと指摘されていた。イギリス海軍なんて日本海軍からしたら雑魚すぎたのよねぇ。

    • @MSaki-zm6lq
      @MSaki-zm6lq 4 місяці тому

      物量でも技術でもアメリカを上回ってたなんて考えるアホが当時もいたから無謀な戦争仕掛けてボッコボコにされたんだよねぇ😂😂😂

  • @user-mq3by3ig6m
    @user-mq3by3ig6m 4 місяці тому

    ベネチア「」デルトロ
    「」デルトロ「」いいいいえ

  • @user-mq3by3ig6m
    @user-mq3by3ig6m 4 місяці тому

    ベレティオデルトロ「」
    「」いいええ「」いいええ「」b