Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
超高気密高断熱大事だ!ビルも家も電力会社の株価が爆上げしてますね!東電株売るんじゃなかった…
夏のピークは太陽光でカットできるけど、冬のピークは断熱でしかカットできないんですよね。地味たけど。EUの電力自由化では、こういったイレギュラー時に統廃合が進んで電力の小売の大手寡占化、その後に値上げが進んだ事例があるので、既得権益保護の強い日本では更にエグいことになるかもしれませんね。ドイツではその後は再エネや省エネを地域に根ざして行う地域エネルギー会社の活躍する再エネ分散型社会に徐々に移行していっていますが、日本では途中の大手寡占化で意図的に止められる可能性がありますかね。私は株はやらないので東電株がどうかは分かりかねますが、寡占化が進むと一番強そうでは有りますね。
後で使われている資料が興味深いものばかりです。特にエアコンを暖房に使う場合は、外気温が10°以上の場合はエアコンで、10°よりも低かったら灯油の暖房と思っていましたが、その通りでした。使ってある資料は、どこにいけば見られますか。
高性能住宅が普及すると、ピーク電力を押し下げる効果が出るんですね。家づくりのトレンドがエネルギー安全保障にも関わってくるとは思いませんでした。
太陽光パネル(場合によっては蓄電池も)を設置しているモデルハウスに行くと「日中売電して、夜間の安い電気で生活できるので光熱費が大変お安いです」とよく聞きます。私は夜間にあえて電気を使うから脱原発に至らないのではと思っていしまいます。なんのために日中自家発電してるのかなと。「省CO2」より「省コスト」が優先されるのは一般心理なのはわかります。 再エネは発電出力にムラがあるのは確かですが、日本の再エネ化もだいぶ進んできました。夜間電力は火力や原発がメインになる、つまり脱炭素に反する発電になるかと思います。今後は、脱炭素のためにむしろ夜間電力を高くする時代になったりしませんか?自家発電・蓄電池で家のエネルギーを運用するのが当たり前、夜間の電気を買うのがもったいない時代になってほしいです。その当たりの今泉さんのお考えを聴いてみたいです。
動画拝見させてもらいました。ここ数日の価格暴騰が気になってました。家の断熱性能必要ですね。あと、一気に蓄電池の有用性が増した数日に思えました。勉強になりました。ありがとうございます。
ご視聴有難うございます。こういった症状の混乱はおそらく一時的なものになると思いますが、日本の変化を嫌い過去の栄光にしがみつく状況が続く限りは今後再エネが普及していくと徐々に増えていく可能性はあります。冬の寒波時の電力不足の解決には蓄電池だけでは対応は難しいかなと思いますので、急がば回れで、ピーク熱需要の低減と分散化を根気強く進めていくことが私達住宅事業者のミッションなのかなとは思います。地味ですが徐々に進めていきましょう。
表面的な問題についてはいろいろ騒がれていますが、本質的には国全体として住宅ストックの質を向上することが重要なのですね、、、長年、行政が放置してきたなかにあっても、より質の高い住宅を増やすために情報発信に取り組まれてる今泉さんのような方々には尊敬しかありません。
ご視聴ありがとうございます。10年前ぐらいから政府には継続的に働きかけてましたが、思ったような成果は出せませんでした。力不足で大変申し訳ありません。動かざること山の如し政府へののれんに腕押し活動は諦めまして、一般の方に向けた直接情報提供に切り替え、ライフワークの一環として微力ながら引き続き頑張ります。引き続きご視聴いただけると幸いです。
@@bubrossam 国への働きかけはそんな前からされてたのですか!不動産や建築の分野については、一消費者として関わるだけですが、たいへん勉強になります。これからも楽しみにしております。
厳しめのコメントをあえてさせていただきます。インフラ関係のエンジニアやっている身としては、これって3.11の時には既に分かっていたのに何をいまさら、という感じですね。エネルギーとしてのピークは冬の夜と夏の昼で、冬の夜のピークカットは本来揚水発電が担ってきていたのですが、原子力政策のすったもんだでそれが封じられている状況では冬の夜にこうなるのは見えていましたので、そこに向けて高性能住宅普及の促進してきてほしかったなとは思っています。、UA値0.3って、ほとんどのハウスメーカーや工務店が達成できない数字なんで難しいですよね。2×6や2×8の方は窓にトリプルガラス使って屋根と床に良い断熱材を厚く使えばギリギリ付加断熱なしでも狙えますが、木造軸組ですとどうしても付加断熱必要なので、6地域では地味にハードル高いと感じています。短期的には、UA値は0.4位で良いので、気密性能上げて1種熱交換換気の普及を進めてQ値を下げて、電力消費量減らす方が現実的かなと思いますがいかがでしょうか?最近建築中の一施主の戯言でした。
ご視聴ありがとうございます。おっしゃるとおり、私達も10年以上前から国や自治体に事ある毎にお伝えしてきておりましたが、具体的に社会問題化するまでは動かないのがこの国の特徴なのだとしみじみ感じております。UA0.3は冬に暖房が必要な国では国際的に標準的なラインです。また、日本でも直近では高性能化に積極的な工務店やハウスメーカーなら十分できるレベルだと考えております。もちろん付加断熱が前提です。30年以下ぐらいでのコスパを考えたら負荷断熱無しという選択肢はあり得るとは思います。一方、0.4あたりから空調の連続運転をする方が大半となるので、3連続運転かつ30年以上住まう前提では0.3以下のほうが望ましいと考えております。厳冬と猛暑対策としては熱交換換気(全熱)のパフォーマンスはずば抜けて高いので、全く同意見です。ランニング低下でイニシャルコストを回収する事はできませんが、湿度管理ができるようになるのは、快適性の観点から非常に価値がありますので。
こんにちは、LNGの備蓄量の事を報道し始めたのも電力が逼迫していますという報道から2日目ぐらい後ですから、報道に意図的なものを感じてしまいます。あと、東京電力が企業に電力の融通をお願いしたりして、電力市場がまだ正常に機能していないように感じます。住宅性能に関する事は、日本の住宅寿命の短さから早急に改善できたはずなのに、顧客である私たちが勉強不足で価格ばかりを重視してその上、戸建住宅に固執するという負のスパイラルを作り上げている事を知らなければいけないと強く思います。ここや、ラクジュさんやウエルネストホームさん、クオホームさんの所で勉強したことで、素人だった私でもそう思うようになったのだから、今後も有意義な情報を発信していってください。(*- -)(*_ _)ペコリ
いつもご視聴有難うございます。電力小売り業界の再編が進みそうな機運かと思います。一般的には変動の激しい相場で再編されると大資本に寡占化されますのでその後の値上げなどの展開が予想出来て滅入ります。
UA0.3台でも、熱交換換気などを駆使して冬の朝に16℃を切らなければそれでもOKでしょうか?
住宅の性能は気密性や日射コントロールや熱交換換気などと複合的な要因が絡み合うので、おっしゃる通りUA値がすべてではありませんので、0.3であっても実際に室温が保てるのであれば良い家なのではないでしょうか。デマンドレスポンスで朝夕の数時間止めても問題ない仕様であれば、将来的にかなり有用だと思われます。
@@bubrossam ご返答ありがとうございます!需要のピークにあまり暖房しなくて済むよう頑張ります!
原発いらないという声が多いが、原発は現時点で必要だと思う今の新エネルギーの発電はあまりにも供給が不安定だったり少量だったりとデメリットの方が大きい。それに比べて原発は、安値で無限のエネルギーを作ることができる。たしかに、福島の原発のようなことが起こるかもしれないから危険性はかなりある。しかし、原発を動かさないと電気代がかなり高騰するのは事実。新たに原発のような安値で安定した発電ができるのが見つかるまで対策をしながら原発を動かすのがいいと思う。
ご意見ありがとうございます。おっしゃる通り旧体制では需要は変動するものであり、発電側が需要に合わせて対応して安定している事が重要視される社会構造だったと思いますし、今のその真っただ中にいるのだと思っています。そして今後は発電は変動するものとし、需要側をそれに合わせて変動していく、つまり今と反対のやり方となる中で社会変革がなされていくと考えております。こういったエネルギー構造の変革に柔軟に対応していくこと産業変革の一翼を担えれば良いなと考えております。
中古住宅では殆どペアガラスを見掛けない🙄旧日本家屋に於いては、これだけ縦に長い国土にもかかわらず~判で押した様な設備と構造😌
ご視聴有難うございます。わしたち建築業界の怠慢のせいです。大変申し訳ありません。
@@bubrossam 私も建設業界に身をおいておりますが、ひと昔前は発泡ウレタンの厚さチェックも無く如何に少ないネタで㎡数をこなすかが腕の見せ所みたいな感じでした🙄他業種ながらなんだかなぁ~と思いましたね😔いまは規定の厚み以上に吹いて施工に支障をきたしてしまいあちこちウレタンを削りながら作業をおこないますが、壁厚にもう少し余裕を持たせられないものなの?と少し府に落ちない思いです😌
私の経験ではペアガラスはほとんど効果ないです。日本の窓はサッシ自体の機密が悪いので隙間風がひどいです。引き違い窓を何とかしないと高断熱にはなりません。
うーん、高気密高断熱が重要なのは賛同です。PVデマレスに対応しやすくなるのも事実。断熱にしろ、PVにしろイニシャルがねー、3〜40代が家購入の多数とすると、果たしてそこにコストかけられる人はどのくらいいるのかな。
イニシャルコストゼロ円での導入など選択肢は増えてきていますので、皆さんに導入いただけるような社会にしていければと思います。
住宅の高断熱化が、本当の意味でインフラ(生活を支える基盤)として普及することを願います。断熱は電力だけでなく、炭素も減らせるんですよね。ありがとうございました😊
こちらこそ、ご賛同いただき感謝いたします。
欧州並みの断熱性能の規制は、不動産業界、建築業界がこぞって反対してきたと聞いています。がこうなってしまうと、規制は必要ではないでしょうか?
新政権になってまた新たに動きが出始めた雰囲気はあるようです。(なんせ脱炭素明言しましたので。)とはいえ、前回も民主党政権下で義務化にこぎつけたんですが、自民党政権で直前にどんでん返しされてしまったので、政治主導だと常に水ものですからね。
お疲れ様です。『私たち建設業界も真剣に(高断熱住宅に)取り組むべきだったんです。』との厳しい自己批判がございましたが、これは、政治の結論・決定後回し原則と同じで、消費者、施主、国民の側が無実(not gulity) というかというと、そうではないと思います。まずは、ペアガラス以上の窓、引き戸ではなく回転式ドアの窓・玄関(気密性担保が容易)、掃き出し窓から腰窓、庇の重要性(夏の日差しカット)の認識に、改善(シフト)すべきです。また、施主にとって最大の問題は、土地の値段が高すぎることです。もう少し土地が安ければ、家の性能向上費用に充てられるのです。下の土地の値段とその上の家の値段がほぼイコールの現状、せめて4:6になれば、エネルギー問題の大きな解決の繋がると、考えます。各論、総論が絡み合っています。
欧州のチョークポイント解消について、欧州諸国が努力したかのように言っているようですが、それは単に輸入先を中東からロシアに変えたからに過ぎず、それを日本と対比させて日本が努力を怠ったかのように言うのはおかしいですね。尚、日本の輸入先の主力は豪州とインドネシア、マレーシア等のアジアで、中東からはかなり少なく、極力チョークポイントを回避する努力をしています(この辺石炭も中東は0で同じことが言える。)。またパナマ運河経由での輸入をチョークポイント解消上いいことのように言っているようですが、それまでアメリカからはもっぱらアラスカから輸入していたものをシェール革命の影響で東海岸からも輸入するようになり、パナマ運河を通ることとなってしまったからで、特段褒められたことではないですね。 タイトルは電力価格だったので拝見しましたが、言いたいことは住宅断熱の話ですよね?であればその話だけすればよろしかったのではないでしょうか?変にLNGの話をくっつけてしまったことにより全体が怪しさを醸す内容になってしまっているように見えました。
ご視聴有難うございます。ご指摘の通りEUはロシア依存度を高めて政情不安が続くポイント回避を行った結果、ロシアリスクが増大してしまったので、省エネと再エネに注力していったという歴史がありますね。なので、単純にチョークポイント依存度を下げればよいというものではないとのお考えは理解できます。とは言え、日本がチョークポイント依存度を下げる努力を怠っていたかまた、他国は依存度を下げる努力を本当にしていたのかという点に議論の余地はあるとは言え、数値の上では客観的な事実ではあると考えます。LNGや石炭に関してもおっしゃる通りポイント回避及び分散化して仕入れることでヘッジしていたと認識しておりましたが、以前から懸念されていたLNG備蓄量が少ないという点が、今回のボトルネックとなって需給にて複合的な問題が発生した場合の脆弱性が現実に発生したと解釈しております。シェールガスに関してもチョークポイントを通っているという点ではおっしゃる通りですが、そもそも通らないのと分散させること、どちらが有効かという点では意見が分かれるところだと思います。(私もチョークポイント依存度を下げていないことで努力を怠っていたと認識しており、tubeismybirthplaceさんは別の見解をお持ちと理解出来ました。一方パナマ運河利用に関しては私は通っているのに分散化をもってしてプラス評価しておりますが、tubeismybirthplace さんはおそらく通ること自体をネガティブ評価しておられると解釈できるので、私に関しては確かに評価軸が複数あるように見えることで見解の相違、ひいては怪しさを醸しだしてしまうという事につながると感じる方がいらっしゃると改めて認識出来た次第です。ご指摘ありがとうございました。勉強になります。)
太陽熱はいかがでしょうか?昔うちのお風呂が太陽熱でお湯を作っていました。その時途中で水になる、などで苦手でしたが、今検討中の工務店さんが太陽熱をお勧めして下さいました。たしかに一番環境に優しい気もして、でも不便そうで迷っています。
太陽熱ですか・・・屋根の上に直接タンクを載せる感じのモノであれば非常に効率はいいですが、耐震性や見てくれの問題があるので要注意です。タンクを下においてシステム制御するものであれば、そのあたりは解消されますが、システム総合効率が下がるので、太陽熱の4~5割ぐらいが使えれば良いかなと言う印象です。PVの発電効率が15%~20%ぐらいなので、エコキュートのCOPを3と仮定すると、45~60%となるので、個人的にはPV+エコキュートの方が給湯だけでなく家電等の省エネにも使えるのでより優れていると考えております。
ほ
冬の給湯(エコキュート、電気温水器)による電気使用増加が大きい感じがします。このグラフではエアコンに一括りされているのかな?
ご視聴有難うございます。動画中でだしているものはエコキュートではなくガス給湯器の家庭の例です。エコキュートがある場合は深夜に動きますので、電力卸売価格の1月10日のグラフの深夜帯の少し高止まりしている当りがエコキュート需要によるものと考えます。
今までは原発のおかげで電力が低コストでまかなえたが脱原発でコストがかかり電気代が高騰した。普通に考えればそうなると思うけど
ご視聴有難うございます。今短期的に原発駆動は有効だと思います。ただし、既に大部分の原発が駆動している状態だったとしても、今回の問題はおそらく発生していた可能性は高いと考えます。というのは、足りないのは発電所の出力ではなく、燃料なので原発が動いていれば原発分を差し引いた残りの電力需要にに合わせてLNG輸入量が決められていたと考えられるため、何らかのトラブルにて供給が途絶えてしまった場合は、同じことになるのではないかと考えられます。
この10年間は原発はまともに動いてないので、その期間は安定していたことの説明が原発ではつきません。
外気温度3℃の時の各UA値の無暖房時の室温について、時間帯とか天候はどんな想定なのでしょうか?5地域であれば、日中晴れて日射が窓から入り、外気温は最高10℃前後まで上がった日の夕方過ぎ辺りかなぁなんて考えました。想定してるモデルなどがあれば教えていただければありがたいです🙇
動画で紹介したグラフは説明用にデフォルメしたものになりますので、実際には建物の間取りや形状、使い方、性能に応じて異なります。なお、夜の温度低下は比較的簡単に計算して予想は出来ます。そのうち動画でやってみようと思います。
是非、そのような動画もお待ちしています。
こういう事を経験すると、エネルギーリスクが高い日本では、多少無理してもG3かQ1目指した方がいいかなと感じました。
ご賛同いただき感謝いたします。
賃貸で引っ越しを検討しているのですが断熱性能を気にする場合どのような条件で探すのが適切ですか?
最低でもペアガラス、出来ればペアLow-Eガラスやトリプルガラスの家を探せば、断熱性能は相対的に高いものになると思います。
@@bubrossam ご返信ありがとうございます。引っ越しの際に気をつけて見てみようと思います。また、動画の方も勉強になりました。
おっしゃる通り、同感です。
欧米の方々が日本に来て驚いたことに部屋が寒いことをよく挙げられています。とても恥ずかしいことだと思います。
同感です。以前ドイツの建築の省エネ技術者の方を日本に招いた時に、「うーん。これはキューバの社会保障住宅以下(人権の下限という意味らしい)の環境では?」と驚かれて、とても恥ずかしかったです。
建設予定の我が家ではUA値0.35なのですがやはり0.3以下の方がいいですか?
大きな追加コストがかからなければ0.3切ったほうが良いですが、追加コストが大きいのであれば、費用対効果の観点では0.35はかなり高性能ですからそのままでも良いと思います。
@@bubrossam 返信ありがとうございます!一度0.3にした場合の追加コストについて相談してみます!
こんにちは。最近テレビでも脱炭素化やっていて、太陽光も気になっていますが今は高いため様子見で付けない方がいいかなと思っています。もし将来的につけるとしたら、機密性が悪くなってしまうかもしれませんが、今建てるとして一応将来太陽光をつけるために耐震性や屋根などを太陽光を載せるためにどうしておいたほうがよいか知りたいです(><)
現段階では太陽光発電に関しては費用対効果が高い商品ですので、資金繰りがつくまたは初期費用無料なプランを使うなどで導入をお勧めします。(これ以上買取価格が下がると初期費用無料系は無くなってしまうかもしれません)屋根は将来穴を開けずに設置できる屋根構造を工務店にお願いすれば金属屋根などで対応していただけると思いますよ。
ありがとうございます。今オール電化ってどうなんですかね、、電気が高騰しているので太陽光つけないならオール電化じゃない方がガスと電気の方がいい気もしています。あまりどちらも変わらないですか??(;´・ω・)
原発が動いていれば、LNGを使う量がそもそもすくなるのでリスクは低かったと考えます。
長期保存がきかないのがLNGの特徴なので使う量が少ない事の合わせて仕入れている可能性もあり、やはり足りなかったかもしれません。LNG国内貯蔵量の管理体制が無い等の情報の不透明さがあるので難しいです。でも、ご指摘の様に原発動いていればこうはならなかった可能性の方が高いかもしれませんね。
@@bubrossam 100輸入してたものが50になる場合と、50輸入してたものが25になる場合を比較した場合、後者の方が追加の調整を行いやすいのでは?
@@sunti8893 LNGだけで考えるとそうかもしれませんが、今回は需要の急増がトリガーとなっておりますので、LNG備蓄量の情報公開の無い現制度下では同様のリスクは今よりは下がるとはいえ残っていたのではないかと。本質的には気候による電力需要の大幅な変動(建築物の断熱不足)とLNG備蓄量の情報不透明性(電力市場の制度設計の不備)、エネルギー基本計画のあいまいさ(ここに原発が大きく関係)がこれからも続くリスクであると考えております。
@@bubrossam おっしゃる通り3点の問題に集約されると思います。また、情報開示によって、事前の調達に余裕ができた可能性も同意します。断熱に関しては時間軸が来年再来年の寒波に間に合わない、長期的な目標。情報開示に関しては、不足情報を明らかにすることでLNGサプライヤーに高値で買わされる(足元を見られる)可能性がある。情報開示したからといって、パナマ運河などのチョークポイントリスクは下がらない。再稼働に関しては、地元との調整に時間がかかる。などの問題があるので前途多難ですね。
@@sunti8893 エネルギー問題は全方面に絡み合うので本当に厄介ですよね。
根本的な原因原油・石炭・天然ガスが日本で採掘できないから。
東日本の震災のころ清水建設の本社ビルが省エネがテレビに出ていてこれから多くのビルがそうあるべきと思いました。個人宅そうあるべきなんでしょうね。個人的には電気自動車とスマートメータの普及も注目だと思います。朝のピークの前に十分EVに充電しピーク時はEVから給電する、そしてその分は何らかの料金的メリットをという活用が望まれます。
ご視聴有難うございます。政府もEV化を進めることを明言しておりますので、ガソリン車はある一定のポイントに到達すると急激に不便になる可能性が高くなります。(ガソリンスタンドが経営合理化で一気に減るタイミングが近々で訪れることになると考えております)これから建てる家はEV用のコンセントを必ず設置しておくことをお勧めします。
すばらしい動画ありがとうございます(^^)個人的には電気代がかかってもきちんと暖房をつけることで将来かかる病気のリスクの軽減を図ってほしいと考えてます。(健康への投資)ただし、今回のことで暖房を躊躇してしまう家庭が増えるのではないかと危惧しています…結果、ヒートショックなどの症状による死亡者も増えるのではないかと…電気を使うなと言うのではなく、家の性能をあげよう!ともっと強く言っていく姿勢が国に求めてしまいます(^◇^;)今回の動画はぜひニュースの表面しか捉えていない人たちに見てほしい動画です!長くなって申し訳ありません!
ご視聴有難うございます。おっしゃる通り過度な暖房節約は危険ですね。ニュースでそのような啓蒙が今のところないのがせめてもの救いです。
来ましたねぇ… やはりどこの電力会社から買うのか?ではなく、そもそものエネルギー使用料を減らす努力をすることがマストですよね。デマンドレスポンス(DR)ダイナミックプライシング(DP)を職場以外で聞いたのは初めてです!これから日本全体のデマンド使用料が低い所で電気単価が安くなる方向になるかもしれませんね💦みんなが使う時間帯は高くなるという… 平準化も課題ですね…
スマートメーター化も進んでますから、もう少しIOT化が進んでくると始まるかなーと思います。にしても司令塔のはずのHemsがあまりにしょぼいのが非常に気がかりですが・・・
@@bubrossam 人工知能のAIがうまく予測して動いてくれれば家庭電力のエコキュートとか、うまくいくんでしょうけどね…太陽光パネルの設置だけだと現行のHEMS機能が確かに…将来的なモジュール化を進めてほしいですね😂
多分買い替えさせられますね・・・そういう所が日本のメーカーの嫌いな所です・・・が、まんまと買ってしまう自分がいたりしますので、そうなっちゃうんでしょうね。
本件の一番大きな問題は、電力を利権集団から取り戻し、安定した、自由なものにするプロセスが依然として描かれていないことじゃないですか。発電、小売に多様化を持たせても、送配電が大手電力の勝手三昧にさせている。もちろん、経産省の計略です。
全然動画と関係ない話で申し訳ありませんが・・・。この動画でも原発容認派(あるいは推進派?)の方が、「原発は安い」という○○の一つ覚えのようなことを言ってますが、いつまで頭お花畑でいるの?って話。原発事故後の処理費用や廃炉費用などで我々国民がどれだけ負担している(あるいはこれから負担することになる)のか、ご存じないのでしょうか?また経済的なことだけでなく、原発が我々の健康にどれだけ影響が与えられるかについて(低線量内部被爆の影響)もわかってきていることは多々あり、これについても本来なら知っておくべきです。このように、原発は隠れたコスト=外部コストが高く、実は安いとは全く言えないし、安全なものでもないということは知っておくべきでしょう。戦時中唯一の被爆国であり、また3.11で未曾有の原発事故に遭った我々日本人は、本来なら明確に原発ノーと言わなければならないのです。なのに日本は経産省(=経済破産省)官僚と大手電力会社を中心とした「原発ムラ」が原発推進を謳い、いまだに「原発を重要なベースロード電源」としていく、と明言している。このような狂った政策に同調するような人たちは、日本国民の敵だと私は思っています。
母方の実家が広島なので、個人的には私も原発ノーです。
コレEV大丈夫なのかな??
EVのランニングコストはガソリンよりもだいぶ安いので、短期的に数倍になっても逆に安い時もあるので、トータルのランニングコストは安い状態は変わらないと思いますし、自宅のPVにて充電している場合はあまり影響はありません。とはいえ心臓には悪いですね。
海外なら国に対して裁判になりそうな事案ですよね。島国なのになんでって感じですよね。
住宅の高性能化の分野野では常に感じておりましたが、日本政府の先見性の無さと後手後手さは新型コロナ対策で公になったのではないかと考えております。これを気に少しは変わってほしいです。
私ですか?私は人生で一度もオフ会に参加したことはありません。
水素発電、地熱発電を普及することを願っております。太陽光発電や風力発電は陸上においては、ん~っていう感じです。原発は原発事故が起きる前からいらないと思っております。
ご視聴有難うございます。地域の特性を生かしたより良い再エネ分散型社会になるといいなと願っております。
電力価格の暴騰?相場連動の契約の方では?直に下がるか?再生可能エネルギーの普及へ!太陽光パネル発電が、更に普及するか?日本は、炭素税が3ドルですから。ノルウェーは、120ドル(笑)何しろ、石油をどんどん輸入して!どんどん使えの国ですからね(笑)先進国でも、電気料金が激高の国(泣)電力会社を救う国(怒)
電力更に、火力発電所を増やしたら?電気自動車が普及したら?石油を売るところが無くなりますから!(笑)火力発電所を二十基増やしても、足りないくらいかな?脱炭素には、炭素税を今更上げられないか?だから、ガソリン車の販売禁止!当然に、そんな会社は助けない(泣)電気自動車を作る会社を助ける!これでも、自動車産業界を保護する政策(笑)外国と同じにする!
新築をガスやめてエコキュートにしようと思ってたらこの動画どっちにしよう...
短期的には電力価格は乱高下するかの知れませんが、それはガスも同じことですので、私のおすすめはPV連動が可能なエコキュートです。よろしければ動画2本作ってますのでご覧いただければ幸いです。ua-cam.com/video/BUCWFr45-IM/v-deo.htmlua-cam.com/video/8vo28p-H6Ak/v-deo.html
@@bubrossam 丁寧にありがとうございます!参考にさせていただきます!
違う見方もある、という研究者がいます。経団連・経産省というエネルギー保守的な利権集団がある。ぜひ、多角的な検討を。
日本の世界一高い電気代、他国に譲るわけにはいかない、、
消費電力の面から断熱性能が良ければよいというのは仰るとおりかなと思いますが、日本の風土から独自の建築様式が生まれている。(適当な通気性を確保した住宅)しかし、現在のコロナ禍の対策では最も換気を図ることが感染の抑止効果の一因でもある。故に高断熱性能が適当とは一概には言えないと思う! 電力ピークの平準化が求められるものであるが、そのために経済投資もままならない、収入が安定して確保できない状況である。残念なことですが、貧乏人は我慢するしかない、と言う風潮が蔓延していくんでしょう。昔の裁判官がやみ米に手を出さず、貧乏人は麦を食え、と言うようして飢え死にしたかの戯言のように、電力事情を見直し、脱本的な経済対策を講じなければ飢饉が訪れることになるでしょうね!我慢するしかない。
3
原発はマジいらない。
同感です。
無理が発生して 何とかしようと無理を発生させてるんだな•́ω•̀)?
超高気密高断熱大事だ!ビルも家も
電力会社の株価が爆上げしてますね!東電株売るんじゃなかった…
夏のピークは太陽光でカットできるけど、冬のピークは断熱でしかカットできないんですよね。地味たけど。
EUの電力自由化では、こういったイレギュラー時に統廃合が進んで電力の小売の大手寡占化、その後に値上げが進んだ事例があるので、既得権益保護の強い日本では更にエグいことになるかもしれませんね。
ドイツではその後は再エネや省エネを地域に根ざして行う地域エネルギー会社の活躍する再エネ分散型社会に徐々に移行していっていますが、日本では途中の大手寡占化で意図的に止められる可能性がありますかね。私は株はやらないので東電株がどうかは分かりかねますが、寡占化が進むと一番強そうでは有りますね。
後で使われている資料が興味深いものばかりです。特にエアコンを暖房に使う場合は、外気温が10°以上の場合はエアコンで、10°よりも低かったら灯油の暖房と思っていましたが、その通りでした。使ってある資料は、どこにいけば見られますか。
高性能住宅が普及すると、ピーク電力を押し下げる効果が出るんですね。
家づくりのトレンドがエネルギー安全保障にも関わってくるとは思いませんでした。
太陽光パネル(場合によっては蓄電池も)を設置しているモデルハウスに行くと「日中売電して、夜間の安い電気で生活できるので光熱費が大変お安いです」とよく聞きます。私は夜間にあえて電気を使うから脱原発に至らないのではと思っていしまいます。なんのために日中自家発電してるのかなと。「省CO2」より「省コスト」が優先されるのは一般心理なのはわかります。
再エネは発電出力にムラがあるのは確かですが、日本の再エネ化もだいぶ進んできました。夜間電力は火力や原発がメインになる、つまり脱炭素に反する発電になるかと思います。今後は、脱炭素のためにむしろ夜間電力を高くする時代になったりしませんか?自家発電・蓄電池で家のエネルギーを運用するのが当たり前、夜間の電気を買うのがもったいない時代になってほしいです。その当たりの今泉さんのお考えを聴いてみたいです。
動画拝見させてもらいました。
ここ数日の価格暴騰が気になってました。
家の断熱性能必要ですね。
あと、一気に蓄電池の有用性が増した数日に思えました。
勉強になりました。ありがとうございます。
ご視聴有難うございます。
こういった症状の混乱はおそらく一時的なものになると思いますが、
日本の変化を嫌い過去の栄光にしがみつく状況が続く限りは
今後再エネが普及していくと徐々に増えていく可能性はあります。
冬の寒波時の電力不足の解決には蓄電池だけでは対応は難しいかなと思いますので、
急がば回れで、ピーク熱需要の低減と分散化を根気強く進めていくことが
私達住宅事業者のミッションなのかなとは思います。地味ですが徐々に進めていきましょう。
表面的な問題についてはいろいろ騒がれていますが、本質的には国全体として住宅ストックの質を向上することが重要なのですね、、、
長年、行政が放置してきたなかにあっても、より質の高い住宅を増やすために情報発信に取り組まれてる今泉さんのような方々には尊敬しかありません。
ご視聴ありがとうございます。
10年前ぐらいから政府には継続的に働きかけてましたが、思ったような成果は出せませんでした。力不足で大変申し訳ありません。動かざること山の如し政府へののれんに腕押し活動は諦めまして、一般の方に向けた直接情報提供に切り替え、ライフワークの一環として微力ながら引き続き頑張ります。引き続きご視聴いただけると幸いです。
@@bubrossam
国への働きかけはそんな前からされてたのですか!
不動産や建築の分野については、
一消費者として関わるだけですが、たいへん勉強になります。
これからも楽しみにしております。
厳しめのコメントをあえてさせていただきます。
インフラ関係のエンジニアやっている身としては、これって3.11の時には既に分かっていたのに何をいまさら、という感じですね。
エネルギーとしてのピークは冬の夜と夏の昼で、冬の夜のピークカットは本来揚水発電が担ってきていたのですが、原子力政策のすったもんだでそれが封じられている状況では冬の夜にこうなるのは見えていましたので、そこに向けて高性能住宅普及の促進してきてほしかったなとは思っています。
、
UA値0.3って、ほとんどのハウスメーカーや工務店が達成できない数字なんで難しいですよね。
2×6や2×8の方は窓にトリプルガラス使って屋根と床に良い断熱材を厚く使えばギリギリ付加断熱なしでも狙えますが、木造軸組ですとどうしても付加断熱必要なので、6地域では地味にハードル高いと感じています。
短期的には、UA値は0.4位で良いので、気密性能上げて1種熱交換換気の普及を進めてQ値を下げて、電力消費量減らす方が現実的かなと思いますがいかがでしょうか?
最近建築中の一施主の戯言でした。
ご視聴ありがとうございます。
おっしゃるとおり、私達も10年以上前から国や自治体に事ある毎にお伝えしてきておりましたが、具体的に社会問題化するまでは動かないのがこの国の特徴なのだとしみじみ感じております。
UA0.3は冬に暖房が必要な国では国際的に標準的なラインです。また、日本でも直近では高性能化に積極的な工務店やハウスメーカーなら十分できるレベルだと考えております。もちろん付加断熱が前提です。
30年以下ぐらいでのコスパを考えたら負荷断熱無しという選択肢はあり得るとは思います。一方、0.4あたりから空調の連続運転をする方が大半となるので、3連続運転かつ30年以上住まう前提では0.3以下のほうが望ましいと考えております。
厳冬と猛暑対策としては熱交換換気(全熱)のパフォーマンスはずば抜けて高いので、全く同意見です。ランニング低下でイニシャルコストを回収する事はできませんが、湿度管理ができるようになるのは、快適性の観点から非常に価値がありますので。
こんにちは、LNGの備蓄量の事を報道し始めたのも電力が逼迫していますという報道から2日目ぐらい後ですから、報道に意図的なものを
感じてしまいます。あと、東京電力が企業に電力の融通をお願いしたりして、電力市場がまだ正常に機能していないように感じます。
住宅性能に関する事は、日本の住宅寿命の短さから早急に改善できたはずなのに、顧客である私たちが勉強不足で価格ばかりを重視して
その上、戸建住宅に固執するという負のスパイラルを作り上げている事を知らなければいけないと強く思います。
ここや、ラクジュさんやウエルネストホームさん、クオホームさんの所で勉強したことで、素人だった私でもそう思うようになったのだから、
今後も有意義な情報を発信していってください。(*- -)(*_ _)ペコリ
いつもご視聴有難うございます。
電力小売り業界の再編が進みそうな機運かと思います。
一般的には変動の激しい相場で再編されると大資本に寡占化されますので
その後の値上げなどの展開が予想出来て滅入ります。
UA0.3台でも、熱交換換気などを駆使して冬の朝に16℃を切らなければそれでもOKでしょうか?
住宅の性能は気密性や日射コントロールや熱交換換気などと複合的な要因が絡み合うので、おっしゃる通りUA値がすべてではありませんので、0.3であっても実際に室温が保てるのであれば良い家なのではないでしょうか。デマンドレスポンスで朝夕の数時間止めても問題ない仕様であれば、将来的にかなり有用だと思われます。
@@bubrossam
ご返答ありがとうございます!需要のピークにあまり暖房しなくて済むよう頑張ります!
原発いらないという声が多いが、原発は現時点で必要だと思う
今の新エネルギーの発電はあまりにも供給が不安定だったり少量だったりとデメリットの方が大きい。
それに比べて原発は、安値で無限のエネルギーを作ることができる。
たしかに、福島の原発のようなことが起こるかもしれないから危険性はかなりある。
しかし、原発を動かさないと電気代がかなり高騰するのは事実。
新たに原発のような安値で安定した発電ができるのが見つかるまで対策をしながら原発を動かすのがいいと思う。
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り旧体制では需要は変動するものであり、発電側が需要に合わせて対応して安定している事が重要視される社会構造だったと思いますし、今のその真っただ中にいるのだと思っています。
そして今後は発電は変動するものとし、需要側をそれに合わせて変動していく、つまり今と反対のやり方となる中で社会変革がなされていくと考えております。こういったエネルギー構造の変革に柔軟に対応していくこと産業変革の一翼を担えれば良いなと考えております。
中古住宅では殆どペアガラスを見掛けない🙄
旧日本家屋に於いては、これだけ縦に長い国土にもかかわらず~判で押した様な設備と構造😌
ご視聴有難うございます。
わしたち建築業界の怠慢のせいです。大変申し訳ありません。
@@bubrossam 私も建設業界に身をおいておりますが、ひと昔前は発泡ウレタンの厚さチェックも無く如何に少ないネタで㎡数をこなすかが腕の見せ所みたいな感じでした🙄他業種ながらなんだかなぁ~と思いましたね😔いまは規定の厚み以上に吹いて施工に支障をきたしてしまいあちこちウレタンを削りながら作業をおこないますが、壁厚にもう少し余裕を持たせられないものなの?と少し府に落ちない思いです😌
私の経験ではペアガラスはほとんど効果ないです。日本の窓はサッシ自体の機密が悪いので隙間風がひどいです。引き違い窓を何とかしないと高断熱にはなりません。
うーん、高気密高断熱が重要なのは賛同です。PVデマレスに対応しやすくなるのも事実。断熱にしろ、PVにしろイニシャルがねー、3〜40代が家購入の多数とすると、果たしてそこにコストかけられる人はどのくらいいるのかな。
イニシャルコストゼロ円での導入など選択肢は増えてきていますので、皆さんに導入いただけるような社会にしていければと思います。
住宅の高断熱化が、本当の意味でインフラ(生活を支える基盤)として普及することを願います。
断熱は電力だけでなく、炭素も減らせるんですよね。
ありがとうございました😊
こちらこそ、ご賛同いただき感謝いたします。
欧州並みの断熱性能の規制は、不動産業界、建築業界がこぞって反対してきたと聞いています。
がこうなってしまうと、規制は必要ではないでしょうか?
新政権になってまた新たに動きが出始めた雰囲気はあるようです。(なんせ脱炭素明言しましたので。)とはいえ、前回も民主党政権下で義務化にこぎつけたんですが、自民党政権で直前にどんでん返しされてしまったので、政治主導だと常に水ものですからね。
お疲れ様です。『私たち建設業界も真剣に(高断熱住宅に)取り組むべきだったんです。』との厳しい自己批判がございましたが、これは、政治の結論・決定後回し原則と同じで、消費者、施主、国民の側が無実(not gulity) というかというと、そうではないと思います。まずは、ペアガラス以上の窓、引き戸ではなく回転式ドアの窓・玄関(気密性担保が容易)、掃き出し窓から腰窓、庇の重要性(夏の日差しカット)の認識に、改善(シフト)すべきです。
また、施主にとって最大の問題は、土地の値段が高すぎることです。もう少し土地が安ければ、家の性能向上費用に充てられるのです。下の土地の値段とその上の家の値段がほぼイコールの現状、せめて4:6になれば、エネルギー問題の大きな解決の繋がると、考えます。各論、総論が絡み合っています。
欧州のチョークポイント解消について、欧州諸国が努力したかのように言っているようですが、それは単に輸入先を中東からロシアに変えたからに過ぎず、
それを日本と対比させて日本が努力を怠ったかのように言うのはおかしいですね。
尚、日本の輸入先の主力は豪州とインドネシア、マレーシア等のアジアで、中東からはかなり少なく、極力チョークポイントを回避する努力をしています
(この辺石炭も中東は0で同じことが言える。)。
またパナマ運河経由での輸入をチョークポイント解消上いいことのように言っているようですが、それまでアメリカからはもっぱらアラスカから輸入していたものをシェール革命の影響で東海岸からも輸入するようになり、パナマ運河を通ることとなってしまったからで、特段褒められたことではないですね。
タイトルは電力価格だったので拝見しましたが、言いたいことは住宅断熱の話ですよね?であればその話だけすればよろしかったのではないでしょうか?
変にLNGの話をくっつけてしまったことにより全体が怪しさを醸す内容になってしまっているように見えました。
ご視聴有難うございます。
ご指摘の通りEUはロシア依存度を高めて政情不安が続くポイント回避を行った結果、ロシアリスクが増大してしまったので、省エネと再エネに注力していったという歴史がありますね。なので、単純にチョークポイント依存度を下げればよいというものではないとのお考えは理解できます。
とは言え、日本がチョークポイント依存度を下げる努力を怠っていたかまた、他国は依存度を下げる努力を本当にしていたのかという点に議論の余地はあるとは言え、数値の上では客観的な事実ではあると考えます。
LNGや石炭に関してもおっしゃる通りポイント回避及び分散化して仕入れることでヘッジしていたと認識しておりましたが、以前から懸念されていたLNG備蓄量が少ないという点が、今回のボトルネックとなって需給にて複合的な問題が発生した場合の脆弱性が現実に発生したと解釈しております。シェールガスに関してもチョークポイントを通っているという点ではおっしゃる通りですが、そもそも通らないのと分散させること、どちらが有効かという点では意見が分かれるところだと思います。
(私もチョークポイント依存度を下げていないことで努力を怠っていたと認識しており、tubeismybirthplaceさんは別の見解をお持ちと理解出来ました。一方パナマ運河利用に関しては私は通っているのに分散化をもってしてプラス評価しておりますが、tubeismybirthplace さんはおそらく通ること自体をネガティブ評価しておられると解釈できるので、私に関しては確かに評価軸が複数あるように見えることで見解の相違、ひいては怪しさを醸しだしてしまうという事につながると感じる方がいらっしゃると改めて認識出来た次第です。ご指摘ありがとうございました。勉強になります。)
太陽熱はいかがでしょうか?
昔うちのお風呂が太陽熱でお湯を作っていました。
その時途中で水になる、などで苦手でしたが、今検討中の工務店さんが太陽熱をお勧めして下さいました。
たしかに一番環境に優しい気もして、でも不便そうで迷っています。
太陽熱ですか・・・屋根の上に直接タンクを載せる感じのモノであれば非常に効率はいいですが、耐震性や見てくれの問題があるので要注意です。
タンクを下においてシステム制御するものであれば、そのあたりは解消されますが、システム総合効率が下がるので、太陽熱の4~5割ぐらいが使えれば良いかなと言う印象です。
PVの発電効率が15%~20%ぐらいなので、エコキュートのCOPを3と仮定すると、45~60%となるので、個人的にはPV+エコキュートの方が給湯だけでなく家電等の省エネにも使えるのでより優れていると考えております。
ほ
冬の給湯(エコキュート、電気温水器)による電気使用増加が大きい感じがします。
このグラフではエアコンに一括りされているのかな?
ご視聴有難うございます。
動画中でだしているものはエコキュートではなくガス給湯器の家庭の例です。
エコキュートがある場合は深夜に動きますので、電力卸売価格の1月10日のグラフの深夜帯の少し高止まりしている当りがエコキュート需要によるものと考えます。
今までは原発のおかげで電力が低コストでまかなえたが脱原発でコストがかかり電気代が高騰した。普通に考えればそうなると思うけど
ご視聴有難うございます。
今短期的に原発駆動は有効だと思います。
ただし、既に大部分の原発が駆動している状態だったとしても、
今回の問題はおそらく発生していた可能性は高いと考えます。
というのは、足りないのは発電所の出力ではなく、燃料なので
原発が動いていれば原発分を差し引いた残りの電力需要にに合わせて
LNG輸入量が決められていたと考えられるため、何らかのトラブルにて
供給が途絶えてしまった場合は、同じことになるのではないかと考えられます。
この10年間は原発はまともに動いてないので、その期間は安定していたことの説明が原発ではつきません。
外気温度3℃の時の各UA値の無暖房時の室温について、時間帯とか天候はどんな想定なのでしょうか?
5地域であれば、日中晴れて日射が窓から入り、外気温は最高10℃前後まで上がった日の夕方過ぎ辺りかなぁなんて考えました。
想定してるモデルなどがあれば教えていただければありがたいです🙇
動画で紹介したグラフは説明用にデフォルメしたものになりますので、実際には建物の間取りや形状、使い方、性能に応じて異なります。なお、夜の温度低下は比較的簡単に計算して予想は出来ます。そのうち動画でやってみようと思います。
是非、そのような動画もお待ちしています。
こういう事を経験すると、エネルギーリスクが高い日本では、多少無理してもG3かQ1目指した方がいいかなと感じました。
ご賛同いただき感謝いたします。
賃貸で引っ越しを検討しているのですが断熱性能を気にする場合どのような条件で探すのが適切ですか?
最低でもペアガラス、出来ればペアLow-Eガラスやトリプルガラスの家を探せば、断熱性能は相対的に高いものになると思います。
@@bubrossam ご返信ありがとうございます。引っ越しの際に気をつけて見てみようと思います。また、動画の方も勉強になりました。
おっしゃる通り、同感です。
欧米の方々が日本に来て驚いたことに部屋が寒いことをよく挙げられています。
とても恥ずかしいことだと思います。
同感です。
以前ドイツの建築の省エネ技術者の方を日本に招いた時に、「うーん。これはキューバの社会保障住宅以下(人権の下限という意味らしい)の環境では?」と驚かれて、とても恥ずかしかったです。
建設予定の我が家ではUA値0.35なのですがやはり0.3以下の方がいいですか?
大きな追加コストがかからなければ0.3切ったほうが良いですが、追加コストが大きいのであれば、費用対効果の観点では0.35はかなり高性能ですからそのままでも良いと思います。
@@bubrossam
返信ありがとうございます!一度0.3にした場合の追加コストについて相談してみます!
こんにちは。最近テレビでも脱炭素化やっていて、太陽光も気になっていますが今は高いため様子見で付けない方がいいかなと思っています。もし将来的につけるとしたら、機密性が悪くなってしまうかもしれませんが、今建てるとして一応将来太陽光をつけるために耐震性や屋根などを太陽光を載せるためにどうしておいたほうがよいか知りたいです(><)
現段階では太陽光発電に関しては費用対効果が高い商品ですので、資金繰りがつくまたは初期費用無料なプランを使うなどで導入をお勧めします。(これ以上買取価格が下がると初期費用無料系は無くなってしまうかもしれません)
屋根は将来穴を開けずに設置できる屋根構造を工務店にお願いすれば金属屋根などで対応していただけると思いますよ。
ありがとうございます。
今オール電化ってどうなんですかね、、電気が高騰しているので太陽光つけないならオール電化じゃない方がガスと電気の方がいい気もしています。あまりどちらも変わらないですか??(;´・ω・)
原発が動いていれば、LNGを使う量がそもそもすくなるのでリスクは低かったと考えます。
長期保存がきかないのがLNGの特徴なので使う量が少ない事の合わせて仕入れている可能性もあり、やはり足りなかったかもしれません。LNG国内貯蔵量の管理体制が無い等の情報の不透明さがあるので難しいです。
でも、ご指摘の様に原発動いていればこうはならなかった可能性の方が高いかもしれませんね。
@@bubrossam 100輸入してたものが50になる場合と、50輸入してたものが25になる場合を比較した場合、後者の方が追加の調整を行いやすいのでは?
@@sunti8893 LNGだけで考えるとそうかもしれませんが、今回は需要の急増がトリガーとなっておりますので、LNG備蓄量の情報公開の無い現制度下では同様のリスクは今よりは下がるとはいえ残っていたのではないかと。本質的には気候による電力需要の大幅な変動(建築物の断熱不足)とLNG備蓄量の情報不透明性(電力市場の制度設計の不備)、エネルギー基本計画のあいまいさ(ここに原発が大きく関係)がこれからも続くリスクであると考えております。
@@bubrossam おっしゃる通り3点の問題に集約されると思います。また、情報開示によって、事前の調達に余裕ができた可能性も同意します。
断熱に関しては時間軸が来年再来年の寒波に間に合わない、長期的な目標。
情報開示に関しては、不足情報を明らかにすることでLNGサプライヤーに高値で買わされる(足元を見られる)可能性がある。情報開示したからといって、パナマ運河などのチョークポイントリスクは下がらない。
再稼働に関しては、地元との調整に時間がかかる。
などの問題があるので前途多難ですね。
@@sunti8893 エネルギー問題は全方面に絡み合うので本当に厄介ですよね。
根本的な原因
原油・石炭・天然ガス
が日本で採掘できないから。
東日本の震災のころ清水建設の本社ビルが省エネがテレビに出ていてこれから多くのビルがそうあるべきと思いました。個人宅そうあるべきなんでしょうね。
個人的には電気自動車とスマートメータの普及も注目だと思います。
朝のピークの前に十分EVに充電しピーク時はEVから給電する、そしてその分は何らかの料金的メリットをという活用が望まれます。
ご視聴有難うございます。
政府もEV化を進めることを明言しておりますので、ガソリン車はある一定のポイントに到達すると急激に不便になる可能性が高くなります。(ガソリンスタンドが経営合理化で一気に減るタイミングが近々で訪れることになると考えております)これから建てる家はEV用のコンセントを必ず設置しておくことをお勧めします。
すばらしい動画ありがとうございます(^^)
個人的には電気代がかかってもきちんと暖房をつけることで将来かかる病気のリスクの軽減を図ってほしいと考えてます。
(健康への投資)
ただし、今回のことで暖房を躊躇してしまう家庭が増えるのではないかと危惧しています…
結果、ヒートショックなどの症状による死亡者も増えるのではないかと…
電気を使うなと言うのではなく、家の性能をあげよう!ともっと強く言っていく姿勢が国に求めてしまいます(^◇^;)
今回の動画はぜひニュースの表面しか捉えていない人たちに見てほしい動画です!
長くなって申し訳ありません!
ご視聴有難うございます。
おっしゃる通り過度な暖房節約は危険ですね。
ニュースでそのような啓蒙が今のところないのがせめてもの救いです。
来ましたねぇ… やはりどこの電力会社から買うのか?ではなく、そもそものエネルギー使用料を減らす努力をすることがマストですよね。
デマンドレスポンス(DR)ダイナミックプライシング(DP)を職場以外で聞いたのは初めてです!
これから日本全体のデマンド使用料が低い所で電気単価が安くなる方向になるかもしれませんね💦
みんなが使う時間帯は高くなるという… 平準化も課題ですね…
スマートメーター化も進んでますから、もう少しIOT化が進んでくると始まるかなーと思います。にしても司令塔のはずのHemsがあまりにしょぼいのが非常に気がかりですが・・・
@@bubrossam
人工知能のAIがうまく予測して動いてくれれば家庭電力のエコキュートとか、うまくいくんでしょうけどね…太陽光パネルの設置だけだと現行のHEMS機能が確かに…
将来的なモジュール化を進めてほしいですね😂
多分買い替えさせられますね・・・
そういう所が日本のメーカーの嫌いな所です・・・が、まんまと買ってしまう自分がいたりしますので、そうなっちゃうんでしょうね。
本件の一番大きな問題は、電力を利権集団から取り戻し、安定した、自由なものにするプロセスが依然として描かれていないことじゃないですか。発電、小売に多様化を持たせても、送配電が大手電力の勝手三昧にさせている。もちろん、経産省の計略です。
全然動画と関係ない話で申し訳ありませんが・・・。
この動画でも原発容認派(あるいは推進派?)の方が、「原発は安い」という○○の一つ覚えのようなことを言ってますが、いつまで頭お花畑でいるの?って話。
原発事故後の処理費用や廃炉費用などで我々国民がどれだけ負担している(あるいはこれから負担することになる)のか、ご存じないのでしょうか?
また経済的なことだけでなく、原発が我々の健康にどれだけ影響が与えられるかについて(低線量内部被爆の影響)もわかってきていることは多々あり、これについても本来なら知っておくべきです。
このように、原発は隠れたコスト=外部コストが高く、実は安いとは全く言えないし、安全なものでもないということは知っておくべきでしょう。
戦時中唯一の被爆国であり、また3.11で未曾有の原発事故に遭った我々日本人は、本来なら明確に原発ノーと言わなければならないのです。
なのに日本は経産省(=経済破産省)官僚と大手電力会社を中心とした「原発ムラ」が原発推進を謳い、いまだに「原発を重要なベースロード電源」としていく、と明言している。
このような狂った政策に同調するような人たちは、日本国民の敵だと私は思っています。
母方の実家が広島なので、個人的には私も原発ノーです。
コレEV大丈夫なのかな??
EVのランニングコストはガソリンよりもだいぶ安いので、短期的に数倍になっても逆に安い時もあるので、トータルのランニングコストは安い状態は変わらないと思いますし、自宅のPVにて充電している場合はあまり影響はありません。とはいえ心臓には悪いですね。
海外なら国に対して裁判になりそうな事案ですよね。島国なのになんでって感じですよね。
住宅の高性能化の分野野では常に感じておりましたが、日本政府の先見性の無さと後手後手さは新型コロナ対策で公になったのではないかと考えております。これを気に少しは変わってほしいです。
私ですか?私は人生で一度もオフ会に参加したことはありません。
水素発電、地熱発電を普及することを願っております。
太陽光発電や風力発電は陸上においては、ん~っていう感じです。
原発は原発事故が起きる前からいらないと思っております。
ご視聴有難うございます。
地域の特性を生かしたより良い再エネ分散型社会になるといいなと願っております。
電力価格の暴騰?
相場連動の契約の方では?
直に下がるか?
再生可能エネルギーの普及へ!太陽光パネル発電が、更に普及するか?
日本は、炭素税が3ドルですから。
ノルウェーは、120ドル(笑)
何しろ、石油をどんどん輸入して!どんどん使えの国ですからね(笑)
先進国でも、電気料金が激高の国(泣)
電力会社を救う国(怒)
電力
更に、火力発電所を増やしたら?
電気自動車が普及したら?
石油を売るところが無くなりますから!(笑)
火力発電所を二十基増やしても、足りないくらいかな?
脱炭素には、炭素税を今更上げられないか?
だから、ガソリン車の販売禁止!
当然に、そんな会社は助けない(泣)
電気自動車を作る会社を助ける!
これでも、自動車産業界を保護する政策(笑)
外国と同じにする!
新築をガスやめてエコキュートにしようと思ってたらこの動画
どっちにしよう...
短期的には電力価格は乱高下するかの知れませんが、それはガスも同じことですので、
私のおすすめはPV連動が可能なエコキュートです。よろしければ動画2本作ってますのでご覧いただければ幸いです。
ua-cam.com/video/BUCWFr45-IM/v-deo.html
ua-cam.com/video/8vo28p-H6Ak/v-deo.html
@@bubrossam
丁寧にありがとうございます!
参考にさせていただきます!
違う見方もある、という研究者がいます。経団連・経産省というエネルギー保守的な利権集団がある。ぜひ、多角的な検討を。
日本の世界一高い電気代、他国に譲るわけにはいかない、、
消費電力の面から断熱性能が良ければよいというのは仰るとおりかなと思いますが、日本の風土から独自の建築様式が生まれている。(適当な通気性を確保した住宅)
しかし、現在のコロナ禍の対策では最も換気を図ることが感染の抑止効果の一因でもある。故に高断熱性能が適当とは一概には言えないと思う!
電力ピークの平準化が求められるものであるが、そのために経済投資もままならない、収入が安定して確保できない状況である。残念なことですが、貧乏人は我慢するしかない、と言う風潮が蔓延していくんでしょう。昔の裁判官がやみ米に手を出さず、貧乏人は麦を食え、と言うようして飢え死にしたかの戯言のように、電力事情を見直し、脱本的な経済対策を講じなければ飢饉が訪れることになるでしょうね!我慢するしかない。
3
原発はマジいらない。
同感です。
無理が発生して 何とかしようと無理を発生させてるんだな•́ω•̀)?