Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
賃貸だから関係ないと言う人もいます。賃貸だからこそ、入居の前に、温かさの断熱性能や機密性能がわかったらわざわざ断熱性能の低い寒い部屋に住まないと思います。家賃が、1/3や1/4で、どうやれば部屋を温かくできるのかが、分かれば別ですか。住みやすくする必要が、あるとおもうのですが。
エアコンをどこに置けば温度ムラが無くなりますか?とかアホな質問を受ける事が多すぎる。必要暖房負荷の計算もしていない人が多すぎる。そんな設計者が室温を一定にしたいから空気を循環させて温度ムラを無くそうとする例が多い気がする。ぶっちゃけメット値を理解したらリビングと寝室を同じ温度にする必要も無い。省エネ性能義務化する以前にもっとやるべき事がある気がする。
初めまして注文住宅の購入予定で、このチャンネルと出会い、楽しく拝見させていただいています。現在困っていることがあり、コメントにてご質問させて頂きます。できれば、ご回答して頂けますと幸いです。それは、家の質と寒さ問題です。家は、木造と鉄骨のハイブリットUa値は0.56 G1グレイド相当床断熱一階床:フェノールフォーム66mm、壁:アクアフォーム95mm、屋根裏:アクアフォーム210mm換気:第一種換気システム エアテクトファン窓は、ペア 樹脂 アルゴン 樹脂フレーム ローイーリビングイン階段を採用しています。そこで、ご質問があります。妻は、大変寒がりで底冷えや家の暖かさを確保し、かつ、質の良い家を作りを目指しています。もうすぐ契約となるのですが、質のいい家を作るために、どこに手をかける方が良いでしょうか?1、床の断熱材をアップする。(床のみ:G2相当までアップさせる)2、換気システムのグレードアップ(全熱 熱交換型)などに熱損失の防止する。3、階段下に扉をつける。4、床板を無垢材などに変更する。5、床暖房を入れる建てた後出来ること:サーキュレーターを置き、気流の流れを良くし、部屋内の温度を均一化する。などが、対策として良いのであろうと思いました。環境により様々だとは思いますが、プロの視点から見て、アドバイスがございましたら、お願いします。
築40年のじいちゃんの建てた家で育ちました。広いのがお気に入りですが寒い(暑い)のが難点でした。子供ながらに「なんで窓枠にアルミなんか使うんだよ!寒いだろ!」と思ってましたが、私の子供時代の本能は正しかったんですね。今はじいちゃんの建てた家を高気密高断熱の最新の家に建て替えるのが私の夢です。
おっしゃることは、的を得ていると思いますが、ちょうど住宅が欲しい世代は、お金がないので、高い家を買えないという事情があると思います。もっと日本人全体の給与を上げる政策が必要だと思います。
床が冷たすぎ、足裏を内に向け浮かせ側面で立つ癖がつきました。寒過ぎて背を丸める癖がつきました。部屋の中でエアコン付けて座っていても、足が芯から冷えるので、じっとしていられません。子供は寒いと泣いて朝起きず、夜は窓から降りてくる冷気で頭が冷え、ニット帽を被って寝る。節約家庭だったので自分が子供の頃はエアコン無し、あっても長く付けると怒られ、コタツは弱設定で、僅かにしか暖かく無い…寒い時期と暑い時期はストレスが凄かったです。過酷な環境だったんだなと思いました。笑しかしキャンプを始めてほぼ外で寝ると、そんな家でもありがたく思えてくる不思議。笑とはいえ、これから建てるなら高性能な家!と心に決めています。
私も子供のころ住んでいた戸建て住宅は、今思えば過酷だったなーと思います。(途中から床暖房と掘りごたつが登場して神アイテムだと思いました。)野宿と比較すれば、雨風しのげるだけで幸せかもしれませんね。要は何事も何と比較するかが重要ですね。是非建てるときは高性能な家を作ってくださいね。(ガチでお勧めです)微力ながら情報適用にてお役に立てれば幸いです。
オガスタさんの中之島の家(階間エアコン1台で冷暖房、30坪1740万円)の様にイニシャルとランニングコストを高い次元で両立していただければ消費者としては嬉しいですね。ウェルネストさんだとランニングコストでイニシャルをカバーするのはなかなか厳しいなと言うのが素直な感想です。生活空間の快適性をお金で買うという感覚の方が近いと思いました。
相模さんの家いい感じですよね。私も新潟に住んでいたら相模さんで建てたいかも。前提条件として、本動画はウェルネストホームの話をしているわけではありませんので、誤解のないように念の為。あくまでも家の燃費の概念説明です。さて、ご指摘の通り、ウェルネストホームはエネルギーだけでは総額はカバーできません。と言うのは省エネだけ追求しているわけではないので、超耐久や持続可能性など複数のラインが存在しており、一生に一度の家としてはトータルメリットがある現状での妥協なき仕様と考えております。(超耐久は同じように将来のメンテコストや、建て替えコストと連動しますが、本件とは評価軸が異なります)
sorry to be offtopic but does anybody know a method to log back into an instagram account??I somehow forgot my login password. I would love any tips you can offer me
Air断の工法はどうおもいますか?今泉さんの見解を知りたいです。
住宅購入の際の500万円の差、これを年利いくらかで運用した場合ここでの前提条件だと燃費の悪い住宅の方がメリットがあります。もちろん、長く住めば住むほど低燃費のメリットは大きくなりますし、低燃費な分、エアコンなど機材の経年劣化もより抑えられると思います。また他には税制面での影響(住宅ローン減税など)も考えられます。トータルで見て低燃費な住宅にどれだけアドバンテージがあるのかが気になりました。
地元の工務店で、吹き付け断熱(アクアフォーム)とタイガーボードの間に50mmの空洞(空気層)を作った方が体感では暖かい。と説明されました。その工務店では外断熱40mmとアクアフォーム50mmを施工しているそうです。50mmの空洞を作るよりは、断熱材で充満させる。アクアフォームが費用がかかるのであればグラスウールを100mm使う方が暖かいと思うのですが、プロの方から見てどうでしょう?
いつもわかりやすく有益な情報をありがとうございます。住宅にかかるエネルギーを最小化し、最小化したエネルギーを再生可能エネルギーでまかなっていくという考えにとても共感致しております。なので、ウェルネストホーム にて建築予定なのですが、自家消費分の太陽光はどの程度載せるのがよいと考えますでしょうか。もちろん間取りや隣地状況、電化製品等の条件によって一概には言えないかとは思いますが…ちなみに場所は関西で建築予定です。よろしくお願いします。
私どもをパートナーにお選び頂き誠にありがとうございます。間取りや床面積、生活スタイル等でかなりの振れ幅がありますが一般的には3,000〜6,000kWhのレンジには収まることが多いと思います。あとはこれにEV分を加えた総電力需要を1,000で割った値が.ゼロエネ化できる参考PV搭載量のザックリとした目安になるかと。また、先々の蓄電池の可能性を考慮するならば、南面の屋根に無理なく載せられる量を載せておくことを推奨致します。なお、EVは年間走行距離÷6kmで計算しておけば大抵の車種の必要電力量をまかなえるとは思います。
500万円分を先に投資に回すことができる、という考え方も可能ですね。
何を目指すかにもよりますが、利益の最大化であれば成功したケースの金融投資に勝るものはなかなか無いと考えます。当然そこには負けるリスクもあるのでは無いかと。また、その期間の居住費は必ず必要になりますので、その間の生活レベルは先送りした分低下します。故に基本的には金融投資と住宅費は別物に付き、単純に比較や優劣を付けることはできないかと考えます。
@@bubrossam 金融投資と住居を別に捉える点に同意します。私か言いたかったのは、お金のことだけを見れば最終的に同じ金額でも後払いの方が基本的に有利ですよね、ということです。
いつも動画楽しみにしています。コメント失礼いたします。住宅の質が高い方が、圧倒的に生活の質も向上する!ほんとそれが全てを物語ってますネ今度建てる家は、今泉さんに家を建ててもらいたい!って思っても施行エリア外という現実。同じ関東エリアですが…うちの子供世代にはいろいろと良い住宅業界になってるかな~コメント失礼いたしました。
ご視聴ありがとうございます。エリア外ですか・・・残念です。商売が下手なので小さい会社であまり遠くにはいけないので申し訳ありません。
いつも、有益な情報を提供してくださり有難う御座います。高性能な住宅のトータルコストについて、大変勉強になりました。有難う御座いました。
ご視聴有難うございます。
いつも見させて頂いています。 ウェルネスホーム さんの引き渡し前見学会に参加して暖かさにビックリしました。まだまだ検討中ですが床下エアコンにマーベックさんの澄家を併用する施工例をどう思われますか? ご意見お願い致します
弊社に足を運んでいただきありがとうございます。床下エアコンは弊社では一切やってませんのでお答えできかねます。申し訳ありません。
うち窓をつけるのに枠が7センチ以上必要だが、我が家は5、5センチしかありません。ふかし枠必須でしょうか?ある窓やさんは、ふかし枠なしで13この窓を10万円安く設置できるが、ふかしがないため、ボルトが2つのうち1つしかつけられないといいます。ふかしはいりますか?
現場を見てないのでお答えできかねますが、専門家が現地確認してふかし枠が必要と判断されたのであれば、つけたほうが良いのではないでしょうか?(窓は色々な力がかかる部材ですので、固定箇所が減るのは変形などの不良化リスクが高いのではないかと私も考えます。)
sw工法×パッシブデザインしている工務店についてどう思いますか?
いつも動画で勉強させて貰っています。ありがとうございます。とても小さい事ですが4:11箇所の字幕が12万となっています。少し気になったのですみません。
え!誤植ですか?ご指摘ありがとうございます。そして気を散らせてしまい、大変申し訳ありません・・・
子供の頃から何故家なのに寒いの我慢しなきゃいけないんだろう?と疑問に思ってました。家を建てることを考え始めた時にウェルネストホームに出会いました。自分が思ってた事は間違ってなかったんだ!ととても嬉しかったですし、高性能な住宅を、建てたくなりました。今、貴社と契約して打ち合わせ進めてます(^^)お世話になりますm(__)m
数多の建設業者の中から私共をご用命いただき誠にありがとうございます!!寒さや暑さを過度に我慢するのは身体的にも精神的にもよくないので、我慢しなくてもよい家づくりをお手伝いさせていただきますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
なんか・・・皆UA-cam見れば良いのに。オフグリットまではいかなくても、太陽光発電必須だな!と思いました。マイクロソーラーが蓄電池対応すればコスト的にもいけそう。値上がりが見えている未来の光熱費前借りしても今の金利考えたらデメリット無いですね。我が家は乾太くん様の為にあるのでガス併用ですが。乾太くんは今泉さんでも譲れないですw
ご視聴ありがとうございます。乾太くん一度ハマると二度と手放せないみたいですね。乾燥時間の速さは唯一無二ですから、素晴らしい生活向上アイテムと思います。我が家ではドラム式の深夜の一気通貫コースがどうも我が家にはピッタリみたいでこれはこれれでハマってます。あとベタですが食洗機もかな。
返信ありがとうございます!生活の効率を上げるのもは“知らなかった”では損ですね。私の掃除スキルではドラムの槽とフィルターとその奥が綺麗に出来ないので乾太くんは消去法に近いです。高温で洗えるミーレの洗濯機と乾燥機も高くて手が出ないので、縦型洗濯機とガス乾燥機で衣類ホカホカ作戦にしました。動画の頻度より濃さが嬉しいので、またマニアックなのお待ちしております。
いつも拝見してます。大部分、賛成なんですが、太陽光発電だけは、一概に言えないと思います。条件次第であり、素人には条件が選びにくく、指定した条件で取り付けられたかもわかりません。30年後、新たな法律ができ、ソーラを廃棄するのが高額になる可能性もあります。アスベストが一例かと。他にもリスクがありすぎて、取り付けに至りませんでした。ua-cam.com/video/1fSdtEix8Y4/v-deo.htmlua-cam.com/video/w5eiI-AODno/v-deo.html
ご視聴ありがとうございます。30年後にPVがアスベストの様に撤去に莫大な費用が掛かる法整備かなされる可能性は未来の事なので全く無いとは断言できません。がPVレベルの含有有害金属量から考えるにはその可能性は限りなくゼロに近いと考えます。現時点でもすでにリサイクル技術もありますので。後記されたリンク軽く拝見しました。1つ目はPVではなく屋根材と設置方法の選定の問題と、後付施工者の技術力不足の問題と思われます。2つ目は・・・私がほんの少し見た部分だけでも出力と総量やco2ペイバックタイムとコストペイバックタイムを混同してるのか?多分専門外かつ情報が古すぎるのかなと。経歴調べたところ、武田教授が名古屋大学に在職してたのは2002-2007年とあったので、20年近く前かつ伝聞をベースに話をしてるではないかと。とはいえその当時でもEPTは出てましたので・・・全く調べてもないというのが正しいのかもしれません。全部見てのコメントでは無いので間違っていたらスミマセン。unit.aist.go.jp/rpd-envene/PV/ja/about_pv/supplement/supplement_1.html
@@bubrossam ご返信ありがとうございます。素人には高額の知識がございませんので、よくわからないところでございます。そして、いろんな専門家やプロの職人さん、営業マンが正反対の意見を言うことでますます混乱するのです。屋根の雨漏りなどのリスクを考えると、素人にはリスクが大きいです。信用して騙されることもあります。
長期優良とかの概念は出来始めたけど健康リスクや光熱費まで考えて融資してくれる様になればね銀行の融資判断てどうなってるのかね
日本の銀行の住宅ローン制度では、生命保険で担保取ってますので、居住後の健康に関しては彼らからすれば・・・やはり団信の守備範囲の拡大で対応って感じになるのかもしれませんね。光熱費は今は考慮していませんが、ESG投資が進んできていますので将来的には可能性は有るかもしれませんね。
ZEHいいですよねー
ZEHは良いですよ!断然オススメです。
そこの折り合いを付けられる指標を示していただきたい。贅沢なもので,壁200mmで良いと思ったのに20年後3〜400mmにすれば良かった・・・とか普通にありますよね。計算式で教えてください。
おっしゃる通りですね。本来は国が主導して指標を示して頂きたいのですが、日本では最低基準しか示されておりませんので、困りますよね。なので、邸別に設計事務所や工務店が計算して仕様を提示する必要があります。とはいえ、全国区のハウスメーカーでもない限りは、営業地域での数々の建築事例を積み重ねた結果として、各々の会社のベストバチョイスと考えているのが標準仕様で示された仕様なのではないかと考えております。(標準仕様が最低基準となる省エネ基準である場合は、残念ながら売った後の施主の支払いなど全く興味が無いか、朝三暮四的な思考をお持ちであるか・・・。まあ、ほとんどは前者と思いますが。)
ウェルネストホームさんのファンです😊✨いつも分かりやすい動画ありがとうございます!これから注文住宅を建てる予定で、太陽光、V2H、EV購入を検討しています。補助金も増額されますし、是非EV関連の動画をお願いします✨今泉さんのご意見を参考に購入を決めたいです✨
承知しました。EVは個人的にも仕事でも使ってますので、高性能住宅+EVに関しての動画作成してみたいと思います。
楽しみにしています!!
賃貸だから関係ないと言う人もいます。
賃貸だからこそ、入居の前に、温かさの断熱性能や機密性能がわかったらわざわざ断熱性能の低い寒い部屋に住まないと思います。
家賃が、1/3や1/4で、どうやれば部屋を温かくできるのかが、分かれば別ですか。
住みやすくする必要が、あるとおもうのですが。
エアコンをどこに置けば温度ムラが無くなりますか?とかアホな質問を受ける事が多すぎる。必要暖房負荷の計算もしていない人が多すぎる。そんな設計者が室温を一定にしたいから空気を循環させて温度ムラを無くそうとする例が多い気がする。ぶっちゃけメット値を理解したらリビングと寝室を同じ温度にする必要も無い。省エネ性能義務化する以前にもっとやるべき事がある気がする。
初めまして
注文住宅の購入予定で、このチャンネルと出会い、楽しく拝見させていただいています。
現在困っていることがあり、コメントにてご質問させて頂きます。
できれば、ご回答して頂けますと幸いです。
それは、家の質と寒さ問題です。
家は、木造と鉄骨のハイブリット
Ua値は0.56 G1グレイド相当
床断熱
一階床:フェノールフォーム66mm、壁:アクアフォーム95mm、屋根裏:アクアフォーム210mm
換気:第一種換気システム エアテクトファン
窓は、ペア 樹脂 アルゴン 樹脂フレーム ローイー
リビングイン階段を採用しています。
そこで、ご質問があります。
妻は、大変寒がりで底冷えや家の暖かさを確保し、かつ、質の良い家を作りを目指しています。
もうすぐ契約となるのですが、
質のいい家を作るために、どこに手をかける方が良いでしょうか?
1、床の断熱材をアップする。(床のみ:G2相当までアップさせる)
2、換気システムのグレードアップ(全熱 熱交換型)などに熱損失の防止する。
3、階段下に扉をつける。
4、床板を無垢材などに変更する。
5、床暖房を入れる
建てた後出来ること:サーキュレーターを置き、気流の流れを良くし、部屋内の温度を均一化する。
などが、対策として良いのであろうと思いました。
環境により様々だとは思いますが、プロの視点から見て、アドバイスがございましたら、お願いします。
築40年のじいちゃんの建てた家で育ちました。広いのがお気に入りですが寒い(暑い)のが難点でした。子供ながらに「なんで窓枠にアルミなんか使うんだよ!寒いだろ!」と思ってましたが、私の子供時代の本能は正しかったんですね。今はじいちゃんの建てた家を高気密高断熱の最新の家に建て替えるのが私の夢です。
おっしゃることは、的を得ていると思いますが、ちょうど住宅が欲しい世代は、お金がないので、高い家を買えないという事情があると思います。
もっと日本人全体の給与を上げる政策が必要だと思います。
床が冷たすぎ、足裏を内に向け浮かせ側面で立つ癖がつきました。
寒過ぎて背を丸める癖がつきました。
部屋の中でエアコン付けて座っていても、足が芯から冷えるので、じっとしていられません。
子供は寒いと泣いて朝起きず、夜は窓から降りてくる冷気で頭が冷え、ニット帽を被って寝る。
節約家庭だったので自分が子供の頃はエアコン無し、あっても長く付けると怒られ、コタツは弱設定で、僅かにしか暖かく無い…
寒い時期と暑い時期はストレスが凄かったです。
過酷な環境だったんだなと思いました。笑
しかしキャンプを始めてほぼ外で寝ると、そんな家でもありがたく思えてくる不思議。笑
とはいえ、これから建てるなら高性能な家!と心に決めています。
私も子供のころ住んでいた戸建て住宅は、今思えば過酷だったなーと思います。(途中から床暖房と掘りごたつが登場して神アイテムだと思いました。)
野宿と比較すれば、雨風しのげるだけで幸せかもしれませんね。要は何事も何と比較するかが重要ですね。
是非建てるときは高性能な家を作ってくださいね。(ガチでお勧めです)微力ながら情報適用にてお役に立てれば幸いです。
オガスタさんの中之島の家(階間エアコン1台で冷暖房、30坪1740万円)の様にイニシャルとランニングコストを高い次元で両立していただければ消費者としては嬉しいですね。ウェルネストさんだとランニングコストでイニシャルをカバーするのはなかなか厳しいなと言うのが素直な感想です。生活空間の快適性をお金で買うという感覚の方が近いと思いました。
相模さんの家いい感じですよね。私も新潟に住んでいたら相模さんで建てたいかも。
前提条件として、本動画はウェルネストホームの話をしているわけではありませんので、誤解のないように念の為。あくまでも家の燃費の概念説明です。
さて、ご指摘の通り、ウェルネストホームはエネルギーだけでは総額はカバーできません。と言うのは省エネだけ追求しているわけではないので、超耐久や持続可能性など複数のラインが存在しており、一生に一度の家としてはトータルメリットがある現状での妥協なき仕様と考えております。(超耐久は同じように将来のメンテコストや、建て替えコストと連動しますが、本件とは評価軸が異なります)
sorry to be offtopic but does anybody know a method to log back into an instagram account??
I somehow forgot my login password. I would love any tips you can offer me
Air断の工法はどうおもいますか?今泉さんの見解を知りたいです。
住宅購入の際の500万円の差、これを年利いくらかで運用した場合ここでの前提条件だと燃費の悪い住宅の方がメリットがあります。もちろん、長く住めば住むほど低燃費のメリットは大きくなりますし、低燃費な分、エアコンなど機材の経年劣化もより抑えられると思います。また他には税制面での影響(住宅ローン減税など)も考えられます。トータルで見て低燃費な住宅にどれだけアドバンテージがあるのかが気になりました。
地元の工務店で、吹き付け断熱(アクアフォーム)とタイガーボードの間に50mmの空洞(空気層)を作った方が体感では暖かい。と説明されました。その工務店では外断熱40mmとアクアフォーム50mmを施工しているそうです。
50mmの空洞を作るよりは、断熱材で充満させる。アクアフォームが費用がかかるのであればグラスウールを100mm使う方が暖かいと思うのですが、プロの方から見てどうでしょう?
いつもわかりやすく有益な情報をありがとうございます。
住宅にかかるエネルギーを最小化し、最小化したエネルギーを再生可能エネルギーでまかなっていくという考えにとても共感致しております。
なので、ウェルネストホーム にて建築予定なのですが、自家消費分の太陽光はどの程度載せるのがよいと考えますでしょうか。もちろん間取りや隣地状況、電化製品等の条件によって一概には言えないかとは思いますが…
ちなみに場所は関西で建築予定です。
よろしくお願いします。
私どもをパートナーにお選び頂き誠にありがとうございます。
間取りや床面積、生活スタイル等でかなりの振れ幅がありますが一般的には3,000〜6,000kWhのレンジには収まることが多いと思います。あとはこれにEV分を加えた総電力需要を1,000で割った値が.ゼロエネ化できる参考PV搭載量のザックリとした目安になるかと。
また、先々の蓄電池の可能性を考慮するならば、南面の屋根に無理なく載せられる量を載せておくことを推奨致します。
なお、EVは年間走行距離÷6kmで計算しておけば大抵の車種の必要電力量をまかなえるとは思います。
500万円分を先に投資に回すことができる、という考え方も可能ですね。
何を目指すかにもよりますが、利益の最大化であれば成功したケースの金融投資に勝るものはなかなか無いと考えます。当然そこには負けるリスクもあるのでは無いかと。
また、その期間の居住費は必ず必要になりますので、その間の生活レベルは先送りした分低下します。
故に基本的には金融投資と住宅費は別物に付き、単純に比較や優劣を付けることはできないかと考えます。
@@bubrossam 金融投資と住居を別に捉える点に同意します。私か言いたかったのは、お金のことだけを見れば最終的に同じ金額でも後払いの方が基本的に有利ですよね、ということです。
いつも動画楽しみにしています。
コメント失礼いたします。
住宅の質が高い方が、圧倒的に生活の質も向上する!
ほんとそれが全てを物語ってますネ
今度建てる家は、今泉さんに家を建ててもらいたい!って思っても施行エリア外という現実。
同じ関東エリアですが…
うちの子供世代にはいろいろと良い住宅業界になってるかな~
コメント失礼いたしました。
ご視聴ありがとうございます。
エリア外ですか・・・残念です。
商売が下手なので小さい会社であまり遠くにはいけないので申し訳ありません。
いつも、有益な情報を提供してくださり有難う御座います。
高性能な住宅のトータルコストについて、大変勉強になりました。
有難う御座いました。
ご視聴有難うございます。
いつも見させて頂いています。 ウェルネスホーム さんの引き渡し前見学会に参加して暖かさにビックリしました。
まだまだ検討中ですが
床下エアコンにマーベックさんの澄家を併用する
施工例をどう思われますか? ご意見お願い致します
弊社に足を運んでいただきありがとうございます。
床下エアコンは弊社では一切やってませんのでお答えできかねます。申し訳ありません。
うち窓をつけるのに枠が7センチ以上必要だが、我が家は5、5センチしかありません。ふかし枠必須でしょうか?
ある窓やさんは、ふかし枠なしで13この窓を10万円安く設置できるが、ふかしがないため、ボルトが2つのうち1つしかつけられないといいます。ふかしはいりますか?
現場を見てないのでお答えできかねますが、専門家が現地確認してふかし枠が必要と判断されたのであれば、つけたほうが良いのではないでしょうか?(窓は色々な力がかかる部材ですので、固定箇所が減るのは変形などの不良化リスクが高いのではないかと私も考えます。)
sw工法×パッシブデザインしている工務店についてどう思いますか?
いつも動画で勉強させて貰っています。ありがとうございます。
とても小さい事ですが4:11箇所の字幕が12万となっています。
少し気になったのですみません。
え!誤植ですか?ご指摘ありがとうございます。そして気を散らせてしまい、大変申し訳ありません・・・
子供の頃から何故家なのに寒いの我慢しなきゃいけないんだろう?と疑問に思ってました。家を建てることを考え始めた時にウェルネストホームに出会いました。
自分が思ってた事は間違ってなかったんだ!ととても嬉しかったですし、高性能な住宅を、建てたくなりました。
今、貴社と契約して打ち合わせ進めてます(^^)
お世話になりますm(__)m
数多の建設業者の中から私共をご用命いただき誠にありがとうございます!!
寒さや暑さを過度に我慢するのは身体的にも精神的にもよくないので、我慢しなくてもよい家づくりをお手伝いさせていただきますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
なんか・・・皆UA-cam見れば良いのに。
オフグリットまではいかなくても、太陽光発電必須だな!と思いました。マイクロソーラーが蓄電池対応すればコスト的にもいけそう。値上がりが見えている未来の光熱費前借りしても今の金利考えたらデメリット無いですね。
我が家は乾太くん様の為にあるのでガス併用ですが。乾太くんは今泉さんでも譲れないですw
ご視聴ありがとうございます。
乾太くん一度ハマると二度と手放せないみたいですね。乾燥時間の速さは唯一無二ですから、素晴らしい生活向上アイテムと思います。
我が家ではドラム式の深夜の一気通貫コースがどうも我が家にはピッタリみたいでこれはこれれでハマってます。あとベタですが食洗機もかな。
返信ありがとうございます!
生活の効率を上げるのもは“知らなかった”では損ですね。
私の掃除スキルではドラムの槽とフィルターとその奥が綺麗に出来ないので乾太くんは消去法に近いです。高温で洗えるミーレの洗濯機と乾燥機も高くて手が出ないので、縦型洗濯機とガス乾燥機で衣類ホカホカ作戦にしました。
動画の頻度より濃さが嬉しいので、またマニアックなのお待ちしております。
いつも拝見してます。
大部分、賛成なんですが、太陽光発電だけは、一概に言えないと思います。
条件次第であり、素人には条件が選びにくく、指定した条件で取り付けられたかもわかりません。30年後、新たな法律ができ、ソーラを廃棄するのが高額になる可能性もあります。アスベストが一例かと。
他にもリスクがありすぎて、取り付けに至りませんでした。
ua-cam.com/video/1fSdtEix8Y4/v-deo.html
ua-cam.com/video/w5eiI-AODno/v-deo.html
ご視聴ありがとうございます。
30年後にPVがアスベストの様に撤去に莫大な費用が掛かる法整備かなされる可能性は未来の事なので全く無いとは断言できません。がPVレベルの含有有害金属量から考えるにはその可能性は限りなくゼロに近いと考えます。現時点でもすでにリサイクル技術もありますので。
後記されたリンク軽く拝見しました。
1つ目はPVではなく屋根材と設置方法の選定の問題と、後付施工者の技術力不足の問題と思われます。
2つ目は・・・私がほんの少し見た部分だけでも出力と総量やco2ペイバックタイムとコストペイバックタイムを混同してるのか?多分専門外かつ情報が古すぎるのかなと。経歴調べたところ、武田教授が名古屋大学に在職してたのは2002-2007年とあったので、20年近く前かつ伝聞をベースに話をしてるではないかと。とはいえその当時でもEPTは出てましたので・・・全く調べてもないというのが正しいのかもしれません。
全部見てのコメントでは無いので間違っていたらスミマセン。
unit.aist.go.jp/rpd-envene/PV/ja/about_pv/supplement/supplement_1.html
@@bubrossam
ご返信ありがとうございます。
素人には高額の知識がございませんので、よくわからないところでございます。そして、いろんな専門家やプロの職人さん、営業マンが正反対の意見を言うことでますます混乱するのです。屋根の雨漏りなどのリスクを考えると、素人にはリスクが大きいです。信用して騙されることもあります。
長期優良とかの概念は出来始めたけど
健康リスクや光熱費まで考えて融資してくれる様になればね
銀行の融資判断てどうなってるのかね
日本の銀行の住宅ローン制度では、生命保険で担保取ってますので、居住後の健康に関しては彼らからすれば・・・やはり団信の守備範囲の拡大で対応って感じになるのかもしれませんね。
光熱費は今は考慮していませんが、ESG投資が進んできていますので将来的には可能性は有るかもしれませんね。
ZEHいいですよねー
ZEHは良いですよ!断然オススメです。
そこの折り合いを付けられる指標を示していただきたい。
贅沢なもので,壁200mmで良いと思ったのに20年後3〜400mmにすれば良かった・・・とか普通にありますよね。
計算式で教えてください。
おっしゃる通りですね。
本来は国が主導して指標を示して頂きたいのですが、日本では最低基準しか示されておりませんので、困りますよね。
なので、邸別に設計事務所や工務店が計算して仕様を提示する必要があります。とはいえ、全国区のハウスメーカーでもない限りは、営業地域での数々の建築事例を積み重ねた結果として、各々の会社のベストバチョイスと考えているのが標準仕様で示された仕様なのではないかと考えております。(標準仕様が最低基準となる省エネ基準である場合は、残念ながら売った後の施主の支払いなど全く興味が無いか、朝三暮四的な思考をお持ちであるか・・・。まあ、ほとんどは前者と思いますが。)
ウェルネストホームさんのファンです😊✨
いつも分かりやすい動画ありがとうございます!
これから注文住宅を建てる予定で、太陽光、V2H、EV購入を検討しています。
補助金も増額されますし、是非EV関連の動画をお願いします✨
今泉さんのご意見を参考に購入を決めたいです✨
承知しました。
EVは個人的にも仕事でも使ってますので、高性能住宅+EVに関しての動画作成してみたいと思います。
楽しみにしています!!