宇宙人が地球を探査したらどんな結論になるのか?【JST 午後正午】 [4K]

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 613

  • @Hontorv_ai
    @Hontorv_ai 27 днів тому +1184

    プロキシマケンタウリ人だってメートル法使ってるんだぞ アメリカ

    • @Masayanngudo-natu
      @Masayanngudo-natu 25 днів тому +163

      アメリカ「でもメートル法だとアメフト場測りにくいし...」

    • @Wareashi
      @Wareashi 21 день тому +12

      このコメめちゃくちゃ好きwwwww

    • @革命的高橋
      @革命的高橋 19 днів тому +12

      @@Masayanngudo-natuお黙り

    • @thtn
      @thtn 18 днів тому +24

      プロキシマケンタウリ人「ところでなんで俺たち隣の恒星系の水の惑星の赤道長で距離示してるんだ」

    • @タクハマ
      @タクハマ 17 днів тому +5

      プロキシマケンタウリ人は個々の文化を尊重します。

  • @tunemori099
    @tunemori099 3 роки тому +1302

    地球を観測していた人が夜に影になった部分に光が点在してるなんて発見したら感動するだろうな~

    • @lackyman777
      @lackyman777 3 роки тому +113

      デススターって思われたそうです。

    • @いくら-c4x
      @いくら-c4x 3 роки тому +57

      多分、遠いから夜の光に気付かないんじゃない?

    • @サクサクパンター
      @サクサクパンター 3 роки тому +34

      俺なら感動するな

    • @ichigankozou
      @ichigankozou 3 роки тому +18

      私も感動する♡

    • @あけ-q3h
      @あけ-q3h 3 роки тому +62

      もしかしたら、発電して電気を作れる環境が地球だけなら、電気のない環境で育った他の星の生命体は星の中に恒星があるとか考えるのかな。
      発電に必要な元素とか知らんから、どこの星でも発電できたら、この話はなかったってことで。

  • @nanajyu2
    @nanajyu2 3 роки тому +2208

    この惑星の缶コーヒーはうまいって言いそう

    • @85Stamp
      @85Stamp 3 роки тому +91

      ワロタ

    • @Kusa.wwwwww
      @Kusa.wwwwww 3 роки тому +79

      缶コーヒーのBOSS

    • @米津の前髪
      @米津の前髪 3 роки тому +147

      この惑星の缶コーヒーは缶も美味い

    • @bluesky8061
      @bluesky8061 3 роки тому +38

      @@米津の前髪 好きwww

    • @kooga3162
      @kooga3162 3 роки тому +11

      いいね笑

  • @もさ-h2e
    @もさ-h2e 3 роки тому +1459

    この観察がほんの一万年前だったとすると
    「この星には残念ながら知的生命体はいない」
    と思われてスルーしてたりして

    • @rmjtajpdjwj
      @rmjtajpdjwj 3 роки тому +161

      入植すらされなかったの悲しすぎる

    • @masakid4502
      @masakid4502 3 роки тому +108

      メソポタミア文明はあったと思います。

    • @gxrddzhxd6307
      @gxrddzhxd6307 3 роки тому +18

      20000年後 ニュース )…、/〜(%)^_^*…-(¥「¥)%/…/〜)%);@「@」@「#;%//^_^8「^_^)〜)」#」@「^_^」%:「「「「%::k:%)¥)』>_

    • @どっかの里
      @どっかの里 3 роки тому +154

      そう考えると
      何百万年も前に虫を放った説もありえるかもしれん

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 3 роки тому +33

      @@gxrddzhxd6307
      その前に今から約8000年後、西暦1万年問題が生じてるに違いない。

  • @gasolineh2561
    @gasolineh2561 3 роки тому +309

    俺たちに解りやすい例えや単位で語ってくれて本当にありがとう。

    • @abe_mania2546
      @abe_mania2546 2 роки тому +24

      公転周期が違ったら一光年の距離が変わりそう

    • @purumui
      @purumui 18 днів тому +2

      寄り添ってくれるタイプ
      他の星人からもモテそう

    • @Sombrero_bonito
      @Sombrero_bonito 4 дні тому

      @@purumui他の星人おもろい

    • @bushbongoviva
      @bushbongoviva 20 годин тому

      しかもちゃんと日本語で。
      親切過ぎや

  • @うぅろん茶
    @うぅろん茶 3 роки тому +463

    こう見ると、水と雲があるからか他の星と比べて地球の見た目ってめっちゃ綺麗…

    • @つっちー-z5m
      @つっちー-z5m 3 роки тому +158

      もしかしたら宇宙人での綺麗の基準が違って地球がめちゃ汚く見えるかも()

    • @パラダイス大統領
      @パラダイス大統領 3 роки тому +41

      珍しければ美しく見えるかも?

    • @さり-u2m
      @さり-u2m 3 роки тому +32

      @@つっちー-z5m ???「諸君、我々は失敗した」

    • @AM-kw3zu
      @AM-kw3zu 3 роки тому +23

      @@さり-u2m8900-EX 青い、青い空…

    • @久部良伊原間
      @久部良伊原間 3 роки тому +34

      目で見える色は
      違うかもねぇー

  • @Sinon-Channel
    @Sinon-Channel 3 роки тому +476

    無数にある星からUFOでわざわざ地球に来てくれてるのは感謝したい。
    そろそろ友好関係築いて欲しい。

    • @ソラマメ-l2w
      @ソラマメ-l2w 3 роки тому +120

      プロキシマ人「知能の低い生命しか存在が確認されなかった」

    • @85Stamp
      @85Stamp 3 роки тому +76

      @@ソラマメ-l2w 未だに隣の星すらも居住地にできず、差別や戦争が起こり、武力行使で解決しようとするような国があるせいで…

    • @Mr.Pickles-cso
      @Mr.Pickles-cso 3 роки тому +4

      (っ´ω`)っ⊂(´ω`⊂ )アクシュッ

    • @shigeyama7085
      @shigeyama7085 3 роки тому +17

      友達同士になってツイスターゲームします

    • @plastic-plas
      @plastic-plas 3 роки тому +12

      @@shigeyama7085
      ツイスターやればミンナトモダチ(脳死)

  • @caither2413
    @caither2413 3 роки тому +238

    他の星の住人が我々と同じように宇宙や系外生命に思いを馳せていると思うとグッとくるなぁ。

  • @スタトラ
    @スタトラ 2 роки тому +13

    ありがとうございます!

  • @箱ワレ太
    @箱ワレ太 3 роки тому +153

    プロキシマケンタウリb人ってすごく落ち着いた語り口調で話すんですね…
    地球のUA-camで宇宙のこと語るチャンネルとかやって欲しいなあ…

  • @komoon1773
    @komoon1773 3 роки тому +115

    12:06
    今回の名言かっこよすぎだろ…めちゃ鳥肌。

    • @chamugi_
      @chamugi_ 26 днів тому +7

      それなめっちゃ鳥肌たった

  • @ななな-j5t
    @ななな-j5t 3 роки тому +358

    地球の公転周期は33年と長く
    自転があるため昼と夜が長い月日をかけてゆっくりと変わる
    液体の海が暖められ定期的に巨大な渦を巻く嵐が陸地を襲っている
    住むには適さない星と決定した。

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 3 роки тому +117

      あっちを基準にして考えると、地球の公転周期は33年になりますね。

    • @みのもんたTV
      @みのもんたTV 3 роки тому +55

      面白い視点やなぁ

    • @85Stamp
      @85Stamp 3 роки тому +94

      しかも酸素という猛毒の気体に満たされているらしい。(続きを書いてみた)

    • @ちゃんちゃか-n4u
      @ちゃんちゃか-n4u 3 роки тому +6

      @@85Stamp
      クソワロタ

    • @aoohhn6133
      @aoohhn6133 3 роки тому +18

      @@85Stamp その上この惑星の海はDHMOで満たされているではないか。

  • @poyopoyo2252
    @poyopoyo2252 3 роки тому +113

    やはり進んでいるだけあって「~と考えられる」とか「~のはずだ」ってあんまり言わないの芸が細かい

  • @tyororin6103
    @tyororin6103 3 роки тому +860

    宇宙人「この惑星は窒素と二酸化炭素という猛毒の大気で構成されており、水というこれまた猛毒の液体の中で生命が育まれてる、宇宙でも稀有な惑星です」

    • @rmjtajpdjwj
      @rmjtajpdjwj 3 роки тому +100

      二酸化炭素所は酸素じゃね?錆びるし

    • @どっかの里
      @どっかの里 3 роки тому +199

      地球って星は寒暖差が50度以上あるから生物が住むことは不可能

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 3 роки тому +233

      @@rmjtajpdjwj さん
      通常の化学的な考え方から見ると、酸素の方が猛毒ですね。
      人間なんかでも細胞内に「ミトコンドリア」というものがないと酸素を扱えず、活性酸素でやられるみたいに細胞がやられてしまいます。

    • @ぐうたらぼっち-e7t
      @ぐうたらぼっち-e7t 3 роки тому +60

      N2もCO2もH2Oも全部比較的安定な化合物な件

    • @sebumi0211
      @sebumi0211 3 роки тому +53

      人間を生命だと認識するかどうか。

  • @もふもふ-x4p
    @もふもふ-x4p 3 роки тому +386

    宇宙人「この星にはロクな生命体が居なかったわ」

    • @85Stamp
      @85Stamp 3 роки тому +61

      宇宙人「だって出会い頭に攻撃してきやがったし」

    • @leemonky
      @leemonky 3 роки тому +126

      人類が攻撃したとして、攻撃だと認識するかどうか
      宇宙人「この星の住民は核物質をぶつけて挨拶するのか、よし失礼のないようにこちらも核をぶつけよう」
      →まさか滅ぶとは思わなかった

    • @gasumoru5037
      @gasumoru5037 3 роки тому +27

      @@leemonky 宇宙人が石投げてきたら攻撃だと思うでしょ?
      俺何いってんの?(?)

    • @ちゃんヒョウ
      @ちゃんヒョウ 3 роки тому +18

      宇宙人「こいつら滅ぼすわ(外道)」
      宇宙人にはろくなやつがいない(確信)

    • @niklohukiin5565
      @niklohukiin5565 3 роки тому +6

      ネコ以外

  • @ヨシフおじさん-r5s
    @ヨシフおじさん-r5s 3 роки тому +250

    もし他の星に知的生命体がいるとしたら言葉も体つきも考え方も違うけれど同じ物理定数を使ってるって考えると興奮する。

    • @もちもちのもち-o1z
      @もちもちのもち-o1z 3 роки тому +19

      残念ながらそれぞれの次元の単位が違うから物理定数は変わってしまう、、、

    • @おちゃだいすき
      @おちゃだいすき 3 роки тому +86

      結局同じ物質しか存在しないってことが面白いよね。
      UFOがステンレス製だったりして。

    • @sagalute
      @sagalute 3 роки тому +50

      言いたいことは同じでも星の重力が違うせいで定数は地球と違いが出るかも
      重力加速度は地球だと約9.81m/s/sだけど、同じ値で計算できる星とは限らない

    • @ラーメン-j1h
      @ラーメン-j1h 3 роки тому +15

      しかもその物質が地球に無い複雑な物だったりして

    • @professor_t
      @professor_t 3 роки тому +24

      人間の単位に置き換えたら同じになるけど、使ってる値は絶対違うぞ

  • @田麦平
    @田麦平 3 роки тому +119

    宇宙人のような意外な視点を手っ取り早く感じるには、地球儀や世界地図を逆さにしたり角度を変えて見るとわかりやすい
    普通に過ごしてると北が常に上というバイアスがかかるからね
    どこかの海や好きな場所を頂点の軸にして傾けると全く別の星のように見えて面白いよ

    • @ata906
      @ata906 29 днів тому +12

      ほんまですね。
      今さっきグーグルアース入れてやってみましたわ〜。
      上下ひっくり返りして、逆回転させただけでも結構違う星に見えるもんなんですね〜。
      このコメント見るまで気にもしてなかったから良い発見になりましたわ。 ありがとうございます♪

  • @P2020_handgun
    @P2020_handgun 3 роки тому +213

    宇宙人側からしたら、我らの地球に存在する[酸素]が猛毒であることを仮定すると…我々が今まで生物が存在できないと考えていた星に意外とひょっこり住んでそう……

  • @内藤内人-e8o
    @内藤内人-e8o 3 роки тому +294

    プロキシマB人さん優しすぎ

    • @0000-h7l
      @0000-h7l 3 роки тому +57

      宇宙規模で見たら地球人が凶悪すぎるのかもしれない

    • @85Stamp
      @85Stamp 3 роки тому +12

      @@0000-h7l そうかもしれないし、もしかしたら遠く離れた場所でもボートの形が同じようだった感じで殆どの宇宙人が戦闘民族の道を歩むのかもしれない…まだわからないことだらけダス。

  • @I_ris_
    @I_ris_ 3 роки тому +24

    今日はまた一味違った視点の動画だ~
    一番詳しく知っている惑星でも外の視点からになると違う感覚になる
    面白い!

  • @TenTem
    @TenTem 3 роки тому +123

    内部までわかる科学力やべえ

    • @androidr1517
      @androidr1517 3 роки тому +4

      想像なんですけどね。

    • @だいき-y7j8r
      @だいき-y7j8r 3 роки тому +24

      まぁ光速超える探査機発明できるくらいだったらそれくらい出来るでしょ

  • @畳の目
    @畳の目 3 роки тому +21

    なんだこの地球ドラマチック感
    すき

  • @waproj
    @waproj 3 роки тому +182

    意思疎通が可能な文明程度が同時期に存在するのはどれほどの確率か。巡り会えるといいな

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 3 роки тому +26

      「ドレイクの方程式」という考え方があって、それで考えると整理できます(ググってください。すぐ見つかります)。
      が、パラメーターが「推測の域を出ない」ものが幾つかあり、具体的にはさっぱり見当がつかないですね。

    • @hitoshitaira573
      @hitoshitaira573 29 днів тому +3

      思考実験として考案された、ドレイク方程式なるもので知的生命の発生率とか工学技術文明の存続期間とかを楽観的な数字にして試算。地球並みかそれ以上の文明が百万ほどあったとしても、天の川銀河内に均等に分布させるとお隣との平均距離が約千光年という。

    • @ohinpex5028
      @ohinpex5028 27 днів тому

      たった今観測してくれていると仮定しても平安だとかルネサンスだとかが見えてんねんな…

  • @小型ペンギン
    @小型ペンギン 3 роки тому +21

    宇宙人目線は初めてなのでめちゃくちゃ面白かったです!

  • @みそ-h2l
    @みそ-h2l 3 роки тому +35

    めっちゃ夢ある!!!
    いつか、人が外洋に出たように宇宙へ出かけて、知らない生き物と交流するのかな
    ワクワクする!

  • @とも-k9m
    @とも-k9m 3 роки тому +6

    話し方が心地よいのと、わかりやすく話されてるけど内容は難しいためプラネタリウムにいる感覚になり、うとうとしてしまいました。(褒めてます)

  • @bellflowerred9807
    @bellflowerred9807 3 роки тому +40

    そもそも地球の衛星軌道上に人工衛星やらISSやら明らかに高度文明の証が飛び回ってるから知的生命体がいる事は直ぐにわかりそう。

    • @olivebranch6045
      @olivebranch6045 3 роки тому +1

      それな

    • @ルオ-w3y
      @ルオ-w3y 3 роки тому +8

      いや小さすぎて見えないような

    • @polyoxyethylene
      @polyoxyethylene 8 днів тому

      恒星文明の生命体からすれば人工衛星とか人間にとっての動物の巣くらいの感覚なんじゃないかとか思ったり

  • @いづのり
    @いづのり 3 роки тому +13

    素敵な動画ありがとうございます! 本当に地球人一丸となれる日が来るといいですね。

  • @盈月-h1t
    @盈月-h1t 3 роки тому +41

    珪素生命体が地球を発見したが炭素生命体を生命体だと認識できず、資源として回収するため攻撃する作品があったなあ……。

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 3 роки тому +4

      じゃ、オイラは「半導体で出来た頭脳と機械の体を持つ機械生命体」を考えて、
      半導体には電気を通すために金が使われるから、金の採掘に機械生命体が襲ってくる、
      という小説でも考えてみましょう。

    • @MikiHigashi
      @MikiHigashi 3 роки тому +4

      もしかして地球人はイトカワを砲撃しちゃった?

  • @Yui-zu5mc
    @Yui-zu5mc 3 роки тому +63

    数万年前
    宇宙人「地球には生命はおらず、我々の新しい住処としてちょうどういい。移住しよう。」
    現代
    地球人「宇宙人だぁ」
    宇宙人「なんやお前ら」

  • @おにぎり将軍
    @おにぎり将軍 3 роки тому +23

    かつて文明が存在した惑星として地球が研究対象になる可能性もあるが、星の海である宇宙から地球を探すのは至難の技。
    逆もまた然り。

    • @TK-ki8lq
      @TK-ki8lq 3 роки тому +7

      人間程度の技術力ならね。

  • @おやすミタパン
    @おやすミタパン 3 роки тому +191

    「夜になると生命が活動するための光」で弱く光る恒星に認識されてる可能性も…
    逆にいえば「恒星のハビタブルゾーンで弱い光を放つ恒星」と認識している星はもしかしたら生命のいる惑星かもしれない

    • @olivebranch6045
      @olivebranch6045 3 роки тому +31

      質量的に恒星と思われることはないんじゃない?

    • @Kho_LichteinsSaitoh
      @Kho_LichteinsSaitoh 3 роки тому +18

      火山活動とかで説明がつくだろ、わざわざ恒星にする意味がわからん。

    • @Kent_glider-PIC
      @Kent_glider-PIC 29 днів тому +4

      夜の生命活動…

    • @あいうえおかきくけこ-u5p
      @あいうえおかきくけこ-u5p 25 днів тому +4

      太陽の光と比べて10桁以上弱いから、多分観測出来ないと思う。

    • @yuuzaa_hituji
      @yuuzaa_hituji День тому

      @@Kent_glider-PICん、、、(流れ変わったな)

  • @godream6070
    @godream6070 3 роки тому +7

    素敵な締め方ですね👍🏻

  • @Yui_moca46_coffee
    @Yui_moca46_coffee 3 роки тому +14

    この人の声めっちゃ落ち着く。
    語り方も大人っぽくてすこ。

  • @ねこざんぎ
    @ねこざんぎ 3 роки тому +19

    なんかいつもと違う視点からの動画でしたがこれはこれで良いと思います。

  • @Shinzine
    @Shinzine 3 роки тому +86

    プロキシマ・ケンタウリb人「太陽、プロキシマ・ケンタウリから最も近い恒星だ」
    アルファ・ケンタウリA「あの…(´・ω・`)」
    アルファ・ケンタウリB「まあ俺ら地球人達に惑星あるかすらわかってもらってないからな」

  • @kionsimba6828
    @kionsimba6828 3 роки тому +16

    プロキシマ・ケンタウリ星系に住んでるってことは頻繁に発生する赤色矮星のスーパーフレアを生き残っていることやな。それだけでヤバそう

    • @あきごっち
      @あきごっち 6 місяців тому +3

      地球以上に磁場バリアがめちゃくちゃ強ければ大気も海も安定する
      あるいはドラゴンボールのナメック星人のように屈強に進化したか

  • @ぬこチャール
    @ぬこチャール 3 роки тому +28

    自分たちの母星をbって付けるセンス

  • @三式弾からカツサンド
    @三式弾からカツサンド 3 роки тому +8

    どんな星なのだろうかって所好き

  • @匿名希望さん-n2b
    @匿名希望さん-n2b 3 роки тому +33

    宇宙人が我々を生命と認識してくれると良いなあ!

  • @TT-tz6ky
    @TT-tz6ky 3 роки тому +28

    ケイ素生命体「生物はおらんな、ほな資源回収用の有機ユニット送りこんで資源回収したろ」

    • @あきごっち
      @あきごっち 6 місяців тому +5

      ポケモ冫のマグカルゴがそれっぽい
      高温を好み動きが遅いらしい
      確か高度な文明よりも動物や微生物である可能性が高い

  • @らくださん-h9j
    @らくださん-h9j 3 роки тому +6

    このアプローチの仕方は斬新でワクワクしました♪

  • @月夜の猫-n4w
    @月夜の猫-n4w 3 роки тому +13

    とても素敵な内容でした♪ 100年後なのか1000年後になるのかわからないけど、いつか地球が一つになって、争いがなくなるといいなぁー

    • @Tairiku_Mu_0125
      @Tairiku_Mu_0125 3 роки тому +4

      一つになるかどうかはわからないけど争いはなくなるだろうねぇ...

    • @scarletkenosihei
      @scarletkenosihei 3 роки тому +4

      願わくば私達が生きてる内に真の意味で平和な世界を見せて欲しいな…

    • @ナロアス-x6s
      @ナロアス-x6s 3 роки тому +1

      @@Tairiku_Mu_0125 皮肉w

    • @蒼-h8g
      @蒼-h8g 2 роки тому

      @大陸ムー
      滅亡エンドで草

  • @The_Milkyway
    @The_Milkyway 3 роки тому +43

    今回は毛色が違うね、番宣も含めてちょっと新鮮で楽しめました。
    10:45
    相変わらずエンディング(クロージング?)BGMがかかると何とも言えない気持ちになる。

  • @yusuke06210621
    @yusuke06210621 3 роки тому +10

    ついに宇宙人もUA-camに投稿する時代になってきたか

  • @まさわし
    @まさわし 3 роки тому +14

    惑星誕生から40億年以上なら、その0.1%未満の100万年ずれるだけで文明の痕跡などを地球から見つける事はできないね。

  • @たまごどろぼう
    @たまごどろぼう 3 роки тому +32

    高次元存在「複数の化学物質から構成された自立起動する物体が訳70億個程有ったが我々が生命と定義する存在は居なかった。」

  • @j-type2112
    @j-type2112 3 роки тому +46

    宇宙人がアリのように小さかったり高層ビルぐらい大きいかもと考えると怖い…
    そして人間の目には見えないダークマターやダークエネルギーのような存在かも…

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 3 роки тому +7

      宇宙人がダークマターによる存在だったら、我々が見えている世界が見えないかもですね。
      宇宙人:この宇宙には我々が認識できない質量があるらしい。計算と合わないが誤差の範囲を超えている。
      とか言ってるかも知れません。

    • @dontknowsober
      @dontknowsober 3 роки тому +5

      恐らく知能が上がるにつれて外部依存も増えるし、寿命を延ばすために代謝も少ない小柄な生き物の方が多そう

    • @kussytessy
      @kussytessy 2 роки тому

      星新一のショートショートにありましたね

  • @130Movies_IchiSanMaru
    @130Movies_IchiSanMaru 3 роки тому +21

    プロキシマB人の領域に、人類が早く辿り着けますように。スタートレックでいうところのワープ技術レベルに到達するまで、他星人は文化介入できないという定義を僕はひっそりと信じています。

    • @ajigurui
      @ajigurui 3 роки тому +2

      またファーストコンタクト観たくなってきましたw

  • @袖振り合うも他生の縁-p8r

    2:15 光の速度超えてて草

    • @あきごっち
      @あきごっち 6 місяців тому +1

      宇宙そのものの膨張速度は光速よりも遥かに速いので…
      例えば仮説ではあるが、0:35のように恒星から直接莫大なエネルギーを取り出して利用し、宇宙空間そのものを膨張させ、それに波乗りする形で光速を越える「アルクビエレ・ドライブ」など、超光速ワープは相対性理論の範囲内でもあり得ないわけではないらしい

  • @kou334
    @kou334 3 роки тому +8

    宇宙人視線で地球を探索する設定!凄く面白いです~♪

  • @みそしる-f2x
    @みそしる-f2x 28 днів тому +3

    最後めちゃくちゃいいこと言うじゃん。 すげぇロマンあるいい動画に出会えた

  • @あねせを
    @あねせを 23 дні тому +5

    ちゃんと勉強になるのスゲーな
    しかもエモ

  • @ネイヴ-u7o
    @ネイヴ-u7o 3 роки тому +17

    どこかの惑星
    「水の惑星。地球があった。
    そこには生命が存在する可能性が、とても高いと思われていたが、残念なことに、地球は酸素という猛毒に覆われていることがわかった。
    残念ながら、私たち以外の生命に出会うにはまだまだかかりそうだ。」
    って言ってる星絶対にある。

    • @あきごっち
      @あきごっち Місяць тому +3

      そこまで高度な観測技術があるなら、猛毒や低温(高温)に適応した生命の可能性は折り込みかも?

    • @ayhht1768
      @ayhht1768 15 днів тому +1

      短編集「たった一つの冴えたやり方」の中で、生命維持に酸素ではなく二酸化炭素が必要で、水が劇毒になる異星人と遭遇する話があった
      生贄の儀式で水に沈めても生きてる地球人見て驚愕する話

  • @swileman
    @swileman 3 місяці тому +5

    人類の誕生に宇宙人が何かしら関与してる気がする
    類人猿から人類への進化の幅がありすぎる

  • @hiro-me3lf
    @hiro-me3lf 3 роки тому +20

    一般的な地球人より地球のこと詳しそう笑

  • @小島勇気-y3k
    @小島勇気-y3k 3 роки тому +24

    9:47の宇宙船スターウォーズの通商連合の母艦を想像しちゃった!

  • @つぶやき垢カルネ
    @つぶやき垢カルネ 3 роки тому +6

    プロキシマ人「同族ですら些細な違いで争うとか面白いなぁ(´ω`)」

  • @日雇い職員
    @日雇い職員 3 роки тому +26

    宇宙人「よし人間に話しかけてみよう って急に攻撃してきたんですけど!」

    • @85Stamp
      @85Stamp 3 роки тому +10

      宇宙人「しかも猛毒の酸素を吸って生きてる!恐ろし〜」

  • @露店モー
    @露店モー 3 роки тому +15

    サイヤ人はいきなり侵略しようとしてきたからなプロキシマケンタウリ人は優しいな

  • @きのしたななみ-e3x
    @きのしたななみ-e3x 2 роки тому +3

    なんだ、このワクワクする動画

  • @ヤマト-n6u
    @ヤマト-n6u 3 роки тому +7

    今回は、とても面白かったです。

  • @runpappa100
    @runpappa100 3 роки тому +13

    これは神回

  • @ていてい-k6v
    @ていてい-k6v 3 роки тому +11

    地球滅ぼそうとしたけど猫とか犬が可愛すぎるから滅ぼせなさそう

    • @あきごっち
      @あきごっち 6 місяців тому

      そもそも、動画の語りのような穏やかな国民性もとい星民性になることによって戦争がなくなり、文明の寿命が引き延ばされた。
      その結果、探査機が光速を越えれるくらい科学が発達したと見える
      そうでないと高確率で核戦争などで自滅するらしい

  • @Flightlevelzero
    @Flightlevelzero 3 роки тому +5

    地球探査でUA-camのお薦めチャンネルまで!

  • @松木潤-k9q
    @松木潤-k9q 20 годин тому +1

    最後のセリフ、いいね。
    「生命同士が争う地球人は、異星に住む生命と交流するのはまだ早い」
    そうなんだよなー
    もし高度に科学が発達した星があるならば、同じ星の中で戦争なんてやってるはずがない。
    地球人は、なんと愚かで幼稚な生命体なのか・・😮‍💨

  • @picopicohammer
    @picopicohammer 2 роки тому +3

    プ「2000年前、我々の地球探査状況を見事に予測した地球人がいたようだ」

  • @atom9922
    @atom9922 3 роки тому +9

    まさかの地球人より地球の事知ってた。
    電磁波でyoutube使えて
    その時点で地球人いるの分かってたのに優しい🙂
    あと日本語うますぎです(笑)

    • @zyokadaimaou
      @zyokadaimaou 3 роки тому +2

      翻訳コンニャクできたんかな

  • @中島智典
    @中島智典 3 роки тому +8

    こういう視点の動画は今まで無かったよね。とっても面白い。

  • @namenick3958
    @namenick3958 3 роки тому +53

    宇宙人目線良いですね!

  • @tripledoor
    @tripledoor 3 роки тому +12

    人類から争いは無くならないだろう。人が人である限り、「欲望」は消える事など無いから。仮に、地球上で人類同士争っている場合じゃ無くなれば、道は開けるだろうか?それでも、出し抜こうとする手合いは出てきそうではあるんだよね💦プロキシマ人に並ぶ日は、遥か遠い…
    新たな切り口、楽しませていただきました。いつも素敵な旅をありがとう。JST👍

    • @TK-ki8lq
      @TK-ki8lq 3 роки тому +6

      人類共通の敵が現れれば同種での争いは無くなるかも知れませんね、争いの文明を繋いできた人類が自ら争いを取る事は無理なのかも知れません。

  • @akane8476
    @akane8476 3 роки тому +6

    セーガン博士の言葉を引用してもらえて嬉しい!

  • @pom2945
    @pom2945 3 роки тому +4

    流石です!

  • @かゆうま-x9h
    @かゆうま-x9h 3 роки тому +8

    まだコンタクトは控えておこう、野蛮で好戦的な種族だとか思われていそう。

  • @おいり-i2i
    @おいり-i2i 3 роки тому +11

    ナレーションの声が良いな〜

  • @photon4487
    @photon4487 3 роки тому +5

    プロキシマケンタウリ星人の慈悲深そうな声よw

    • @あきごっち
      @あきごっち 6 місяців тому +1

      実際、恒星から直接エネルギーを取り出したり、それを利用して光速を越えられる探査機や宇宙船を開発できてしまうほど科学を発達させるには、
      そのくらい穏やかな国民性もとい星民性になって戦争を無くして、文明の寿命を引き延ばす必要があるらしく、(一説によると最短で約2000年かかる)
      それに乗っ取ってる説

    • @テラステラス-z4n
      @テラステラス-z4n 20 годин тому

      ⁠@@あきごっち浪漫ないけど、地球に来れる科学力の時点で扱いはセンチネル島と同じだよなぁ

  • @gmo2119
    @gmo2119 3 роки тому +22

    ふと思いましたが、プロキシマ人の単位系ってどうなるんでしょうか?
    日と年は公転自転と一致するとして、秒、距離、質量は地球と全然違いそう。とは言っても、地球の単位系を教えてあげたのかな。
    そんな中、地球基準の単位系で観測するプロキシマ人さん優しす。

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 3 роки тому +3

      そもそもですが、基本単位が地球のように「長さ」「質量」「時間」「電流」だと限るわけではないと思います。
      「エネルギー」と「速度」と、後なんだろうやっぱり「時間」か「周期」かな

    • @没メリーグレン
      @没メリーグレン 3 роки тому +7

      6本指で12進法を使う可能性もありますね
      浪漫です

    • @fugusuke29
      @fugusuke29 3 роки тому +3

      プランク単位系っていう、宇宙のどこでも同じな物理定数から作られた単位系があるので、それと同じようなものを使ってると予想。

  • @ペンペン-k1v
    @ペンペン-k1v 3 роки тому +8

    発想が良い。

  • @unntinn
    @unntinn 2 роки тому +1

    この発想面白いです。

  • @かずこ-u3q
    @かずこ-u3q 3 роки тому +9

    あんな巨大な月があったら、地表も海上もとてつもなく不安定で、原生動物はともかく居住には不向きとか言われそうだ。

  • @mune37
    @mune37 3 роки тому +1

    全く新しい発想の動画でとても楽しめました!

  • @K-5.aozora
    @K-5.aozora 3 роки тому +3

    異星人にもお勧めされる日本科学情報。っぱないっす!

  • @Yotogi_bayashi
    @Yotogi_bayashi 3 роки тому +12

    直感で「地球に生命は要るのか?」
    と捉えた私はサイコなのかしら

    • @aliceishtarsdaughter8671
      @aliceishtarsdaughter8671 3 роки тому +5

      当然、不要でしょうね。サイコでもなんでもない。正しく理解しているだけです。

  • @m.mishima9485
    @m.mishima9485 3 роки тому +9

    今の地球の状態、人類のことを考えると、宇宙の研究自体が道楽みたいなものかもしれないなぁ。
    地球の問題、人類の問題が多すぎる。

  • @youtubewatcher73
    @youtubewatcher73 3 роки тому +6

    夜になると人がいる所が光るから、初めは人間が発光してるとか思われそう

  • @どぶ-f8p
    @どぶ-f8p 3 роки тому +18

    光の速度越えて移動できる程の技術力あったら
    別の惑星行かずとも、何らかの方法で快適な暮らしを拡張できると思います。

  • @Pinker_game_ch
    @Pinker_game_ch 3 роки тому +28

    10:00急にチャンネルの宣伝始まった

  • @olivebranch6045
    @olivebranch6045 3 роки тому +2

    こんなに科学技術が発展した宇宙人なら人類や地球生命のことなんてすぐ分かるだろうな

  • @pennywise115
    @pennywise115 2 дні тому

    最後がよかった!

  • @KT-jp5nv
    @KT-jp5nv 3 роки тому +27

    自分たちの星をプロキシマbと命名するような宇宙人なら
    地球のことは太陽Cって命名するんじゃないかな?w

    • @user-river_mountain
      @user-river_mountain 3 роки тому +17

      この動画が日本語翻訳版なのかもしれない
      言語とともに単位系や星の名前を日本語準拠に変更しているのかも

  • @tesseract3280
    @tesseract3280 13 днів тому +2

    ここは「時計座アルファ星」にしてほしかった…(メートル法使ってるくらいなので彼らが同じ星座を使ってた場合の太陽の位置。アルファケンタウリの赤経・赤緯を反転すればいいんだよね?)。エリダヌス座のアケルナルと並んだ姿は全天で一番目立つかもしれない

  • @atamae_cracker
    @atamae_cracker 3 роки тому +7

    争いが無くなるまで異星人との交流はお預けなのか、ちょっと悔しい

  • @シュワ子
    @シュワ子 2 роки тому +2

    こういうの大好き

  • @valentinefunny6363
    @valentinefunny6363 3 роки тому +7

    ????「あそこに地球があります。貴重なタンパク源です。」

    • @あきごっち
      @あきごっち 6 місяців тому +1

      人喰い異性人?!
      超光戦士シャンゼリオンのダークザイドみたく、嫁にしたいほどドMホイホイだといいな😍

  • @sharadagglml
    @sharadagglml 3 роки тому +24

    怖いけどちょっと地球に住んでみようかな

    • @umaumapiman
      @umaumapiman 19 днів тому

      案外住心地ええで。因みにワイの母星ピーマン星やけどそっちの母星は?

  • @kameren-tennsei
    @kameren-tennsei 2 місяці тому +8

    惑星や恒星の名前全宇宙共通なの草

  • @masakid4502
    @masakid4502 3 роки тому +9

    プロキシマケンタウリ人の目は住んでいる環境の影響で赤〜赤外線は見えるけど青は見えなさそうなので地球は赤い星に見えるのかな?

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver 3 роки тому

      人間には赤く見える波長の光~人間が見えないため赤外線と名前が付いた波長の光、を
      人間と同じように「赤色」「血液の色」「危険を知らせる色」と感じるか否かは、また別の問題だと思います。

    • @masakid4502
      @masakid4502 3 роки тому

      @@雪銀-SnowSilver 単にプロキシマケンタウリが放つ光のスペクトルの話なんですけどそこはいいですよね?太陽は可視光がほとんどなので人間の目はそれに対応したという話です。

  • @NA6CE146
    @NA6CE146 3 роки тому +2

    地球人並みに詳しくて驚きました!

  • @タピオカタピオカ-l9q
    @タピオカタピオカ-l9q 3 роки тому +13

    プロキシマ ケンタウリって
    日本科学情報の動画で教えてもらった、
    ケンタウルス座α星のことですか?
    4.2光年離れた、太陽に最も近い恒星だったような気が、、
    今回も素敵な動画ありがとうございました!

    • @Shinzine
      @Shinzine 3 роки тому +8

      ケンタウルス座α星は3つの恒星が集まった連星系になっていて、プロキシマ・ケンタウリはその中で一番小さくて太陽に近い位置にある恒星ですね
      ただ3つの恒星のうちアルファ・ケンタウリAとアルファ・ケンタウリBだけが非常に近くで周り合っている中、プロキシマ・ケンタウリだけ凄い離れてて地球から見ても別々の星と認識されるほどだったため、ケンタウルス座α星Cと名付けられていない という感じです
      名前の意味は「最も近い(プロキシマ)、ケンタウルス座の星(ケンタウリ)」です

  • @abel7367
    @abel7367 3 роки тому +14

    宇宙人から見た地球は斬新だな〜