【腸活効果をあげる!】腸が整うレジスタントスターチとは?超・効率よく腸内環境を整える方法【お米生活】【短鎖脂肪酸】
Вставка
- Опубліковано 31 січ 2025
- 柏原ゆきよLINE公式アカウント
✅食を楽しみながら健康になってもらうための方法
✅食べて痩せる方法
✅食を通して人生を変える方法
などを無料動画講義にて、お伝えします。
またLINEに登録していただくと、お腹痩せ8つのレシピをプレゼント中🎁
▼登録はこちらから▼
shokuiku-imagi...
▼腸の検査してみませんか?▼
★腸内環境検査(インドキシル硫酸の測定)★
郵送で簡単にできます
mierukara-hugp...
★腸活キャンペーン★
先着50名様限定
【無料で2回の検査】が受けられる!たった10日で劇的改善!
forested-kiles...
▼一緒に見てほしいおすすめ動画▼
【白米 VS 玄米】世間の常識は誤り!?管理栄養士が『ホントの力』を解説 正しい食べ方を知って炭水化物を上手に摂取!
• 【白米 VS 玄米】世間の常識は誤り!?管理...
●今回の動画●
腸内環境改善をより効果的にするコツは
腸内細菌のバランスを整えること
また環境そのものを良くすること。
食物繊維が腸に良い!というのは良く知られています。
野菜に多く含まれている食物繊維。
でも腸内環境を整えるためには
穀物の食物繊維が有効なのです。
お米の糖質でんぷんが
レジスタントスターチという
スーパー食物繊維になり腸内環境を
改善してくれます。
定着しやすい、自分の中に定着している常在菌を元気にして
善玉菌を増やしてくる。それがレジスタントスターチ。
近年、日本で急増している大腸癌にも効果があると言われており
悪玉菌のフェノール化合物をやっつけてくれる。
お米は日本人の身体にマッチする
本当に優れた食材。
腸活を実践する際はぜひ取り入れてみてくださいね。
⬇︎⬇︎⬇︎食べることで体と心が元気になる方法を無料メール講座で限定公開中⬇︎⬇︎⬇︎
bit.ly/3GDWoNa
●柏原ゆきよの無料メール講座「令和の食育」とは?●---------------
あふれる食の情報に惑わされていませんか??
カロリー計算や流行りの健康法に惑わされない
正しい知識を学んで食事をすることで
体と心を変えて元気になるためのメソッドを、
無料メール講座で限定公開中です!
気になる方は上記のURLからチェックしてみて下さい⬆︎⬆︎⬆︎
●UA-cam●
食事の知識は強い’武器’になる!
健康食育の専門家・柏原ゆきよが毎週更新しています。
便利なチャンネル登録はこちらからどうぞ。
⇒ bit.ly/3kmbtHH
●お米先生式 気軽に!6:4レシピ総集編●
【1週間21食分】痩せ体質になる!!7daysチャレンジ食事メニューを管理栄養士が一挙公開!!【お米ダイエット】【お米先生】【お米生活】
• 【1週間21食分】痩せ体質になる!!7day...
==================
#お米チャンネル
#柏原ゆきよ
#腸活
参考になりました✍️ありがとうございます📕
白米をちゃんと食べるようになったら便秘は解消、胃腸が強くなった気がします!😉👍
最近は ゆきよさんが「ほっくりお米さん」に見えます 私は2年ほど前から「小麦中心の洋食やお菓子から離れ」和食中心の生活にしました 同年齢の人たちに比べると「若々しい〜」と言われます もちろん体を動かし 質素な暮らしを守っています おかげで便通も良く いつも香ばしい香りの「うんち」です 米を中心にした和食に戻ることが急務ですね 若者なのに腹が出ている人の多さにびっくりしています
時々玄米を取り入れると良いと言われますが、もち麦を入れて食べていますがそれも良いですか?
今回も有益な動画ありがとうございます😄
お米大好きですが食べ過ぎないようにと昼食だけとっていました!
このチャンネルに出会いご飯食べて良いんだと😅
罪悪感無くなり美味しく頂くようになりました!
お米中心生活を実践するようになってから、冷やご飯を食べてます。すっかり胃腸機能が低下してしまって、今現在も消化器内科の通院、お薬を服用しながらの実践なのです。まだまだ雑穀や玄米は負担があり、食せませんが、もち麦を混ぜて冷やご飯で食べてます。変化としては、先ず甘いもの欲がなくなり、あんこ好きがあんこ苦手になりました。そのかわりしょっぱい欲が出て、お煎餅やポテチ、ほとんど食さなかったのにやたら欲するようになり、今ようやくその欲が落ち着いています。食べては、直ぐにお腹にガスが溜まり、便や尿までも出にくくなり、吐き気に苦しんで後悔しての繰り返しでした。そのくらいお米中心生活になって味覚が変化したことに、頭が混乱したみたいです。今は落ち着いて来たのて、まだまだ身体の変化を感じるまでに至ってないかな?でも、以前は全くお腹がすいたと感じることがありませんでしたが、今はちゃんとお腹すいたって感じるんです。
ジャスミンライスの方がレジスタントスターチが多く、GI値も低いと聞いたことがあります。タイ米が好きなのですが、毎日お米生活で効果を得ようと思えばタイ米でもOKでしょうか?
お好きで美味しく食べられるのでしたらいいと思いますよ☺️
@@okome-ch ありがとうございます!遠慮なく食べます😀
お米をゆっくり味わって食べてると冷めて乾いちゃう〜おいしく食べるって楽しくて難しいですね、、!
そもそも、食物繊維と言われるものも、多糖類、つまり糖ですもんね。糖は構造によって体での働きが違うということがあまり知られていないと感じます。糖質の全てが駄目なら、なんで食物繊維は良いの?食物繊維も糖の仲間だよ?と思います。
お米の糖質は、エネルギー源と食物繊維のような働きとの2つを兼ね備えた食べ物なんですね。
お米生活で感じている変化は先日コメントをしましたが、更に変化がありましたのでお知らせします。
丸三か月続けて来た白米食三食の結果ではないか、という兆候が出ていましたが、この動画の解説を聞いて納得しました。それはいつ腹部を触っても温かい事です。今までは寝る前にリンパマッサージをして血流や体液を積極的に動かさないと温かい感じがしませんでしたが、ここ一月位は温かいのです。季節の進行とともに様子を見ていくつもりですが、この変化は私にとってすごく嬉しい変化なので、ご報告いたしました。
元来痩せ型で特に腕が細い体形です。今までは腕の内側は皮膚の下は弾力が無く筋肉が少ない、という感じでしたが、ありません。腕にも内部から組織が出来上がりつつあるのを感じます。他の方に説明しても説明下手のせいなのか、中々適格な表現が戻って来ず、太るとか張りという言葉で終わってしまいますが、私が感じているのは、寧ろ、充実してきた、機能的になってきた、という表現の方が自分としてはしっくりくる表現なのです。分かり難い表現で申し訳ありませんが、スイッチが入ったのかなぁ、とにんまりしてしまいます。
私も、ずっと低体温に悩み、母もそうでしたので遺伝だと諦めていましたが、三食お米をしっかり
食べ、パンや間食のお菓子をほとんど取らない生活を続けるうちに、少しずつ嬉しい変化がありま
した。Ruriさんのおっしゃりたいこと、解ります。内側から充実して来たような感じですね。
@@barcabranca2008 ご返信、有難うございます。私は低体温ではなかったのですが、腹部が時々冷たい…30代ー40代に掛けても臀部が冷たかったり、という症状がありましたが、当時はこれは症状とはとらえていませんでした。
ここ二年間は小麦粉を極力取らないように、便利な調味料…例えば、焼き肉のたれとかめんつゆとか…お菓子、パン、他のスイーツ類は極力摂らないようにしてきました。でも、其れの効果は感じませんでした。
東京から越して来て7.5年くらいになりますが、東京に居たら誘惑に弱い私は出来なかったかも。最初はカレールーも使ったり、美味しそうな料理があるとフラフラしてました。笑笑 今は調味料(含ハーブ)も大分整理出来ました。
7月後半は持っていた玄米でお米生活に入り、8月から白米にしました。もう太るとか太らないとかは一切氣にしていません。
私の年代(70代)の機能する体を作ろう、と思っていますが、はっきりした変化は嬉しいし、励みになりますね。
喜びを共有して頂いて有難うございます。
糖質制限のせいで糖質悪お米悪肥満の主な原因と思われているのが少しでも無くなることを願います😂
日本人が食物繊維不足になったのも大腸ガンが増えたのもそもそも糖質制限のせいですね。
コメント欄、そうとういじられてますね
ツベに・・