Walk around the city in Japan hit by Tsunami

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 17

  • @runtatanru
    @runtatanru Рік тому +16

    非常に考えさせられる動画ですね。
    陸前高田には行ったことはありませんが日本各地の画像集などのサイトで以前の街並みを見る事が出来ます。
    小さい街ながらも昔ながらの商店が立ち並ぶ綺麗な商店街があったのに、今はこんなに殺風景な風景が広がるとは・・・。津波の恐ろしさをあらためて思い知らされます。
    復興が進むのを願いますが、岩手県自体が人口減少が全国でも1,2位を争うほど激しいので容易ではないでしょうね。
    そしてこれ以上とも言われる南海トラフがいずれ起こる可能性が高い、これだけの津波が日本の大都市主要都市を襲えば犠牲者は膨大な数になり経済的損失もすさまじく、日本経済そのものが傾くでしょう。現在の技術では防げずただ逃げる事しかできない、恐ろしい事です。

  • @aigasubetedayo
    @aigasubetedayo Рік тому +28

    実家が近いです。震災前から過疎化(NHKは震災で人口減少と言っているけど・・震災前の50年で人口が半分程度に減少していた)、中心街といっても商店はシャッター街、狭い道路に古い住宅が並んでいた。震災が起きたことで街全体が整備されたけど、犠牲者も多かったので複雑な気持ちです。高田は震災関連でいろいろ派手にやりすぎている(都市部からいろんな業者や研究者がやってきて派手にやっている)。地元民のあいだでは「維持できのか?続けられるのか?」と不安になっている人も多いです。

  • @杉本二郎-t8g
    @杉本二郎-t8g Рік тому +11

    配信動画観させ貰って津波の恐ろしさよくわかりました、有難うございます。

  • @トロロ-c7m
    @トロロ-c7m 9 місяців тому +4

    土地利用の割合が低いならイオンモールとかの大型ショッピングモールを作った方がまだいいかもね…建設費用が馬鹿にならんけど

  • @長瀬オサム
    @長瀬オサム Рік тому +6

    3:41 画面中央の建物にある階段らへんが
    陸前高田市民会館があった場所です
    0:51の左の建物ですね
    震災当時100以上の人が3階に避難していましたが
    津波は建物全体を飲み込み
    生き残ったのは10人だけです
    市民会館には米沢さんの両親と弟さんが
    避難していましたが
    3人共流され亡くなりました
    言葉が出てきません
    ちなみにグーグルマップで
    岩手県陸前高田市高田町館の沖112
    と入力すると
    ストリートビューで被災した市民会館の
    内部が見れます
    言葉を失います

  • @草莽-b6d
    @草莽-b6d 10 місяців тому +4

    震災前に何回か行ったことがある。
    泊まったこともある。
    後背丘陵の高田城跡にも行った。
    海岸側の高田松原も見た。
    石川啄木が歌を詠んだとか聞いた高田松原は、とても静かで気持ちの良い場所だった。
    早朝に歩いていると、気持ちがすっきりしてくる様な気がした。
    街から松原に行くのには、要塞の様な巨大な堤防を通り抜けていく様になっていた。
    ビルを横倒しにした様な厚みと高さだった。
    無粋なものだとも思いはしたが、度々津波に痛めつけられた土地なのだから、ちょっと見のよそ者がキイた風なことを言うべきものではあるまいと、同行者と話していた。
    「街を護る防護壁」
    と言い合うと、このこじんまりした静かな街を護る大変力強い構造物にも見えた。
    動画をみたら、泊まった辺り、歩いた辺りが、丸でのっぺらぼうになっていた。
    あれだけの構造物を備えてもこうなるのか。
    単に恐ろしいと言うのとは少し違う思いを感じさせられた。
    訪ねた折に話した人、見かけた人、すれ違った人の何人かは、この景色となる前に命を落とされたことになるのだ。
    動画のこの景色を見て、心底より、御冥福をお祈りしたい気分である。

  • @shiromanta
    @shiromanta Рік тому +11

    残念ながら災害は無くなりません。😢
    しかし、自然と人間が共存して行くための防災都市として良い事例となりますように祈ります。😅

  • @withdrone.
    @withdrone. Рік тому +4

    興味深い映像ですね。
    リスペクトさせていただきます。
    これからも素晴らしい映像を期待してます。

    • @UrbanDevelop
      @UrbanDevelop  Рік тому +4

      ありがとうございます😊
      そう言っていただけて嬉しい限りです🥰

  • @自動車整備好きな多田李
    @自動車整備好きな多田李 7 місяців тому +1

    名古屋市民です 僕は当時小学校で学んでましたが ちょっと揺れたくらいで 家に帰ってテレビで見たら こんなに酷いことになってたなんてとすごい衝撃を覚えました
    それから名古屋市が市役所業務をバックアップして支援をしたりしていたのは本当にすごいなと思いましたし 中学生を招いたのも さすがだなぁと思いました 本当に今でもこんな状態なのは寂しいですが また復興して いつかまたここが人が沢山集まる街になることを祈ります…

  • @達也小山-e3m
    @達也小山-e3m Рік тому +5

    陸前高田を久し振りに見ました

  • @チリオタビユキ
    @チリオタビユキ Рік тому +3

    松が植えられているところはたしか
    奇跡の一本松で有名ですが震災前は松原が形成されており、それを復活させようという活動だったと思います。

  • @t.y4447
    @t.y4447 4 місяці тому

    育った地元です(高田市外)動画はとてもわかり易いです。
    米沢商会の建物があるところが旧国道45号、少し海側に陸前高田駅、商店会があった。下宿の震災遺構、タピックが新国道45号沿い。その2つの道の間に民宿、アパート、大規模ホームセンター、ホテルなど色々とありました。
    それが津波でみんななくなった。便利だっけど。
    かさ上げ時間かけたから中心部から山間部に住宅が増えて同じ市内の郊外部にスーパーやドラッグストアがたった。

  • @松野芳子-l1i
    @松野芳子-l1i Рік тому +5

    すみません。下宿定住促進住宅は、しもじゅくと、読みます。😊

  • @なつ-w4s
    @なつ-w4s Рік тому +2

    太陽でっっっか

  • @雪城ほのか
    @雪城ほのか 3 місяці тому

    高き住居は兒孫の和樂 想へ慘禍の大津浪 此處より下に家を建てるな

  • @jeronimo20002000
    @jeronimo20002000 3 місяці тому

    嵩上げなんてする金があったら、その半分の金で団地の整備が出来たのにね。
    タワマン的なモノを建てて、3階までは駐車場や商業施設にして、4階くらいから住居スペースにすりゃ良かったのにさ。
    人口が2万くらいの市だったんだから、被害のない地域を考えると、高島平レベルの団地で間に合うだろ。