Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
たとえ非電化であっても残るだけでも有難いのでは、県境を跨がるとなるとバスすらない状態。
@@安喜清水-g1w ローカル路線バス乗り継ぎの旅では県境越えのバス路線が極めて少なく、ゴールできるかできないかの分水嶺となることが多いです。
長崎本線も西九州新幹線の部分開通で肥前鹿島以西が非電化になってしまいましたね。これからは電化設備の撤去の流れになっていくのだろうか?
アリスの名曲のモデルが奥羽本線というのはどこかで聞いたことがあります。利用者が少ない区間は本線といえどいずれ非電化になるでしょうね。余談ですが長崎本線の非電化区間は肥前鹿島の一つ南、肥前浜〜長崎となります。
@MARKUN223 そうでしたね。確かに長崎本線が非電化になったのは肥前浜駅からですね。肥前鹿島は特急列車の終点でした。失礼しました🙇
私も津軽線廃止で余剰になるGVE400を奥羽本線の非電化区間に転用すると思ってました。このニュースが流れた時に。
見た感じ青森地区の水色GVE400ですよね😊
非電化に戻す区間は貨物も特急も消えた上に豪雪地帯😅山間部ゆえに雪による倒木で架線切れて不通になると701系電車の暖房やトイレが使えなくなるため、気動車のほうが安心です😊また、電車は2~3両で運用されてましたが、気動車化すれば単行運転が可能になるので費用削減につながります。
更に言うなら701系のロングシートで空いた場所が意味のない空間となるのでむしろクロスシートになるぶん快適性も上がると思います。
14:37 流石に大曲駅での系統分割は無理だと思います。大曲駅の狭軌線ホームは2面2線の相対式ホームで待避線側を車止め設置で無理矢理分割すると、本線側のホームが使われない時間帯が発生するだけではなく、毎年夏に開催される大曲花火大会における多客対応に難が生じます。系統分割するとなれば横手駅が最有力になります。横手駅の場合、・2番線と3番線で対面乗り換えが可能。・接続している北上線に関連した設備の流用が可能。・系統分割に関連する設備投資が不要(横手駅以南の架線撤去とそれに関連した変電所整備を除く)。と、メリットがあります。
逆に、よく廃線にしなかったなと思う。もうこの区間直通列車ほぼないし、貨物もないし。
陸羽東線(災害不通)と陸羽西線(外部要因による運休)への影響を考えている可能性もありそう
@@kmasaki10 陸羽西線は線路が交差する国道47号高屋道路「(仮)高屋トンネル」の工事が難航してるから再開できずにいる。つまり道路トンネル工事の為に止めてる訳だ。
裏事情というか、やっとか、って感じ。奥羽本線は秋田・山形近郊ですら利用率は芳しくなく、新庄〜横手が生き残ってるのが不思議なぐらい。
新庄から山形新幹線に乗るからでしょう。
@@ませあきたつ ?
以前、真室川の温泉旅館に行った帰り、真室川駅で一本逃すと次が4~5時間待ちなのに焦りました
それ横手から?大曲から秋田新幹線かルート短縮と運賃面で本数が米福並みの北上線を全通してフル規格新幹線だね新幹線目当てで横手から新庄に向かうルートは考えられない。
新幹線から外れた横手、湯沢の状況が厳しいという話は以前聞いた事がある。今後どうなるだろうか…。
@@坂田庄司-g6n 犬っ子まつりや西馬音内盆踊りに影響が出ない事を祈ります。
毎年、羽前豊里の祖父宅に遊びに行ったました。確かに列車を使う地元民は少なく自動車が主な足でした。この区間は川沿いのちょっとした高台を走っててED75牽引の旧客車や485系つばさ、DC急行おが、夜行つがる、あけぼのなど普通列車より本数の多い優等列車が活躍してました。
秋田県湯沢市は犬っ子まつりや西馬音内盆踊り等観光産業にも影響が出ない事を祈ります。私の母の友人が犬っ子の犬造りをやっていました。まちづくりの一環で学校等で実演講習等も精力的に行っていました。もう母も母の友人も鬼籍に入り、昔の思い出になってしまいました。湯沢市は郊外にイオンが有るだけで駅前が見事なシャッター通りになっています。私が中学生時代だった1970年代後半は12両の特急つばさ号や夜行寝台列車のあけぼの号、急行津軽など全列車が停車する主要駅でした。遠い記憶が蘇ると共に凄く寂しく感じます。
菅のせいやな😵
遂にそうなりますか。特に真室川─院内はほぼ乗降客もないような閑散区間ですからね。乗るのは帰省の時ぐらいでしょうね。新庄で新幹線からの乗り換え客でいっぱいになることがあります。初めて新庄に来たときは完全に分断された「本線」を見てかなりショックでした。
良い判断では。あの新型気動車はキハ40系とは比較に成らないくらい速いですから、701系電車から置き換えられてもそう引けを取らないかと。列車が少ない路線は非電化は合理的といえますし、持続できる方向に合理化は歓迎です。ただ、喜多方の方は懸念も無いわけではありません。非電化になると首都圏や郡山からの直通列車が出来なくなると思われます。今は若松で系統分離されて無くなってるのかも知れませんが、臨時列車も気動車を工面しないと仕立てられない。でもそんな需要はもう無いか、あってもそういうのはSLでやれば良いという考えかも?
電気式気動車が電車並みに走れるならそれで直通すれば良いという考えかと
既にそんな需要はない😉
かつて、名古屋鉄道でも同様の事例がありました三河線猿投~西中金と碧南~吉良吉田(愛知県)八百津線明智~八百津の全線(岐阜県)以上の路線で電化運転を終了して、気動車キハ10形が投入され、後年になって、キハ20形 キハ30形が、投入されました
地方私鉄では近江鉄道 八日市〜貴生川でも架線残したままレールバスに切り替えた事例がありましたが、かえって輸送力不足になり電車運転に戻されました。その近江鉄道にこのたび西武新2000系が導入されます。
磐越西線も電化区間を架線外すと言う話も出てるけどやなり交流だとコスパが悪いんだろうな。しかし沿線住民は致し方ないような感じだった
9月上旬にこの区間を代行バスで抜けてきました。県境越え区間は昼間に1日2往復だけの運行で、マイクロバスサイズ。通行をあきらめちゃってる方も少なからずいるとは思いますが、曲がりなりにも何とかなってるのが現状です。もっとも山形県側は、県境手前までの及位駅までの区間で、まずはコミュニティバスが1往復増発→ほどなくこの便は代行バスに編入されたようですが。あと、山間とはいえ盆地を縫って走るので平坦区間が比較的多い奥羽本線ですが、新庄ー院内間は、板谷峠ほど厳しくないけれど峠越え、しかも分水嶺越え区間です。代行バスに乗ると峠であることをより実感できます。故に土砂流入や法面崩れの災害は他の区間と比べれば食らいやすいですね。
この区間に秋田自動車道の開通も影響してますね。高速道路網も大きいですね。
非電化が完成した時には、横手〜新庄間で記念にSL列車を走らせて欲しい。いい撮影地ありますよ。
撮り鉄が最大の受益者!
それを何処から持ってくるのかが問題。高崎のD51 498はよく出張させられるが
@@amiba3521 さん、そういえば横手と新庄、ターンテーブル残ってましたっけ?無ければDE重連でもいいんですけど。
@@ぶたさんプヒー両駅ともに20m級の転車台が残っています。新庄駅の転車台は山形で唯一稼働できるそうで
気動車だろうがなんだろうが赤字路線を残してくれただけで感謝しなくては。それに気動車と言うと格落ち感があるかもしれませんが、最近の気動車は加速性や高速性も電車との差が少なくなっています、それにこの区間はそんなに速度を出せる区間では無いので電車と比べてもそんなに差は無いのでは?。
廃止にしたら叩かれるからだろ
架線電力設備のメンテナンスには大きなコストがかかると云われていますね。
交流は維持コストがばかにならないし、そもそも輸送人員が1桁の路線に交流電化は無理もいいところだと思うんですよね。キハの方が維持コストの面でも効率よく、1〜3両と需要に応じて増解結もしやすいです。
9:30JR貨物からの線路使用料はアボイダブルコストと言って名目上(ですらないけど)最低限しか払われていないので経営上は足しにならないどころかマイナスですʕ´•ᴥ•`ʔ
表を見るとそういうことになりますな。
新庄から他の狭軌路線はすべて非電化だから運行効率よくなるんでは?
ミニ新幹線の走ってない奥羽本線の新庄〜大曲間から架線を撤去してバッテリー式電車を走らせる計画はかなり前からあった。んで今回、その計画を前倒しにしてついに実行したという感じだな。集中豪雨で不通になってた線路を復旧する際にわざわざ新たに架線を張るのは面倒くさいし金も余計にかかるからな。
磐越西線も会津若松・喜多方間の電化を廃止する方針だ。
すでに電化廃止済みで架線撤去中です
国鉄から民間企業に変わったのだから合理化は仕方ないと思います。山形県が奥羽新幹線計画を国に要望しているようですが、そうなると並行在来線の福島〜山形〜新庄以遠の廃止、バス転換が必須で現在つばさ停車駅の恩恵を受けている駅も一部を除き通過となるので山形県にはマイナスになるかと思います。山形県のお偉いさんは何故そんなことが分からないのでしょうか?新庄〜院内が廃線にならなかっただけまし。米坂線は米沢口の現役路線は山形鉄道が引き受けざるを得ないかと。それ以外は多分廃止になるのでは。新潟、山形県が福島県でやった只見線のような案を示さないと復旧は難しいですね。
確か今山形新幹線のフル規格化も検討されていた気が奥羽新幹線もフル規格を望むなら在来線の省力化はまずやってから引き継ぐ事になるでしょう
民間企業であるからには資本主義であることを忘れてはいけまい✋🏢
@@小鹿野雄一 公共交通を民間企業で運営することが間違い。現在のJRの株主は大半が金融機関と外国ファンドで利用者のことなど考えていない。民営化に根本的な誤りがあった。海外で国営鉄道を民営化した国では今では再国有化・公営化の動きが盛んになっている。
@@NK-lh1jl 一度民営化した以上再公営化はムリで民間企業の株主らキレるし簡単ではないやろ✋
私も小鹿野さまの意見に賛成です。そもそも国鉄を破綻させたのは議員や地方公共団体が我田引鉄の強要をしたのがかなりの要因であるかと。今JRと言う民間企業になり黒字を出している会社を公営化するには金融機関やファンド会社の株式だけでなく、個人や企業が保有している株式を相当な税金を持って買い戻さなければなりません。そんな無駄な税金の使い方をされたら国民が許さないでしょう。公営化に戻した方が良いのはこのままではほぼ全ての地域が破綻してしまう恐れのあるJR北海道と四国だけかと思います。
そもそも東北地方のローカル路線は全て赤字。首都圏の黒字でどうにか救済してるだけ。その赤字分をいくらかでも減らそうってことでしょ。黒字にしようなんて夢のまた夢で考えすらしてないはず。非電化措置は妥当だね。本当なら廃線にしたいとこでしょ。
奥羽本線の関西本線化がついに始まる💧
越後トキメキ鉄道が旧北陸本線で電化されているのに旅客がオール気動車で運転、また西九州新幹線開業に伴う長崎本線の一部区間の電化設備撤去と理由は同じでしょう。共通しているのは全て交流電化区間で、イニシャルコストは安く済むけどランニングコストがメチャ高いのが交流区間の特徴。普通列車のみの区間で通過人数も少なければ客単価は上がらないし経費ばかりかかるから、交流電車で運転するより気動車にした方がコストダウンに繋がります。赤字は避けられなくても赤字幅は減らせるんでね。
羽越線の鶴岡ー村上間も、普通列車は気動車です。こちらも交流区間+交直切替セクションがあるため。
それは肥薩おれんじ鉄道とて同じです。
@@tita6818羽越本線みたいな路線は交流電車を導入するにはコストが掛かるので、長い間機関車列車や気動車列車がメインでした。因みに湖西線も永原・近江塩津間が交流から直流に切り替わるまで気動車列車がメインでした。
思えば、地方への電化に交流採用というのは本当にコスト低減たりえたのか疑問ですね。敦賀とか直流に変えてますし、直流が受けられる恩恵の方が多い気がする。
@@se.v4809 問題は運行頻度と地上設備。直流1500 Vだと、長距離配電での電圧降下が避けられないので、数多くの配電所(変電所)が必要になります。交流20 kVだと、長距離配電でも電圧降下が少ないので、配電所(変電所)の数を少なくすることが可能になります。その反面、変電所の役割である降圧を電車・電気機関車で行わせるので、その分、電車・電気機関車が高価になります。敦賀、北陸本線、湖西線北部の直流化は、大阪・京都方面からの直流電車を直通させるための方策。直交流用の電車は、交流電車並みに高価です。
栗原電鉄が電化設備を撤去してくりはら田園鉄道となった例がある。経費節減のためだったけど結局廃線となった。
名鉄にもいくつかありましたな😵
奥羽本線の当該区間は貨物が走っていないから仕方ないね。秋田発の列車で影響を受けるのは新庄行きだけのようですけれど。新庄以北は1時間1本の列車運行が維持できていないしね。大曲駅と違って新庄駅のホームの北行と南行が互いに頭端式ホームになっているのを見てショックを受けたものだ。
コロナよりも前に、始発列車で大曲から南下したけど、山の中すぎて少し怖くなった。(銀山っていうのも雰囲気+だったと思う)
八高線の北側と久留里線も電化は難しいでしょうかね。
八高線は微妙ですが、久留里線は難しいと思います。
今は亡き名鉄三河線の猿投⇔西中金、碧南⇔吉良吉田も途中から非電化になりましたよね
非電化時代に乗った。あと、非電化時代の八百津線も乗った。あと、碧南~吉良吉田はHL車も乗った😁
湯沢 大曲間はそれなりに人が乗っていると思ったが少なかったとは残念。
このご時世では非電化移行も賢明な決断かな。こういうかたちであれ鉄道を残そうとする姿勢は評価したいと思います。
確か昭和49年、昭和50年と連続して山形、秋田県境の最上地方で大水害が発生し鉄道は寸断されました。そして50年後の令和6年にまた大水害が鉄道に大打撃を与えました。自然災害は繰り返します😣地域特性を十分に把握した上で鉄道のあり方を考えるべきだと思います🙇
えぇー知らなかった 50年前(1975年昭和50年)電化完成前に災害も起きたんですか😮
はい、大雨で奥羽本線大滝駅に臨時停車していた急行列車に崩れた法面の土砂が直撃し列車が脱線し負傷者が出たそうです。8月の帰省時期に起こりました。
まあ、それだったら、新庄院内間だけでなく、磐越西線会津若松喜多方間以外にも、経費削減なら、常磐線の我孫子取手間も、緩行線の複々線を廃止する可能性もあり千代田線乗り入れは全て我孫子止まりになるだろう。土日休日電車が走らなくなったのは、人口の都心回帰と、つくばエクスプレスの開通でそれだけ需要が落ちた証拠。
電化施設の維持費削減ですね😊
全国の電化の進展は、貨物の電気機関車化と特急・急行の電車によるスピードアップが主目的でしたから、そのどちらも消えてしまった奥羽本線や磐越西線で電化撤去が行われるのは自然な流れかな…と思いました😢まあ電化されていても、交直セクションがある羽越本線なんか、新津から酒田まで普通列車はずーっと気動車ですからね。電化の主目的が一番わかり易い例です。
1:08 秋田から新庄まで直通する普通電車があります。たしか、秋田ー大曲間は単線並列で新幹線用の標準軌と奥羽線用の狭軌が敷設されています。同様に、羽前千歳ー山形間も単線並列で、仙山線、左沢線からの直通列車があります。1:32 新庄を起点に同じく非電化の陸羽東線、陸羽西線と共通運用にするんですかねぇ?
@@tita6818 怒られるかもですが、余目~新庄~鳴子温泉の鉄道廃止を目論んでいる気がします。貨物はすでにないですし
芸備線の備中神代から備後落合に至っては存続どころかバス化してもおかしくないよ 残されるだけ感謝ってとこかな
@@6128-r3fむしろ廃止にしてアーバンネットワークの収益改善に回すべきでしょう。きつい言葉ですがお金を○○に捨てるようなものですから。
ディーゼルエレクトリック方式の気動車ならば加速や登坂力も電車並みだし、貨物列車が走らないならば、むしろ倒木や倒竹で架線が切断されても、電車と違い照明や暖房が使えるので乗客にも便利。条件闘争として、架線撤去の経費節減分を一部廻して貰い、座席やトイレを増やして貰うなどしても良いかもしれない。
もはや電化されているとかいないかはさしたる問題ではないと思う。昔のディーゼルはパワーがなかったが今は電車なみに良くなっている。輸送密度の低さから電化にこだわる意味はなし。反対する人は昔の印象だけで反対してるだけだと思う。
私鉄では非電化化路線は悉く廃線となっている厳しい現実があります。
地盤がヤバくなったのかなそれとも元々非電化にする予定だったのかな普通だけなら県境は非電化で十分だよね😮
新潟県民ですが、そろそろ米坂線の新潟県内不通区間も現実的に考えた方がよいのかもしれませんね!考え方を切り替えて、現実的にしていかないと!別のことを持ち出して、ヒンシュクかもしれませんが。
気持ちは解りますが、鉄道は旅客だけを運ぶだけとは限りません。
他に何を運ぶの?地元民の想い?😜
@@psychedelicraspberry517新潟県民だけど山形県民だね
気動車化すると燃料価格とCO2排出が気になるけど、それを考慮する必要がないほど本数が少ないのか。
その燃料と二酸化炭素 発電所で吐き出されるか気動車で吐き出されるかの違いでしかない
貨物列車の利用も無いし特急も走らない区間があるし、羽越本線なんて山形新潟間は貨物列車と特急の為の電化だしなぁ。
まだ陸羽西線を新幹線化して酒田まで延長する方が現実的。もはやぶつ切り状態で貨物直通もない状態なら非電化化も止むなし。
普通の客は新庄駅までクルマ、そこからつばさ号だな
せめて山形新幹線に接続するクロスシートの快速列車でもあれば有用性が上がって使い物になったのでしょうが。稲庭うどんを食べに行ったりかまくら見に行ったりしづらくなります。
国鉄時代なら1日76億円の赤字でした。分割民営化しても採算が見込め無い路線は廃止されます。政治のおもちゃが鉄道から道路に変わったので存続させる方を沿線住民、市町村で検討すべき。
将来的には長崎本線肥前鹿島〜長崎と同様に新庄〜大曲まで非電化化するのかな?
ハイブリッド車で充電できれば大丈夫だから非電化は増えるな
非電化にし次また大規模災害でも起きたら廃止にしますよって言うてるのと一緒。米坂線みたいに
山形新幹線大曲延伸はどうなってしまうの?
JRの手下かよ……まあ、べつに勝手だけど
奥羽線の非電化のダウンサイジングは廃線よりまだましだが、本当だ✋🚃
この区間は、近い将来高速道路東北中央道が全線開通する事になっており、移動は便利になると思います、そこに高速バスでも走らせれば鉄道が無くても事足りてしまうかもしれないのに、JR東日本が自ら復旧発表するのは大変驚きです。当然沿線自治体との廃線に向けた話し合いを開始すると思っていました。この地域は山の部分もあり、倒木などが発生すれば最初に架線が切れるので非電化は良い事だと思います。気動車の手配については幸い、陸羽西線・陸羽東線の運休に加え、米坂線も止まっているので気動車は余り放題だと思います。新津や小牛田から移籍してくれば速攻解決です。陸羽東線は確実に廃止廃止でしょうし、西線も代行バスで問題ないという実績を作ってしまったので協議対象になるでしょう。絶望路線は早く廃止にしてそこで減った赤字分の費用は活躍している路線へ投資した方が良いんじゃないでしょう🦑
陸羽西線は流石に運転再開してからかと、運休理由が災害以外の外部要因だからそれを理由に廃止は流石に納得した説明はできんわ
ここは高速バスではなく鉄道版LCCを開設できないかが気になります。交流電化を絶やすな。
@@kmasaki10 さん 外部要因の運休でも、でバス代行から見える現実もあると思いますよ。そんで先日の台風で被災してる可能性。運休してるんで大したニュースになってないから冠水しただけなのか路盤が流されたのかまではわかりませんが、並走してる国道47号線が被災してるのであれば確実に陸羽西線も何か起きているともいます。これまでのJR東日本の動きを見ると被災は廃線促進のチャンスととらえてるのではないかと、であればもし被災してれば復旧になんぼ掛るので廃止に向けてどうのこうのが始まるのかもしれない。ただ、JRが廃止したくても陸羽西線は山形県の内陸と庄内を繋ぐ路線なので、山形県はそこを盾に対向してくるのは確実だし、追加の対抗案として山形新幹線酒田延伸の話をもっと大きくししてくるかもしれませんね。who knowsの世界ですが。悲しいかな、現実問題として山形県民は庄内ー内陸の公共交通機関を利用しての移動は山形道の高速バスが殆どなので鉄道は使わないのですよ。
本線がつながってるだけまだまし信越本線のあの途切れ具合といったら草生えて森
レールも無くしてアスファルト舗装にしてゴムタイヤの無軌条気動車にしたらよいな
おおう・・・
今度は湯沢まで架線はがされそう
その考えに賛成かな......自然を大切にする県民性で、JAXAの基地もあるし...洋上風力に使う国内だけの企業が秋田にあるし...それらを考えると、架線柱のない電化区間っていうのを...この区間でテストして、北上線・内陸線・奥羽本線で使用する形にするのかも。罹災した場合も、新幹線の電気設備のほうが修復コストが高そうですし。それに、全国ニュースで報道されないことが多すぎる秋田民としても、話題性がω(天気予報でも秋田は無いしω)
実際には山形-秋田間の需要もあるはずで、これを無視しているのが運輸量1/10の理由の一部、概ね半分ほどになっていると推測する。フリークエンシーと高速度、山形新幹線開業時になぜ切り捨ててしまったのかは問題。両県ではフル規格新幹線の計画を温めているようだが、それに繋ぐ意味でも標準軌25000Vミニ新幹線化が望まれる路線。場当たり的跛行的そして退嬰的な国行政と経営主体の犠牲だと言える。今の公共交通の土台は新幹線が支えてもいるので新幹線宜しく運転拡大が望まれる。横手新幹線(終着は大曲)、酒田新幹線を夢見る。
実際の統計上では、東北6県の場合最大の目的地が東京都、次が宮城県。隣県への流動って、一日百人台だよ。「山形‐秋田間の流動」なんて、本当に誤差程度ですな。
そのうち東北中央自動車道と日本海東北自動車道が繋がりますから、車社会の秋田山形間では辛いでしょうね。
今回土砂崩で不通になった区間影響を受けた変電所と潰れた隧道各々何箇所あるんですかね?隧道復旧するのに非電化とAC20kvでは全然断面積が違いますから電化復旧断念すればコストが大きく違いますもし隧道変電所とも全部生きていたら復旧に要するコストは大して違わないでしょう自分その区間乗ったこともその地域行ったこともないので実態が分からず何とも言えません
たしか、院内周辺に変電所があったような。そ
@@tita6818 さんやっぱ変電所やられっちまったんですね変電所まで再建となれば費用対効果が悪いという判断だったかも知れませんね
院内変電所は、新庄駅から大曲駅までを送電しています。交流電化ですので約60kmから100km位は、1つの変電所でカバーできます。
@@健司高濱 さん院内変電所が無傷だったとしたらわざわざ生きている電化設備を撤去してまで非電化に戻す意味ありませんよね
@@abtrdg 院内変電所は、上り方向と下り方向のき電区分(片座で送電)がありませんので真室川補助き電区分所から院内変電所の間で架線の停電事故が、有れば院内変電所から大曲駅まで停電となります。また、非電化にするメリットは、閉塞区間の境界でレールとレールを繋ぐインピーダンスボンドを廃止できる事が有りますね。JR東日本の本音は、院内変電所を廃止して新庄駅から大曲駅までを非電化にしたいのでしょうが、非電化対応の車両の増備が必要なので列車運行の少ない区間の非電化にしたのでしょう。
こんなもの表も裏も無駄な経費削減それ以外にあるか釣りタイトルつけやがってと文句つけに来たけど、大本丸のJRが表でサステナブルうんたらと嘯いていたのか、早合点しなくてよかったw
利用者が少ない事を一方的に原因に挙げている方が多いが、利用者が少なくなった根本的な原因は特急列車の廃止と新庄での分断、オールロングシート701系の導入によるサービス低下。利用者がいないから不便になったのではなく、不便だから利用者がいなくなったのである。ロングシートの列車で4時間以上もかけて移動する人などいるだろうか。
@@やや-q9z オールロングシートと、半分ずつボックス席になっている車両の2種類ありますよ。座っていて落ち着きませんけどね。
18きっぱ~だけやな😁
関係者?
JRを赤字にしているのは定期券利用者だと聞く定期券=赤字にしかならないらしい
そんなばかな。定期券利用者が一人でも居る限り廃止できないという意味かな?
それを言うなら、割引率の高い学生定期でしょ?
まあ通勤6ヶ月定期が通勤1ヶ月×5より少し『安い』ぐらいしかかからない国鉄の計算引き継いでいるから言いたい事はわかる😢
まぁカネ出さない田舎にはこうなる。
カネも出しても都会に搾取されるw
逆に都市から田舎に税金💰️は相当流出してるが😉
@@つばさダメニンゲン 役員報酬を下げれば解決高額な役員報酬をもらってるくせに客を理不尽にいじめて更に金出せって舐めてるでしょw
社会インフラとしての鉄道は、民営化(JR)に移行しましたが、今後は国鉄をつくる必要があります。海外では、このような事情も生じるので、国鉄でやっている国もたくさんあります。日本の場合、基本、民営で行い、採算性がある一定基準以下になったところは、検討の末、国鉄に戻すべきです。各政党は、地方創生を謳っておきながら、このような廃止路線を増やそうとしているのは矛盾しています。特に北海道は酷い状況です。北海道には領土問題も存在するのでなおさらです。鉄道には、社会資本、民需以外にも、安全保障の問題もあります。国交省がチャイナの出先機関のような公明党であることも問題です。国家財政は黒字です。外貨準備はGDP比の30%もあります。日本の国は世界でも突出した金もち国家なので、やればすぐにでもできます。安倍政権の時80兆円の赤字を出しましたが、何ともなっていません。国には通貨発行権があるからです。
ま、消費税20%から始めよう😁
本当にやりたい放題だよな。
誰が‥‥?
東日本に限らず全路線の中で1~2本/時以下の路線はディーゼルなりハイブリッドにすれば良いんだよ!山形・秋田新幹線区間も通勤車両?はそれにすれば少しは経費削減に成らないか?(;^_^A
いやいや関東で死ぬほど儲けてるんだから維持しろよ
非電化→BRT→廃線じゃないかな。他で儲けた金で穴埋めすれば済むこと。まあ民間企業だから、仕方がないことか。
たとえ非電化であっても残るだけでも有難いのでは、県境を跨がるとなるとバスすらない状態。
@@安喜清水-g1w ローカル路線バス乗り継ぎの旅では県境越えのバス路線が極めて少なく、ゴールできるかできないかの分水嶺となることが多いです。
長崎本線も西九州新幹線の部分開通で肥前鹿島以西が非電化になってしまいましたね。
これからは電化設備の撤去の流れになっていくのだろうか?
アリスの名曲のモデルが奥羽本線というのはどこかで聞いたことがあります。
利用者が少ない区間は本線といえどいずれ非電化になるでしょうね。
余談ですが長崎本線の非電化区間は肥前鹿島の一つ南、肥前浜〜長崎となります。
@MARKUN223
そうでしたね。確かに長崎本線が非電化になったのは肥前浜駅からですね。
肥前鹿島は特急列車の終点でした。
失礼しました🙇
私も津軽線廃止で余剰になるGVE400を奥羽本線の非電化区間に転用すると思ってました。このニュースが流れた時に。
見た感じ青森地区の水色GVE400ですよね😊
非電化に戻す区間は貨物も特急も消えた上に豪雪地帯😅
山間部ゆえに雪による倒木で架線切れて不通になると701系電車の暖房やトイレが使えなくなるため、気動車のほうが安心です😊
また、電車は2~3両で運用されてましたが、気動車化すれば単行運転が可能になるので費用削減につながります。
更に言うなら701系のロングシートで空いた場所が意味のない空間となるのでむしろクロスシートになるぶん快適性も上がると思います。
14:37 流石に大曲駅での系統分割は無理だと思います。
大曲駅の狭軌線ホームは2面2線の相対式ホームで待避線側を車止め設置で無理矢理分割すると、本線側のホームが使われない時間帯が発生するだけではなく、毎年夏に開催される大曲花火大会における多客対応に難が生じます。
系統分割するとなれば横手駅が最有力になります。
横手駅の場合、
・2番線と3番線で対面乗り換えが可能。
・接続している北上線に関連した設備の流用が可能。
・系統分割に関連する設備投資が不要(横手駅以南の架線撤去とそれに関連した変電所整備を除く)。
と、メリットがあります。
逆に、よく廃線にしなかったなと思う。
もうこの区間直通列車ほぼないし、貨物もないし。
陸羽東線(災害不通)と陸羽西線(外部要因による運休)への影響を考えている可能性もありそう
@@kmasaki10 陸羽西線は線路が交差する国道47号高屋道路「(仮)高屋トンネル」の工事が難航してるから再開できずにいる。つまり道路トンネル工事の為に止めてる訳だ。
裏事情というか、やっとか、って感じ。奥羽本線は秋田・山形近郊ですら利用率は芳しくなく、
新庄〜横手が生き残ってるのが不思議なぐらい。
新庄から山形新幹線に乗るからでしょう。
@@ませあきたつ ?
以前、真室川の温泉旅館に行った帰り、真室川駅で一本逃すと次が4~5時間待ちなのに焦りました
それ横手から?
大曲から秋田新幹線か
ルート短縮と運賃面で本数が米福並みの北上線を全通してフル規格新幹線だね
新幹線目当てで横手から新庄に向かうルートは考えられない。
新幹線から外れた横手、湯沢の状況が厳しいという話は以前聞いた事がある。今後どうなるだろうか…。
@@坂田庄司-g6n 犬っ子まつりや西馬音内盆踊りに影響が出ない事を祈ります。
毎年、羽前豊里の祖父宅に遊びに行ったました。確かに列車を使う地元民は少なく自動車が主な足でした。この区間は川沿いのちょっとした高台を走っててED75牽引の旧客車や485系つばさ、DC急行おが、夜行つがる、あけぼのなど普通列車より本数の多い優等列車が活躍してました。
秋田県湯沢市は犬っ子まつりや西馬音内盆踊り等観光産業にも影響が出ない事を祈ります。私の母の友人が犬っ子の犬造りをやっていました。まちづくりの一環で学校等で実演講習等も精力的に行っていました。もう母も母の友人も鬼籍に入り、昔の思い出になってしまいました。湯沢市は郊外にイオンが有るだけで駅前が見事なシャッター通りになっています。私が中学生時代だった1970年代後半は12両の特急つばさ号や夜行寝台列車のあけぼの号、急行津軽など全列車が停車する主要駅でした。遠い記憶が蘇ると共に凄く寂しく感じます。
菅のせいやな😵
遂にそうなりますか。特に真室川─院内はほぼ乗降客もないような閑散区間ですからね。乗るのは帰省の時ぐらいでしょうね。新庄で新幹線からの乗り換え客でいっぱいになることがあります。
初めて新庄に来たときは完全に分断された「本線」を見てかなりショックでした。
良い判断では。
あの新型気動車はキハ40系とは比較に成らないくらい速いですから、701系電車から置き換えられてもそう引けを取らないかと。
列車が少ない路線は非電化は合理的といえますし、持続できる方向に合理化は歓迎です。
ただ、喜多方の方は懸念も無いわけではありません。非電化になると首都圏や郡山からの直通列車が出来なくなると思われます。
今は若松で系統分離されて無くなってるのかも知れませんが、臨時列車も気動車を工面しないと仕立てられない。
でもそんな需要はもう無いか、あってもそういうのはSLでやれば良いという考えかも?
電気式気動車が電車並みに走れるならそれで直通すれば良いという考えかと
既にそんな需要はない😉
かつて、名古屋鉄道でも同様の事例がありました
三河線猿投~西中金と碧南~吉良吉田(愛知県)
八百津線明智~八百津の全線(岐阜県)
以上の路線で電化運転を終了して、気動車キハ10形が投入され、後年になって、キハ20形 キハ30形が、投入されました
地方私鉄では近江鉄道 八日市〜貴生川でも架線残したままレールバスに切り替えた事例がありましたが、かえって輸送力不足になり電車運転に戻されました。
その近江鉄道にこのたび西武新2000系が導入されます。
磐越西線も電化区間を架線外すと
言う話も出てるけどやなり交流だと
コスパが悪いんだろうな。しかし
沿線住民は致し方ないような感じ
だった
9月上旬にこの区間を代行バスで抜けてきました。県境越え区間は昼間に1日2往復だけの運行で、マイクロバスサイズ。通行をあきらめちゃってる方も少なからずいるとは思いますが、曲がりなりにも何とかなってるのが現状です。もっとも山形県側は、県境手前までの及位駅までの区間で、まずはコミュニティバスが1往復増発→ほどなくこの便は代行バスに編入されたようですが。
あと、山間とはいえ盆地を縫って走るので平坦区間が比較的多い奥羽本線ですが、新庄ー院内間は、板谷峠ほど厳しくないけれど峠越え、しかも分水嶺越え区間です。代行バスに乗ると峠であることをより実感できます。故に土砂流入や法面崩れの災害は他の区間と比べれば食らいやすいですね。
この区間に秋田自動車道の開通も影響してますね。高速道路網も大きいですね。
非電化が完成した時には、横手〜新庄間で記念にSL列車を走らせて欲しい。
いい撮影地ありますよ。
撮り鉄が最大の受益者!
それを何処から持ってくるのかが問題。高崎のD51 498はよく出張させられるが
@@amiba3521 さん、
そういえば横手と新庄、ターンテーブル残ってましたっけ?
無ければDE重連でもいいんですけど。
@@ぶたさんプヒー両駅ともに20m級の転車台が残っています。新庄駅の転車台は山形で唯一稼働できるそうで
気動車だろうがなんだろうが赤字路線を残してくれただけで感謝しなくては。
それに気動車と言うと格落ち感があるかもしれませんが、最近の気動車は加速性や高速性も電車との差が少なくなっています、それにこの区間はそんなに速度を出せる区間では無いので電車と比べてもそんなに差は無いのでは?。
廃止にしたら叩かれるからだろ
架線電力設備のメンテナンスには大きなコストがかかると云われていますね。
交流は維持コストがばかにならないし、そもそも輸送人員が1桁の路線に交流電化は無理もいいところだと思うんですよね。キハの方が維持コストの面でも効率よく、1〜3両と需要に応じて増解結もしやすいです。
9:30JR貨物からの線路使用料はアボイダブルコストと言って名目上(ですらないけど)最低限しか払われていないので経営上は足しにならないどころかマイナスですʕ´•ᴥ•`ʔ
表を見るとそういうことになりますな。
新庄から他の狭軌路線はすべて非電化だから運行効率よくなるんでは?
ミニ新幹線の走ってない奥羽本線の新庄〜大曲間から架線を撤去してバッテリー式電車を走らせる計画はかなり前からあった。
んで今回、その計画を前倒しにしてついに実行したという感じだな。
集中豪雨で不通になってた線路を復旧する際にわざわざ新たに架線を張るのは面倒くさいし金も余計にかかるからな。
磐越西線も会津若松・喜多方間の電化を廃止する方針だ。
すでに電化廃止済みで架線撤去中です
国鉄から民間企業に変わったのだから合理化は仕方ないと思います。山形県が奥羽新幹線計画を国に要望しているようですが、そうなると並行在来線の福島〜山形〜新庄以遠の廃止、バス転換が必須で現在つばさ停車駅の恩恵を受けている駅も一部を除き通過となるので山形県にはマイナスになるかと思います。山形県のお偉いさんは何故そんなことが分からないのでしょうか?新庄〜院内が廃線にならなかっただけまし。米坂線は米沢口の現役路線は山形鉄道が引き受けざるを得ないかと。それ以外は多分廃止になるのでは。新潟、山形県が福島県でやった只見線のような案を示さないと復旧は難しいですね。
確か今山形新幹線のフル規格化も検討されていた気が
奥羽新幹線もフル規格を望むなら在来線の省力化はまずやってから引き継ぐ事になるでしょう
民間企業であるからには資本主義であることを忘れてはいけまい✋🏢
@@小鹿野雄一 公共交通を民間企業で運営することが間違い。現在のJRの株主は大半が金融機関と外国ファンドで利用者のことなど考えていない。民営化に根本的な誤りがあった。海外で国営鉄道を民営化した国では今では再国有化・公営化の動きが盛んになっている。
@@NK-lh1jl 一度民営化した以上再公営化はムリで民間企業の株主らキレるし簡単ではないやろ✋
私も小鹿野さまの意見に賛成です。そもそも国鉄を破綻させたのは議員や地方公共団体が我田引鉄の強要をしたのがかなりの要因であるかと。今JRと言う民間企業になり黒字を出している会社を公営化するには金融機関やファンド会社の株式だけでなく、個人や企業が保有している株式を相当な税金を持って買い戻さなければなりません。そんな無駄な税金の使い方をされたら国民が許さないでしょう。公営化に戻した方が良いのはこのままではほぼ全ての地域が破綻してしまう恐れのあるJR北海道と四国だけかと思います。
そもそも東北地方のローカル路線は全て赤字。首都圏の黒字でどうにか救済してるだけ。その赤字分をいくらかでも減らそうってことでしょ。黒字にしようなんて夢のまた夢で考えすらしてないはず。非電化措置は妥当だね。本当なら廃線にしたいとこでしょ。
奥羽本線の関西本線化がついに始まる💧
越後トキメキ鉄道が旧北陸本線で電化されているのに旅客がオール気動車で運転、また西九州新幹線開業に伴う長崎本線の一部区間の電化設備撤去と理由は同じでしょう。共通しているのは全て交流電化区間で、イニシャルコストは安く済むけどランニングコストがメチャ高いのが交流区間の特徴。
普通列車のみの区間で通過人数も少なければ客単価は上がらないし経費ばかりかかるから、交流電車で運転するより気動車にした方がコストダウンに繋がります。赤字は避けられなくても赤字幅は減らせるんでね。
羽越線の鶴岡ー村上間も、普通列車は気動車です。こちらも交流区間+交直切替セクションがあるため。
それは肥薩おれんじ鉄道とて同じです。
@@tita6818羽越本線みたいな路線は交流電車を導入するにはコストが掛かるので、長い間機関車列車や気動車列車がメインでした。
因みに湖西線も永原・近江塩津間が交流から直流に切り替わるまで気動車列車がメインでした。
思えば、地方への電化に交流採用というのは本当にコスト低減たりえたのか疑問ですね。
敦賀とか直流に変えてますし、直流が受けられる恩恵の方が多い気がする。
@@se.v4809 問題は運行頻度と地上設備。
直流1500 Vだと、長距離配電での電圧降下が避けられないので、数多くの配電所(変電所)が必要になります。交流20 kVだと、長距離配電でも電圧降下が少ないので、配電所(変電所)の数を少なくすることが可能になります。その反面、変電所の役割である降圧を電車・電気機関車で行わせるので、その分、電車・電気機関車が高価になります。
敦賀、北陸本線、湖西線北部の直流化は、大阪・京都方面からの直流電車を直通させるための方策。直交流用の電車は、交流電車並みに高価です。
栗原電鉄が電化設備を撤去してくりはら田園鉄道となった例がある。経費節減のためだったけど結局廃線となった。
名鉄にもいくつかありましたな😵
奥羽本線の当該区間は貨物が走っていないから仕方ないね。
秋田発の列車で影響を受けるのは新庄行きだけのようですけれど。
新庄以北は1時間1本の列車運行が維持できていないしね。
大曲駅と違って新庄駅のホームの北行と南行が互いに頭端式ホームになっているのを見てショックを受けたものだ。
コロナよりも前に、始発列車で大曲から南下したけど、山の中すぎて少し怖くなった。(銀山っていうのも雰囲気+だったと思う)
八高線の北側と久留里線も電化は難しいでしょうかね。
八高線は微妙ですが、久留里線は難しいと思います。
今は亡き名鉄三河線の猿投⇔西中金、碧南⇔吉良吉田も途中から非電化になりましたよね
非電化時代に乗った。あと、非電化時代の八百津線も乗った。あと、碧南~吉良吉田はHL車も乗った😁
湯沢 大曲間はそれなりに人が乗っていると思ったが少なかったとは残念。
このご時世では非電化移行も賢明な決断かな。こういうかたちであれ鉄道を残そうとする姿勢は評価したいと思います。
確か昭和49年、昭和50年と連続して山形、秋田県境の最上地方で大水害が発生し鉄道は寸断されました。そして50年後の令和6年にまた大水害が鉄道に大打撃を与えました。
自然災害は繰り返します😣
地域特性を十分に把握した上で鉄道のあり方を考えるべきだと思います🙇
えぇー知らなかった
50年前(1975年昭和50年)
電化完成前に
災害も起きたんですか😮
はい、大雨で奥羽本線大滝駅に臨時停車していた急行列車に崩れた法面の土砂が直撃し列車が脱線し負傷者が出たそうです。
8月の帰省時期に起こりました。
まあ、それだったら、新庄院内間だけでなく、磐越西線会津若松喜多方間以外にも、経費削減なら、常磐線の我孫子取手間も、緩行線の複々線を廃止する可能性もあり千代田線乗り入れは全て我孫子止まりになるだろう。土日休日電車が走らなくなったのは、人口の都心回帰と、つくばエクスプレスの開通でそれだけ需要が落ちた証拠。
電化施設の維持費削減ですね😊
全国の電化の進展は、貨物の電気機関車化と特急・急行の電車によるスピードアップが主目的でしたから、そのどちらも消えてしまった奥羽本線や磐越西線で電化撤去が行われるのは自然な流れかな…と思いました😢
まあ電化されていても、交直セクションがある羽越本線なんか、新津から酒田まで普通列車はずーっと気動車ですからね。電化の主目的が一番わかり易い例です。
1:08 秋田から新庄まで直通する普通電車があります。たしか、秋田ー大曲間は単線並列で新幹線用の標準軌と奥羽線用の狭軌が敷設されています。同様に、羽前千歳ー山形間も単線並列で、仙山線、左沢線からの直通列車があります。
1:32 新庄を起点に同じく非電化の陸羽東線、陸羽西線と共通運用にするんですかねぇ?
@@tita6818 怒られるかもですが、余目~新庄~鳴子温泉の鉄道廃止を目論んでいる気がします。貨物はすでにないですし
芸備線の備中神代から備後落合に至っては存続どころかバス化してもおかしくないよ 残されるだけ感謝ってとこかな
@@6128-r3fむしろ廃止にしてアーバンネットワークの収益改善に回すべきでしょう。
きつい言葉ですがお金を○○に捨てるようなものですから。
ディーゼルエレクトリック方式の気動車ならば加速や登坂力も電車並みだし、貨物列車が走らないならば、むしろ倒木や倒竹で架線が切断されても、電車と違い照明や暖房が使えるので乗客にも便利。条件闘争として、架線撤去の経費節減分を一部廻して貰い、座席やトイレを増やして貰うなどしても良いかもしれない。
もはや電化されているとか
いないかはさしたる問題ではないと思う。昔のディーゼルはパワーがなかったが
今は電車なみに良くなっている。輸送密度の低さから
電化にこだわる意味はなし。反対する人は昔の印象
だけで反対してるだけだと思う。
私鉄では非電化化路線は悉く廃線となっている厳しい現実があります。
地盤がヤバくなったのかな
それとも元々非電化にする予定だったのかな
普通だけなら県境は非電化で十分だよね😮
新潟県民ですが、そろそろ米坂線の新潟県内不通区間も現実的に考えた方がよいのかもしれませんね!考え方を切り替えて、現実的にしていかないと!別のことを持ち出して、ヒンシュクかもしれませんが。
気持ちは解りますが、鉄道は旅客だけを運ぶだけとは限りません。
他に何を運ぶの?地元民の想い?😜
@@psychedelicraspberry517新潟県民だけど山形県民だね
気動車化すると燃料価格とCO2排出が気になるけど、それを考慮する必要がないほど本数が少ないのか。
その燃料と二酸化炭素 発電所で吐き出されるか気動車で吐き出されるかの違いでしかない
貨物列車の利用も無いし特急も走らない区間があるし、
羽越本線なんて山形新潟間は貨物列車と特急の為の電化だしなぁ。
まだ陸羽西線を新幹線化して酒田まで延長する方が現実的。もはやぶつ切り状態で貨物直通もない状態なら非電化化も止むなし。
普通の客は新庄駅までクルマ、そこからつばさ号だな
せめて山形新幹線に接続するクロスシートの快速列車でもあれば有用性が上がって使い物になったのでしょうが。
稲庭うどんを食べに行ったりかまくら見に行ったりしづらくなります。
国鉄時代なら1日76億円の赤字でした。分割民営化しても採算が見込め無い路線は廃止されます。政治のおもちゃが鉄道から道路に変わったので存続させる方を沿線住民、市町村で検討すべき。
将来的には長崎本線肥前鹿島〜長崎と同様に新庄〜大曲まで非電化化するのかな?
ハイブリッド車で充電できれば大丈夫だから非電化は増えるな
非電化にし次また大規模災害でも起きたら廃止にしますよって言うてるのと一緒。米坂線みたいに
山形新幹線大曲延伸はどうなってしまうの?
JRの手下かよ
……まあ、べつに勝手だけど
奥羽線の非電化のダウンサイジングは廃線よりまだましだが、本当だ✋🚃
この区間は、近い将来高速道路東北中央道が全線開通する事になっており、移動は便利になると思います、そこに高速バスでも走らせれば鉄道が無くても事足りてしまうかもしれないのに、JR東日本が自ら復旧発表するのは大変驚きです。当然沿線自治体との廃線に向けた話し合いを開始すると思っていました。
この地域は山の部分もあり、倒木などが発生すれば最初に架線が切れるので非電化は良い事だと思います。
気動車の手配については幸い、陸羽西線・陸羽東線の運休に加え、米坂線も止まっているので気動車は余り放題だと思います。新津や小牛田から移籍してくれば速攻解決です。
陸羽東線は確実に廃止廃止でしょうし、西線も代行バスで問題ないという実績を作ってしまったので協議対象になるでしょう。
絶望路線は早く廃止にしてそこで減った赤字分の費用は活躍している路線へ投資した方が良いんじゃないでしょう🦑
陸羽西線は流石に運転再開してからかと、運休理由が災害以外の外部要因だからそれを理由に廃止は流石に納得した説明はできんわ
ここは高速バスではなく鉄道版LCCを開設できないかが気になります。交流電化を絶やすな。
@@kmasaki10 さん 外部要因の運休でも、でバス代行から見える現実もあると思いますよ。そんで先日の台風で被災してる可能性。運休してるんで大したニュースになってないから冠水しただけなのか路盤が流されたのかまではわかりませんが、並走してる国道47号線が被災してるのであれば確実に陸羽西線も何か起きているともいます。これまでのJR東日本の動きを見ると被災は廃線促進のチャンスととらえてるのではないかと、であればもし被災してれば復旧になんぼ掛るので廃止に向けてどうのこうのが始まるのかもしれない。
ただ、JRが廃止したくても陸羽西線は山形県の内陸と庄内を繋ぐ路線なので、山形県はそこを盾に対向してくるのは確実だし、追加の対抗案として山形新幹線酒田延伸の話をもっと大きくししてくるかもしれませんね。who knowsの世界ですが。
悲しいかな、現実問題として山形県民は庄内ー内陸の公共交通機関を利用しての移動は山形道の高速バスが殆どなので鉄道は使わないのですよ。
本線がつながってるだけまだまし
信越本線のあの途切れ具合といったら草生えて森
レールも無くしてアスファルト舗装にしてゴムタイヤの無軌条気動車にしたらよいな
おおう・・・
今度は湯沢まで架線はがされそう
その考えに賛成かな......
自然を大切にする県民性で、JAXAの基地もあるし...
洋上風力に使う国内だけの企業が秋田にあるし...
それらを考えると、架線柱のない電化区間っていうのを...
この区間でテストして、北上線・内陸線・奥羽本線で使用する形にするのかも。
罹災した場合も、新幹線の電気設備のほうが修復コストが高そうですし。
それに、全国ニュースで報道されないことが多すぎる秋田民としても、話題性がω
(天気予報でも秋田は無いしω)
実際には山形-秋田間の需要もあるはずで、これを無視しているのが運輸量1/10の理由の一部、概ね半分ほどになっていると推測する。フリークエンシーと高速度、山形新幹線開業時になぜ切り捨ててしまったのかは問題。
両県ではフル規格新幹線の計画を温めているようだが、それに繋ぐ意味でも標準軌25000Vミニ新幹線化が望まれる路線。
場当たり的跛行的そして退嬰的な国行政と経営主体の犠牲だと言える。今の公共交通の土台は新幹線が支えてもいるので新幹線宜しく運転拡大が望まれる。横手新幹線(終着は大曲)、酒田新幹線を夢見る。
実際の統計上では、東北6県の場合最大の目的地が東京都、次が宮城県。隣県への流動って、一日百人台だよ。
「山形‐秋田間の流動」なんて、本当に誤差程度ですな。
そのうち東北中央自動車道と日本海東北自動車道が繋がりますから、車社会の秋田山形間では辛いでしょうね。
今回土砂崩で不通になった区間
影響を受けた変電所と潰れた隧道各々何箇所あるんですかね?
隧道復旧するのに非電化とAC20kvでは全然断面積が違いますから電化復旧断念すればコストが大きく違います
もし隧道変電所とも全部生きていたら復旧に要するコストは大して違わないでしょう
自分その区間乗ったこともその地域行ったこともないので実態が分からず何とも言えません
たしか、院内周辺に変電所があったような。そ
@@tita6818 さん
やっぱ変電所やられっちまったんですね
変電所まで再建となれば費用対効果が悪いという判断だったかも知れませんね
院内変電所は、新庄駅から大曲駅までを送電しています。
交流電化ですので約60kmから100km位は、1つの変電所でカバーできます。
@@健司高濱 さん
院内変電所が無傷だったとしたらわざわざ生きている電化設備を撤去してまで非電化に戻す意味ありませんよね
@@abtrdg 院内変電所は、上り方向と下り方向のき電区分(片座で送電)がありませんので真室川補助き電区分所から院内変電所の間で架線の停電事故が、有れば院内変電所から大曲駅まで停電となります。
また、非電化にするメリットは、閉塞区間の境界でレールとレールを繋ぐインピーダンスボンドを廃止できる事が有りますね。
JR東日本の本音は、院内変電所を廃止して新庄駅から大曲駅までを非電化にしたいのでしょうが、非電化対応の車両の増備が必要なので列車運行の少ない区間の非電化にしたのでしょう。
こんなもの表も裏も無駄な経費削減それ以外にあるか釣りタイトルつけやがってと文句つけに来たけど、大本丸のJRが表でサステナブルうんたらと嘯いていたのか、早合点しなくてよかったw
利用者が少ない事を一方的に原因に挙げている方が多いが、利用者が少なくなった根本的な原因は特急列車の廃止と新庄での分断、オールロングシート701系の導入によるサービス低下。
利用者がいないから不便になったのではなく、不便だから利用者がいなくなったのである。
ロングシートの列車で4時間以上もかけて移動する人などいるだろうか。
@@やや-q9z オールロングシートと、半分ずつボックス席になっている車両の2種類ありますよ。座っていて落ち着きませんけどね。
18きっぱ~だけやな😁
関係者?
JRを赤字にしているのは定期券利用者だと聞く
定期券=赤字にしかならないらしい
そんなばかな。
定期券利用者が一人でも居る限り廃止できないという意味かな?
それを言うなら、割引率の高い学生定期でしょ?
まあ通勤6ヶ月定期が通勤1ヶ月×5より少し『安い』ぐらいしかかからない国鉄の計算引き継いでいるから言いたい事はわかる😢
まぁカネ出さない田舎にはこうなる。
カネも出しても都会に搾取されるw
逆に都市から田舎に税金💰️は相当流出してるが😉
@@つばさダメニンゲン 役員報酬を下げれば解決
高額な役員報酬をもらってるくせに客を理不尽にいじめて更に金出せって舐めてるでしょw
社会インフラとしての鉄道は、民営化(JR)に移行しましたが、今後は国鉄をつくる必要があります。海外では、このような事情も生じるので、国鉄でやっている国もたくさんあります。
日本の場合、基本、民営で行い、採算性がある一定基準以下になったところは、検討の末、国鉄に戻すべきです。
各政党は、地方創生を謳っておきながら、このような廃止路線を増やそうとしているのは矛盾しています。特に北海道は酷い状況です。北海道には領土問題も存在するのでなおさらです。
鉄道には、社会資本、民需以外にも、安全保障の問題もあります。国交省がチャイナの出先機関のような公明党であることも問題です。
国家財政は黒字です。外貨準備はGDP比の30%もあります。日本の国は世界でも突出した金もち国家なので、やればすぐにでもできます。安倍政権の時80兆円の赤字を出しましたが、何ともなっていません。国には通貨発行権があるからです。
ま、消費税20%から始めよう😁
本当にやりたい放題だよな。
誰が‥‥?
東日本に限らず全路線の中で1~2本/時以下の路線はディーゼルなりハイブリッドにすれば良いんだよ!
山形・秋田新幹線区間も通勤車両?はそれにすれば
少しは経費削減に成らないか?(;^_^A
いやいや関東で死ぬほど儲けてるんだから維持しろよ
非電化→BRT→廃線じゃないかな。
他で儲けた金で穴埋めすれば済むこと。
まあ民間企業だから、仕方がないことか。