Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
はじめまして。カメラマン兼助手の奥様の正直な感想が車の特徴を表現されていて良いと思います。
奥様が無理に旦那さまに歩み寄ろうとしないで、素の感じで正直に思った事言われてるのが楽しくていいですね!
DSGに乗っている皆様、アイドリングストップはOFFにして、信号が青になる直前にブレーキから足を離し、クリープを感じてからアクセルをそーっと踏むとスムーズに発信できます🎵
DSGの感じ方やアイドリングストップなど奥さんの言うことがすごく参考になり、勉強になります。
国民車なので、直しやすく国民の懐に優しいイメージが強いです。親がドイツ車全般乗っていたので実感してます。
大学生時代に先輩から譲ってもらった最初の自家用車がゴルフでした。初心者でも運転しやすくて故障もなく若干ひ弱なパワーではありましたが楽しい車でしたがお別れは突然に😰高速道で渋滞の最後尾だったところにトラックに追突されましたがボディの剛性と安全性能に助けられて日帰り入院だけで済みました。ゴルフありがとう!
ぐっさんと奥さんの、掛け合い最高です。奥さんの、貢献度は、大きいと、思います。😊‼️
奥様のコメント素直な感想ですね多く方の印象はそうだと思います。CVTに乗っている人はDSG(MT)に違和感を強く感じるでしょうね。MTからスタートした自分にはDSGは気持ちいいです。
MT車に乗りたくて、2年ちょっと前に、当時13年落ちのポロに乗りかえました。ネットでOEMや一定レベルのサードパーティのパーツも手に入りますし、パーツ持ち込み可で元VWディーラーメカニックのいる地域の整備工場も見つかったので、維持できてます。動画の通り、国産車と違う厄介な壊れ方やマイナーパーツの故障も年式が古くなると心配ですが、運良くそこまでには至ってないので、楽しく乗れてます。
2014年式ゴルフ7.0ヴァリアントHL乗りです。確かにDSGに癖が有り 特に登り勾配のバックが苦手です(涙この車(乾式7速DSG)は『アイストを常時停止』にしておいた方が乗りやすいと思います。ABH(オートブレーキホールド)はショックも少なく優秀だと思いますが アイスト使うとダメです音振出ます。登り勾配の発進も苦手ですが停止時に手動でサイドブレーキをかけて下さい。普通に発進出来るようになります。現在100~150万円程度で購入できる中古車の中で ゴルフ7はとても優秀な車だと思います。2014~16年販売時で衝突安全やACC(完全停止機能付き)が標準装備されていた大衆車は殆ど有りません。加速性能や直安性能やブレーキ性能他が 当時の国産大衆車とどれくらい違うのか?出来れば一週間程度運転して頂ければ(最初はDSGに拒否反応をおこす為)じわじわと良さが身にしみてきます。一年乗ると他に欲しい車が無くなる恐れが有る事は御愛嬌です(笑
コメント有難う御座います!
奥さんの言う通り「そうじゃない」方がいいですよね…勉強になりました
対策部品は出さないで壊れたら直しましょうのイメージがあります。元E46乗り。
知り合いが希望ナンバーじゃないのに893で長く乗ってました。
自分はW126の紺の500SELをナンバー893にして小川英二仕様にして乗ってました!
最新のDSGうんてんしましたが、普通のトルコンATとの違いがわからないくらいスムーズでした。 クリープするのにビックリしました
奥様の言い分、よくわかります。確かに、人を選びますね。好き嫌いがあるシステムだと思います。でも、ハッキリと意見を言ってもらえると車選びの際に参考になります。これからも辛口のご意見期待しています。
お客様に説明することを「嫁に言わない」ところが面白いです😂笑ゴルフに乗ってますが、メルセデスやBMWのような華やかさはないですが、原点回帰という言葉がぴったりのような、結局ゴルフが1番しっくりきますね。
ぐっさんの仰る通り、各国・各メーカー毎の設計思想が異なるでしょうから、日本車に慣れ親しんだ方にとって違和感を覚えるのは当然のような気はしますね(笑)外装に一目惚れしてBMW MINIを過去に所有していましたが、個性的な外観と独特なハンドリングは私をカーキチの沼に引きずり込んだ思い出の一台です😌DCTが急に自我を持って喋りだしたの面白かったです(笑)😂
福岡県糸島市在住ですが、ぐっさんのお店に修理に出して素敵な代車を借りたい。
DCTは中高速のクルージングが思いのままで、とても好きです。今はフォード フィエスタですが、次はポロを考えています。参考になりました。フィエスタは初めての輸入車でしたが、7年半で7.5万kmで故障なかったです。フィットRS 6MTからの乗り換えでしたが、高速での安定感があり、剛性感を感じました。あの安心感を知ってしまうと、国産車には戻れないです。
横からですみませんウチもフィエスタ乗ってます!普段は嫁さんが通勤&保育園の送り迎えに乗ってますが、週末に家族で出かける時は自分のメガーヌエステートではなくフィエスタを選んじゃいますw関西から妻の実家がある山口まで何度か乗って行きましたが高速の安定感はハンドルビシッとしてて最高ですよね〜ホイールベースの短さからくるチョロチョロ感が若干ありますがミシリともしない剛性感はたまりません2015 スポーツアピアランス乗り
@@murarin2525 フィエスタ、ほんとうにいいクルマですよね。今はポロでまあまあいいですが、フィエスタの高速クルージングには少し及ばないかな、と思います。ポロはフィエスタをまろやかにした感じですね😄
@@おやす-w8j 嫁さんも最初はハンドルがちょっと重いと言ってましたが、すぐに慣れたようで今は気に入って毎日乗ってますね短距離が多いので燃費があまり良くない(12〜13km/L)ですが、高速一気乗りで関西から山口まで帰省したところ18km/Lくらいいきました。輸入車は高速で急に燃費良くなりますね。フィットRSはむしろ自分が次に欲しいと思っていますが現行RSにMTがないせいか先代(ふぃっと3)のRSの中古車相場めちゃ高くて泣ける
@@おやす-w8j 妻の前車が2代目ヴィッツの1L NA70馬力だったのですが、車体サイズ、エンジン構成までほぼ同じでターボの有無くらいだったので普段乗る妻としてもあまり違和感なく乗り換えできてよかったです。山口までの帰省の際も生まれて初めてクルーズコントロールを使ったようで「慣れるまでは怖かったけど慣れたらコレ楽だね〜〜」と感心していました。フィットRSからの乗り換えでもよく感じられたのですね自分のメガーヌの乗り換え候補の一台です
87年〜89年式空冷ポルシェが1番壊れない。水冷は欧州車のネガ。ゴム類プラスチックがボロなのでシンプルだと壊れる箇所が少なくリスク低いよ。
はじめてコメントします。最近楽しませて頂いてます。わたしup!にのってますけどシングルクラッチのASGめちゃくちゃ楽しいですよ😄
奥様の言われるDSGの違和感、メッチャ分かります。ATやCVTしか乗ったことの無い方なら、乗りにくいでしょうね。DSGはMTと思って乗らないと、なかなか取っつき難いと思います。私、ゴルフ7.5に7万km乗りましたが、このDSGに取り憑かれてしまい、ワーゲン教に入信しました😁😁😁
私は、シートの出来だけとってみてもゴルフを買う価値ありと思います。よく言われているDSGは乗り方ですね。映像の車は、コンフォートラインかな。私もディーラーで台車で借りたときハイラインより軽快な感じがしてなかなか良いなと思いました。7なら中古がだいぶ安くなってきているので、よく探せばよい車が見つかると思います。
今まで8台のドイツ車を乗り継ぎましたがトラブルの経験はないです。VWのアイドルストップは先行車が発進するとエンジンかかって使いやすかったですよ。
フルアクセルで踏んだ時のDSGの変速のスムーズさは感動しますね😎
DSGは壊れるイメージがありますが、知人も何人か乗ってますが壊れないですね。年代的にゴルフ7以降だとどのVWも壊れにくくなってる感覚です。とはいえMTと同じくクラッチの経年劣化は覚悟すべきかなと思います。アウディも同じですかね。BMはおっしゃってることと同じく数字が小さいほど壊れにくく部品も安い感覚です。(1シリーズが一番壊れにくい。余計なものついていないともいいますね。我が家の初代1シリーズも若干オイル消費しはじめましたが13マンキロで元気です。)
初めてドイツ車に乗ったのがゴルフ3でした。何となく気になって即購入して、そこから欧州車になりました。もちろん新車は買えませんのでもっぱら中古です。欧州車バンザーイ🎉
シートはVWが一番好きなんですけどね… ときめかないですね…確かに。ポルシェ以外一通り乗りましたが、ABS逝かれたのはGolf6だけっすね。アレは泣けました。下回りのアルミ比率見るとコストのかけかたが日本と違うな~と感心します。
言い声のかわいい奥さんですね。うちの嫁さんも、ずっと「DSGが苦手」って言ってます。
色々言われた乾式DSGはアイストキャンセルと発進時数秒アクセル踏まずにクラッチを静かに繋げてから加速させるイメージで操作させれば、長持ちします。そのため出足の最初数秒は一歩遅れますが、3速以降でCVT車を軽やかにパスできます。初期型DSGはメカトロのアキュムレーターハウジングが強度不足でカチ割れる致命的トラブルでしたが、当該箇所のリコールによって主な心配事はクラッチの消耗くらいではないでしょうか。(他にも無いわけでは無いが)またゴルフ7(MQB)世代は伸びちゃう()タイミングチェーンからベルトに戻り、車種に寄りますがツインチャージャーからシングルターボになったことからエンジンの高額出費リスクも減ったと思います。逆にゴルフ6世代は少し不遇だったかも。それでも万人向けではないので、他人や妻の車としてはおススメしないです 笑
FIATに乗ってた頃はまさにそんな感じで様子を伺いながら乗ってたなあ🙃
ドイツ車好きです。オペルを3台乗り継いで、今はスバルを2台乗り継いでます。最高だったのはトラヴィックです。でもよく壊れました。
新車で乗り継ぐ人と、中古で乗り継ぐ人で感想ちがうよね。特に5年落ち以上乗るとよく壊れる。
普段は国産車乗っていました。週末はドイツ産のスポーツカー乗っています。深刻な故障は今の所ありません。
若い頃「初代ゴルフのビッグテール」乗っていた友人がいて、乗せて貰って短距離ですが運転させて貰いました。当時私はシティターボⅡ所有していましたが「やはりゴルフは作りがしっかりしているな!」が第一印象でした。エンジンもノーマルですが「気持ち良く回り」アニュアル車でしたがギアの入りもスムーズでした。(シティターボⅡは「シティの改造版だな…」と品質の違いを痛感してしまいました…😅)
ベンツってCクラスでもエアサスとかついてるから1回の故障でも大打撃うけそうですねVWやアウディはその点ベンツBMより色々安くて良さそうです
VWショップで紹介された一例なんですがDSG(乾式)のオイルポンプケースにクラックが入るのには驚きました・・・
私はポロ6r(前期型)を10年以上乗ってますけど、点火プラグの失火と、スピードセンサー故障以外、全く故障なく快調です。ただ、もうすぐ寿命を迎える部品があるので、交換しなきゃですけど💦
何気なく拝聴しておりましたが盛岡なんですね!今は住んでおりませんが3年前まで住んでおりましたので懐かしいです!
はじめまして。面白ろウシジマくんみたいでカッコ良いですね😆今度ゴルフトゥーランが我が家にやってきます😃大切にします。
upのASGに乗って頂きたいです
当方、2002年式のゴルフ4を乗ってます。確かに装備等時代を感じますが、特に足回りの微妙な差を気に入ってます、特にタイアの空気圧調整次第で印象が気分が変わる程です。楽しいですよ、自分の入る余地があることがとても嬉しいです、この古い車に感謝です。
初めての外車で7.0GTEを中古で買いました。すでに5年経過しましたが予想に反して1回も故障してません。車検代も国産とほぼ変わらないし買ってよかったと思いますが、まあトキメキはないですね〜。
ゴルフ7R乗ってますが、ウォーターポンプからのクーラント漏れは4万キロ超えた辺りから、どの車両も必ずと言っていいほど起きます。あとはスピードセンサーがかなりの頻度で壊れますね。DSGの故障はあまり聞きませんが、ウォーターポンプの交換はかなり高いのでそれだけが厄介ですね。
変なところが壊れる、分かります(笑)うちのザビートルは6年6万kmで、エンジンスタートボタン接点不良、フォグランプ接点不良、ドアヒンジのネジが飛んでいきました。逆に言えばそれだけで、大きな故障も致命的な故障もなく元気です!とはいえ、国産車じゃそもそも聞かない不具合ですが(笑)
奥さんの感覚はいたって正常です。私も5AGSに乗っていますが かみさんには勧めませんよ 普通の方は動力伝達をトルコン式でなければ他は異常です。
5AGSはシフトショックありますね。ツインクラッチなら乾式でも今はスムーズです。それでも合わないなら騒音ノイズの多いCVTですか。
メルセデスCクラスを安心して乗れる方法を教えて下さい☺️
奥様はブンブン走るのが好きだと思うので、踏み込んで加速しない車はちょっと刺激足りないですかね(ごめんなさい、冗談です笑)うちの父親がポロに乗ってます。最初の頃にDSGが原因でリコールでエンジン乗せ替えしてからは、13万kmくらい走ってますが、絶好調です
あー😊フォルクスワーゲンのDSGって、アイドルストップ解除にアクセルをポンと踏んでからクラッチ繋がるまで待たないとダメですもんね。MT乗り慣れてる方なら気にならないかも
1年前の動画にコメントするの ごめん。ワタクシ70歳で2019年式のメルセデスベンツAMG C43 4マチックエメラルドグリーンを15ケ月経過した7,000キロの個体を中古車でめちゃくちゃ安すぎ価格で購入しました。3月末に2回目の車検を12万円で取得しました。北海道在住なので、スタッドレスタイヤブリザックVRX3で冬道を走行してます。めちゃくちゃ素晴らしいです。コンパクトボディーに390馬力は惚れてまうやろー❣️ No.1位はメルセデスベンツAMGですよ。可愛い❤️し。
その辺の距離年式ではどのメーカーも似たようなものだと思います☺️
アウディはどうなんですかね?
ゴルフバリアント、ザビートルのDSG,、アップ!のASGも乗りましたが最高のトランスミッションでした。奥様にはもっとDSGを真剣に乗ってもらいたいと思います。アクセル踏まずともクリープしますよ。
ワーゲンずっと乗ってますが その気持わかります たまにAT乗ると発進速いなと思う(笑) その時ふと思ったんですが アクセルブレーキ間違うレベルの年代の人には逆にこの発進遅いDSGの方が安心では?と思いました~ベンツBMは車両価格高いくせに なんでそんなに壊れるねんと思いますが 独自性の機能システムが有るが為に故障が多いんだろうなと思ってます
いつも楽しく勉強しがいのある動画、配信有難うございます。🙇♀️VWのDSGに対し、AudiのDCTはマダムの印象はどうなのでしょうか?A3辺りまでならVWと価格帯が変わらないかと。🤔是非とも次回、「北国のマダム、AudiのDCTを昼下がりに語る」をお願い致します。🙇♀️
了解しました!
@@sunnystore422 有難うございます。🙇♀️
トゥ-ラン先代最終型に乗ってます。良い車です。先代はオ-トストップ機能はありませんが、切ったほうが良いようですね。タ-ボ+ス-パ-チャージャ-は速いです。DSGは丁寧に扱い、特に直噴エンジンはエンジンオイルを短期間で換えると良い状態が保てますね。
Golf 7乗ってますが、発進時のもたつきわかります。もう少しスムーズに出てくれればと思っちゃいますね。でもGolf最高です!奥さんにはGolf 8のマイルドハイブリットに乗って発進時のレビューしてもらいたいです。多分、奥さんの感覚が一般人の感覚なんだと思うので参考になります。あとコメ欄に詳しい方がいてそちらも勉強になります!動画ありがとうございます!
ちなみに、大きい国道とかにお店から出る際など、スムーズに加速しなきゃならない時は、私はシフトを左に倒してセミマニュアル?にして自分でギア選択してます。ゴルフくんは早めにシフトアップしたい?みたいで加速が遅れてるように思います。
奥様のコメは最高🎉🎉🎉😊w
めっちゃわかります。デュアロジックをおばさま達が使いこなせてるのか知りたいです。
わかります、某ロペライオイッシュな中古車屋で出してもらった代車がオンボロ3シリーズで、案の定警告灯ティロンティロンさせながら2週間くらい乗りました笑「代車はポロとかで良いのに!!」ってすごいストレスでしたよ、輸入車専門店なのに代車のセンス無さすぎ😅
DSGでもあまり感じないけとねーgolf5もいま、乗ってるgolf8TDIも、湿式DSGです。乾式は、ジャダーあるからねー、湿式とえらい違い。
あれっ!STILEさんがUA-cam動画で使っているBGMだぁぁぁ。ナイスChoice
使用してるのは全てフリーの音源です。
@@sunnystore422 仰る通り存じ上げております。僕はSTILEさんの動画も拝見しており、あれ?もしかして?と思い、ただ聞いただけです。
有難うございます。
奥様の意見が全面的に正しいと思う。
まぁ~国産でも不具合あるからね💦中古だと関係ないけど、新車でローバーミニクーパーMT所有した事あるけど、不具合なかったという奇跡(笑)体験あります💦
DSGも良いけど、そろそろ普通のステップAT使ってくれればもっと違和感なく、信頼性上がるのになぁ
それはありますね
シロッコが凄い気になっているのですが、シロッコもゴルフ系でいいのでしょうか?
文句はバンバン言って良いんですよそれが一番素直な感想です
たまたま自分のもとに、オーバーヒートして廃車になった車の代車で来たワーゲン ベント?ビエント?ちょっと変わった車でしたが、また乗ってみたいポンコツです🤗。オイル漏れで手放しましたが、新車のグロリアのアルティマよりも35万で買ったワーゲンの方が面白かった気がする。奥様の意見は、車屋のさがと言うか、与えられた車というか、乗ってみての率直な意見,感想。お客様から聞くことの無い情報🤗。ワーゲンは日本で言う一般大衆車、カローラやサニー(*^^*)サニーは古いか。色々乗れて楽しいとは思いますけど、たまには好きな車にでも乗せてあげれば、いいコメントくれますよ。自分としては、色々乗れる試乗会のようで羨ましいですよ。風など引かぬように、、、お疲れ様デス🤓
有難うございます!
ドイツ車ではありませんが、初めての輸入車であるプジョーが壊れなさすぎて感激してます。プジョーやCITROËNの取り扱いはないですか?
今度動画にします!
@@sunnystore422 さんありがとうございます!
ドイツ車と一緒に検討されるイメージのあるボルボは故障率どうですか?
ここ6台ほどカッチリのワーゲンと少しゆるいボルボと代わる代わるです。距離走ってのエアコンコンプレッサーは消耗品だと思ってます。ちょっと前のdsgとdctはオイル代に物凄くお金かけてました。両メーカーとも最近のモデルで故障するイメージはないですね。
ボルボABS本体ユニット故障多く何度変えても壊れる。外国メーカーは対策部品出ないので何時まで経ってもポンコツですよ。
面白味はBM ベンツの方がありそう
2万キロで2速ジャダーでクラッチ交換 補償期間内だったので無料6万キロで3→4速時にまたジャダー5年6ヶ月ぐらいで補償切れていたが無料だったVベルトプーリーカバーの長いネジが緩みプーリーを覆っているプラスチックのカバーにネジが当たってカンカンって凄い音したな大きいのはそんなとこ
乗り換え候補にシャラン考えましたがDSGの故障が多いみたいなので候補から外しましたが実際どうなんでしょうかね渋滞が多い都内等の道路事情にDSGは合わないと聞きました
今はもう多くはないですよ。特に湿式は。
やはり、、日本車が1番ですね〰️外車は、気持ちもお金にも余裕持たないと、ダメですね。
外車は経費扱いで落とすのが良い 。
国産車のDCTとフィーリング違うものなんでしょうか?
代車で輸入車はいいですね!😊BMWは他所で買ったBMWだと、クソ古いサニーを代車にしてきますからね…オーディオ交換30万、2回目行ったら8万に変わる、追及してもドイツ製だったから30万、は?最悪ですよ…
同グループのAudiの湿式DSG(DQ250)搭載車に乗った感想だと、あまりトルコンATと変わらず比較的スムーズだと思いました。(ベンツの 7G-DCT のほうはエンジン始動から10分くらいまでの停止時のギクシャク感が嫌ですね。)VWグループの車種は質実剛健かつゴルフ5までは「値段の割にコストがかかっているのがよくわかる」設計だったのですが、モデルチェンジの度に露骨にコストダウンを隠さなくなったという感想ですね。
乾式でギクシャクして嫌だなと思ってますが、湿式なら良さそうな感じですね
メルセデスのDCTのほうが安定している感じがしますね。
同感です
本国仕様の3ドア、マニュアル、1600ccあたりが輸入されないかなぁ
ぐっさん、外車の大衆車ならプジョーも良いですよ。初めて乗った307ccなんて中古で買って半年経たずにエンジン警告灯が点きまして、それからも度々着くものの大抵は一週間位で自然治癒する面白い車でした。今、乗ってる7年落ち308も何度か警告灯点きましたが故障ではありませんし(笑)、アイドリングストップもブレーキ離せばエンジン始動してクリープだけでトコトコ走るので奥さんに是非試してもらいたいです。
ヤナセが扱っている当時にオペル乗っていましたが壊れない印象ですよ。オペルの再上陸は結局どうなったんでしょう?
ヤナセ勤務でしたがドイツ車と言うよりアメ車でした。
VWの乾式DSGはよく壊れるイメージです
販売したのも含め今まで故障した事がないのとリコールになった為僕らからするとそのイメージは改善しました。
2013年式トゥーランに乗っています。DSGって言わばクラッチペダルのないマニュアルですよね。発進時クラッチをつなぐのに一呼吸置く必要があるくらいで、走り出してしまえば何の違和感もありません。普通のオートマです。壊れるという話ですけど、それは急発進を繰り返していたりするのかもしれませんね。クルマをいたわって優しく普通に乗りさえすればまず壊れませんよ。パドルシフトを駆使してエンジンブレーキを多用するとマニュアル車のようなドライビングが楽しめます。マニュアル好きな方には最高のトランスミッションだと思います。ゴルフ系、お勧めします。
7乗りです昨日ギアがオーバーヒートしました。しばらく置いたら治りったのですが、急勾配で駐車に手間取ったらなります。急勾配にある駐車場ってレアなので、滅多にならないと思います。
6年落ちで買ったゴルフに18年乗っています。。。。。まあ、最近はあっちこっち壊れるけど、愛着があってもう手放せません。。。
奥様、正しい🎉
ワーゲン=アウディでよろしいでしょうか?
ゴルフは新車から半年でABSセンサー壊れたしDSGも3年で滑りはじめた別にドイツ車の故障は許容できるんだけどBMWやベンツと比べてVWは魅力が少ないからもう選ばないかな
希望ナンバーじゃないのに777!
凄いでしょ!笑
やっぱり国産車ってすごいんだなぁ、と思わされた動画でした。例えば国産某社は壊れ易い……と言っても信頼性は段違いなのですね。
なんでしょう、この夫婦放談(笑)DSGはあくまでMTの延長なんだなという事でしょうかね。
ベンツが一番壊れにくいと聞きました、B Mが一番ポンコ○と聞きました
壊れるドイツ車内での比較だから
ついこないだ7.5GTIからこれと全く同じモデルに乗り換えましたが、DSGのギクシャク感は感じます。乾式と湿式の違いなのかな……ただ、他にも違いがあって苛つくことがあっても、なんだかんだすんなり慣れるというのがこの車のいいところなのかなと思ってます。
ゴルフⅡはディーゼルは良かったけど、ガソリン車は壊れたなぁ
ドイツ車も壊れます(笑)でも悔しいけれど乗り心地はやっぱり国産車では敵わない精神的、経済的に余裕のある方が乗られたほうが満足できるのは間違いありません
昔のTopGearでジェレミーが「中古のゴルフ買え」って言ってたね。
カッコ良い!
日本車と比べドイツ車は全般に故障少ない筈なんだけど日本でドイツ車の故障が多いのは単に整備士の技術不足と言われているようです。ドイツ車で1番故障少ないのはメルセデスですよ。本当はね…でも技術不足で修理出来ずという状態だから日本では日本車乗るしかないでしょうね。整備士の話しだと新車価格が高い分、使っている素材や強度もメルセデスが良いんだそうです。
POLOの7速DSGに乗ってますが、、、、奥様、よくわかりますよ、その気持ちwww。
乾式DCTは壊れたよ。6万キロ位で。フランス車だけど
こんばんはいつも楽しみに男のロマン見させて頂いてます。そろそろZ4お願いしますm(_ _)m
了解です!
ドイツが誇る最後の砦、ポルシェさんが泣いています…
このお話のラインナップの中に入れるべきモデルがありませんので入っていません。
@@sunnystore422 是非ともいつかはポルシェを動画で扱って下さいませ。
輸入車はそのメーカーの思想や背景をよく理解把握しないと馴染めないと思います。味のある道具で使い手のスキルがいるのが輸入車、誰でも快適に使える白物家電が日本車だと自分は思ってます。なので動く家電には興味がありませんね😂
アウディは?全然話に出てこなかったけど。。。ワーゲンと仲良しだから一緒と思っていいの?🐧
オケ!
はじめまして。カメラマン兼助手の奥様の正直な感想が車の特徴を表現されていて良いと思います。
奥様が無理に旦那さまに歩み寄ろうとしないで、素の感じで正直に思った事言われてるのが楽しくていいですね!
DSGに乗っている皆様、アイドリングストップはOFFにして、信号が青になる直前にブレーキから足を離し、クリープを感じてからアクセルをそーっと踏むとスムーズに発信できます🎵
DSGの感じ方やアイドリングストップなど奥さんの言うことがすごく参考になり、勉強になります。
国民車なので、直しやすく国民の懐に優しいイメージが強いです。親がドイツ車全般乗っていたので実感してます。
大学生時代に先輩から譲ってもらった最初の自家用車がゴルフでした。
初心者でも運転しやすくて故障もなく若干ひ弱なパワーではありましたが楽しい車でしたがお別れは突然に😰高速道で渋滞の最後尾だったところにトラックに追突されましたがボディの剛性と安全性能に助けられて日帰り入院だけで済みました。ゴルフありがとう!
ぐっさんと奥さんの、掛け合い最高です。奥さんの、貢献度は、大きいと、思います。😊‼️
奥様のコメント素直な感想ですね多く方の印象はそうだと思います。CVTに乗っている人はDSG(MT)に違和感を強く感じるでしょうね。
MTからスタートした自分にはDSGは気持ちいいです。
MT車に乗りたくて、2年ちょっと前に、当時13年落ちのポロに乗りかえました。
ネットでOEMや一定レベルのサードパーティのパーツも手に入りますし、パーツ持ち込み可で元VWディーラーメカニックのいる地域の整備工場も見つかったので、維持できてます。
動画の通り、国産車と違う厄介な壊れ方やマイナーパーツの故障も年式が古くなると心配ですが、運良くそこまでには至ってないので、楽しく乗れてます。
2014年式ゴルフ7.0ヴァリアントHL乗りです。確かにDSGに癖が有り 特に登り勾配のバックが苦手です(涙
この車(乾式7速DSG)は『アイストを常時停止』にしておいた方が乗りやすいと思います。
ABH(オートブレーキホールド)はショックも少なく優秀だと思いますが アイスト使うとダメです音振出ます。
登り勾配の発進も苦手ですが停止時に手動でサイドブレーキをかけて下さい。普通に発進出来るようになります。
現在100~150万円程度で購入できる中古車の中で ゴルフ7はとても優秀な車だと思います。
2014~16年販売時で衝突安全やACC(完全停止機能付き)が標準装備されていた大衆車は殆ど有りません。
加速性能や直安性能やブレーキ性能他が 当時の国産大衆車とどれくらい違うのか?
出来れば一週間程度運転して頂ければ(最初はDSGに拒否反応をおこす為)じわじわと良さが身にしみてきます。
一年乗ると他に欲しい車が無くなる恐れが有る事は御愛嬌です(笑
コメント有難う御座います!
奥さんの言う通り「そうじゃない」方がいいですよね…勉強になりました
対策部品は出さないで壊れたら直しましょうのイメージがあります。
元E46乗り。
知り合いが希望ナンバーじゃないのに893で長く乗ってました。
自分はW126の紺の500SELをナンバー893にして小川英二仕様にして乗ってました!
最新のDSGうんてんしましたが、普通のトルコンATとの違いがわからないくらいスムーズでした。
クリープするのにビックリしました
奥様の言い分、よくわかります。
確かに、人を選びますね。好き嫌いがあるシステムだと思います。
でも、ハッキリと意見を言ってもらえると車選びの際に参考になります。
これからも辛口のご意見期待しています。
お客様に説明することを「嫁に言わない」ところが面白いです😂笑
ゴルフに乗ってますが、メルセデスやBMWのような華やかさはないですが、原点回帰という言葉がぴったりのような、結局ゴルフが1番しっくりきますね。
ぐっさんの仰る通り、各国・各メーカー毎の設計思想が異なるでしょうから、日本車に慣れ親しんだ方にとって違和感を覚えるのは当然のような気はしますね(笑)
外装に一目惚れしてBMW MINIを過去に所有していましたが、個性的な外観と独特なハンドリングは私をカーキチの沼に引きずり込んだ思い出の一台です😌
DCTが急に自我を持って喋りだしたの面白かったです(笑)😂
福岡県糸島市在住ですが、ぐっさんのお店に修理に出して素敵な代車を借りたい。
DCTは中高速のクルージングが思いのままで、とても好きです。
今はフォード フィエスタですが、次はポロを考えています。参考になりました。
フィエスタは初めての輸入車でしたが、7年半で7.5万kmで故障なかったです。
フィットRS 6MTからの乗り換えでしたが、高速での安定感があり、剛性感を感じました。
あの安心感を知ってしまうと、国産車には戻れないです。
横からですみません
ウチもフィエスタ乗ってます!普段は嫁さんが通勤&保育園の送り迎えに乗ってますが、週末に家族で出かける時は自分のメガーヌエステートではなくフィエスタを選んじゃいますw
関西から妻の実家がある山口まで何度か乗って行きましたが高速の安定感はハンドルビシッとしてて最高ですよね〜
ホイールベースの短さからくるチョロチョロ感が若干ありますがミシリともしない剛性感はたまりません
2015 スポーツアピアランス乗り
@@murarin2525 フィエスタ、ほんとうにいいクルマですよね。今はポロでまあまあいいですが、フィエスタの高速クルージングには少し及ばないかな、と思います。ポロはフィエスタをまろやかにした感じですね😄
@@おやす-w8j 嫁さんも最初はハンドルがちょっと重いと言ってましたが、すぐに慣れたようで今は気に入って毎日乗ってますね
短距離が多いので燃費があまり良くない(12〜13km/L)ですが、高速一気乗りで関西から山口まで帰省したところ18km/Lくらいいきました。輸入車は高速で急に燃費良くなりますね。
フィットRSはむしろ自分が次に欲しいと思っていますが現行RSにMTがないせいか先代(ふぃっと3)のRSの中古車相場めちゃ高くて泣ける
@@おやす-w8j 妻の前車が2代目ヴィッツの1L NA70馬力だったのですが、車体サイズ、エンジン構成までほぼ同じでターボの有無くらいだったので普段乗る妻としてもあまり違和感なく乗り換えできてよかったです。
山口までの帰省の際も生まれて初めてクルーズコントロールを使ったようで「慣れるまでは怖かったけど慣れたらコレ楽だね〜〜」と感心していました。
フィットRSからの乗り換えでもよく感じられたのですね
自分のメガーヌの乗り換え候補の一台です
87年〜89年式空冷ポルシェが1番壊れない。水冷は欧州車のネガ。ゴム類プラスチックがボロなのでシンプルだと壊れる箇所が少なくリスク低いよ。
はじめてコメントします。
最近楽しませて頂いてます。
わたしup!にのってますけどシングルクラッチのASGめちゃくちゃ楽しいですよ😄
奥様の言われるDSGの違和感、メッチャ分かります。
ATやCVTしか乗ったことの無い方なら、乗りにくいでしょうね。
DSGはMTと思って乗らないと、なかなか取っつき難いと思います。
私、ゴルフ7.5に7万km乗りましたが、このDSGに取り憑かれてしまい、ワーゲン教に入信しました😁😁😁
私は、シートの出来だけとってみてもゴルフを買う価値ありと思います。よく言われているDSGは乗り方ですね。映像の車は、コンフォートラインかな。私もディーラーで台車で借りたときハイラインより軽快な感じがしてなかなか良いなと思いました。7なら中古がだいぶ安くなってきているので、よく探せばよい車が見つかると思います。
今まで8台のドイツ車を乗り継ぎましたがトラブルの経験はないです。VWのアイドルストップは先行車が発進するとエンジンかかって使いやすかったですよ。
フルアクセルで踏んだ時のDSGの変速のスムーズさは感動しますね😎
DSGは壊れるイメージがありますが、知人も何人か乗ってますが壊れないですね。年代的にゴルフ7以降だとどのVWも壊れにくくなってる感覚です。
とはいえMTと同じくクラッチの経年劣化は覚悟すべきかなと思います。アウディも同じですかね。
BMはおっしゃってることと同じく数字が小さいほど壊れにくく部品も安い感覚です。(1シリーズが一番壊れにくい。余計なものついていないともいいますね。我が家の初代1シリーズも若干オイル消費しはじめましたが13マンキロで元気です。)
初めてドイツ車に乗ったのがゴルフ3でした。何となく気になって即購入して、そこから欧州車になりました。もちろん新車は買えませんのでもっぱら中古です。欧州車バンザーイ🎉
シートはVWが一番好きなんですけどね… ときめかないですね…確かに。
ポルシェ以外一通り乗りましたが、ABS逝かれたのはGolf6だけっすね。
アレは泣けました。
下回りのアルミ比率見るとコストのかけかたが日本と違うな~と感心します。
言い声のかわいい奥さんですね。うちの嫁さんも、ずっと「DSGが苦手」って言ってます。
色々言われた乾式DSGはアイストキャンセルと発進時数秒アクセル踏まずにクラッチを静かに繋げてから加速させるイメージで操作させれば、長持ちします。
そのため出足の最初数秒は一歩遅れますが、3速以降でCVT車を軽やかにパスできます。
初期型DSGはメカトロのアキュムレーターハウジングが強度不足でカチ割れる致命的トラブルでしたが、当該箇所のリコールによって主な心配事はクラッチの消耗くらいではないでしょうか。(他にも無いわけでは無いが)
またゴルフ7(MQB)世代は伸びちゃう()タイミングチェーンからベルトに戻り、車種に寄りますがツインチャージャーからシングルターボになったことからエンジンの高額出費リスクも減ったと思います。逆にゴルフ6世代は少し不遇だったかも。
それでも万人向けではないので、他人や妻の車としてはおススメしないです 笑
FIATに乗ってた頃はまさにそんな感じで様子を伺いながら乗ってたなあ🙃
ドイツ車好きです。オペルを3台乗り継いで、今はスバルを2台乗り継いでます。最高だったのはトラヴィックです。でもよく壊れました。
新車で乗り継ぐ人と、中古で乗り継ぐ人で感想ちがうよね。特に5年落ち以上乗るとよく壊れる。
普段は国産車乗っていました。
週末はドイツ産のスポーツカー乗っています。
深刻な故障は今の所ありません。
若い頃「初代ゴルフのビッグテール」乗っていた友人がいて、乗せて貰って短距離ですが運転させて貰いました。当時私はシティターボⅡ所有していましたが「やはりゴルフは作りがしっかりしているな!」が第一印象でした。エンジンもノーマルですが「気持ち良く回り」アニュアル車でしたがギアの入りもスムーズでした。(シティターボⅡは「シティの改造版だな…」と品質の違いを痛感してしまいました…😅)
ベンツってCクラスでもエアサスとかついてるから1回の故障でも大打撃うけそうですね
VWやアウディはその点ベンツBMより色々安くて良さそうです
VWショップで紹介された一例なんですがDSG(乾式)のオイルポンプケースにクラックが入るのには驚きました・・・
私はポロ6r(前期型)を10年以上乗ってますけど、点火プラグの失火と、スピードセンサー故障以外、全く故障なく快調です。ただ、もうすぐ寿命を迎える部品があるので、交換しなきゃですけど💦
何気なく拝聴しておりましたが盛岡なんですね!今は住んでおりませんが3年前まで住んでおりましたので懐かしいです!
はじめまして。面白ろウシジマくんみたいでカッコ良いですね😆今度ゴルフトゥーランが我が家にやってきます😃大切にします。
upのASGに乗って頂きたいです
当方、2002年式のゴルフ4を乗ってます。確かに装備等時代を感じますが、特に足回りの微妙な差を気に入ってます、特にタイアの空気圧調整次第で印象が気分が変わる程です。楽しいですよ、自分の入る余地があることがとても嬉しいです、この古い車に感謝です。
初めての外車で7.0GTEを中古で買いました。すでに5年経過しましたが予想に反して1回も故障してません。車検代も国産とほぼ変わらないし買ってよかったと思いますが、まあトキメキはないですね〜。
ゴルフ7R乗ってますが、ウォーターポンプからのクーラント漏れは4万キロ超えた辺りから、どの車両も必ずと言っていいほど起きます。
あとはスピードセンサーがかなりの頻度で壊れますね。
DSGの故障はあまり聞きませんが、ウォーターポンプの交換はかなり高いのでそれだけが厄介ですね。
変なところが壊れる、分かります(笑)
うちのザビートルは6年6万kmで、
エンジンスタートボタン接点不良、フォグランプ接点不良、ドアヒンジのネジが飛んでいきました。
逆に言えばそれだけで、大きな故障も致命的な故障もなく元気です!
とはいえ、国産車じゃそもそも聞かない不具合ですが(笑)
奥さんの感覚はいたって正常です。私も5AGSに乗っていますが かみさんには勧めませんよ 普通の方は動力伝達をトルコン式でなければ他は異常です。
5AGSはシフトショックありますね。ツインクラッチなら乾式でも今は
スムーズです。それでも合わないなら騒音ノイズの多いCVTですか。
メルセデスCクラスを安心して乗れる方法を教えて下さい☺️
奥様はブンブン走るのが好きだと思うので、踏み込んで加速しない車はちょっと刺激足りないですかね(ごめんなさい、冗談です笑)
うちの父親がポロに乗ってます。最初の頃にDSGが原因でリコールでエンジン乗せ替えしてからは、13万kmくらい走ってますが、絶好調です
あー😊フォルクスワーゲンのDSGって、アイドルストップ解除にアクセルをポンと踏んでからクラッチ繋がるまで待たないとダメですもんね。MT乗り慣れてる方なら気にならないかも
1年前の動画にコメントするの ごめん。
ワタクシ70歳で2019年式のメルセデスベンツAMG C43 4マチックエメラルドグリーンを15ケ月経過した7,000キロの個体を中古車でめちゃくちゃ安すぎ価格で購入しました。3月末に2回目の車検を12万円で取得しました。
北海道在住なので、スタッドレスタイヤ
ブリザックVRX3で冬道を走行してます。めちゃくちゃ素晴らしいです。
コンパクトボディーに390馬力は
惚れてまうやろー❣️ No.1位はメルセデスベンツAMGですよ。可愛い❤️し。
その辺の距離年式ではどのメーカーも似たようなものだと思います☺️
アウディはどうなんですかね?
ゴルフバリアント、ザビートルのDSG,、アップ!のASGも乗りましたが最高のトランスミッションでした。奥様にはもっとDSGを真剣に乗ってもらいたいと思います。アクセル踏まずともクリープしますよ。
ワーゲンずっと乗ってますが その気持わかります たまにAT乗ると発進速いなと思う(笑) その時ふと思ったんですが アクセルブレーキ間違うレベルの年代の人には逆にこの発進遅いDSGの方が安心では?と思いました~
ベンツBMは車両価格高いくせに なんでそんなに壊れるねんと思いますが 独自性の機能システムが有るが為に故障が多いんだろうなと思ってます
いつも楽しく勉強しがいのある動画、配信有難うございます。🙇♀️
VWのDSGに対し、AudiのDCTはマダムの印象はどうなのでしょうか?
A3辺りまでならVWと価格帯が変わらないかと。🤔
是非とも次回、「北国のマダム、AudiのDCTを昼下がりに語る」
をお願い致します。🙇♀️
了解しました!
@@sunnystore422
有難うございます。🙇♀️
トゥ-ラン先代最終型に乗ってます。良い車です。先代はオ-トストップ機能はありませんが、切ったほうが良いようですね。タ-ボ+ス-パ-チャージャ-は速いです。DSGは丁寧に扱い、特に直噴エンジンはエンジンオイルを短期間で換えると良い状態が保てますね。
Golf 7乗ってますが、発進時のもたつきわかります。
もう少しスムーズに出てくれればと思っちゃいますね。
でもGolf最高です!
奥さんにはGolf 8のマイルドハイブリットに乗って発進時のレビューしてもらいたいです。
多分、奥さんの感覚が一般人の感覚なんだと思うので参考になります。
あとコメ欄に詳しい方がいてそちらも勉強になります!
動画ありがとうございます!
ちなみに、大きい国道とかにお店から出る際など、スムーズに加速しなきゃならない時は、私はシフトを左に倒してセミマニュアル?にして自分でギア選択してます。
ゴルフくんは早めにシフトアップしたい?みたいで加速が遅れてるように思います。
奥様のコメは最高🎉🎉🎉😊w
めっちゃわかります。デュアロジックをおばさま達が使いこなせてるのか知りたいです。
わかります、
某ロペライオイッシュな中古車屋で出してもらった代車がオンボロ3シリーズで、案の定警告灯ティロンティロンさせながら2週間くらい乗りました笑
「代車はポロとかで良いのに!!」ってすごいストレスでしたよ、輸入車専門店なのに代車のセンス無さすぎ😅
DSGでもあまり感じないけとねー
golf5もいま、乗ってるgolf8TDIも、湿式DSGです。乾式は、ジャダーあるからねー、湿式とえらい違い。
あれっ!STILEさんがUA-cam動画で使っているBGMだぁぁぁ。ナイスChoice
使用してるのは全てフリーの音源です。
@@sunnystore422
仰る通り存じ上げております。
僕はSTILEさんの動画も拝見しており、あれ?もしかして?と思い、ただ聞いただけです。
有難うございます。
奥様の意見が全面的に正しいと思う。
まぁ~国産でも不具合あるからね💦中古だと
関係ないけど、新車でローバーミニクーパーMT所有した事あるけど、不具合なかったという奇跡(笑)体験あります💦
DSGも良いけど、そろそろ普通のステップAT使ってくれればもっと違和感なく、信頼性上がるのになぁ
それはありますね
シロッコが凄い気になっているのですが、シロッコもゴルフ系でいいのでしょうか?
文句はバンバン言って良いんですよ
それが一番素直な感想です
たまたま自分のもとに、オーバーヒートして廃車になった車の代車で来たワーゲン ベント?ビエント?ちょっと変わった車でしたが、また乗ってみたいポンコツです🤗。オイル漏れで手放しましたが、新車のグロリアのアルティマよりも35万で買ったワーゲンの方が面白かった気がする。奥様の意見は、車屋のさがと言うか、与えられた車というか、乗ってみての率直な意見,感想。お客様から聞くことの無い情報🤗。ワーゲンは日本で言う一般大衆車、カローラやサニー(*^^*)サニーは古いか。色々乗れて楽しいとは思いますけど、たまには好きな車にでも乗せてあげれば、いいコメントくれますよ。自分としては、色々乗れる試乗会のようで羨ましいですよ。風など引かぬように、、、お疲れ様デス🤓
有難うございます!
ドイツ車ではありませんが、初めての輸入車であるプジョーが壊れなさすぎて感激してます。プジョーやCITROËNの取り扱いはないですか?
今度動画にします!
@@sunnystore422 さん
ありがとうございます!
ドイツ車と一緒に検討されるイメージのあるボルボは故障率どうですか?
ここ6台ほどカッチリのワーゲンと少しゆるいボルボと代わる代わるです。距離走ってのエアコンコンプレッサーは消耗品だと思ってます。
ちょっと前のdsgとdctはオイル代に
物凄くお金かけてました。
両メーカーとも最近のモデルで故障するイメージはないですね。
ボルボABS本体ユニット故障多く何度変えても壊れる。外国メーカーは対策部品出ないので何時まで経ってもポンコツですよ。
面白味はBM ベンツの方がありそう
2万キロで2速ジャダーでクラッチ交換 補償期間内だったので無料
6万キロで3→4速時にまたジャダー
5年6ヶ月ぐらいで補償切れていたが
無料だった
Vベルトプーリーカバーの長いネジが緩みプーリーを覆っているプラスチックのカバーにネジが当たってカンカンって凄い音したな
大きいのはそんなとこ
乗り換え候補にシャラン考えましたがDSGの故障が多いみたいなので候補から外しましたが実際どうなんでしょうかね
渋滞が多い都内等の道路事情にDSGは合わないと聞きました
今はもう多くはないですよ。特に湿式は。
やはり、、日本車が1番ですね〰️
外車は、気持ちもお金にも余裕持たないと、ダメですね。
外車は経費扱いで落とすのが良い 。
国産車のDCTとフィーリング違うものなんでしょうか?
代車で輸入車はいいですね!😊
BMWは他所で買ったBMWだと、クソ古いサニーを代車にしてきますからね…
オーディオ交換30万、2回目行ったら8万に変わる、追及してもドイツ製だったから30万、は?最悪ですよ…
同グループのAudiの湿式DSG(DQ250)搭載車に乗った感想だと、あまりトルコンATと変わらず比較的スムーズだと思いました。
(ベンツの 7G-DCT のほうはエンジン始動から10分くらいまでの停止時のギクシャク感が嫌ですね。)
VWグループの車種は質実剛健かつゴルフ5までは「値段の割にコストがかかっているのがよくわかる」設計だったのですが、
モデルチェンジの度に露骨にコストダウンを隠さなくなったという感想ですね。
乾式でギクシャクして嫌だなと思ってますが、湿式なら良さそうな感じですね
メルセデスのDCTのほうが安定している感じがしますね。
同感です
本国仕様の3ドア、マニュアル、1600ccあたりが輸入されないかなぁ
ぐっさん、外車の大衆車ならプジョーも良いですよ。
初めて乗った307ccなんて中古で買って半年経たずにエンジン警告灯が点きまして、それからも度々着くものの大抵は一週間位で自然治癒する面白い車でした。
今、乗ってる7年落ち308も何度か警告灯点きましたが故障ではありませんし(笑)、アイドリングストップもブレーキ離せばエンジン始動してクリープだけでトコトコ走るので奥さんに是非試してもらいたいです。
ヤナセが扱っている当時にオペル乗っていましたが壊れない印象ですよ。
オペルの再上陸は結局どうなったんでしょう?
ヤナセ勤務でしたがドイツ車と言うよりアメ車でした。
VWの乾式DSGはよく壊れるイメージです
販売したのも含め今まで故障した事がないのとリコールになった為僕らからするとそのイメージは改善しました。
2013年式トゥーランに乗っています。DSGって言わばクラッチペダルのないマニュアルですよね。発進時クラッチをつなぐのに一呼吸置く必要があるくらいで、走り出してしまえば何の違和感もありません。普通のオートマです。壊れるという話ですけど、それは急発進を繰り返していたりするのかもしれませんね。クルマをいたわって優しく普通に乗りさえすればまず壊れませんよ。パドルシフトを駆使してエンジンブレーキを多用するとマニュアル車のようなドライビングが楽しめます。マニュアル好きな方には最高のトランスミッションだと思います。ゴルフ系、お勧めします。
7乗りです
昨日ギアがオーバーヒートしました。
しばらく置いたら治りったのですが、
急勾配で駐車に手間取ったらなります。
急勾配にある駐車場ってレアなので、
滅多にならないと思います。
6年落ちで買ったゴルフに18年乗っています。。。。。まあ、最近はあっちこっち壊れるけど、愛着があってもう手放せません。。。
奥様、正しい🎉
ワーゲン=アウディでよろしいでしょうか?
ゴルフは新車から半年でABSセンサー壊れたしDSGも3年で滑りはじめた
別にドイツ車の故障は許容できるんだけど
BMWやベンツと比べてVWは魅力が少ないからもう選ばないかな
希望ナンバーじゃないのに777!
凄いでしょ!笑
やっぱり国産車ってすごいんだなぁ、と思わされた動画でした。例えば国産某社は壊れ易い……と言っても信頼性は段違いなのですね。
なんでしょう、この夫婦放談(笑)
DSGはあくまでMTの延長なんだなという事でしょうかね。
ベンツが一番壊れにくいと聞きました、B Mが一番ポンコ○と聞きました
壊れるドイツ車内での比較だから
ついこないだ7.5GTIからこれと全く同じモデルに乗り換えましたが、DSGのギクシャク感は感じます。乾式と湿式の違いなのかな……
ただ、他にも違いがあって苛つくことがあっても、なんだかんだすんなり慣れるというのがこの車のいいところなのかなと思ってます。
ゴルフⅡはディーゼルは良かったけど、ガソリン車は壊れたなぁ
ドイツ車も壊れます(笑)
でも悔しいけれど乗り心地はやっぱり国産車では敵わない
精神的、経済的に余裕のある方が乗られたほうが満足できるのは間違いありません
昔のTopGearでジェレミーが「中古のゴルフ買え」って言ってたね。
カッコ良い!
日本車と比べドイツ車は全般に故障少ない筈なんだけど日本でドイツ車の故障が多いのは単に整備士の技術不足と言われているようです。
ドイツ車で1番故障少ないのはメルセデスですよ。本当はね…でも技術不足で修理出来ずという状態だから日本では日本車乗るしかないでしょうね。整備士の話しだと新車価格が高い分、使っている素材や強度もメルセデスが良いんだそうです。
POLOの7速DSGに乗ってますが、、、、奥様、よくわかりますよ、その気持ちwww。
乾式DCTは壊れたよ。6万キロ位で。フランス車だけど
こんばんは
いつも楽しみに男のロマン見させて頂いてます。そろそろZ4お願いしますm(_ _)m
了解です!
ドイツが誇る最後の砦、ポルシェさんが泣いています…
このお話のラインナップの中に入れるべきモデルがありませんので入っていません。
@@sunnystore422
是非ともいつかはポルシェを動画で扱って下さいませ。
輸入車はそのメーカーの思想や背景をよく理解把握しないと馴染めないと思います。味のある道具で使い手のスキルがいるのが輸入車、誰でも快適に使える白物家電が日本車だと自分は思ってます。
なので動く家電には興味がありませんね😂
アウディは?全然話に出てこなかったけど。。。ワーゲンと仲良しだから一緒と思っていいの?🐧
オケ!