Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
お久しぶりです。明日 友達家族3名を招待してそば打ちを行いますわたしは棚橋さん好きです。本当にすきです達磨名人髙橋さんのお弟子さんだと思ってました素晴らしいコピーですね好きな事は 見ていてとっても面白いです 飽きないトークがとても私にはいいです解りやすいお話で言葉にできない感性もなんとなく理解できます今日は棚橋さんの動画をたくさん勉強させて頂きました私の先生になってください勝手に入門いたしました 師匠よろしくお願いします明日1.5キロを打ちます楽しみます又お会いしましょう UA-camで!
力をいれるというのはこね鉢に押さえつける力の事と考えていいのでしょうか
今晩は~今日は道場で蕎麦打ち。今食べてるんですけど、中々良いでき具合。しかし、水回しが悪いのか、茹でかたが悪いのか。打ってる時は固さや、加水量は悪くないと思ってたんですけど…麺が短い😢隣の親戚にも配ったんですけど、美味しかったって言って貰ったから嬉しかったですけど。ちょっとワンポイントアドバイスお願い致します。因みに、今日はmy包丁で蕎麦を切る始めての日でした。結構綺麗に切れたかな😅
ゆかさんの、水回しでやっています、一回の、方が早い
お疲れ様です。私は基本的に粉の50%の水を用意して少し残す(適当w)なので45〜48%位で仕上がってる感じですね。鉢作業時は鉢の底に付いてる粉を指の腹で削ぎ落とすw(伝わるかなぁ?)そして素早く!を意識してますね。以前は2回加水+調整でしたが最近は由佳ちゃんとほぼ一緒の1回+調整で取り組んでます。冬は特に水入り傾向ですね。室温?乾燥?うーん🤔ほぼ感覚派でございますw
冬、手も冷たいし粉も冷たいし水も冷たいしで感覚がおかしくなりそば打ちの調子が悪いです。参考になります。
お師匠さま、お久しぶりです(^^)水回し参考にさせていただきます!自分も基準?が分からなく、始めた時から粉の種類や室温、湿度、加水量の記録を取ってますが、最近なんとなく纏める時の鉢に吸い付く音を聞くようにしてます。足りない時の音、多すぎた時の音、最終的にはこういう感覚になるんですかね(^^;
お久しぶりです。
明日 友達家族3名を招待してそば打ちを行います
わたしは棚橋さん好きです。本当にすきです
達磨名人髙橋さんのお弟子さんだと思ってました
素晴らしいコピーですね
好きな事は 見ていてとっても面白いです 飽きないトークがとても私にはいいです
解りやすいお話で言葉にできない感性もなんとなく理解できます
今日は棚橋さんの動画をたくさん勉強させて頂きました
私の先生になってください
勝手に入門いたしました 師匠よろしくお願いします
明日1.5キロを打ちます
楽しみます又お会いしましょう UA-camで!
力をいれるというのはこね鉢に押さえつける力の事と考えていいのでしょうか
今晩は~今日は道場で蕎麦打ち。今食べてるんですけど、中々良いでき具合。しかし、水回しが悪いのか、茹でかたが悪いのか。打ってる時は固さや、加水量は悪くないと思ってたんですけど…麺が短い😢隣の親戚にも配ったんですけど、美味しかったって言って貰ったから嬉しかったですけど。ちょっとワンポイントアドバイスお願い致します。因みに、今日はmy包丁で蕎麦を切る始めての日でした。結構綺麗に切れたかな😅
ゆかさんの、水回しでやっています、一回の、方が早い
お疲れ様です。
私は基本的に粉の50%の水を用意して少し残す(適当w)なので45〜48%位で仕上がってる感じですね。
鉢作業時は鉢の底に付いてる粉を指の腹で削ぎ落とすw(伝わるかなぁ?)
そして素早く!を意識してますね。
以前は2回加水+調整でしたが最近は由佳ちゃんとほぼ一緒の1回+調整で取り組んでます。冬は特に水入り傾向ですね。室温?乾燥?うーん🤔
ほぼ感覚派でございますw
冬、手も冷たいし粉も冷たいし水も冷たいしで感覚がおかしくなりそば打ちの調子が悪いです。
参考になります。
お師匠さま、お久しぶりです(^^)
水回し参考にさせていただきます!
自分も基準?が分からなく、始めた時から粉の種類や室温、湿度、加水量の記録を取ってますが、最近なんとなく纏める時の鉢に吸い付く音を聞くようにしてます。
足りない時の音、多すぎた時の音、最終的にはこういう感覚になるんですかね(^^;