【解説】量子力学って何?①奇妙な実験 なぜ「量子」と呼ばれるのか 光は粒か波か?【二重スリット実験・量子もつれ】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 234

  • @CGBeginner
    @CGBeginner  10 місяців тому +73

    量子力学解説再生リスト ua-cam.com/play/PLskKW-uhVDXBtHirwtcfK4TcEYtE1asLJ.html
    量子力学って何?① ua-cam.com/video/COHahFyMyzc/v-deo.html
    量子力学って何?② ua-cam.com/video/0y21jMtJSwQ/v-deo.html
    量子力学って何?③ ua-cam.com/video/oLqXvgrtmcA/v-deo.html
    量子力学って何?④ ua-cam.com/video/SBGIrNNUrnA/v-deo.html
    量子力学って何?⑤ ua-cam.com/video/vaqMl9o3fMk/v-deo.html
    量子力学って何?⑥ ua-cam.com/video/tjBBnzYtIq8/v-deo.html
    量子力学って何?⑦ ua-cam.com/video/TkcHIgh0eUw/v-deo.html
    量子力学って何?⑧ ua-cam.com/video/Qv92bGfRDhM/v-deo.html
    量子力学って何?⑨ ua-cam.com/video/Fp9k1eYWP6I/v-deo.html
    量子力学って何?⑩ ua-cam.com/video/w5m4H4CK1is/v-deo.html
    量子力学って何?⑪ ua-cam.com/video/4ChRVgx28lU/v-deo.html
    量子力学って何?⑫ ua-cam.com/video/xzSW25qQHSk/v-deo.html
    相対性理論解説動画 ua-cam.com/video/WyDJmVydguI/v-deo.html

    • @gaya0108
      @gaya0108 10 місяців тому +3

      めっちゃ楽しみです✨

    • @根本明典-d8k
      @根本明典-d8k 10 місяців тому +2

      このBGMが好きなので、同じ音楽だと嬉しいです♪

  • @ヤマネコ-k6c
    @ヤマネコ-k6c 8 місяців тому +26

    声、音質(マイクが良いのかな)、喋り方、話の組み立て方、話すスピード、BGM全てが良くて聞いてるとすごく落ち着く

  • @眼遊神出粉入場
    @眼遊神出粉入場 10 місяців тому +51

    量子力学の説明の中で一番分かりやすい。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  10 місяців тому +3

      できるだけわかりやすいようにしました!

  • @ももなり-r3w
    @ももなり-r3w 10 місяців тому +26

    わかりやすいけど程よく難しくてよくわからないのに面白かったです!!

  • @satoshiy5790
    @satoshiy5790 10 місяців тому +7

    小学生の頃から、飛行機の音が遅れて聞こえることや救急車のサイレンの音が変わることや、物理的に見えない位置の星の光が見えることに不思議と惹き込まれ、インターステラーにハマり、たてはま動画で感動しています。難しい内容を簡単な言葉で表す知的さに憧れます⭐️

  • @hiramototh
    @hiramototh 9 місяців тому +3

    ありがとうございます!

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  8 місяців тому

      ありがとうございます!

  • @harukayumeno
    @harukayumeno Місяць тому +3

    声や話し方がとても心地良く聴き易いです。お世話になります。

  • @ttt9377
    @ttt9377 10 місяців тому +27

    おもしろい!インターステラーからハマりました!次回も楽しみです!

  • @rikka.8.1
    @rikka.8.1 10 місяців тому +74

    寝てもいいので聞いてくださいって言うのが優しい大学教授の講義みたいですこ

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  10 місяців тому +32

      視聴者はよく寝られるし、私は再生数が増えるのでWinWinです!

    • @ウシジマぁあ
      @ウシジマぁあ 8 місяців тому +2

      @@CGBeginner人間臭さあって好きですたてはまさん

    • @MrMaster3270
      @MrMaster3270 6 місяців тому

      バイエンスと比べるのもなんか面白いな笑
      どっちもいいよね

  • @れろらりる-u4p
    @れろらりる-u4p 10 місяців тому +8

    私の高校の物理の先生は、「波」の単元でヤングの実験を教えている時に、この実験の本質は実はもっと深くてね、と古典物理学を脱するものであるということを匂わせてくれていました。

  • @jugemujugemu456
    @jugemujugemu456 10 місяців тому +3

    教え方?伝え方がとても丁寧で、すらすらと動画を観ることが出来ました。私立文系なりに、量子化とはこういうものなのだと認識しました。ありがとうございました。

  • @madohomu000000
    @madohomu000000 10 місяців тому +6

    昔大学の授業で基礎学んだときよりも全然分かりやすくて感動

  • @KM-gs7vj
    @KM-gs7vj 10 місяців тому +9

    テネットからたてはまさんを知り、たてはまさんの動画から物理に興味を持ったドドド文系人間です。
    専門的な知識を得る満足感がありながら分かりやすい動画をありがとうございます。
    これからも動画を楽しみにしています!

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  10 місяців тому

      ありがとうございます!

  • @shimayu60
    @shimayu60 10 місяців тому +6

    この人の動画、本当におもしろい

  • @user-9g_6jdo641
    @user-9g_6jdo641 9 місяців тому +3

    いやあ面白かった!今回の部分は知識としては知っていましたが、実際の実験写真や歴史に沿って説明されると理解が深くなるものですね。科学とはなんと面白いものでありましょうか。

  • @oo9583
    @oo9583 10 місяців тому +13

    超わかりやすかった。神動画だわこれ

  • @ielove-recruit
    @ielove-recruit 10 місяців тому +2

    すっと頭に入ってくる内容で分かりやすかったです!

  • @ryshina
    @ryshina 10 місяців тому +10

    他の方も言及されていますが、8:46の2本線は「実際の実験結果ではありえない画像」だと思います。ネット上で広まっている2重スリット実験の説明画像ではほとんどすべてがこれなのですが、実際は観測をした場合にも「波の性質が失われる」のではなく、「波の性質は失われないが干渉が起きない」というのが正しいと思います。片側のスリット(単スリット)を通過して回折(かいせつ)して進んだ光子の分布が干渉無く重なりあうものになるはずです。(このようなくっきりとした2本線ではなく、もっとベタ塗りに近いぼやけた分布になると思います)
    「干渉と識別の相補性」という言葉で検索すると見つかる谷村省吾氏(京都大学)の文献中の図1(d)のような画像が実際の結果として正しい説明ではないでしょうか。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  10 місяців тому +2

      存在確率は波の性質を引き継いでるので、おっしゃる通りだと思います。
      動画で使用した、スリットを観測した際に得られた結果の画像は、粒子性のイメージが定性的にわかりやすいように作ったものです。
      次の動画で、波動関数とその絶対値の二乗から得られる存在確率を比較して、観測によって干渉項が失われることを示そうと思っております

    • @ryshina
      @ryshina 10 місяців тому +4

      @@CGBeginner
      恐らくyoutubeで二重スリット実験を解説している動画は、ほぼ全てこの図と同じような「極端に強調したイメージ」を使用していると思います。これが誤解を招くことが多いと思っていました。
      オカルト系やトンデモ系の動画ならそれで全く問題ないのですが、この動画は凄く丁寧な説明をされていたので、敢えてコメントしてしまいました。
      経路を観測した場合の着弾地点の分布を波動関数で説明した動画を今までに1度も見たことがないので、次の動画が楽しみです。

  • @ka2from
    @ka2from 10 місяців тому +3

    素晴らしい!
    面白い!
    動画有難うございます!

  • @Heath_1919
    @Heath_1919 10 місяців тому +2

    落ち着く声が素敵です!!

  • @zaudy
    @zaudy 25 днів тому

    すごく丁寧で素も綺麗でわかりやすい

  • @makikopage7302
    @makikopage7302 10 днів тому

    正に簡単すぎず、難しすぎず、面白いです。なぜ光は粒子で波動でもあることは矛盾していないかって、オッペンハイマーの映画の中で彼が最初の生徒に投げかけていた質問ですね。何のことか分からないまま素通りのシーンでしたが、こういう事なんですね!

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  8 днів тому +1

      そうですね、オッペンハイマーの冒頭は量子力学の発展の歴史をなぞっているようなもので、科学好きならめちゃめちゃワクワクするシーケンスです!

    • @makikopage7302
      @makikopage7302 6 днів тому

      @@CGBeginner お察しします!科学にあまり縁のない生活をしてきた私でも、たてはまさんの動画で知識をかじらせてもらっただけで、映画が断然興味深く味わえるようになるんですから。オッペンハイマーも、インターステラーも、それまで平面でしか楽しめていなかった映画の奥行が理解できるようになって嬉しいです。

  • @thebun7
    @thebun7 10 місяців тому +6

    リハックより全然わかりやすい。
    なにより、ちゃんと興味がわきました✨
    次回が楽しみです🎉

    • @びりーかいす
      @びりーかいす 10 місяців тому +1

      わかりやすいことと理解しやすいことは別々だから注意してね。特に物理においては

    • @thebun7
      @thebun7 10 місяців тому +1

      @@びりーかいす
      やっべ。
      すんげぇ天才か、
      すんげぇ阿呆からコメント来た。
      頼む🙏
      君の話は至極どうでもいい🙏
      口をつぐんで孤独に暮らしてくれ🙏
      たてはまさん
      煽り返しすみません。
      次は無視します。

    • @thebun7
      @thebun7 10 місяців тому +1

      ​@@びりーかいす
      注意してね?
      誰もアンタに聞いとらんわ。
      関わるな。

  • @tarutaru4718
    @tarutaru4718 10 місяців тому +5

    やっぱこの世界は何かのシミュレーションなんじゃ

  • @ishida1020
    @ishida1020 10 місяців тому +3

    待ってました!

  • @cookie_and_kinako
    @cookie_and_kinako 10 місяців тому +96

    バイエンスからのたてはまさんは頭がオーバーヒートする

    • @rikka.8.1
      @rikka.8.1 10 місяців тому +7

      同じく

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  10 місяців тому +55

      バイエンスチャンネルは人気ですね
      UA-camって、視聴者がほかにどんな動画を見てるのかの統計情報が出るのですが、バイエンスチャンネルがいつも上位です

    • @cookie_and_kinako
      @cookie_and_kinako 10 місяців тому +12

      @@CGBeginner でも僕はたてはまさんの動画の方が好きです!残り2つの動画も頑張ってください!僕も馬鹿なりに頑張って理解します!

    • @かぞ民
      @かぞ民 10 місяців тому +11

      俺もバイエンスから来た😂

    • @Kei-pj1vg
      @Kei-pj1vg 10 місяців тому +8

      両方とも大好きです。わからないなりにもほかの動画の説明よりわかりやすかったです。次回も楽しみにしています♪

  • @huhuuiyhigyuftyf
    @huhuuiyhigyuftyf 10 місяців тому +2

    "睡眠用のBGMとしてお楽しみください"
    ご自身の声質を良くわかってらっしゃる。
    タイマーセットしてスマホ置いた所で聞いてクスッとなりました👏

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  10 місяців тому

      たまに睡眠用にしてますというコメントがあったので!

  • @hiroakym0811
    @hiroakym0811 10 місяців тому +3

    わかりやすい!

  • @z.z.z.z
    @z.z.z.z 10 місяців тому +2

    量子力学、「なぜかわからんところもあるが、そういうものらしい」で終わってしまった自分からすると、ミステリアスなものというか、スピリチュアルにとらえている意見を見ると「想像力豊かだなあ」と思ってしまう⋯

  • @yoruno_18
    @yoruno_18 4 місяці тому

    !?
    素晴らしいシリーズ!
    すごい!すごい!
    すごいよ!!

  • @マー坊-b9s
    @マー坊-b9s 10 місяців тому +6

    たてはまさんいつも面白い動画ありがとうございます。
    鼻声のようですので、お大事になさってください。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  10 місяців тому +3

      ばれましたか?

  • @user-od6dr9ky2b
    @user-od6dr9ky2b 10 місяців тому +2

    解説ありがとうございます。よく眠れそうです。

  • @cottonsun
    @cottonsun 10 місяців тому +5

    非常に解りやすく良かったです。 ところで19分46秒あたりに表示される「電磁波とその名称」の図の中でマイクロ波と短波の間になぜか「超音波」との表記があります、これは正しくは超短波ではないでしょうか。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  5 місяців тому

      遅レスですが、超短波の誤植ですね。

    • @JaylinNauj
      @JaylinNauj 4 місяці тому

      その意見に完全に同意します。

  • @あさりみそ
    @あさりみそ 10 місяців тому +3

    光電効果、ニールス・ボーアのモデルあたりは高校物理でガッツリ出てきますよね。何だか懐かしい気持ちになりました笑

  • @シオン08
    @シオン08 10 місяців тому +5

    「月は、そこにあるのか?」
    むか~しNHKでやった、アインシュタインの特集また観たくなりました
    たてはまさんの、動画は分かりやすくて面白いからいいですねっ!

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  10 місяців тому +1

      ありがとうございます!

  • @古畑悟史
    @古畑悟史 10 місяців тому +7

    まあ、センサーが光に干渉せずに確認する事自体が不可能なので…ね。

    • @たなかじょう
      @たなかじょう 10 місяців тому

      センサーは光に干渉するのですか??

    • @びりーかいす
      @びりーかいす 10 місяців тому +2

      @@たなかじょう影響を及ぼすという意味合いやね

  • @SWK_kitsune
    @SWK_kitsune 2 місяці тому

    30代の会社員です。高校大学共に文系でしたがインターステラーを映画館で見てしまい、どうしても物理学などを理解したくなってここに辿り着きました。高校数学を復習しながら見てます。ありがとうございます。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  2 місяці тому +1

      参考になれば幸いです!ただこのシリーズはあくまでだいぶさわりの部分だけをやっているので、ご了承ください!

  • @円-h1p
    @円-h1p 10 місяців тому

    いつも楽しく拝見させていただいております。
    なにやらお声のトーン(響)が変わられたような気がします。
    体調でしょうか?お体を大切に。またの配信を楽しみにいたしております。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  10 місяців тому

      録音時、風邪をひいていました😢

    • @円-h1p
      @円-h1p 10 місяців тому

      @@CGBeginner
      聴きやすいとても素敵なお声だと思っております。お大事になさってください。

  • @goonishi
    @goonishi 10 місяців тому +2

    私は基礎物理学科を落ちこぼれた人間ですがw
    このあたりは人に説明する機会も稀にあるため、色んな方の説明の仕方を参考にさせてもらっています。
    非常に根本的なところを分かりやすく説明されていてすごいです。
    ただ、ちょっと自分でも疑問に思っている点があります。
    この実験、存在確率の波の干渉と電磁波の波の干渉が混同されてないか?
    という点です。
    電磁波の干渉の場合は強めあったり弱めあったりで波の性質の証左とされますが、
    粒子と捉えた場合は存在確率の波の話に移っており、電磁波の干渉とはまた違う意味合いになるのではないかと思います。
    この違いを説明している例はまだ見たことがなく、実際には存在確率の波の干渉結果と、
    電磁波の干渉の結果が同じになることで粒子性と波動性が地続きにつながっているということなのかもしれませんが、
    どのようにお考えでしょうか。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  10 місяців тому

      電磁波=光 も、波だけの性質ではないですからね。結局は量子力学的に考える必要があると思います。

  • @panny45
    @panny45 9 місяців тому +2

    1番わかりやすかった気がする。
    それでもわからんけど😅

  • @takek9215
    @takek9215 9 місяців тому +2

    こりゃすごくわかりやすい

  • @youraydark
    @youraydark 10 місяців тому +1

    映画オッペンハイマーを見て、気になっていた量子の世界を少しだけわかったような気がします!
    続きの動画もぜひみてます!

  • @ナマーエミョウジー
    @ナマーエミョウジー 10 місяців тому +1

    量子は離散と同じだよね
    量子化と離散化は同じ意味で使われるよね?
    数学とかプログラムとかで
    そこをちゃんと説明してるUA-cam動画は珍しい

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  10 місяців тому +2

      厳密に同じ…かは何ともですが、近い意味だと思います。量子化と同じ文脈で離散化と書いてあるのもどっかで見たことある気がするので!

  • @ハルバード
    @ハルバード 2 місяці тому +3

    生活を豊かにするためにスピリチュアルを信じるのは自由だし、量子力学をどう解釈するか決めるのも自由
    ただ、スピリチュアルな主張を補強する目的で不当に「正解」を決めつけるのは絶対してはならない
    自己啓発において「こう思えば気持ちが楽になるから信じてみて」はいい、「これが正解だから盲目的に信じて」と言う人は信用するな

  • @hirofu3892
    @hirofu3892 10 місяців тому +6

    干渉縞の画像に浜松ホトニクスの映像を使用されていますが、
    8分46秒の2本線の画像は、どこで入手したものですか?

    • @----___----___----___----___--
      @----___----___----___----___-- 10 місяців тому +4

      某チャンネルで、2本線の出る論文を見つけられなかった。
      と言っていたので私も気になりました。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  10 місяців тому

      2本線の画像は、入手したものではなく、定性的なイメージ画像として作ったものです。

    • @jagaimo3839
      @jagaimo3839 9 місяців тому

      実際に実験を行うとすれば、二つのスリットの間隔は非常に狭いので1本の線のように見えるはず。

    • @jagaimo3839
      @jagaimo3839 9 місяців тому

      ちなみにスリットがどちらを通ったか確かめるには、電子に別の粒子をぶつけるなど影響を与えなければならず、その時点で波動関数が収束してしまうため干渉縞が消える。というだけの話だったりします。

    • @無名-w9p
      @無名-w9p 4 місяці тому

      @@jagaimo3839
      というだけの話とはどういう意味ですか?頭を悩ませるものでは無く些細な話という事ですか?そう思った背景と根拠を教えてください。

  • @orzorzorz
    @orzorzorz 6 місяців тому

    わかりやすい説明だと思います。私は量子力学では説明できない存在、エネルギーがあると思っているのでそれが見つからないかとワクワクしています。光は粒子であるなら宇宙空間を飛んでくるのも理解できますが、波であったら何を媒介に伝わっているのかが分からないです。でも、あると思うのですよね。

  • @jummik3829
    @jummik3829 10 місяців тому

    テネットの解説動画のときも、、あのときは少しだけだったので、、今回改めて動画観れて勉強になりました☺️

  • @shiina47
    @shiina47 10 місяців тому +1

    今回の動画も面白かったけど少しお声がこもってますね。
    マイクか録音環境なのか、たてはまさんの体調なのか?
    寒暖差や花粉の季節ですのでご自愛ください。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  10 місяців тому

      風邪をひいておりました!

  • @とえ-r4x
    @とえ-r4x 5 місяців тому

    この解説シリーズ何度も見直してしまう

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  5 місяців тому

      いっぱい再生してください!

  • @柳達也-s7q
    @柳達也-s7q 3 місяці тому +1

    粒なのなら光を当て続けたら砂や雪のように積もったりしないんですかね?
    当たった瞬間に粒になるにしても

  • @kni123
    @kni123 10 місяців тому +2

    すごく分かりやすくて素晴らしいです。ここから量子力学→原爆→オッペンハイマーの流れですかね(笑)

  • @suzukin400SM
    @suzukin400SM 10 місяців тому +2

    Bekenstein Entropy, ER=EPR, AdS/CFT, Quantum error correction in BH, M-E-I equivalenceとかも相当闇深いです。
    ストーリー的にマーフィーは真実に気づいていたんでしょうが、そのことについてどう考えていたのか気になってインターステラー観れません。

  • @----___----___----___----___--
    @----___----___----___----___-- 10 місяців тому +3

    量子力学を取り込んだ作品と言うとシュタインズゲートを思い出します。
    エベレットの多世界解釈をモティーフにしてますが、あの作品のおかげで
    「世界線」の意味が物理学用語とアニメ用語で2分化したのですかね?

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  10 місяців тому +1

      物理用語を、にぎやかしの要素としていろいろ使っていくのは、アニメ作品あるあるですね。エヴァンゲリオンとか

  • @夕岐あきら
    @夕岐あきら 10 місяців тому +1

    いつも睡眠用として聴いてます。新作ありがとうございます♪

  • @中村-d6e
    @中村-d6e 10 місяців тому +5

    「三体」の解説見てみたい!

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  10 місяців тому +3

      三体のドラマみてみよっかな~と思っております。長そうですが・・・

  • @伊藤誠-o3j
    @伊藤誠-o3j 10 місяців тому +5

    「遅延選択量子消しゴム実験」1982年に提案されていた実験であり1999年に次の論文で結果が報告されている
    Kim, Yoon-Ho; R. Yu; S.P. Kulik; Y.H. Shih; Marlan O. Scully (2000).
    ”A Delayed Choice Quantum Eraser”←英語版wikiあり
    干渉縞は現れずですが8:48の結果ではないです(干渉縞は隠れてます)

  • @gtm1722
    @gtm1722 2 місяці тому

    一石さん必ず物理動画にでてくる

  • @berandamegane9476
    @berandamegane9476 10 місяців тому

    14:50 AD変換の過程で説明される「量子化」って、量を測って飛び飛びの値にするから「量子」だったのですね。繋がりました。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  10 місяців тому +1

      同じ意味合いですね!

  • @gorinemu
    @gorinemu 11 днів тому

    バッテリィズのエース気持ちがよく分かる、「最後までちゃんと聞き取れたのに!!」

  • @petaron1887
    @petaron1887 10 днів тому

    水もミクロで見たら小さな粒だしって思ったら納得できるようなできないような

  • @daisukemaehara5493
    @daisukemaehara5493 10 місяців тому +2

    すごくよく眠れました!

  • @kta7843
    @kta7843 10 місяців тому +1

    ホイヘンス「光は波動である」
    ニュートン「光は粒子である」
    ホイヘンスとニュートンとは、どちらが間違っていたのか?。
    ホイヘンスとニュートンは、どちらが正しかったのか?。

    • @sh8-y9i
      @sh8-y9i 9 місяців тому +2

      光は波動でもあり、粒子でもある
      だから二人とも間違いかな

  • @taturyugf6451
    @taturyugf6451 6 місяців тому

    17秒間の思考で2000時間の行動に匹敵する学問とは何か気になり、視聴させてもらいました

  • @westcoasttrap
    @westcoasttrap 4 місяці тому +1

    光電効果により光を当てられ続けた金属板は、電子をどんどん失い続けていくから、全体としてプラスの電荷を帯びることになるのかな?
    そうなった金属は磁石なのだろうか?
    それとも個体のイオンなのだろうか?

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  4 місяці тому

      金属に光を当てると確かに電子を失いますが、すべてを失うわけではありません。光が持っているエネルギーで、弾き飛ばすに足る電子だけはじき出すことができます。
      電子が飛ぶと、確かにプラスに帯びると思いますが、その分ほかのものから電子を得ることもあるでしょうし、一種の平衡状態になっているかと思います。

  • @Veeyan0102
    @Veeyan0102 10 місяців тому +2

    光速度不変の原理もいつか動画にしてほしいです。ネットで色々な記事を読みましたが、さっぱりわかりませんでした😢

  • @Naoshi-wb3ty
    @Naoshi-wb3ty Місяць тому

    とてもわかりやすく小学生高学年のぼくもなっとくです😊

  • @Amy-zx6rm
    @Amy-zx6rm Місяць тому +1

    この動画見ながらセブンで買い物してたら、レジで袋もお願いしますと言おうとして光もお願いしますって言っちゃった

  • @nolufe
    @nolufe 10 місяців тому +2

    え… やっぱ世界は0と1で表現できるって事?…

  • @mosmac0141
    @mosmac0141 10 місяців тому +2

    最近理系勉強してるのでたすかり

  • @f2ca152
    @f2ca152 5 місяців тому

    これを数式で表せるのがすごい

  • @いるああ
    @いるああ 4 місяці тому +1

    観測がなにかしらの光の粒子に作用するのでは。例えば微量の熱量を感知することで光が性質を変えるのかもしれない。逆に言えば光には様々な変化仕様がある可能性がある。量子力学そのものを否定することになり、申し訳ないが。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  4 місяці тому

      観測は相互作用のことです。観測についてはPart7で補足しています。
      ua-cam.com/video/TkcHIgh0eUw/v-deo.html

  • @shimazakichuui
    @shimazakichuui 10 місяців тому +1

    アインシュタイン=相対性理論が有名だけど、ノーベル賞を取ったのは光電効果ってのはあまり知られていないよね。

  • @mika9027
    @mika9027 7 місяців тому

    量子は、粒子になり得る波動ということでしょうか。よくわからないけれど、おもしろかったです。ありがとうございます♡

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  7 місяців тому +2

      量子は粒子でも波動でもないもの といったほうがより適切かもしれません。
      観測すると確かに粒子なんだけれども、その分布は波動に沿っているような、そういう”なにか”です。
      Part5~Part7あたりで、そのことを深堀していきます!

  • @ぺにしりん-n1q
    @ぺにしりん-n1q 10 місяців тому +1

    二重スリット実験ってそんな昔の実験だったんだ...

  • @田織園斎
    @田織園斎 9 місяців тому

    中学の科学程度の実験をしたことがあります。ストロボ電球を凹面鏡の中心部に設置し凹面鏡の出口にストロボ電球に向かうように鏡を設置する。この状態でストロボ一発炊くと正面に置いた画面にパパパパパ・・・と一、二秒連続して光ります。光の速さと結果が謎だらけ

  • @giwa9039
    @giwa9039 5 місяців тому

    スリット実験でセンサーを置くと量子の振る舞いが変わるというので、
    もし、壊れたセンサーと正常なセンサーを用意して、
    それをごちゃ混ぜにして誰にもどっちが壊れてるのかわからない状態にしてセンサーを置いたら
    壊れてた場合は波のまま
    正常なら粒子の結果が出て
    まるで量子がセンサーが壊れてるか壊れてないかを教えてくれるような謎な状況になるのでしょうか

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  5 місяців тому

      そのあたりの話は、パート⑦で補足しています ua-cam.com/video/TkcHIgh0eUw/v-deo.html
      Aを通った状態にセンサーの状態がもつれた状態、Bを通った状態にセンサーの状態がもつれた状態が区別できない(直交しない)なら、干渉模様消失は起きませんので、おっしゃる通りセンサーが機能していなければ干渉模様が出るかと思います

    • @giwa9039
      @giwa9039 5 місяців тому +1

      @@CGBeginner
      返信ありがとうございます。
      パート7難し過ぎてパニックになりました。
      でも観測者がセンサーが壊れてることを知らずに置いたとしても
      量子が干渉縞を出すことによって
      「おたくのセンサーが壊れてまっせ」と教えてくれるんですね、不思議すぎてわけわからんです!

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  5 місяців тому +1

      パート1から順にみていくことで、大体の流れがわかるように作ったつもりですのでいろいろとみてください!

  • @tak858
    @tak858 10 місяців тому +2

    あれ?プランク定数って高校で出てきたような…
    黒体放射から説明してくれたら楽しく勉強できたかも…しれなくないな笑

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  10 місяців тому +1

      出てくると思いますよ!

  • @صصه
    @صصه 10 місяців тому +1

    Devin考察してほしいなー✨

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  10 місяців тому +1

      今調べたら、DevinというAIが出たらしいですね!

  • @satumahayato433
    @satumahayato433 10 місяців тому +2

    まじでよく眠れた!

  • @a-i6688
    @a-i6688 10 місяців тому +1

    とてもわかりやすくてあっという間の24分でした!
    ただ気になったのが、二重スリットで観測する場合の実験に関して、こちらは思考実験ではないのでしょうか?
    二重スリット実験に関してここが1番重要な点だと思うますので念のため確認を…

  • @tansozei-sagi
    @tansozei-sagi 8 місяців тому

    私は物理学を一切学んでいない文系です。
    そのド素人が質問したいと思います。
    この二重スリットの実験で「モニター付き」と「モニター無し」で実験結果が変わった、とのことですが、、、
    モニターの機械から「光」や「磁力」などの「外的な要因は全く無い」と言えるのでしょうか?

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  7 місяців тому

      答えは、「外的な要因が無いと観測できない」ですので、ありますよ。Part7を参考にしてください!

  • @yuuuuuuuuuuuuusuke
    @yuuuuuuuuuuuuusuke 10 місяців тому +1

    この人の構造化する能力には感嘆する とてもわかりやすい内容になっている

  • @user-ib1pl8ln2x
    @user-ib1pl8ln2x 5 місяців тому

    難しいねぇ
    どれだけ数式で説明されても、とびとびというのは直感的には難しい
    あと寝ようと思ってたのにおもろくて寝れんくなったわ

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  5 місяців тому

      いっぱいみてくださいね

  • @荻野憲一-p7o
    @荻野憲一-p7o 5 місяців тому +1

    漁師力学って、
    漁協の組合長選挙における人間関係のことです。

  • @マカダミア-v8m
    @マカダミア-v8m 10 місяців тому +1

    エネルギーが飛び飛びなのと高次元が観測できない事は関係してないかなぁ

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  10 місяців тому

      どうでしょうね・・・?

  • @angtamura2834
    @angtamura2834 9 місяців тому +1

    海の水も波であり粒子だよなー

  • @あめ-s2k1b
    @あめ-s2k1b 2 місяці тому

    この人が自作PCの動画を出したら毎回フォン・ノイマンのくだりから始まるんだろうなぁ

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  Місяць тому +1

      そうですねたぶん・・・

  • @Rikopin_rich
    @Rikopin_rich 4 місяці тому +1

    名前が量子です
    理系?って良く聞かれます😢

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  4 місяці тому +1

      量子力学に詳しくなっておくと、話題が広がるかもしれないですね!

  • @一-e7x
    @一-e7x 10 місяців тому +1

    マイクの音質が変わった気がするw

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  10 місяців тому +1

      ちょっと風邪気味だったので変わりました!

  • @taraaa5570
    @taraaa5570 10 місяців тому +1

    すごくわかりやすい動画ですが、二重スリット実験の説明で、
    ライト(光を出す)+スリット+スクリーン(光が当たると反応する)を用意しても
    2重のスリットの形の光が映るだけでこれでは縞模様は出てこないです。影絵を想像すればわかると思います。

  • @satoshitiba4863
    @satoshitiba4863 10 місяців тому

    量子コンピューターについて取り上げられたNHK?か何かの番組を、いくら興味津々で見ても寝ちゃってダメでした。
    難しいけど面白いです!なんとかじっくり追いたいと思います。次回たのしみにお待ちしてます!

  • @ぴこ-h5r
    @ぴこ-h5r 10 місяців тому +4

    「観測」の有無によって結果変わるのキモすぎる

    • @びりーかいす
      @びりーかいす 10 місяців тому +4

      実際は、常識的に考えてそれが当たり前だよなって言う結論なんよね。観測してるのに結果が変わらないなんてことは本来ありえない

  • @よるほし-l7s
    @よるほし-l7s 9 місяців тому +1

    寝てもいいw
    確かに眠くなる声ではあるw

  • @KM-ix1so
    @KM-ix1so 28 днів тому

    センサーが電源オフの状態だとどうなるの?

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  28 днів тому +1

      センサーが観測を行わない場合は干渉縞が維持されます
      詳細はPart7で説明していますが、センサーと観測対象が量子もつれを作るかどうかの問題です
      量子力学って何?① ua-cam.com/video/COHahFyMyzc/v-deo.html
      量子力学って何?② ua-cam.com/video/0y21jMtJSwQ/v-deo.html
      量子力学って何?③ ua-cam.com/video/oLqXvgrtmcA/v-deo.html
      量子力学って何?④ ua-cam.com/video/SBGIrNNUrnA/v-deo.html
      量子力学って何?⑤ ua-cam.com/video/vaqMl9o3fMk/v-deo.html
      量子力学って何?⑥ ua-cam.com/video/tjBBnzYtIq8/v-deo.html
      量子力学って何?⑦ ua-cam.com/video/TkcHIgh0eUw/v-deo.html
      量子力学って何?⑧ ua-cam.com/video/Qv92bGfRDhM/v-deo.html
      量子力学って何?⑨ ua-cam.com/video/Fp9k1eYWP6I/v-deo.html
      量子力学って何?⑩ ua-cam.com/video/w5m4H4CK1is/v-deo.html
      量子力学って何?⑪ ua-cam.com/video/4ChRVgx28lU/v-deo.html

  • @momochankuro8621
    @momochankuro8621 Місяць тому

    右側のスリッドを通れと念じるどうなるでしょう?

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  Місяць тому +1

      人間が念じたところで特に確率分布に変化はありません。

    • @Naoshi-wb3ty
      @Naoshi-wb3ty Місяць тому +1

      オカルトですと、変わると言われていますね。スピリチュアルかぶれしている人達😢

  • @watamate06
    @watamate06 9 місяців тому

    オッペンハイマー視聴前に量子力学のお勉強
    ここまでは高校物理範囲だったからなんとか理解できたが、次からは怪しくなってくるな…w

  • @atg2tat
    @atg2tat 7 місяців тому

    二重性というより、そもそもモノは量子であって、スピンの違いで波動性に偏るものと粒子性に偏るものが出てくるという感じ。
    どちらも併せ持つ不思議より、我々の見てる世界の方が何故か2種類に偏る不思議に溢れている。

  • @makotktjm7418
    @makotktjm7418 10 місяців тому +2

    テネットで見たやつだ

  • @ore1547
    @ore1547 10 місяців тому

    バイエンス、日本化学情報、たてはまさんのサイエンストライアングル

  • @Colorfulflowersinbloom
    @Colorfulflowersinbloom 10 місяців тому +1

    面白くて眠れません。