Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ヴィンテージFender、マジか、、、!
80年代後半〜90年代LAメタル等のギターヒーローはCharvelやKramerでバスウッド使用が多く、当時はアルダーやアッシュより「新しめの木材でクールだ」という認識がありました。当時はフロイドが多かったので向いていたのかもしれません。廉価材みたいになってきたのは2000年代以降かなぁ。
わざわざコメントで書く事ではないかもしれませんが、ギターに対しての優しい愛を感じる動画でした。
コメントありがとうございます😊投稿者冥利に尽きるお言葉感謝申し上げます🥲
私もバスウッドのギター凄いハマって色々試してみたけど、ぐしゃーっと拡がっちゃうこともある。でも、録音で色々試してみると、ストリングス系の音と馴染みが良かったり、メロディーが綺麗に出てたりする。やっぱ、ピックアップとの組み合わせだと思うのよね。
近年は6弦ベースでもバスウッドボディの採用が多いので特にマイナスイメージはありませんでしたが、ご高齢のギタリストの方々はかなりバスウッドを苦手に思っていらっしゃる率が高いと知り驚きました。Musicman bongo6、Ibanez EHB1006msと2本のバスウッド6弦ベース所有しておりますが、どちらもlowBからhighCまで満遍なく鳴る上に悪い意味での余韻を残さないのでPolyphiaやCHON、DreamTheaterの曲を演奏する際には欠かせないベースになっています。
すーさんマジ賢者。単なる逆張りではなく「言われてみればそうだよなぁ」と納得できる。勉強になります。ありがとうございます。
バスウッドボディのギター(90年代の国産メーカー品)を何本か所有してますが、全然良いギターです👍👍個人的には「フラットな特性」の部分が好きですね。クセがない=自分の好みの色(サウンド)にしやすいからですね。PUは好みの物に交換すれば良いしパーツも好みの物にすれば良いだけだし、自分の欲しいサウンドに近づけやすいです👍👍エフェクターを多様する人には最適なボディ材だと思います。
コメントありがとうございます😊狙った音を出しやすいのは利点ですよね✨初心者も入手しやすく、中上級者も改造で楽しめる、面白い材です🎸
とてもいい解説動画ですね。自分でPU交換、配線変えを頻繁にするようになってから身を持ってバスウッドの良さがわかりました。パーツの特性を素直に反映してくれるから狙ってる音を出しやすいんですよね。
コメントありがとうございます😊バスウッドって生かせるかどうかはパーツ次第かなと思っていますので、おっしゃっている内容、同意します✨
バスウッドの長所短所を忖度なくズバッと分かりやすく解説されていて大変勉強になりました!バスウッドに対する偏見を払拭する正に神動画ですね!
バスウッドで物足りないと思って、同じシリーズの高いアルダーモデルを買ったのに、低域中域が出すぎてイライラするということで、バスウッドのものをPU、配線材交換したら思い通りになったということがありました!!バスウッドいいぞ。素直でいい子よ
そいつの改造過程を明日2022年9月24日にはアップするので、見に来てください。glassルーツのエクリプです。
ua-cam.com/video/EcHy8bl7p14/v-deo.html
我が家の60年代のFenderは2本ともバスウッド
バスウッドの意義にはとても興味があったので楽しめました!ローズウッドやマホガニーは枯渇により、代替材が溢れてしまっているで、バスウッドギターもミドルクラスくらいのを今のうちにストックしておきたいですね!
コメントありがとうございます😊✨いつかバスウッドの代替材まで出てきたりして、、、(笑)おっしゃる通りストックしたいですね❗️一向にギター欲しい病が治りません😂
密度のある重めのバスウッドはトーンバランスがとても良いです。重めでも低音はやはり出づらいですが、ギターに低音はそれほど必要がないことが多いですしパーツの特性を非常に綺麗に反映してくれるので、私の場合低音はPUの特性で補っています。またサスティンにはスチールブロックが非常に効果的で、これによりバスウッドのネガは解消され非常に音作りのしやすい、1番手に取るギターとなりました。10万円そこそこのギターでしたが。安物に採用される低密度の、通称「割り箸バスウッド」は、やはりスカスカの音になりやすくネジ穴というネジ穴は一度でも噛み損ねるとユルユルになるので、やはり印象が悪くなります…
僕も昔からバスウッドギターが気になり…90年製のYAMAHAのバスウッドギターを購入してアクリル塗装剥がしラッカー塗装にしてパーツを高級パーツにしてピックアップをローラーピックアップにしたら前の音より音が良くなり鳴りもアクリル塗装より鳴ってます!低音はちょっと難しいですが…。アンプで調整すれば良いかと。あと軽くて疲れません!バスウッド…ヴァンヘイレンやスティーブヴァイや初期のポールギルバートモデルもバスウッドギターですよね!ミッドレンジが強調される良いギターだと思います。
コメントありがとうございます😊✨バスウッドは伸び代の大きい材だと思います❗️バスウッドギター大切に使われているようで我がことのように嬉しいです✨
いつも丁寧な説明で大変参考になります!これからもアップを楽しみにしています。
ありがとうございます😭モチベーションにつながります❗️
とても丁寧で分かり易いご説明有難うございます🙇🏻
面白かったです!説明がわかりやすいのでいろんなパターンでシリーズ化してほしいっす😄
ファンです😭いつも動画見てます!コメントありがとうございます😊できる限り頑張らせていただきます❗️
@@kokusanguitarmania 気になるテーマの動画をちょくちょく見させてもらってます!僕とちがってしっかり調査、分析されたうえで自分の意見を添えられているのでとても勉強になります!これからも楽しみにしております。
フェンジャパのバスウッドは...音の密度がスカスカで高音域ばかりが目立つギターでした。それを弾いてからはストラトは絶対バスウッドはダメだと思いました。アイバニーズのバスウッドは弾いた事ないので分かりませんが。
長年悩んだ自分のギターはバスウッド、決して悪くないんだ😂オルは満足してるぞー
先日coolzストラト(フジゲン製アルダー材)を下取りに出してバスウッド材の1994年製フェンダージャパンST 57を手に入れました。アルダーストラトの音に慣れていたせいかバスウッドの音に違和感があり、買った事を後悔しておりましたがこの動画を見てバスウッドの特性が良く理解できました。細かいパーツ等交換して自分好みに仕上げていこうか思います。
エドワード・ヴァン・ヘイレンのウルフギャングのPEAVY製の安い方(バスウッド3ピースムク)は最高でした。正直トラ杢上位機種より良かったです。でもトラ杢を手元に残してしまった😂私のイメージでは結構な良材です。とはいえ既存のストラトとかに使いたいか?はイメージのこだわりでアルダー一択😅
バスウッドのギター試奏してみたいです。musicmanのevhモデルもバスウッドを採用してます。バスウッドが、再評価されてる昨今なので、一度試奏してみたいです。
コメントありがとうございます😊EVH❗️タッピングしたときの音の立ち上がりが良さそうですね✨
お疲れ様です、木材の解説面白いですね!👍特性を理解してそれを活かしたプレイができると良いですよね♪
ありがとうございます😊✨森羅万象、一長一短だと思います💡良いところを伸ばしていきたいですね❗️
個人的にはバスウッド肯定派です。カタログでスペックを見た上でのチェックならバスウッドに対する先入観もあると思うけど何千人、何万人も入るような会場で大音量で鳴らした時、材の違いが解るような耳の人なんてそうはいないと思うけどなぁ。
コメントありがとうございます😊実際に演奏して『確実に◯◯材だ』というのは、判別が難しそうですよね💦私も自信ありません😅
Fender MIJ 50's traditional strat (バスウッド)にメタルゾーンぶちかま四郎でズンズン云わせて楽しんでます。ゴキゲンです!自分の場合は見た目で完全なヴィンテージ仕様(21F、6点支持ブリッジ)ならOKだったのでボディ材とかは買う際全く執着無かったです。
コメントありがとうございます😊✨現行の日本製Fenderお持ちなのですね🎸今後ともよろしくお願いします❗️
70年代のアリプロⅡでは、プレベタイプのPB-420で上位材としてリンデンという名称でバスウッドが使われていた事がありました。自分も持ってますが虎杢とまではいかなくとも見る角度で杢目の変化が楽しめます。バスウッドも使い方次第ですね。
同じ予算で何々材が買えるからコスパいいギター、みたいな意見も少なくないなかでとても素晴らしい動画だと思いました。実は以前には敬遠してたのだけど…予算15万円以下でベースを探していたときに気に入ったベースがバスウッドだったことで先入観崩れました。ダイナミクスの反応が素直で弾いていてとても楽しいです!材の種類が云々ではなくて個体差かもしれないけど…
動画化ありがとうございます😭バスウッドのテレキャス、大事にしていきたいと思います!
バスウッドのテレキャスも悪いもんじゃないですよ💡愛してやってください❗️
頭の後ろ、CDが並んでいるその棚板が、CDの重さで・・しなってます?。ササフラスはどんな音で、どんな香りなんだろう?と興味がありますね。バスウッドのお話、楽しめました!。
詳しく説明ありがとうございます🙇🏻♂️🙇🏻♂️🙇🏻♂️コレで迷いもなくフェンダージャパン、traditional60sバスウッドボディを購入します‼️低音など物足りなければフェンダーカスタムショップ製ファット50かテキサスなどのピックアップに交換予定しています。もしご指摘などありましたらご返答宜しくお願いします。🙇🏻♂️🙇🏻♂️🙇🏻♂️
ボディ材よりもネックの方が音に影響してる感じがします....私はストラトを数本持ってて アルダーやアッシュに付いてるメイプルやローズネック それぞれ付け替えてみました.....ボディ材の個性より メイプルはメイプルの音 ローズはローズの音になりました 凄く音が変わります.....
特性上周辺パーツの影響を受けやすいのくだり、なるほどそうなのかと納得しました。
ずっと気になっていたのですが、初心者モデルのパスウッドと高級モデルのバスウッドは、ちゃんと選定されてるのでしょうか?よく、セレクテッドアルダー等の表記がありますが、バスウッドでもあるのでしょうか?ちなみに、自分のイメージでバスウッドを採用した高級モデルは、ミュージックマンのAXISとTomAndersonがあります。
有り難うございます。自分のストラトはバスウッドで少し、ほんのすこーしだけ劣等感を抱いていたのですが、これからはちゃんと愛して行きますww
ぜひぜひ✨末永く愛してくださいませ❗️
パイン、バスウッド、ポプラ海外のルシアーでは選べますね。日本にある低価格帯のカスカスバスウッドよりも硬めなのでしょうか?バスウッドはネジがダメになる印象です。上記の木材はトータル重量軽くできて個人的には好きです。私はパイン材でつくります。
確かに、ジョン・サーは評価して使ってますね!
コメントありがとうございます😊まさしくジョン・サーさんのおかげで今回の内容ができたようなものです(笑)1本欲しくなりました🎸
ブリッジがフロイドローズだとボディに弦振動が伝わりにくいので、ボディ材による音の影響が少ない気がします。そういうギターならバスウッドでもアルダーでもどちらでも良いように思います。アイバニーズなんかがそういう例かと。
コメントありがとうございます😊✨アイバニーズもいいブランドですよね🎸
フロイドローズ等のスタッドを打ち込んだロッキングトレモロ搭載のギターでバスウッドは避けてます。スタッド折れや周辺の割れを経験しているので強度面で不安なんです。ハードテイル等のトレモロ無しのギターでは割とバスウッドの音好きなんですけど。
コメントありがとうございます😊やはり硬くない材なので、ネジ穴を中心に割れていったりすっぽ抜けたり永遠の課題ですよね😅
TC楽器のTwitter見て来ました。面白いと思いましたので登録していきます 👍
コメントありがとうございます😊嬉しいです‼️よろしくお願いします✨
グレコが90年代に出した薄いバスウッドボディ、ダンアームストロングシェイプの1ハムギター(型番は失念)好きで2本持ってますバスウッドはシングルのストラト系よりハムが載ったほうが好きですね
良い動画でした!
ご視聴ありがとうございます!励みになります。
最近の廉価材じゃなくて以前からも使われてた…なるほど!木材は1本の木からとっても個性が変わりますからね!
意外と歴史の長い、バスウッド!厳密にはヴィンテージに用いられたバスウッドと国産ローエンドのバスウッドはまた違うものですが、由緒正しい材なので、引け目や負い目を感じる必要はないと思うんですよね✨
昔チャーのインタビューでインタビュアー:ムスタングってパワー弱くないですか?チャー:アンプのボリューム上げればいいじゃん。この言葉で目が覚めた。
コメントありがとうございます😊チャーさんかっこいいですね。◯◯だから、みたいなネガティブに思われがちな要因は幾らでも自身で補えるわけですね
これは素晴らしい内容です!動画中のお話にもあったイングヴェイモデルは私も所有していますが、理にかなった材のセレクトだったのですね!購入した当時、他の部分は高級なパーツを使用しているのに、なぜボディ材がバスウッド?と思っていましたが、今回のお話で開発者の意図があったのだと納得できました!今でも素晴らしい音を出してくれるバスウッドのストラトを大切にしていこうと思います!
コメントありがとうございます😊イングヴェイモデルお持ちなのですね❗️触りたい、、、(笑)はい、開発者の意図があるのと、それとシグネチャーの場合、本人の意向も反映されてバスウッドというパターンもありますね💡イングヴェイモデル❗️羨ましいです✨
最近 made in japanのジャズマスを買った後にバスウッドの存在を知り、あまり評判がよくない様で少々残念な気持ちでしたので とても嬉しい動画でした‼︎
80年代後半にクラフトマン学校に2年通い自作ギター制作しましたがバスウッドという名前の樹木は存在しません。低音が出づらいでしょうか?繊維質が弱いので、マホガニーと同じで高域が出にくく、低音が出る材として80年代に出てきた材と認識していますがBASS(低音)WOODだし。そういう特性の材の総称って印象です。しかし実際は高域が出づらくて、低音が出ているだけで全体の音量が他の材より小さいと学校で習いました。繊維質が弱くファイブミニのような溶ける繊維に近く、割り箸みたいな強度とも習いました。軽量なのは木の繊維密度が低いからだと思います。ただ、フロイドローズみたいなロック式ギターの場合は木の影響を受けにくいので、軽量な利点もあるし相性は良いと感じます。マホガニーも強度が柔らかく加工しやすい反面、高域が出にくいのでトップにメイプルを貼ることでメイプルの硬さによる高域の抜けの良さを足しているのがレスポールだと思います。オールメイプルのボディは重く音が硬くなりがちなので。suhrとかに使われているバスウッドは安価なバスウッドとはまた別物じゃないかと思います。
アメリカンバスウッドは比較的、アルダーぽい音だった
私はバスウッドでもアメリカンバスウッドを使用したギターを所有してますが安物だよって言われてましたが何年かあとアメリカンバスウッドは高級だよって言われたんですけどどうなんでしょう? 30年前のテクニカル系の方のギターなんですが まだ大切にしてます♪ 真偽はどちらだと思われますか?
自分は9万円のストラトシェイプのバスウッドのギターのPUやら配線材やらを変えてみたんですが、音はもちろんかなり変化して自分の好みに近付いたんですが、やはり木の柔らかさが音にも出てて、少し『もわぁ〜ん』とした締まり少なめの音が消しきれていないような気がします。メタル系の音楽を弾くので、締まりのない音だと『うーん?』と思ってしまうのかもしれませんもしくは、9万円ぐらいですとそもそもグレードが低い安価な材を使われているということでそのような印象を受けるんでしょうか🤔是非自分の好みのPUやらで、グレードの高いバスウッドを試してみたい!笑
charさんのバーガンディ、ロリー・ギャラガーのストラトはバスウッド。
めっちゃ参考になりました!
ありがとうございます😊✨アップした甲斐があります❗️
バスウッドはこれまで避けてきましたが、なんだか欲しくなってきました!登録しました!
コメントありがとうございます😊励みになります❗️感謝申し上げます🥲バスウッドのギターも良いところあります🎸ぜひ可愛がってやってください😊
ソリッドギターの一番影響が出るのは、ネック、ネックジョイントですねー、フェンダーメキシコのストラトネックの分厚いクリア塗装をサンドペーパーで落とし、オイル仕上げにしました。すると、デッドだったフレットや倍音が見違えるように改善しました。全く別物の繊細な音になります。安いストラトで悩みの方は、自己責任でお試しください。
確かに柔らかいね。張りがないというか。自分が若い頃買ったやつはアルダーばっかり。アッシュやライトアッシュは高嶺の花子さん。重いけどね。
コメントありがとうございます📝アッシュが高嶺の花感、共感します🎸
ありがとうございます。バスウッドコンプレックス(略して「バスコン」、、、流行らせたい)が、無くなりました。
木材によって個性がるし組み合わせによっては良い使い方があるのは頭では認識してるんだけどなあやっぱ長年バスウッド=安価モデルって染み込んでるから手を出せない、、、
これは神回。
フェンダー社はカタログにはアルダーボディとしながらも、(よくある但し書きに、改良の為予告なく仕様変更があります?)ナイショで代替でバンバン、バスウッドを仕様していた疑惑が昔から姦しく言われてきました。就中、軽めで(経年変化から)よく鳴る個体。が特に疑惑の的ですが、既にビンテージ等と言われて高値相場に成っている現状傾向もあり、それを確認する事は実質、ムリに成っています。
フェルナンデスのfgz400のボディ材に使われてました。ピックアップ変えたら化けました。
高級メーカーのジェームス・タイラーの使用材『マムヨ』はバスウッドですし、安ギターの代名詞と思われがちですが意外と高級モデルにも採用されてますよね🎸バスウッド材を僕も何本か所有してましたが…やはり『色気』に乏しいと感じ手放してしまいました💦Suhr曰く『メイプル・トップとバスウッドは黄金の組み合わせ』今最も欲しいMUSIC MAN Axisも同じ組み合わせですので、いつか買いたいです🎵
マムヨってジェルトンじゃないですか?
バスウッドは、音が良いのは分かっていて、ネジ穴問題だけが未解決
コメントありがとうございます❗️ストラップピンすっぽ抜ける問題、解決してほしいですね、、、
@@kokusanguitarmania ストラップピンの場所だけ四角く切って別の材をはめ込むというのも定番ですね
バスウッドは2ちゃんねる(5チャンネルになるはるか前の話)の糞コテハンのイメージが強すぎて触らず嫌いだったけど バスウッドの安テレ弾いたら気持ちよかった。EMGのっけて台無しになったけどw フェンダー系はパイン材もいい音する不思議。 しかしアルダーとかアッシュのものを弾くと「ああ これ アッシュ!(アルダー!)」って感じ取れて思わずフレーズでてくるんよね。逆にマホボディつかったフェンダー系のギター弾くと気持ち悪くて何も弾けなくなる。そして「これはストラトの形してるけどレスポール!」って思いこむと指が動き出すw
自分の経験からですがギターの生鳴りはネック70%、ボディ30%くらいな気がする...
イングヴェイが使用しているストラトはアルダー材ですよ現行のイングヴェイモデルもアルダーですねフェンダージャパンの初期イングヴェイモデルがバスウッド材を使ってるってことですイングヴェイ本人は昔のインタビューで、アルダーでもバスウッドでも大した違いは無い、とコダワリのないことを申しておりましたネックとボディーの固定ボルトをネックプレートが変形するくらいに、これでもかってくらいガチガチに締め込んでるところはコダワってるようですよ私はST-72 140YMを持ってます今でもバリバリ現役でございます
コメントありがとうございます😊そうなんです、説明不足でした(注釈入れるべきでした)140YM私も欲しいので大変羨ましいです✨
モズライトやゴダンが積極的に使ってる
コメントありがとうございます😊ですね、おっしゃる通りです🎸✨いつかモズライトもまとめ動画作ります❗️
昔は散々バカにされた材だよなー、安い=悪いではないのに!
中身のある動画ばっかりだからチャンネル登録しまし(^^♪私も楽曲制作専用ギター(プレーンな音)としてアーニーボールのJP7を使っていますがほんとに癖がない(味も濃くないが)ので全体のバランスをとるのに丁度いいと感じてます。(モニターライクな音?)バスウッドボディでもプロユースモデルなのでちゃんと音に意味があって使われてるというのを感じました。
ミュージックマンのアクシスもバスウッドにメイプルだしね。
ミュージックマン時代のバンヘイレンモデルは、バスウッド使われてましたよね。最近、バスウッドのギターを中古で二本入手したけど特に悪いと思わないかった。ギターに於ける世間の認識や巷の噂って本当にあてにならないですね。
コメントありがとうございます😊やむなくバスウッドなのか、あえてバスウッドなのかでもスペック変わってきますよね🎸✨バスウッドに関してはもっと評価されてもいいと思ってます🙇♂️
大変参考になりました!
コメントありがとうございます😊恐縮です‼️モチベーション上がります⤴️
ファンク オジサンから来ました~本家を持ちながら、メインのストラトはバスウッドのJapanのワシ手に入れてすぐに、ピックアップやトレモロブロックなんかを換えていたから、いい音だよなと思ってたら、カスタムをダイレクトに受けてくれてたのか。電装系は丸々USAやし、楽器としてだけでなく、喧嘩の道具として今まで荒く扱ってきたけど、愛でてやるかぁ
正直歪ませたらわからんと思う💦手持ちのFJストラトがバスウッド、メキシコがアッシュだけど木材の差よりピックアップの差しかわからん😅
あのエディヴァンヘイレンモデルもバスウッドに貼りメイプルですよね。安い材のイメージですけど、品質と加工技術の問題が大きいですよね。
コメントありがとうございます😊昔はともかく、今のギタースペックは意図があってそうしていると思っています💡ヴァンヘイレンもタッピングなどの高速フレーズを得意とした方ですから、バスウッドの特性にマッチしてますね🎸確かにおっしゃる通りです✨
ミュージックマンのポンゴは、バスウッドですよ。
材に対するよくありがちな偏見を払拭する良い動画ですね^^
ぶんご屋さん!😊ありがとうございます✨バスウッドの話、うまくまとまっているか不安でしたが、そう仰っていただけると嬉しいです❗️
でも、サーはネックに必ず柾目材を採用してますよね。(板目のもあるのかも知れませんが、どちらにせよネック材はちゃんと選定してる筈です)メイプルトップにして、密度の高い柾目ネックを組み合わせた上でのバスウッド使用と、単純にバスウッドの材だけを論じる事とは別の話でしょう。(柾目ネックでも音スカスカの物もあります)重いバスウッドと軽いバスウッドでも全く違う木の様な音響特性ですし。ソロイストには良いと言いますが、たった1人で独演するならそうかも知れません。が、バンドアンサンブルの中で弾くと、輪郭が出にくかったりコシが無かったり、歪ませると潰れやすかったり、音を上げても聴き取りにくかったり・・。浅い歪みでも、一音一音ちゃんと綺麗に弾ける上手い人なら良いんでしょうが💦ヴィンテージ物はともかく、近年製においては軽いだけのギターは避けた方が無難かな、と。とは言え全ては各々の好みですが!
コメントありがとうございます😊✨サーの例を挿入した意図としましては、周辺パーツ・材の影響を受けやすい(逆に言うと狙った音を作りやすい)という特性と、音の立ち上がり、レスポンスがいいという特性を補足するもの(バックがアルダーやマホガニーではないのは、こうした特性を活かしたかったから)として、入れたものでしたが、かえって分かりづらいものとなってしまっていたと思います💡私も頭でっかちで語ってしまっているところがありましたので、以後修正してまいります😊
@@kokusanguitarmania こんなご丁寧な返信を頂いて申し訳無いです!動画主様なんですから、ご本人のお好きに語って頂いて、それを私みたいな外野が好きに意見する、というのもまたそれはそれでよろしいのではないでしょうか😅こちらこそ、意図を汲み取れずすみませんでしたm(_ _)m
とんでもないです😭✨引き続きよろしくお願いします❗️
モズライトファンには最上の材となっている。
ヴィンテージにもあるんですね。バスウッドに悪いイメージは無いです、二本持ってますし鳴りも悪いわけでもないし、サスティーンもないわけじゃないですね。材は安いんでしょうね多分。言われなければ分からいと思います。そもそも音って千差万別ですので。ちなみに自分の持つ最安値のギターボディは、イチョウでできてます。ちょっと「も~」っとした感じの音になります。(笑)
コメントありがとうございます📝イチョウ⁉️おおお、、、ワクワクします🎸✨
@@kokusanguitarmania サスティーンが足りない以外は普通に使えてますよ。(笑)ネックが凄いんですそのギター、バリトラ木!ありえんす。^^;ギブソンのバンジョーのネックみたいに。
音の好みは人それぞれ。右へ習えの日本人は権力者が良いと言えばそれが正しいと評価される。
コメントありがとうございます😊そういう傾向は間違いなくありますね。
セミ-モズレイのモズライト ベンチャーズモデルがボディが確か?バスウッドだったと思う。
コメントありがとうございます😊そうなんですよね、バスウッドと記憶しています🎸素敵なサウンドを聴かせてくれるギターですね✨
木材やアッセンブリーに拘る奴ってギターが大して弾けない!ど素人や自称プロギタリスト(ギターで生活基盤を築いていないアホ!)が多いんだよ(笑い)。ギターでもバイオリンでも最高の材料で優秀な職人が製作したモノは確かに優れた音色を奏でる!そんな楽器を皆が何時でも手にする事ができるわけでもなく!ミュージシャンが楽器を奏でて観客に感動や満足感を与えられるのは奏でる技量なんだよな!「今日は、いつもと違ってバスウッドで作られた中国製の安物ギターを奏でたのでお客様も感動されなかったんでしょうが...許してくださいね。」なんて言うギタリストがいると最高だかな(笑い)!
バスウッドボディのF〇〇〇〇sのディンキータイプを持ってるんですが…サスティーンがアコギに負ける位短いんですね。コレはバスウッドが悪いってよりもサドルがプレスと言うのも大きいんでしょうか。あと、ヤフオクで1000円で落とした、おそらくオールバスウッドのアコギが有るんですが、余りのつくりの悪さに廃棄しようと思ったんですが、最後だからと軽く弾いてみると捨てがたい音がするんですね。バスウッドトップもアリかなぁと思います。弦高が5㎜以上あってブリッジに鉋がけしてサドルを魚の骨くらいまで細くしたんですが…
木の種類でそこまで音が変わるとは思いません。グレードの高い材はビックリするほど鳴りが違いますが・・・CDを聴いて「このギターはアルダー材だね」って、わかる人はいないですよね。どんな木材を使っていても出音が良くて自分が納得していればイイだけの話だと思います。
コメントありがとうございます!自身が気に入れば、なんだっていいわけですよね。バスウッドだからとか、そうじゃないからとかで選択肢が狭まるのはもったいないですよね。
エレキは木材以外の部分でも音が変わる要素が沢山ありますからね🤔ただ、ギターのボディの木材だけを変えて弾き比べしている動画がUA-camにあったりするんですが、見てみると確かに世間一般で言われてるような音の特性がありました!ただ確かにCDを聴いて『このギターの木材は◯◯だな』と判断するのは無理でしょう。聴く側の聴感上の音よりも、弾く側の『弾き心地』の方が重要なのかもしれませんね!弾き心地が違えば、気分が変わるし、気分が変わればプレイも変わるし、プレイが変われば聴こえ方も変わってきますよね!
エディヴァンヘイレンの5150ギターはバスウッドですね。そんな印象はまったくありませんが笑
速弾きスタイルとも相性が良い材がバスウッドなのかなと思います😊✨5150カッコいいですよね😆🎸
説明のあった長所短所は納得ですが、敢えてバスウッド材のギターを選ぶことはしないというのが個人的な結論です。そのギター本来の音とか関係なく、エフェクター音を作りこむ人ならいいかもしれませんが。ちなみにヴィンテージギターには当たり外れは大きく、何十万円もの値付けがしてあっても楽器としてダメな物はほんとにダメなので、60年代のフェンダーに使われているからバスウッドも良い材だというのは安直かと思います。とくに昔のフェンダーは材への関心が低いので、たまたまバスウッド材があったから廉価品を中心に採用しただけで、エレクトリックギターに良い材だと判断したわけではないというのが妥当でしょう。結局定着しなかったわけですし。
バスウッドってだけで敬遠するのもよくないのかもなー
コメントありがとうございます😊バスウッドにはバスウッドの良さがありますので、愛でていただきたいです😆✨
フェンダー爺さんが、誰も楽器に使うなど考えもしなかったパパの日曜大工御用達で大量にありふれた木材で有った【アルダー】を採用したのは大量にあり供給が安定していて安価だったから。要するに、工場で大量生産するに当たり、仕入れが安ければ安い程に儲かるから。【トーンウッド】などと言うのは全くの後付けの話だった。ネック材のメイプルにしても、北米大陸には大量に自生していて、これまた供給が安定していて、安価で有ったこと。まぁ、バイオリン属のネック材として使われていたこと。これも安くて儲かるから。ギブソンは古来 、銘木で高価なマホガニーを使っているのとは全く感覚が違っていました。指板にもメイプル材。と言うのも、安物で貧乏臭い話。後に指板に銘木で高価なローズウッド(バイオリン属はエボニー/黒檀が基本)が用いられますが、確か、アップチャージ(オプション)扱いだったかと。黒檀は当時でも高いけと、紫檀/ローズウッドならそれよりはかなり安価ですから。
コメントありがとうございます📝アッシュ→アルダーに切り替えた際、アッシュの方が音が良いのになぜ、、、と当時の職人が言っていたという話があったそうですが、やはり工業製品、コスト面も無視できないものなのですね😭
@@kokusanguitarmania アッシュ材を採用したのがCBS/フェンダーの時代。レオフェンダー爺様が1965年に自ら創業して育て上げたフェンダー社をCBS社に売却(健康上の問題から)。その後も顧問としてフェンダー社に在席しますが、ゼニを稼ぐのが至上主義のCBSが何かに付けてコストカット/ダウンを画策するも、フェンダー爺様がそれを何とか阻んでいましたがフェンダー爺様がフェンダー社と完全に手切れした70年代半ば以後、所謂70th 仕様を出してきましたが、件のアッシュもこの際に本格的に採用されたかと。
トーンウッドが後付けというのはマホガニーもそうなのでは?自分が聞いた話ではマホガニーは1800年代フランスがイギリスへ当時家具材として主流だったクルミ材を輸出禁止にしたことから代替材としてマホガニーを使ったところ人気になり早くも枯渇し代替材にもまたマホガニーと名前をつけ…という具合でさらにイタリアかスペインか忘れましたが、クルミ材を使ってギターを作る伝統があったそうです結局ギブソンもビジネスとして家具に使われる高価な木を使ったという、単価と量産性という時代や方針によるビジネスの方法の違いというだけで音云々はまた違うのでは?キチンとポットやコンデンサの値も変えてるあたり音をまるっきり無視したわけではないと思います
@@森岩光 フェンダーは元々アッシュボディですよ。1956年頃からアルダーへと移行しました。その後1974年からまたアッシュになります。但し50年代はスワンプアッシュで、70年代はノーザンアッシュと、一口にアッシュと言っても種類は違います。
以前「YAMAHA Pacifica USA-2」を安価に入手できたので持ってたけど、ボディトップが「5~6mmの薄いメイプル」である以外は、バックが「凄く分厚いバスウッド」だった。 トップのメイプルが「これじゃ音に影響なんてない。ただの化粧板だ。」と感じるくらい「薄く」て、そこが気に入らず「これは、ただのオールバスウッド製ギターだ。」と思い、高級パーツは付いてたけど、音が悪い訳じゃないけど (むしろ良い)、気に入らなくて売ってしまった。元から中途半端な「なんちゃってストラト」なデザインが好みではなかったし、バスウッドにいいイメージはなかったので、後悔はしてないけど。(じゃあ、何で持ってた? ⇒ たまたま半額以下で買えたから)本当にトップのメイプルが薄くて、ただの化粧板。 詐欺だと思ったくらいです。この件依頼、「近年のバスウッドは質が良いのか?、高級扱いなのか?」と思いましたが、そういう理由なんですね。
コメントありがとうございます😊最近人気も再熱したパシフィカ、旧モデルの使用経験という貴重なご意見ありがとうございます❗️この場合メイプルの割合が変わったら、いったいどういう音になっていたのか気になりました💡今後とも宜しくお願いします❗️
5、6mmは薄板じゃないでしょう
みんな材に惑わされているよね。材うんぬんではなく組み立て方がストラトだと音はストラトになるし、レスポールはレスポールになる。本質はココだよ。
コメントありがとうございます😊デザインが及ぼす影響は多大ですよね🎸構造しかり操作性しかり、音を左右する要因だと私も思います🙇♂️
バスウッド→弦音しか鳴らない!楽器には向いてない❗️木鳴りが全くない!
私のフェンダージャパンST-62はバスウッドですが良く鳴ります。(PUがいまいちなので交換予定ですが)また大昔に買ったトーカイST-42はセンですが、こちらはトレモロをGOTOHのスチールブロック、PUをダンカンSSL-7に換えたら鳴りもサスティンも化け物みたいに生まれ変わりました(笑)。やはりギターは材だけでなくパーツ等トータルで見ないといけませんね。
コメントありがとうございます📝そうなんです、おっしゃる通りだと思います❗️ギターはトータルバランスで見るべきですよね👀✨
ヴィンテージFender、マジか、、、!
80年代後半〜90年代LAメタル等のギターヒーローはCharvelやKramerでバスウッド使用が多く、当時はアルダーやアッシュより「新しめの木材でクールだ」という認識がありました。当時はフロイドが多かったので向いていたのかもしれません。廉価材みたいになってきたのは2000年代以降かなぁ。
わざわざコメントで書く事ではないかもしれませんが、ギターに対しての優しい愛を感じる動画でした。
コメントありがとうございます😊
投稿者冥利に尽きるお言葉感謝申し上げます🥲
私もバスウッドのギター凄いハマって色々試してみたけど、ぐしゃーっと拡がっちゃうこともある。でも、録音で色々試してみると、ストリングス系の音と馴染みが良かったり、メロディーが綺麗に出てたりする。やっぱ、ピックアップとの組み合わせだと思うのよね。
近年は6弦ベースでもバスウッドボディの採用が多いので特にマイナスイメージはありませんでしたが、ご高齢のギタリストの方々はかなりバスウッドを苦手に思っていらっしゃる率が高いと知り驚きました。
Musicman bongo6、Ibanez EHB1006msと2本のバスウッド6弦ベース所有しておりますが、どちらもlowBからhighCまで満遍なく鳴る上に悪い意味での余韻を残さないのでPolyphiaやCHON、DreamTheaterの曲を演奏する際には欠かせないベースになっています。
すーさんマジ賢者。
単なる逆張りではなく「言われてみればそうだよなぁ」と納得できる。
勉強になります。ありがとうございます。
バスウッドボディのギター
(90年代の国産メーカー品)を何本か所有してますが、全然良いギターです👍👍
個人的には「フラットな特性」の部分が好きですね。クセがない=自分の好みの色(サウンド)にしやすいからですね。PUは好みの物に交換すれば良いしパーツも好みの物にすれば良いだけだし、自分の欲しいサウンドに近づけやすいです👍👍
エフェクターを多様する人には最適なボディ材だと思います。
コメントありがとうございます😊
狙った音を出しやすいのは利点ですよね✨
初心者も入手しやすく、中上級者も改造で楽しめる、面白い材です🎸
とてもいい解説動画ですね。自分でPU交換、配線変えを頻繁にするようになってから身を持ってバスウッドの良さがわかりました。パーツの特性を素直に反映してくれるから狙ってる音を出しやすいんですよね。
コメントありがとうございます😊
バスウッドって生かせるかどうかはパーツ次第かなと思っていますので、おっしゃっている内容、同意します✨
バスウッドの長所短所を忖度なくズバッと分かりやすく解説されていて大変勉強になりました!バスウッドに対する偏見を払拭する正に神動画ですね!
バスウッドで物足りないと思って、同じシリーズの高いアルダーモデルを買ったのに、低域中域が出すぎてイライラするということで、バスウッドのものをPU、配線材交換したら思い通りになったということがありました!!バスウッドいいぞ。素直でいい子よ
そいつの改造過程を明日2022年9月24日にはアップするので、見に来てください。glassルーツのエクリプです。
ua-cam.com/video/EcHy8bl7p14/v-deo.html
我が家の60年代のFenderは2本ともバスウッド
バスウッドの意義にはとても興味があったので楽しめました!
ローズウッドやマホガニーは枯渇により、代替材が溢れてしまっているで、バスウッドギターもミドルクラスくらいのを今のうちにストックしておきたいですね!
コメントありがとうございます😊✨
いつかバスウッドの代替材まで出てきたりして、、、(笑)
おっしゃる通りストックしたいですね❗️一向にギター欲しい病が治りません😂
密度のある重めのバスウッドはトーンバランスがとても良いです。
重めでも低音はやはり出づらいですが、ギターに低音はそれほど必要がないことが多いですし
パーツの特性を非常に綺麗に反映してくれるので、私の場合低音はPUの特性で補っています。
またサスティンにはスチールブロックが非常に効果的で、これによりバスウッドのネガは解消され
非常に音作りのしやすい、1番手に取るギターとなりました。10万円そこそこのギターでしたが。
安物に採用される低密度の、通称「割り箸バスウッド」は、やはりスカスカの音になりやすく
ネジ穴というネジ穴は一度でも噛み損ねるとユルユルになるので、やはり印象が悪くなります…
僕も昔からバスウッドギターが気になり…90年製のYAMAHAのバスウッドギターを購入して
アクリル塗装剥がしラッカー塗装にして
パーツを高級パーツにしてピックアップをローラーピックアップにしたら前の音より音が良くなり鳴りもアクリル塗装より鳴ってます!
低音はちょっと難しいですが…。
アンプで調整すれば良いかと。
あと軽くて疲れません!
バスウッド…ヴァンヘイレンやスティーブヴァイや初期のポールギルバートモデルもバスウッドギターですよね!
ミッドレンジが強調される良いギターだと思います。
コメントありがとうございます😊✨
バスウッドは伸び代の大きい材だと思います❗️
バスウッドギター大切に使われているようで我がことのように嬉しいです✨
いつも丁寧な説明で大変参考になります!これからもアップを楽しみにしています。
ありがとうございます😭モチベーションにつながります❗️
とても丁寧で分かり易いご説明有難うございます🙇🏻
面白かったです!
説明がわかりやすいのでいろんなパターンでシリーズ化してほしいっす😄
ファンです😭いつも動画見てます!コメントありがとうございます😊
できる限り頑張らせていただきます❗️
@@kokusanguitarmania
気になるテーマの動画をちょくちょく見させてもらってます!
僕とちがってしっかり調査、分析されたうえで自分の意見を添えられているのでとても勉強になります!これからも楽しみにしております。
フェンジャパのバスウッドは...
音の密度がスカスカで高音域ばかりが目立つギターでした。
それを弾いてからはストラトは絶対バスウッドはダメだと思いました。
アイバニーズのバスウッドは弾いた事ないので分かりませんが。
長年悩んだ自分のギターはバスウッド、決して悪くないんだ😂オルは満足してるぞー
先日coolzストラト(フジゲン製アルダー材)を下取りに出してバスウッド材の1994年製フェンダージャパンST 57を手に入れました。アルダーストラトの音に慣れていたせいかバスウッドの音に違和感があり、買った事を後悔しておりましたがこの動画を見てバスウッドの特性が良く理解できました。細かいパーツ等交換して自分好みに仕上げていこうか思います。
エドワード・ヴァン・ヘイレンのウルフギャングのPEAVY製の安い方(バスウッド3ピースムク)は最高でした。正直トラ杢上位機種より良かったです。でもトラ杢を手元に残してしまった😂
私のイメージでは結構な良材です。
とはいえ既存のストラトとかに使いたいか?はイメージのこだわりでアルダー一択😅
バスウッドのギター試奏してみたいです。musicmanのevhモデルもバスウッドを採用してます。バスウッドが、再評価されてる昨今なので、一度試奏してみたいです。
コメントありがとうございます😊
EVH❗️タッピングしたときの
音の立ち上がりが良さそうですね✨
お疲れ様です、木材の解説面白いですね!👍
特性を理解してそれを活かしたプレイができると良いですよね♪
ありがとうございます😊✨
森羅万象、一長一短だと思います💡
良いところを伸ばしていきたいですね❗️
個人的にはバスウッド肯定派です。カタログでスペックを見た上でのチェックならバスウッドに対する先入観もあると思うけど何千人、何万人も入るような会場で大音量で鳴らした時、材の違いが解るような耳の人なんてそうはいないと思うけどなぁ。
コメントありがとうございます😊
実際に演奏して『確実に◯◯材だ』というのは、
判別が難しそうですよね💦
私も自信ありません😅
Fender MIJ 50's traditional strat (バスウッド)にメタルゾーンぶちかま四郎でズンズン云わせて楽しんでます。
ゴキゲンです!
自分の場合は見た目で完全なヴィンテージ仕様(21F、6点支持ブリッジ)ならOKだったのでボディ材とかは買う際全く執着無かったです。
コメントありがとうございます😊✨
現行の日本製Fenderお持ちなのですね🎸
今後ともよろしくお願いします❗️
70年代のアリプロⅡでは、プレベタイプのPB-420で上位材としてリンデンという名称でバスウッドが使われていた事がありました。自分も持ってますが虎杢とまではいかなくとも見る角度で杢目の変化が楽しめます。バスウッドも使い方次第ですね。
同じ予算で何々材が買えるからコスパいいギター、みたいな意見も少なくないなかで
とても素晴らしい動画だと思いました。
実は以前には敬遠してたのだけど…予算15万円以下でベースを探していたときに
気に入ったベースがバスウッドだったことで先入観崩れました。
ダイナミクスの反応が素直で弾いていてとても楽しいです!
材の種類が云々ではなくて個体差かもしれないけど…
動画化ありがとうございます😭
バスウッドのテレキャス、大事にしていきたいと思います!
バスウッドのテレキャスも悪いもんじゃないですよ💡愛してやってください❗️
頭の後ろ、
CDが並んでいるその棚板が、
CDの重さで・・しなってます?。
ササフラスはどんな音で、どんな香りなんだろう?と興味がありますね。
バスウッドのお話、楽しめました!。
詳しく説明ありがとうございます🙇🏻♂️🙇🏻♂️🙇🏻♂️コレで迷いもなくフェンダージャパン、traditional60sバスウッドボディを購入します‼️低音など物足りなければフェンダーカスタムショップ製ファット50かテキサスなどのピックアップに交換予定しています。
もしご指摘などありましたらご返答宜しくお願いします。🙇🏻♂️🙇🏻♂️🙇🏻♂️
ボディ材よりもネックの方が音に影響してる感じがします....私はストラトを数本持ってて アルダーやアッシュに付いてる
メイプルやローズネック それぞれ付け替えてみました.....ボディ材の個性より メイプルはメイプルの音 ローズはローズの音になりました
凄く音が変わります.....
特性上周辺パーツの影響を受けやすいのくだり、なるほどそうなのかと納得しました。
ずっと気になっていたのですが、初心者モデルのパスウッドと高級モデルのバスウッドは、ちゃんと選定されてるのでしょうか?
よく、セレクテッドアルダー等の表記がありますが、バスウッドでもあるのでしょうか?
ちなみに、自分のイメージでバスウッドを採用した高級モデルは、ミュージックマンのAXISとTomAndersonがあります。
有り難うございます。自分のストラトはバスウッドで少し、ほんのすこーしだけ劣等感を抱いていたのですが、これからはちゃんと愛して行きますww
ぜひぜひ✨末永く愛してくださいませ❗️
パイン、バスウッド、ポプラ
海外のルシアーでは選べますね。日本にある低価格帯のカスカスバスウッドよりも硬めなのでしょうか?バスウッドはネジがダメになる印象です。
上記の木材はトータル重量軽くできて個人的には好きです。私はパイン材でつくります。
確かに、ジョン・サーは評価して使ってますね!
コメントありがとうございます😊
まさしくジョン・サーさんのおかげで
今回の内容ができたようなものです(笑)
1本欲しくなりました🎸
ブリッジがフロイドローズだとボディに弦振動が伝わりにくいので、ボディ材による音の影響が少ない気がします。そういうギターならバスウッドでもアルダーでもどちらでも良いように思います。アイバニーズなんかがそういう例かと。
コメントありがとうございます😊✨
アイバニーズもいいブランドですよね🎸
フロイドローズ等のスタッドを打ち込んだロッキングトレモロ搭載のギターでバスウッドは避けてます。スタッド折れや周辺の割れを経験しているので強度面で不安なんです。ハードテイル等のトレモロ無しのギターでは割とバスウッドの音好きなんですけど。
コメントありがとうございます😊
やはり硬くない材なので、ネジ穴を
中心に割れていったりすっぽ抜けたり
永遠の課題ですよね😅
TC楽器のTwitter見て来ました。
面白いと思いましたので登録していきます 👍
コメントありがとうございます😊
嬉しいです‼️よろしくお願いします✨
グレコが90年代に出した薄いバスウッドボディ、ダンアームストロングシェイプの1ハムギター(型番は失念)好きで2本持ってます
バスウッドはシングルのストラト系よりハムが載ったほうが好きですね
良い動画でした!
ご視聴ありがとうございます!励みになります。
最近の廉価材じゃなくて以前からも使われてた…なるほど!木材は1本の木からとっても個性が変わりますからね!
意外と歴史の長い、バスウッド!厳密にはヴィンテージに用いられたバスウッドと国産ローエンドのバスウッドはまた違うものですが、由緒正しい材なので、引け目や負い目を感じる必要はないと思うんですよね✨
昔チャーのインタビューで
インタビュアー:ムスタングってパワー弱くないですか?
チャー:アンプのボリューム上げればいいじゃん。
この言葉で目が覚めた。
コメントありがとうございます😊
チャーさんかっこいいですね。
◯◯だから、みたいなネガティブに思われがちな要因は幾らでも自身で補えるわけですね
これは素晴らしい内容です!
動画中のお話にもあったイングヴェイモデルは私も所有していますが、理にかなった材のセレクトだったのですね!
購入した当時、他の部分は高級なパーツを使用しているのに、なぜボディ材がバスウッド?と思っていましたが、今回のお話で開発者の意図があったのだと納得できました!
今でも素晴らしい音を出してくれるバスウッドのストラトを大切にしていこうと思います!
コメントありがとうございます😊
イングヴェイモデルお持ちなのですね❗️
触りたい、、、(笑)
はい、開発者の意図があるのと、
それとシグネチャーの場合、
本人の意向も反映されてバスウッド
というパターンもありますね💡
イングヴェイモデル❗️羨ましいです✨
最近 made in japanのジャズマスを買った後にバスウッドの存在を知り、あまり評判がよくない様で少々残念な気持ちでしたので とても嬉しい動画でした‼︎
80年代後半にクラフトマン学校に2年通い自作ギター制作しましたがバスウッドという名前の樹木は存在しません。
低音が出づらいでしょうか?繊維質が弱いので、マホガニーと同じで高域が出にくく、
低音が出る材として80年代に出てきた材と認識していますがBASS(低音)WOODだし。
そういう特性の材の総称って印象です。
しかし実際は高域が出づらくて、低音が出ているだけで全体の音量が他の材より小さいと学校で習いました。
繊維質が弱くファイブミニのような溶ける繊維に近く、割り箸みたいな強度とも習いました。軽量なのは木の繊維密度が低いからだと思います。
ただ、フロイドローズみたいなロック式ギターの場合は木の影響を受けにくいので、軽量な利点もあるし相性は良いと感じます。
マホガニーも強度が柔らかく加工しやすい反面、高域が出にくいのでトップにメイプルを貼ることでメイプルの硬さによる高域の抜けの良さを足しているのが
レスポールだと思います。オールメイプルのボディは重く音が硬くなりがちなので。
suhrとかに使われているバスウッドは安価なバスウッドとはまた別物じゃないかと思います。
アメリカンバスウッドは比較的、アルダーぽい音だった
私はバスウッドでもアメリカンバスウッドを使用したギターを所有してますが安物だよって言われてましたが何年かあとアメリカンバスウッドは高級だよって言われたんですけどどうなんでしょう? 30年前のテクニカル系の方のギターなんですが まだ大切にしてます♪ 真偽はどちらだと思われますか?
自分は9万円のストラトシェイプのバスウッドのギターのPUやら配線材やらを変えてみたんですが、音はもちろんかなり変化して自分の好みに近付いたんですが、やはり木の柔らかさが音にも出てて、少し『もわぁ〜ん』とした締まり少なめの音が消しきれていないような気がします。
メタル系の音楽を弾くので、締まりのない音だと『うーん?』と思ってしまうのかもしれません
もしくは、9万円ぐらいですとそもそもグレードが低い安価な材を使われているということでそのような印象を受けるんでしょうか🤔
是非自分の好みのPUやらで、グレードの高いバスウッドを試してみたい!笑
charさんのバーガンディ、ロリー・ギャラガーのストラトはバスウッド。
めっちゃ参考になりました!
ありがとうございます😊✨アップした甲斐があります❗️
バスウッドはこれまで避けてきましたが、なんだか欲しくなってきました!登録しました!
コメントありがとうございます😊
励みになります❗️感謝申し上げます🥲
バスウッドのギターも良いところあります🎸ぜひ可愛がってやってください😊
ソリッドギターの一番影響が出るのは、ネック、ネックジョイントですねー、フェンダーメキシコのストラトネックの分厚いクリア塗装をサンドペーパーで落とし、オイル仕上げにしました。すると、デッドだったフレットや倍音が見違えるように改善しました。全く別物の繊細な音になります。安いストラトで悩みの方は、自己責任でお試しください。
確かに柔らかいね。張りがないというか。
自分が若い頃買ったやつはアルダーばっかり。
アッシュやライトアッシュは高嶺の花子さん。重いけどね。
コメントありがとうございます📝
アッシュが高嶺の花感、共感します🎸
ありがとうございます。
バスウッドコンプレックス(略して「バスコン」、、、流行らせたい)が、
無くなりました。
木材によって個性がるし組み合わせによっては良い使い方があるのは頭では認識してるんだけどなあ
やっぱ長年バスウッド=安価モデルって染み込んでるから手を出せない、、、
これは神回。
フェンダー社はカタログにはアルダーボディとしながらも、(よくある但し書きに、改良の為予告なく仕様変更があります?)
ナイショで代替でバンバン、バスウッドを仕様していた疑惑が昔から姦しく言われてきました。
就中、軽めで(経年変化から)よく鳴る個体。が特に疑惑の的ですが、
既にビンテージ等と言われて高値相場に成っている現状傾向もあり、
それを確認する事は実質、ムリに成っています。
フェルナンデスのfgz400のボディ材に使われてました。ピックアップ変えたら化けました。
高級メーカーのジェームス・タイラーの使用材『マムヨ』はバスウッドですし、安ギターの代名詞と思われがちですが意外と高級モデルにも採用されてますよね🎸
バスウッド材を僕も何本か所有してましたが…
やはり『色気』に乏しいと感じ手放してしまいました💦
Suhr曰く『メイプル・トップとバスウッドは黄金の組み合わせ』
今最も欲しいMUSIC MAN Axisも同じ組み合わせですので、いつか買いたいです🎵
マムヨってジェルトンじゃないですか?
バスウッドは、音が良いのは分かっていて、ネジ穴問題だけが未解決
コメントありがとうございます❗️
ストラップピンすっぽ抜ける問題、解決してほしいですね、、、
@@kokusanguitarmania ストラップピンの場所だけ四角く切って別の材をはめ込むというのも定番ですね
バスウッドは2ちゃんねる(5チャンネルになるはるか前の話)の糞コテハンのイメージが強すぎて触らず嫌いだったけど バスウッドの安テレ弾いたら気持ちよかった。EMGのっけて台無しになったけどw フェンダー系はパイン材もいい音する不思議。 しかしアルダーとかアッシュのものを弾くと「ああ これ アッシュ!(アルダー!)」って感じ取れて思わずフレーズでてくるんよね。逆にマホボディつかったフェンダー系のギター弾くと気持ち悪くて何も弾けなくなる。そして「これはストラトの形してるけどレスポール!」って思いこむと指が動き出すw
自分の経験からですがギターの生鳴りはネック70%、ボディ30%くらいな気がする...
イングヴェイが使用しているストラトはアルダー材ですよ
現行のイングヴェイモデルもアルダーですね
フェンダージャパンの初期イングヴェイモデルがバスウッド材を使ってるってことです
イングヴェイ本人は昔のインタビューで、アルダーでもバスウッドでも大した違いは無い、とコダワリのないことを申しておりました
ネックとボディーの固定ボルトをネックプレートが変形するくらいに、これでもかってくらいガチガチに締め込んでるところはコダワってるようですよ
私はST-72 140YMを持ってます
今でもバリバリ現役でございます
コメントありがとうございます😊
そうなんです、説明不足でした(注釈入れるべきでした)
140YM私も欲しいので大変羨ましいです✨
モズライトやゴダンが積極的に使ってる
コメントありがとうございます😊
ですね、おっしゃる通りです🎸✨
いつかモズライトもまとめ動画作ります❗️
昔は散々バカにされた材だよなー、安い=悪いではないのに!
中身のある動画ばっかりだからチャンネル登録しまし(^^♪
私も楽曲制作専用ギター(プレーンな音)として
アーニーボールのJP7を使っていますが
ほんとに癖がない(味も濃くないが)ので
全体のバランスをとるのに丁度いいと感じてます。(モニターライクな音?)
バスウッドボディでもプロユースモデルなのでちゃんと音に意味があって使われてる
というのを感じました。
ミュージックマンのアクシスもバスウッドにメイプルだしね。
ミュージックマン時代のバンヘイレンモデルは、バスウッド使われてましたよね。
最近、バスウッドのギターを中古で二本入手したけど特に悪いと思わないかった。
ギターに於ける世間の認識や巷の噂って本当にあてにならないですね。
コメントありがとうございます😊
やむなくバスウッドなのか、
あえてバスウッドなのかでも
スペック変わってきますよね🎸✨
バスウッドに関してはもっと
評価されてもいいと思ってます🙇♂️
大変参考になりました!
コメントありがとうございます😊
恐縮です‼️モチベーション上がります⤴️
ファンク オジサンから来ました~
本家を持ちながら、メインのストラトはバスウッドのJapanのワシ
手に入れてすぐに、ピックアップやトレモロブロックなんかを換えていたから、いい音だよなと思ってたら、カスタムをダイレクトに受けてくれてたのか。
電装系は丸々USAやし、楽器としてだけでなく、喧嘩の道具として今まで荒く扱ってきたけど、愛でてやるかぁ
正直歪ませたらわからんと思う💦
手持ちのFJストラトがバスウッド、メキシコがアッシュだけど木材の差よりピックアップの差しかわからん😅
あのエディヴァンヘイレンモデルもバスウッドに貼りメイプルですよね。安い材のイメージですけど、品質と加工技術の問題が大きいですよね。
コメントありがとうございます😊
昔はともかく、今のギタースペックは
意図があってそうしていると思っています💡
ヴァンヘイレンもタッピングなどの
高速フレーズを得意とした方ですから、
バスウッドの特性にマッチしてますね🎸
確かにおっしゃる通りです✨
ミュージックマンのポンゴは、バスウッドですよ。
材に対するよくありがちな偏見を払拭する良い動画ですね^^
ぶんご屋さん!😊ありがとうございます✨
バスウッドの話、うまくまとまっているか不安でしたが、そう仰っていただけると嬉しいです❗️
でも、サーはネックに必ず柾目材を採用してますよね。(板目のもあるのかも知れませんが、どちらにせよネック材はちゃんと選定してる筈です)
メイプルトップにして、密度の高い柾目ネックを組み合わせた上でのバスウッド使用と、単純にバスウッドの材だけを論じる事とは別の話でしょう。(柾目ネックでも音スカスカの物もあります)
重いバスウッドと軽いバスウッドでも全く違う木の様な音響特性ですし。ソロイストには良いと言いますが、たった1人で独演するならそうかも知れません。
が、バンドアンサンブルの中で弾くと、輪郭が出にくかったりコシが無かったり、歪ませると潰れやすかったり、音を上げても聴き取りにくかったり・・。
浅い歪みでも、一音一音ちゃんと綺麗に弾ける上手い人なら良いんでしょうが💦
ヴィンテージ物はともかく、近年製においては軽いだけのギターは避けた方が無難かな、と。
とは言え全ては各々の好みですが!
コメントありがとうございます😊✨
サーの例を挿入した意図としましては、
周辺パーツ・材の影響を受けやすい(逆に言うと狙った音を作りやすい)という特性と、音の立ち上がり、レスポンスがいいという特性を補足するもの(バックがアルダーやマホガニーではないのは、こうした特性を活かしたかったから)として、入れたものでしたが、かえって分かりづらいものとなってしまっていたと思います💡
私も頭でっかちで語ってしまっているところがありましたので、以後修正してまいります😊
@@kokusanguitarmania
こんなご丁寧な返信を頂いて申し訳無いです!
動画主様なんですから、ご本人のお好きに語って頂いて、それを私みたいな外野が好きに意見する、というのもまたそれはそれでよろしいのではないでしょうか😅
こちらこそ、意図を汲み取れずすみませんでしたm(_ _)m
とんでもないです😭✨
引き続きよろしくお願いします❗️
モズライトファンには最上の材となっている。
ヴィンテージにもあるんですね。
バスウッドに悪いイメージは無いです、二本持ってますし鳴りも悪いわけでもないし、サスティーンもないわけじゃないですね。
材は安いんでしょうね多分。
言われなければ分からいと思います。
そもそも音って千差万別ですので。
ちなみに自分の持つ最安値のギターボディは、イチョウでできてます。
ちょっと「も~」っとした感じの音になります。(笑)
コメントありがとうございます📝
イチョウ⁉️おおお、、、ワクワクします🎸✨
@@kokusanguitarmania
サスティーンが足りない以外は普通に使えてますよ。(笑)
ネックが凄いんですそのギター、バリトラ木!
ありえんす。^^;
ギブソンのバンジョーのネックみたいに。
音の好みは人それぞれ。右へ習えの日本人は権力者が良いと言えばそれが正しいと評価される。
コメントありがとうございます😊
そういう傾向は間違いなくありますね。
セミ-モズレイのモズライト ベンチャーズモデルがボディが確か?バスウッドだったと思う。
コメントありがとうございます😊
そうなんですよね、バスウッドと記憶
しています🎸素敵なサウンドを
聴かせてくれるギターですね✨
木材やアッセンブリーに拘る奴ってギターが大して弾けない!ど素人や自称プロギタリスト(ギターで生活基盤を築いていないアホ!)が多いんだよ(笑い)。ギターでもバイオリンでも最高の材料で優秀な職人が製作したモノは確かに優れた音色を奏でる!そんな楽器を皆が何時でも手にする事ができるわけでもなく!ミュージシャンが楽器を奏でて観客に感動や満足感を与えられるのは奏でる技量なんだよな!「今日は、いつもと違ってバスウッドで作られた中国製の安物ギターを奏でたのでお客様も感動されなかったんでしょうが...許してくださいね。」なんて言うギタリストがいると最高だかな(笑い)!
バスウッドボディのF〇〇〇〇sのディンキータイプを持ってるんですが…
サスティーンがアコギに負ける位短いんですね。
コレはバスウッドが悪いってよりもサドルがプレスと言うのも大きいんでしょうか。
あと、ヤフオクで1000円で落とした、おそらくオールバスウッドのアコギが有るんですが、
余りのつくりの悪さに廃棄しようと思ったんですが、最後だからと軽く弾いてみると捨てがたい音がするんですね。
バスウッドトップもアリかなぁと思います。
弦高が5㎜以上あってブリッジに鉋がけしてサドルを魚の骨くらいまで細くしたんですが…
木の種類でそこまで音が変わるとは思いません。
グレードの高い材はビックリするほど鳴りが違いますが・・・
CDを聴いて「このギターはアルダー材だね」って、わかる人はいないですよね。
どんな木材を使っていても出音が良くて自分が納得していればイイだけの話だと思います。
コメントありがとうございます!自身が気に入れば、なんだっていいわけですよね。バスウッドだからとか、そうじゃないからとかで選択肢が狭まるのはもったいないですよね。
エレキは木材以外の部分でも音が変わる要素が沢山ありますからね🤔
ただ、ギターのボディの木材だけを変えて弾き比べしている動画がUA-camにあったりするんですが、見てみると確かに世間一般で言われてるような音の特性がありました!
ただ確かにCDを聴いて『このギターの木材は◯◯だな』と判断するのは無理でしょう。
聴く側の聴感上の音よりも、弾く側の『弾き心地』の方が重要なのかもしれませんね!
弾き心地が違えば、気分が変わるし、気分が変わればプレイも変わるし、プレイが変われば聴こえ方も変わってきますよね!
エディヴァンヘイレンの5150ギターはバスウッドですね。そんな印象はまったくありませんが笑
速弾きスタイルとも相性が良い材が
バスウッドなのかなと思います😊✨
5150カッコいいですよね😆🎸
説明のあった長所短所は納得ですが、敢えてバスウッド材のギターを選ぶことはしないというのが個人的な結論です。
そのギター本来の音とか関係なく、エフェクター音を作りこむ人ならいいかもしれませんが。
ちなみにヴィンテージギターには当たり外れは大きく、何十万円もの値付けがしてあっても楽器としてダメな物はほんとにダメなので、60年代のフェンダーに使われているからバスウッドも良い材だというのは安直かと思います。
とくに昔のフェンダーは材への関心が低いので、たまたまバスウッド材があったから廉価品を中心に採用しただけで、エレクトリックギターに良い材だと判断したわけではないというのが妥当でしょう。結局定着しなかったわけですし。
バスウッドってだけで敬遠するのもよくないのかもなー
コメントありがとうございます😊
バスウッドにはバスウッドの良さが
ありますので、愛でていただきたいです😆✨
フェンダー爺さんが、誰も楽器に使うなど考えもしなかった
パパの日曜大工御用達で大量にありふれた木材で有った
【アルダー】を採用したのは
大量にあり供給が安定していて安価だったから。
要するに、工場で大量生産するに当たり、
仕入れが安ければ安い程に儲かるから。
【トーンウッド】などと言うのは全くの後付けの話だった。
ネック材のメイプルにしても、北米大陸には大量に自生していて、
これまた供給が安定していて、安価で有ったこと。
まぁ、バイオリン属のネック材として使われていたこと。
これも安くて儲かるから。
ギブソンは古来 、銘木で高価なマホガニーを使っているのとは全く感覚が違っていました。
指板にもメイプル材。と言うのも、安物で貧乏臭い話。
後に指板に銘木で高価なローズウッド(バイオリン属はエボニー/黒檀が基本)が用いられますが、確か、アップチャージ(オプション)扱いだったかと。
黒檀は当時でも高いけと、紫檀/ローズウッドならそれよりはかなり安価ですから。
コメントありがとうございます📝
アッシュ→アルダーに切り替えた際、アッシュの方が音が良いのになぜ、、、と当時の職人が言っていたという話があったそうですが、やはり工業製品、コスト面も無視できないものなのですね😭
@@kokusanguitarmania
アッシュ材を採用したのがCBS/フェンダーの時代。
レオフェンダー爺様が1965年に自ら創業して育て上げたフェンダー社を
CBS社に売却(健康上の問題から)。
その後も顧問としてフェンダー社に在席しますが、
ゼニを稼ぐのが至上主義のCBSが何かに付けてコストカット/ダウンを画策するも、フェンダー爺様がそれを何とか阻んでいましたが
フェンダー爺様がフェンダー社と完全に手切れした70年代半ば以後、
所謂70th 仕様を出してきましたが、
件のアッシュもこの際に本格的に採用されたかと。
トーンウッドが後付けというのはマホガニーもそうなのでは?
自分が聞いた話ではマホガニーは
1800年代フランスがイギリスへ当時家具材として主流だったクルミ材を輸出禁止にしたことから
代替材としてマホガニーを使ったところ人気になり
早くも枯渇し代替材にもまたマホガニーと名前をつけ…
という具合で
さらにイタリアかスペインか忘れましたが、クルミ材を使ってギターを作る伝統があったそうです
結局ギブソンもビジネスとして家具に使われる高価な木を使った
という、単価と量産性という時代や方針によるビジネスの方法の違いというだけで音云々はまた違うのでは?
キチンとポットやコンデンサの値も変えてるあたり音をまるっきり無視したわけではないと思います
@@森岩光 フェンダーは元々アッシュボディですよ。1956年頃からアルダーへと移行しました。その後1974年からまたアッシュになります。
但し50年代はスワンプアッシュで、70年代はノーザンアッシュと、一口にアッシュと言っても種類は違います。
以前「YAMAHA Pacifica USA-2」を安価に入手できたので持ってたけど、ボディトップが「5~6mmの薄いメイプル」である以外は、バックが「凄く分厚いバスウッド」だった。 トップのメイプルが「これじゃ音に影響なんてない。ただの化粧板だ。」と感じるくらい「薄く」て、そこが気に入らず「これは、ただのオールバスウッド製ギターだ。」と思い、高級パーツは付いてたけど、音が悪い訳じゃないけど (むしろ良い)、気に入らなくて売ってしまった。
元から中途半端な「なんちゃってストラト」なデザインが好みではなかったし、バスウッドにいいイメージはなかったので、後悔はしてないけど。(じゃあ、何で持ってた? ⇒ たまたま半額以下で買えたから)
本当にトップのメイプルが薄くて、ただの化粧板。 詐欺だと思ったくらいです。
この件依頼、「近年のバスウッドは質が良いのか?、高級扱いなのか?」と思いましたが、そういう理由なんですね。
コメントありがとうございます😊
最近人気も再熱したパシフィカ、
旧モデルの使用経験という貴重なご意見ありがとうございます❗️
この場合メイプルの割合が変わったら、いったいどういう音になっていたのか気になりました💡
今後とも宜しくお願いします❗️
5、6mmは薄板じゃないでしょう
みんな材に惑わされているよね。材うんぬんではなく組み立て方がストラトだと音はストラトになるし、レスポールはレスポールになる。本質はココだよ。
コメントありがとうございます😊
デザインが及ぼす影響は多大ですよね🎸
構造しかり操作性しかり、音を左右する
要因だと私も思います🙇♂️
バスウッド→弦音しか鳴らない!
楽器には向いてない❗️
木鳴りが全くない!
私のフェンダージャパンST-62はバスウッドですが良く鳴ります。(PUがいまいちなので交換予定ですが)
また大昔に買ったトーカイST-42はセンですが、こちらはトレモロをGOTOHのスチールブロック、PUをダンカンSSL-7に換えたら鳴りもサスティンも化け物みたいに生まれ変わりました(笑)。
やはりギターは材だけでなくパーツ等トータルで見ないといけませんね。
コメントありがとうございます📝
そうなんです、おっしゃる通りだと思います❗️
ギターはトータルバランスで見るべきですよね👀✨