【正直に話します】半年実践した円ファームの菌ちゃん農法|上手くいくことばかりじゃないんです・・・。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 今回は半年の振り返りをしたいと思います。
    畝を立ててから約半年。春野菜と夏野菜を作ってみてのご報告をします!
    野菜づくりは奥が深いし、覚えることだらけです。それでも楽しんでやれているのは好きなことだからです🧑‍🌾
    この経験をもとにアップサイクルしていくつもりです。
    これからの成長をお楽しみにしていてください☺️
    【ファーム改名のお知らせ】
    ばばちゃんファームはこの度「円(えん)ファーム」に改名をして活動をしていきます。
    今後は夫婦で無肥料・無農薬の野菜作りに奮闘する姿の発信が増える予定です。
    しかしながらファーム名が変わってもばばちゃんは登場しますし、今までの動画のような田舎暮らしの様子も発信を続けるつもりです。
    夫婦の当面の目標は、私たちの農法に共感いただける方々に作った野菜をお届けする仕組みづくりをすることです。
    SNSリンク
    Instagram:  / babachan.farm
    Tiktok:  / babachan.farm

КОМЕНТАРІ • 102

  • @みやん-w7f
    @みやん-w7f 6 місяців тому +10

    拝見してて感無量になりましたよ。私もこの炎天下の中、農業頑張ってますがこうして他でも同じ思いで頑張ってる姿を知ると頑張ろうって思えます〜ありがとうございます。

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +2

      @@みやん-w7f
      あたたかなコメントありがとうございます😊
      私たちもこのコメントをいただき、農作業と動画発信を頑張ろうと思えました💪
      暑さも夕立の降り方も異常ですから、お体を大切にされてください^_^

  • @ぬらりひょん-m1y
    @ぬらりひょん-m1y 6 місяців тому +22

    家庭菜園で菌ちゃん農法やっていますが、ブロッコリー🥦ミニトマト🍅枝豆🫛と栽培していますが、全てうまく行き、美味しいものができました。広い農地が欲しくなりますね。

  • @kiminiiyasarete
    @kiminiiyasarete 3 місяці тому +2

    動画を拝見させていただきました😊うちも10月始めから夫婦でもともと15年くらい放置状態の田んぼだったところを草刈りから始まり 菌ちゃん農法でやりたくて動画をいくつも観ての…本日やっと第一号畝が完成してから…今 えんさんファームの動画が目に止まり… 夫婦で同じようにやってる人たちがいるんだ〜となんだか胸が熱くなりました😢大変ですよね〜〜 でも楽しんでやってます😊来年春に何を植えようか楽しみでしかありません   
    レタスとても美味しそうでした😊動画でも伝わりましたよ‼️頑張ってくださいね😊👍 
    今までこんなに休みの日の天気を気にした日はなかったです(笑)

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  3 місяці тому +1

      @@kiminiiyasarete
      ご夫婦でやられているんですね!
      草刈りからではとても大変でしたね😳
      私たちも昨年この時期に第一号の畝を作ったので、全く同じ気持ちで植え付けを楽しみに過ごしていました♪
      レタスは手前味噌ですが、初めて食べた時には感動しました笑
      寒い時期に入りますが、お互いに体に気をつけて頑張りましょう😎

  • @やまぴー-v4k
    @やまぴー-v4k 6 місяців тому +3

    半年の菌ちゃんの様子ありがとうございます♪
    キャベツは春二つだけ収穫しました。🌿は🐛に沢山食べられながらもちゃんと巻いて立派に育ちました、収穫した後も🌿が切り口から4箇所でて大きくなるかなと観察しましたが、やはり春夏は🐛レースの穴だらけに。なので冬は防虫対策して再挑戦します。そら豆はダメでした。🍅はサビダニねやられましたが実は沢山取れました😊🥒🍆ズッキーニ🍉(甘い)も大成功、春先大根カブ等種からのものは🌿を食べられ残念これも冬に再挑戦💪します。菌ちゃん農法は野菜にとって向き不向きはありますね〜

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +1

      @@やまぴー-v4k
      キャベツ収穫できたんですね😀
      羨ましいです🥬
      私もキャベツはリベンジする気です💪
      脇芽からも育って収穫できたら更に嬉しいですよね!
      そら豆がダメだったんですか😳
      育つ野菜の方が多いようですがやはり向き不向きがあって、工夫も必要そうですよね🤔
      コメントで色々と教えてくださってありがとうございます😀参考にさせていただいています!

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +1

      @@やまぴー-v4k
      私もそら豆を採られている方の動画をみたことがあります^_^!スナップエンドウなんかも🧑‍🌾
      畝の状態って植えてみないとなんとも言えないからむずかしいですよね😅
      数年経って土が良くなれば虫もつかなくなってくると聞いているので、そうなったらいろんな野菜にチャレンジできるので更に楽しいですよね😀
      混植は魅力です!私たちは今度、西洋野菜のみを混植した畝を一つ作ろうと考えています^_^

  • @babachanfarm
    @babachanfarm  6 місяців тому +6

    コメントありがとうございます😊
    全てですか!
    それは嬉しいですね😁
    それにもっと手広く多くの野菜を作りたいと思いますよね☺️
    ブロッコリーはなにか防虫対策をされましたか?
    差し支えなければ教えていただきたいです😯

    • @ぬらりひょん-m1y
      @ぬらりひょん-m1y 6 місяців тому +1

      何もしてませんよ。市街地だから単純に虫が少ないのかもしれません😊ブロッコリー収穫後には葉に虫食いが出てきました。

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +2

      @@ぬらりひょん-m1y
      対策なしでブロッコリーとれたんですね^_^
      うちは虫食いが酷かったので羨ましいです😂

    • @ぬらりひょん-m1y
      @ぬらりひょん-m1y 6 місяців тому +1

      円ファームは、専業農家ですか?それとも半農半Xですか?教えて頂ければ幸いです。

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +1

      @@ぬらりひょん-m1y
      半農半Xになります^_^
      現状はXのほうがウェイトは高いですね😎

    • @ぬらりひょん-m1y
      @ぬらりひょん-m1y 6 місяців тому +1

      半農半Xできる環境羨ましいです。応援してます。

  • @ktkszk2675
    @ktkszk2675 6 місяців тому +5

    動画をありがとうございます。神奈川県から越してきて、今年から栃木で家庭菜園をしています。神奈川県は、栃木の気候より温暖で、野菜が育つ期間が長いです。栃木は日中の気温と夜の気温差も大きいですし、風が強くて野菜が倒れてしまうこともしばしばです。
    菌ちゃん農法は、プランターや手製のカゴなどで実践していますが、イチゴがとてもいい感じになりました。イチゴってこんなに大きくなるんだと驚いたものです。金時草がうまくいきませんでした。なぜうまくいかなかったのか、円さんのように考察しています。
    これからのご活躍をお祈りしています。

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +1

      @@ktkszk2675
      あたたかなコメントありがとうございます😊
      栃木は確かに寒暖差も強風も神奈川よりハードです😭
      金時草はダメだったのですね😰
      イチゴやられているんですね!
      実はいつか菌ちゃん農法である程度の規模のイチゴをやってみたいなと考えているんです🍓
      この農法でイチゴをやっている方の情報が少ないので、成功例が聞けてとても嬉しいです☺️

  • @つか-q2x
    @つか-q2x 6 днів тому

    お疲れ様です。
    青枯れ病は私の地域も出ますね。
    プランターは平気だったので、今年はプランターでトマトは育てます。
    葉ダニは農薬したくないので、諦めます。
    甘さは、4つ足の糞(牛糞等)が無いと甘み乗りませんよね。

  • @akudaikangongoro
    @akudaikangongoro 6 місяців тому +2

    私も昨年春に畝を立て、昨秋から菌ちゃん畝での栽培を始めました。最初の1年はまだ土壌が出来る途中なので、風味がまだまだだったり、生育にバラツキがあるように思います。ちょっとエサ足りなかったかなというところは、やはり育ちに差がついています。
    味については、殆ど同じ感想です。秋冬にミニ白菜・キャベツ・大根・スティックセニョールを育てたところ、いずれもうまみは若干物足りなさを感じましたが、いずれもえぐみがない味に育ちました。
    …とはいえ、株はいずれも元気です。特に、白菜・レタスはホームセンターの売れ残りの弱々しい苗でスタートしましたが、最初はナヨナヨしていたものの、急にグングン大きくなり始め、白菜はミニとは言えないサイズにまで成長、レタスもきれいにできました。
    畝を立ててからちょうど1年になりますが、昨年と比べて葉物が明らかに美味しくなりました。
    ダメ元でこの夏は小玉スイカを育ててみました。数は1個しか取れませんでしたが、甘味は控えめですが、ジューシーかつ何とも言えない旨味を感じました。家族の評判も上々です。スイカの皮もとても美味しかったです。えぐみもほとんどありません。無肥料・無農薬ならではの楽しみですね。
    私の栽培法が未熟なだけかもしれませんが、今のところ、キュウリやスイカなど浅い場所に根を広く這わせるものは株の勢いがイマイチな感じです。一方、直根性のものは菌ちゃん畝のメリットを十分享受できるのか、1年足らずにして慣行農の畝と比べて圧倒的に元気な感じです。市民農園の隣の方からいただいたモロヘイヤが、トンデモナイ大きさになり、周囲の畝のそれを圧倒的に凌ぐサイズになってしまいました…。

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +1

      コメントありがとうございます🙂
      自分たちより半年ほど先に取り組まれていたということで、とても親近感を持たせていただいています🙇
      菌と繋がると爆発的に元気に成長すると聞いていましたが、それがまさにおきているのですね!
      スイカは皮まで美味しかったんですか🍉
      それはビックリです🫢来年はスイカを作るつもりなので私も皮まで食べてみます^_^
      市民農園の中で目立ってしまっているのですね笑
      たしかに直根性の野菜はいずれも巨大だし、元気があるように感じました😄
      貴重な体験談をありがとうございます😊

    • @akudaikangongoro
      @akudaikangongoro 6 місяців тому +1

      @@babachanfarm お返事ありがとうございます。
      私の場合、土が死んだ状態からスタートだったので、菌ちゃん畝の威力には本当に驚きました。
      そちらも、たった1年で目覚ましい成果を手にされたのですから、土と菌ちゃん達の力を信じて、楽しみにしながら、頑張りましょう!
      他の方々のレポートを拝見してると、その土地土地の状況で、畝の中の水分をいかに適切な量にするかがポイントの様な気がします。素人なのでエラそうなこと言えませんが、農業って、自分が自分の土地と向き合って、土壌環境をどのようにすれば良くできるか、知恵を絞って自分達で答えを探していく営みの様な気がします。
      今後も状況レポートよろしくお願いします。

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +1

      @@akudaikangongoro
      おっしゃる通り、自分の土地の環境に向き合っていくことが重要なのではと思います😃
      気候も違うし、土だってその土地で違いますもんね🙂
      より良く野菜ができるように頑張ります😄

  • @notefarm-soyan
    @notefarm-soyan 6 місяців тому +1

    勉強になりました!ありがとうございます😊

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому

      @@notefarm-soyan とんでもないです☺️
      動画拝見させていただいています♪こちらこそ勉強になる動画をいつもありがとうございます😀

  • @SavingM777
    @SavingM777 6 місяців тому +3

    私の場合 1. 一年目は豆科の野菜で土中の窒素固定 2. クローバーの畝も並列 ← 水枯れの防止にもなってる。3. 虫害に合う野菜はパス、ゆえにホウレン草、ニンニク、ニラ ( スタミナ野菜 ) 4. 多年草のハーブ類

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому

      コメントありがとうございます😃
      合理的で計画的な土づくりをされていて、見習いたいです😳
      ハーブはどのようなものを育てていらっしゃいますか??

  • @あやたろお-DOIDOI
    @あやたろお-DOIDOI 6 місяців тому +1

    とうもろこしは後々土寄せするので低畝にして土寄せした時に高畝になる様にしたのを見たいです!

  • @shirakaba_bakarashi
    @shirakaba_bakarashi 4 місяці тому +1

    私も菌ちゃん農法始めて、動画にしています!
    1人でやってるのもあり、畝上げが大変過ぎて驚きました笑
    畑も知識も編集もステキです!応援してます!ともに頑張りましょう!!

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  4 місяці тому

      @@shirakaba_bakarashi
      第九話の畝あげ動画拝見しました!
      お一人で作業+撮影、、、
      すごすぎます😭
      『それだけ』って語尾につくとなんだか良いですね〜!
      ありがとうございます😊
      はい、頑張りましょう💪

    • @shirakaba_bakarashi
      @shirakaba_bakarashi 4 місяці тому +1

      @@babachanfarm わざわざお返事ありがとうございます!
      毎回タイトルが思いつかなくて…笑
      個人的に栃木には縁があるので勝手に親近感わいています笑
      応援してます!

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  4 місяці тому

      @@shirakaba_bakarashi
      わかります。タイトルとかサムネって難しいですよね🤨
      自分もその二つはいつも悩んでいます笑
      ありがとうございます!
      日中はまだ暑いのでお体に気をつけてください😊

  • @marinmasakun
    @marinmasakun 6 місяців тому +6

    こんばんは、今年の猛暑とかも、実りが悪い原因になるみたいですね。とくに、ピーマン🫑とか、トマト🍅。ナスも🍆?なのかなぁ?なんか、35度くらいになると、花芽がダメになるとか、あるみたいですね。そんな時は、野菜でも、遮光ネットとかして、少し涼しくした方がいいそうですよ。🌷

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +1

      @@marinmasakun
      こんばんは^_^
      確かにうちもトマトの花芽がポロッと簡単に落ちることが多い気がします😰
      野菜だってこの暑さはこたえますよね、、、
      トマトは光の当て過ぎは実が赤くならない原因にもなると聞いたので、遮光ネットも試してみたいと思います🤔
      アドバイスありがとうございます😊

  • @daishoyuri-w9x
    @daishoyuri-w9x 6 місяців тому +5

    素敵です!応援してます📣

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +1

      ありがとうございます😊
      ビーツ収穫して保冷庫で保管しました!^_^

  • @山田太郎-u1f7q
    @山田太郎-u1f7q 4 місяці тому +2

    肥料不要の野菜はよく育ちます。
    芋、大根、オクラ、空芯菜、パプリカ、枝豆。
    肥料が多量に必要な野菜は難しい。
    とうもろこし。
    2年やってみての感想です。

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  3 місяці тому

      @@山田太郎-u1f7q
      とうもろこしは肥料食いと言いますもんね😅
      確かにあげていただいている野菜は一年目の私たちでも大抵うまく育ちました!
      育てる野菜を見極めてきちんと選んでいくことが大切なんですね🙂

  • @snou494
    @snou494 6 місяців тому +2

    家庭菜園ですが慣行農と自然農の畑で比較しています。合う作物、合わない作物ありますね。菌ちゃん畝にも今後挑戦してみようと思います。

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +1

      比較されているんですね😀
      合わない作物あります😅
      うちの菌ちゃん畝の、食べた時の味の感動で言うとナスとピーマンが筆頭です😎

    • @snou494
      @snou494 6 місяців тому +2

      @@babachanfarm 試して味比べしてみます!1年掛かりますが。^^;

  • @Takaowakabayashi
    @Takaowakabayashi 7 днів тому

    夏野菜はその畝で成功しました!
    はじめて金ちゃん農法でニンニクをして葉っぱも10cmくらいしか延びてなくて…原因はなんですか?教えて下さい!

  • @ちぃ-i7g8x
    @ちぃ-i7g8x 6 місяців тому +1

    いつも楽しく拝見しています😊
    とうもろこしのショート動画拝見しました🌽セルトレイの大きさの割に植え付け時の苗が育ちすぎてる❓様に思います💦
    とうもろこしの根は、少しでも傷つくと成長に大きく影響するので、下穴から根が出ないくらいで植え付けを行う必要があります🌱外に出た根が、乾燥や擦れで一度痛んでしまうと、ほぼ100%と言っていいほど十分に成長しなくなります😂
    次回は上手く育つと良いですね✨

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +1

      コメントありがとうございます😊
      やはりそう感じられますか😅
      植える前週にはまだ小さいかなと、翌週に見送ってしまったところグンと大きくなっていまして😓
      根はトレイから出ていることはありませんでしたが、グルグル巻いていた状況です😿
      まだまだ上手くやれていない所があるので、判断力をつけていきたいです😃

    • @ちぃ-i7g8x
      @ちぃ-i7g8x 6 місяців тому +1

      生き物が相手だと上手く行かない事が沢山あって、それがまた楽しいですよね✨応援しています😊

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому

      @@ちぃ-i7g8x ありがとうございます☺️

  • @こしがや井戸端会議
    @こしがや井戸端会議 4 місяці тому +1

    本当に自然との闘いというかコミュニケーションが大切なのかなぁと感じました。次回はブロッコリーうまく行くといいですね。秋冬はどうすりのでしょうか?

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  4 місяці тому +1

      @@こしがや井戸端会議
      コメントありがとうございます^_^
      本当ですよね〜🙂
      芽キャベツを植えていたのですが、かなり虫食いがひどい状態でしたのでブロッコリーもおそらく同じ結果になると踏んでいます🤔
      ですので、今年はアブラナ科は植えずに虫食いの少ない他の野菜に集中したいと考えています😀

  • @たんにっ-j7m
    @たんにっ-j7m 3 місяці тому +1

    BLOF理論も取りいれて 販売ルートも大事

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  3 місяці тому

      @@たんにっ-j7m そうですね^_^勉強することごまだまだたくさんあります📚

  • @Takaowakabayashi
    @Takaowakabayashi 7 днів тому

    金ちゃん農法でニンニク栽培は出来ないですか?今やっているんですけど成長しないです!3ヶ月以上たって全然延びてなくて葉っぱ黄色くなってきています。原因はなんですか?

  • @日野原慎
    @日野原慎 6 місяців тому +3

    菌根菌と繋がるまでは、育たない。根が繋がるには成長不足では無理、それで、完熟牛糞を根元に移植ゴテ一杯分入れた。その後、糸状菌(菌根菌)と繋がり、見違えて逞しくなった。やはり、糸状菌が蔓延っていない限り、補い肥料は必要と実感した。

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +2

      @@日野原慎
      完熟牛糞で補われたんですね🐂
      糸状菌が広がるまでは何かしらのフォローでカバーができるということですか🤔
      菌と繋がるための接着補強剤なんですね🐄

    • @飛ぶ鳥落とし
      @飛ぶ鳥落とし 4 місяці тому

      それは牛糞を入れたから逞しくなったのでは??

  • @花かっぱ-j5n
    @花かっぱ-j5n 6 місяців тому +1

    座ってるとこ、ズッキーニがかわいそう
    情報ありがとうございます

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +1

      ズッキーニは畝の方に植えてしまってすこし不安定な状態になってしまいました😅
      ※画角が被ってズッキーニの上には座っているように見えますが、椅子の上に座っています😊

  • @marinmasakun
    @marinmasakun 6 місяців тому +3

    あと、実がなってからも、ジュレたり、焼けて、白くなったり、高温?日焼けの障害かも?ですね。自分はピーマンと🫑カボチャが、少し焼けてしまったけど。🌞💦トマトは、水不足でも、尻腐れになるらしいですね。🍅🌞💦

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +3

      @@marinmasakun
      カボチャはうちも焼けてしまいました😅
      ピーマンも焼けるんですね!気をつけてみます🫑
      尻ぐされも厄介ですね🤢
      野菜にとっても夏はほんとに過酷ですね😥

  • @ac6179
    @ac6179 6 місяців тому +4

    えぐ味が無いのは アンモニアが無いから
    トウモロコシは多くの肥料を必要とするので
    トマトやホウレンソウ等は
    アルカリ側を好むから
    酸性側だと トラブルは
    発生するでしょう
    特に 酸性雨にあたると
    終わる方向性です

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +2

      @@ac6179
      コメントありがとうございます!
      アンモニアですか。
      確かに失敗したアブラナ科の野菜の近くは、すこしツンとした匂いがあったような気がしますが、えぐみが少なかった野菜は、その野菜の香りがすごく強く嫌な匂いはしませんでした!
      こんどほうれん草を育ててみて、酸性に傾いていないか確認してみます😀

  • @丸まりも-t9h
    @丸まりも-t9h 6 місяців тому +3

    イギリスの今橋伸也さんの方法はどう考えていますか? 
    無肥料無農薬土だけで種取りしながら野菜作りを成功していますが参考になる方が他にいましたら是非見てください。

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +5

      @@丸まりも-t9h
      自然農の方ですよね^_^存じ上げています、すごい方ですよね🤩
      動画も全部ではありませんが、拝見したことがあります😀
      究極的な自然農法を目指すのであれば、とても素晴らしいと考えています🥹
      とれている野菜も元気で美味しそうですし、『土さん』や『雑草さん』などと自然に対して向き合う今橋さんの人間性も素敵だなと感じています。
      ほかには自然農メインではありませんが、下記の方たちの動画を拝見しています^_^
      【たわらファーム】さん
      【三和農園】さん
      【塚原農園】さん
      【ひろちゃん農園】さん
      などなど

  • @浜ちゃん-p7p
    @浜ちゃん-p7p 5 місяців тому +1

    こんばんは!
    菌ちゃん農法気になってました。
    失敗の野菜とかあったみたいですが、
    収穫後は、毎回畝は作り直しですか?

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  5 місяців тому

      @@浜ちゃん-p7p
      こんばんは🙂
      野菜を収穫したら、畝はそのままで特に手は
      加えません^_^
      畝を立てたら数年はそのまま運用します☺️
      ※落ち葉を入れている場合は年に一回くらいは補充するのがオススメのようです🍂

  • @stonesrolling5477
    @stonesrolling5477 4 місяці тому +2

    夏野菜なのですが、黒マルチが高温になって野菜を傷つけませんか? 見たところズッキーニなどもマルチに触れたままのようですが問題なかったのでしょうか

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  3 місяці тому

      @@stonesrolling5477
      激しく損傷という野菜はあまりありませんでしてが、初夏のレタスなどは外葉が枯れ枯れになっているものがいくつかありました😅
      他の動画でアルミシートで保護されている方がいたので、そのような対策で効果がありそうです^_^

  • @丸山与太郎-r6m
    @丸山与太郎-r6m 2 місяці тому +1

    トマト、途中まで順調だったが、途中から歯が茂り過ぎ栄養過多症状、実が赤くなるころ病気?枯れ始めた。
    ピーマンは成長遅く、花が咲かない、少しついた実は小さ過ぎた。最後まで木が小さいままだった。きゅうりも木が育たたず栄養不足症状。
    この三種類を初めて植えたが、3種類とも全滅だった。

  • @匿名希望-g6z9e
    @匿名希望-g6z9e 5 місяців тому +1

    簡単なものを簡単に作る農法であって脂質糖質高く肥料喰いな作物は厳しいですね
    虫食いは地域性がモロに
    自然豊かなところほどネット殺虫無しでも意外と被害が出ない
    他に標的が無数にあったり害虫を食べる虫が沢山いたり…

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  5 місяців тому +1

      @@匿名希望-g6z9e
      畝が完成するまでも数年と謳っていますし、たしかに肥料食いの野菜は最初は特に難しいのかもですね😅
      おっしゃるとおり環境がそれぞれ違うから、アレンジして改善することも必要だと感じています、、、🧐

    • @匿名希望-g6z9e
      @匿名希望-g6z9e 5 місяців тому +1

      @@babachanfarm そしてその数年温めてもスーパー肥料喰いな高糖度トウモロコシや安納芋なんて植えたら一発で元通りになるかと
      結局適切なラインを見極めて出来るかどうか活かすも殺すも人次第で楽しいは楽しいでしょうけど制限の中の最良でしかないので使える知恵や資材はバンバン使ったほうが新しい発見が沢山出てくるでしょう🤣

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  5 місяців тому +1

      @@匿名希望-g6z9e
      確かに使えるものは使った方が合理的ですよね😎それに知識はいくらあっても困らないので蓄えていきたいです🥸
      色々と勉強していきながらやってきいます🙂

  • @品川秀樹
    @品川秀樹 3 місяці тому +1

    プランター自然農法の場合、水やりのタイミングは何時ですか?

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  3 місяці тому +1

      @@品川秀樹
      プランターに仕込む最初の時だけで大丈夫かと思います^_^
      暑い場所に放置しなければ、あとは水やりはよほどの高温時期以外は基本的に不要だと思います🙂

  • @ac6179
    @ac6179 6 місяців тому +3

    新時代の農法を教えて
    伝授しているので
    興味あれば 言ってください

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому

      @@ac6179
      新時代!すごい響きで気になります。
      では今はこの農法と野菜についての知識を身につけるので精一杯でして、余裕ができてもっと成長したいと思ったらその時はお願いします😀

  • @丸まりも-t9h
    @丸まりも-t9h 6 місяців тому +1

    トウモロコシは何種類を植えましたか?種取りする予定はありますか?固定種使ってますか?

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому

      @@丸まりも-t9h
      トウモロコシは2種類を3つの畝に植えました🌽
      品種は【ゴールドラッシュ】と【白いおおもの】です。
      種取りまで行きたいなと思っていましたが、半分は生育途中で枯れるか倒れてしまいました。そして残りの半分はもうあと1週間で採れるかなとなった時点で台風のような夕立により倒れて全滅となってしまいました😅

  • @清水孝男-g7l
    @清水孝男-g7l 6 місяців тому +2

    お願いで。
    視聴者数の伸びに疑問を持っています。
    まだ若いのですがら(当方71歳)、菌ちゃん農法の講習、講演を受けてから菌ちゃん農法についての比較の投稿をお願いしたいところです。

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +3

      @@清水孝男-g7l
      コメントありがとうございます。
      栃木県小山市で行われた講演には参加しました📖
      講習はタイミングが合わずまだ受けたことがありません。
      基本は菌ちゃん農法をやられている方のUA-camやインスタをお手本にそれらを再現しています🧑‍🌾
      有益なコンテンツを制作するためにも、関東圏で講習がある場合は受けてみたいと考えております🙂

    • @takahirokinoshita1589
      @takahirokinoshita1589 6 місяців тому +2

      私は最近書籍買いました😊。
      絵が多くってわかりやすかったですよ。
      講習は行かないと思うけど、UA-camなどでも調べてます😊。
      あ、あと、うちもトマトにめっちゃカメムシきました。
      竹酢液を水で薄めてスプレーしたらいなくなりましたよ😊。
      なので
      時々スプレーしてます😊。ネットで購入しました。

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому

      @@takahirokinoshita1589
      わかりやすいですよね😀私も2週間ほど前に書籍買って読みました📕
      竹酢駅ですか!
      今年はカメムシが異常らしいですね🪰
      とても参考になります^_^
      ありがとうございます😁

  • @kateisaien-no-susume
    @kateisaien-no-susume 6 місяців тому +3

    はじめまして😃
    自分も菌ちゃん農法に取り組み始めた者です😊
    理由は御存知だとは思いますが、最低でも5年経つまでは失敗が多いそうですよ😅
    あと、菌ちゃん農法にしては随分と低い畝ですが、水はけが非常に良い土地ということでしょうか?🌱

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +1

      @@kateisaien-no-susume
      初めまして^_^
      やはり土づくりは時間がかかるものなのですね🧑‍🌾でもこれから段々失敗が減っていくと思えば楽しみが増えます😊
      この動画ですと分かりづらいのですが、溝が結構深く掘ってありまして、推奨の45センチ程度は確保しています😀
      大雨でも水たまりになることは少なく、排水は比較的いい土地と言えそうです👍

    • @kateisaien-no-susume
      @kateisaien-no-susume 6 місяців тому +2

      @@babachanfarm
      45cmというと、土だけの高さですよね?🤔💦
      それとも最終的な高さが45cmでしょうか?😅
      先生は常に研究されておられるから、昨年、自分が学んだときと高さが変わった可能性もありますが、、
      いずれにしましても、菌ちゃん農法がドンドンと広がると良いですね🌱✨

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +1

      @@kateisaien-no-susume
      土のみの高さになります🧑‍🌾
      この農法、広がっていったら嬉しいです^_^
      農法の情報共有や相談ができる仲間の方が増えていって欲しいなと思っています🤔

  • @池田雅彦-o3p
    @池田雅彦-o3p 22 дні тому

    何がしたいのか分からない話でした。

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  22 дні тому

      そうだったんですね🙂
      見ていただきありがとうございました😎

  • @creamshiboribukuro
    @creamshiboribukuro 6 місяців тому +1

    動画と関係ないですがファームは栃木県のどのあたりでしょうか🤔可能な範囲でお教えください🙏

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +1

      ごめんなさい🙏今のところは栃木県というところまでにとどめさせていただきます🙂

    • @creamshiboribukuro
      @creamshiboribukuro 6 місяців тому

      近隣なもので😅​@@babachanfarm

  • @ShoneN-jf5bk
    @ShoneN-jf5bk 6 місяців тому +2

    菌ちゃん農法で鍵となる菌はアブラナ科に寄生しないので相性が悪いらしいですよ!

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому

      @@ShoneN-jf5bk
      そうなんですか!🫢
      アブラナ科がことごとく虫にやられたのはそういうことなんですね😭

    • @creamshiboribukuro
      @creamshiboribukuro 6 місяців тому +1

      アーバスキュラー菌根菌のことですかね🤔

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +1

      @@creamshiboribukuro
      コメントありがとうございます😊
      お恥ずかしいし話、勉強不足でアーバスキャラー菌根菌を初めて耳にしました👂
      この農法では糸状菌とよばれるものを優先して増やすのですが、解説本には菌根菌についても少し書かれていました。
      せっかくなので、どのような違いがあるか勉強してみようと思います📚♪

    • @creamshiboribukuro
      @creamshiboribukuro 6 місяців тому +1

      ​@@babachanfarmアーバスキュラー菌根菌は糸状菌てす😄

    • @babachanfarm
      @babachanfarm  6 місяців тому +1

      @@creamshiboribukuro
      そうだったんですか🙇
      恥ずかしいところをお見せました笑