RG400ガンマとNS400Rの馬力を測定してみたら!?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • RG400ガンマとNS400Rの馬力を測定してみたら!?
    ハチマルレプリカを運営している二ューロンネットワークではITエンジニアを募集中!
    【詳細はこちらのリンクをクリック!】
    neuron-network...
    Twitter始めました!UA-camでは見れない裏側や日常画像をアップしています!クリック!!→ / 80reprlica
    #バイクレストア
    #ガンマ
    #NS400R
    ⇩GS750レストア計画!も観てみてね!⇩
    ⇩20年間放置されたGS750のブレーキキャリパーを付けてみた!PT1
    • Video
    ⇩20年間放置されていたGS750のフロントフォークを鏡面にしてみた!
    • 20年間放置されたGS750のフロントフォー...  
    ⇩マメシバさんでGS750新エンジンを分解してみた!part1
    • Video
    ⇩ヤフオクで前後2000円のホイールを買ってみた!GS750レストア計画
    • ヤフオクで前後2000円のホイールを買ってみ...
    ⇩20年間放置されたGS750を重曹ブラストしてみた!⇩
    • 20年間放置されたGS750を重曹ブラストし...
    ⇩あいつとララバイに出ていたGS750紹介動画!⇩
    • あいつとララバイに出ていたGS750紹介動画!
    ⇩20年間放置されていたGS750を分解してみた!2話目⇩
    • 20年間放置されていたGS750を分解してみ...
    ⇩20年放置されたGS750をクランキングさせてみた!⇩
    • 20年放置された錆びだらけのGS750をクラ...
    ⇩20年間放置されたGS750のセルを回してみた!⇩
    • 20年間放置されたGS750のセルを回してみた!
    ⇩20年放置されたオンボロGS750の圧縮を確認してみた!⇩
    / onv0omddqt20年開けられていない5...

КОМЕНТАРІ • 36

  • @ss750h1
    @ss750h1 День тому

    タイヤの位置が前後で狂っているのを見つけるのに「天橋立」と言ってまたぐらからバイクを覗くと分かりやすかったです😁
    人間目は勝手に補正かけちゃうから普通に見ても狂いがわかりづらいんですよね

  • @市野誠-p3m
    @市野誠-p3m 5 днів тому +1

    VJ22 90rsp2で、SPレース用のSAPCと.ハーネスを交換して、スガチャンに交換して、Dr須田にてパワーチェックしてもらった事があります。
    結果は、後輪で65ps エンジンで68psでした。
    ただ、その後早く走るには、トルクが必要なんだ‼️と感じました‼️

  • @deppling555
    @deppling555 Місяць тому +4

    クラッチ交換は、やってみれば、そんなに大した作業ではないのでチャレンジしてみる事をオススメします。😊

  • @monarizaoverdrive
    @monarizaoverdrive Місяць тому +4

    当時、友達がHRCのレーシングチャンバー買ってたなぁ。
    キャブレターとセットで40万円近くしてたよ。

  • @りおんドーン
    @りおんドーン Місяць тому +10

    チャンバーの差が大きいな〜 とはいえNSのノーマルも頑張ってる

  • @市野誠-p3m
    @市野誠-p3m 5 днів тому +1

    スピードは、日光宇都宮道路で、全開しましたが、スピードリミッターで、6速で点火間引きみたいな感じで、スピード落ちます。4速までシフトダウンして加速すると、メーター読み180を超えますが、途端に減速します。

  • @謙治赤石
    @謙治赤石 Місяць тому +12

    80年代の2スト250は45馬力の自主規制だったけどNSRはノーマルで60馬力、実測で200キロ出てたって当時の雑誌に出てたのを思いだしました。

    • @ଳଳଳଳ-ଘ7ମ
      @ଳଳଳଳ-ଘ7ମ 6 днів тому

      235キロくらい出たね
      Vガンマはスガヤのチャンバー付で240キロ出た
      スピードガンの実測ね

  • @珈琲大好-u7t
    @珈琲大好-u7t Місяць тому +14

    500ガンマ輸出仕様95馬力

  • @tubemimimi
    @tubemimimi Місяць тому +5

    当時のバイク雑誌のメーカー広報車での速度トライアルは確か400クラスはNSがトップと記憶しています。
    もちろん広報車なのでノーマルではないですね

    • @yasutakataguchi1829
      @yasutakataguchi1829 Місяць тому +4

      イベントで当時のホンダの人に聞いた所、広報用の特別仕様なんて作ってる余裕無かったそうです。

    • @tubemimimi
      @tubemimimi Місяць тому +5

      @@yasutakataguchi1829 当時の雑誌のテスト用貸出車両は他社と張り合うことになるからダマでいじってあって
      テスト中に焼き付くなんてことも普通にあったとオートバイ雑誌社の人が書いてたのは見たことありますけどね

  • @藤井高房
    @藤井高房 7 днів тому +1

    89NSR250 Mマックスリミッターカット、ドッグファイトチャンバーで60馬力、1万3千500まで回る 並んで走ったカワサキ9Rのメーター読みで210キロでした

  • @trickstermentan8439
    @trickstermentan8439 Місяць тому +6

    バーネット本社に問い合わせればまだゴガンクラッチ出ますよ

  • @KOMOROMAN
    @KOMOROMAN Місяць тому +8

    35年前400Γウヲルターウルフ乗ってました。信号ダッシュでCB750Fといい勝負でした。同僚がNS400R乗っていて乗せてもらったら、
    メッチャ速かった。NS400Rの方が加速でパンチがありました。どっちもいいバイクでした。

  • @k5mini-zatrandomrun912
    @k5mini-zatrandomrun912 Місяць тому +5

    NS400は輸出仕様の72馬力のヤツが兎に角超速かった記憶

  • @謎の美少年
    @謎の美少年 Місяць тому +2

    なんとまあ懐かしい!もう30年も前になりますか、私も町田のドクスダでNS400Rをシャシダイにかけて診てもらったのを思い出します。
    しかしその時は前日に換えたばかりの輸出仕様のチャンバーに、キャブはとりあえず見当で適当にやっただけで、たしか61馬力をちょっと超えたくらいでガッカリしたのでした。
    後にチャンバーをワンオフのに換え、スガヤのチャンバーに換えた400ガンマと走ったらたぶんファイナルの違いでしょうが、全開加速ではガンマがジワジワ先に行って吹けきると、NSがさらに伸びて最高速でガンマを追い抜くという感じで、パワーはそんなに大差は無い感じでしたね。

  • @cayennedouglas4729
    @cayennedouglas4729 Місяць тому +3

    懐かしいですねぇ。
    昔乗っていたRZR250はピッタリ45PS出てました、イベントでタダで測ってもらいました。
    ノーマルのKR250は50PS出てましたね。
    勢いで乗っていたRS250はスガヤのSPキットフルで付けて90PS 仕様でした。
    SUGOホームストレートでHRC‐RS250とほぼ互角でした、コーナーは重いので激遅でしたが。

  • @okamike1
    @okamike1 Місяць тому +5

    NS400はマフラーの入り口に馬力を落とすためにカラー、リングが入っているので外せば高速ドッカン!よ。NS乗りの常識。
    後は後ろのサスがグニャグニャなのでVFR(MC30)に変えることをお勧め。タイヤサイズ、リヤ(リム径400)はCBR250R,
    MC22辺りを装着、安いのはジェイド辺り(色が違う、中のカラーをおのおの付いてるやつを使うこと。フロントサイズMC17(リム径250)前スプロケをNS250にして、タイヤチェーンを520へ。サイレンサーがダサいので、NSR用に変えればチャンバーぽくなる。
    さあ、こちら側に。

    • @ハチマルレプリカ
      @ハチマルレプリカ  Місяць тому

      貴重な情報ありがとうございます!
      試してみたいと思います!

  • @daikichiTS
    @daikichiTS Місяць тому +2

    森さんだ~♪

  • @2ストいのち
    @2ストいのち Місяць тому +6

    シャーシーダイナモはどこで測定しているのでしょうか。お願いしたら測定してもらえるのでしょうか。

    • @なー3238
      @なー3238 Місяць тому +3

      チューニングを得意にしているバイク屋さんでやってくれると思います

    • @月詠-s4m
      @月詠-s4m Місяць тому +2

      昔、職業訓練学校にあって
      整備士の勉強してる時に
      自分で組んだ自動車を
      計測しました。
      全然ダメだったー🤣

  • @サブ-q4g8c
    @サブ-q4g8c Місяць тому +2

    なぜにサンダル?

  • @tomokomakine
    @tomokomakine 5 днів тому +1

    バイク屋でNS直したからテスト走行頼まれて乗ったけど遅かった…期待してたからガッカリだったな

  • @アキント
    @アキント Місяць тому +1

    nsアタックうごいてる?

  • @bensan2468
    @bensan2468 Місяць тому +3

    OS技研に
    オーダーかな

  • @青年14歳
    @青年14歳 Місяць тому +2

    スペシャリスト集団ですか?おもろ

  • @tetsunagareiyou
    @tetsunagareiyou Місяць тому +1

    こりゃまた、当時は見向きもされなかった2台じゃないですか。😊
    タイヤは細いからパワー受け止めらんないし、中途半端なレプリカだし、車検あるし、パーツ高いし(当時はNSRとかなんか使い捨ての百均感覚でしたね🎵)
    ても、今は夢のようなバイクですね🎵

  • @なぎ-l9w
    @なぎ-l9w Місяць тому +5

    国内使用のチャンバーなら、入り口にカラー付いててフルパワーにならないように抑えてるって話ですよ。

    • @謎の美少年
      @謎の美少年 Місяць тому +1

      あれが固くて取るの大変なんだ。たぶん圧入した上にしっかりガッチリ溶接してて。
      でも取って輸出仕様にするとパワーアップもだけど、伸びが素直になってすごく乗りやすくなるんだな。

    • @なぎ-l9w
      @なぎ-l9w Місяць тому +1

      そんなにがっちり溶接されてました?
      うちのは、3点を溶接してただけでしたよ。

    • @謎の美少年
      @謎の美少年 Місяць тому +2

      @なぎ-l9w様
      そうそう、3箇所ガッチリ溶接してあるんですよ。私は1回目は愛川にあるカスタムショップ、2回目は横浜の職人さんの所にお願いしましたが、どちらも大変だったと申されてました。

    • @moonred6270
      @moonred6270 Місяць тому +1

      1 排気制限器エキゾスト・リストリクタといいます。
      じつはあとふたつ。
      2 パンチングメタルインナージャケット
      エキパイの中に仕込まれた穴あき内臓ですね。
      とはいえ膨張部の一部に付けてあるだけです。
      3 2隔壁4房のマフラー構造
      消音器は3室で中のA→前→後→中のBと2往復半して排出。
      リコールされた国内仕様とフルパワー輸出仕様は
      NSR250と同様にパンチングパイプにグラスウールを巻いてあるだけ。
      この3つ計9箇所設計当初のものに直すと・・・
      今度はフレームがね。
      ジュラルミンは耐用年数がある金属ですからね。

  • @さいぱぱ-t4x
    @さいぱぱ-t4x 25 днів тому +2

    ツースト懐かしい。RZ250乗ってました。NSR欲しかったけど車検有ったから。ヤッパリホンダ良い音たまらない。巨摩ぐん懐かしい。