Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
自分のような年寄りには、電子書籍をPCの23インチモニタで読めるのがうれしい。もう活字の小さい文庫には戻れない。
電子も紙も使うけど、好きな作品は絶対紙じゃないと楽しめないから紙にしてる。本屋に行くのも体験だし、紙の本を手に取って読むのも楽しみな体験だからそこを大切にしてる。逆に内容が知りたいだけとか、特別好きじゃない作品は電子で寝転びながら読んでるなあ
購入特典や店舗特典が充実してるのが紙の良いところですね。最近は電子だけ特典SSが付属してる作品もありますがまだまだ少数ですし。
基本的に紙で所有欲とインテリアを満足させております。電子利用は紙化されていない先が気になるのを小説家になろうなどで最後まで読んだり、購入するか判断する時のお試しで利用するか論文読む時くらいですね。
若い人にはわからないが 年取ると文庫サイズは字が小さくて無理実際海外でも お年寄りのほうが電子書籍率高いらしい
基本は紙派だけど、めっちゃ好きなラノベだけは発売当日0時から読める電子も買ってる、1秒でも早く読みたいと思うから本当に助かる
紙の触り心地好きだから、今のところは紙〜
ジャンルによって変えます漫画やノベルは電子でも良いかも知れませんが、学習系は実物です。
部屋一面本棚の人間なんだけど所有欲とあと1番はセールとかで色んなサイト使ってるとどれがどこに入ってるとか分からなくなりそうなんだよな。以前Kindle買ったけどほぼ使わなかったし。別のサイトで買った電子書籍をひとつのアプリでまとめて管理出来るみたいなアプリがあるなら電子使ってみたいな
電子版は印刷代や流通コストがかからないんだから、定価を紙版よりもうちょっと安めに設定してくれないかなぁと思ってる
アシストリーダー、マーキングやメモの抽出、辞書や翻訳、検索性が優れてるからkindleは機能を使いこなせば難しい本ほど向いてる。哲学書は紙では読めなかった。
次は電子書籍でオススメの機体を紹介して欲しいです!
結婚を機に手元に本当に好きな作品だけ数冊残して電子に移行しました 家庭や自分の子供の事踏まえるとやはり置き場が1番の問題🤣
圧倒的に電子派だわちょっとした隙間時間にいろんな本がすぐ読めるし読めない漢字や意味を知らない言葉とかもすぐ検索できるから便利
技術書は紙じゃないと読む気が起きない…😅漫画とか啓発本はスマホで見てる
読みたい本は電子、本屋さんで面白そうと思った本はそのまま買ってます!でもラノベは新刊発売の動画見て面白そうと思ったら即電子で買っちゃいます!
好きな小説や精読するような本は紙だな。それ以外は電子書籍がいい個人的に
好きな作品は物として残したいっていう欲があるから基本紙派だなあ
セールが安いので気になってるけど紙眺めてるのも手触りも好きだからなかなか手が出ないあとなろう、カクヨムの縦読みに慣れすぎてスマホで横読みするの不安
電子書籍じゃ店舗特典が狙えないのがね
電子も紙書籍も両方買えばいい
電子書籍を導入する人たちに教えくれるのは良いですね
ラノベは基本は紙派です。所有欲は満たされますし。古い本とか面白かった作品はセール時にまとめ買いします。
電子でラノベを読みたくない。並べてて気持ちいいし朝の出勤前のルーティンでどれ読もうって選ぶ楽しみがあるのが紙書籍派の言い分です。
本屋で働いてるからやっぱり紙かな
金がない お試し読みぐらいならしたよきになるボイスコミックとか べつに本を捨てなくていいすよ 捨てるゆり施設にいる人に上げるとか サイバーテロもデメリットすね
まぁ〜置く場所が辛くて、何度か挑戦したんだけど…目がね、目がね、ツイテコナインダ
電子ペーパー良いよ。圧倒的に目に優しい。
電子書籍のメリットは電子ペーパーでのみ得られる。目が疲れにくい。そして、整理苦手な人には物が増えなくて良い
基本電子だけどたまに店舗で限定のポストカードとかセットで付いてくる時あるからそういう時は紙にしちゃう
自分も今年の夏からbookwalkerに移行しました。本当は全部紙がいいけどいかんせん収納スペースに限界が…。本当に紙で残したいお気に入りシリーズだけは紙で後はbookwalker。使ってみたら結構便利だし読みやすくてこれはこれで良かった!
よう実は紙派という変なこだわりがある
でも結局は所有欲なんよなぁぁぁ
Bookwalker良いよね〜
あ、あと洋書は電子書籍一択。紙だと(日本では)高いし種類が少なくて使い物にならないレベル。
電子書籍の最大の欠点は、中古販売ができない事。電子書籍なら、一冊単位で管理できるのだから、中古で販売する時も印税が発生(売上の一割等)するようにすれば、紙の中古本より作者の為になると思う。
結局どっちも買っちゃう
昔のラノベを読む時は紙を集めにくいから電子で買ってますね。読み放題も覗いてみようかな
一度電子書籍に手出すと便利だから一気に電子化が進む。ワンピースみたいな巻数多いやつをセールとかポイント50%還元で買うと実質半額戻ってくるからかなりいい。
基本、紙派だけど、少しエッチなラノベは電子で買ってる
同じくw
@ 表紙がかなり際どいとか挿絵がエッチなのを紙で買って、親に見られた時は死にたくなりますからね…。エッチなのは電子一択ですw
所有欲満たせるから紙が多いかな。自分は月30冊読むとかでもないしあと節約面は新作なら確実に紙じゃない?中古もあるし、人気作なら読んだ後売れるしで。
自分は、基本は電子で読んでいて紙で読みたいやつは紙で読んでます!
賢い!
サ終も危惧するとこです
同僚がamazonの詐欺に巻き込まれてアカバン食らっちゃって、買ってた数百の書籍が一緒に消えちまったって言ってた、それでもキンドル使ってるけど、前から思ってる事、バッテリーと時計の表示を出して欲しい、PCのブラウザのマンガ本棚、なんで他の書籍読めないんかなあ、小説読みたいのに、母艦がLinuxでキンドルが無いのじゃ
本音言えば紙派だったんですが…でも今はほぼ100%電子です。並べるのも紙触るのも大好きだったんですが、本が多いんですよ!持てないんですよ!読みたくて大好きで買った本を捨てなきゃいけない苦しみなんてもう二度と味わいたくなかったのです。なので買えない本以外全て電子にして以降、電子の無い本は買うことを諦めました。よってこの切り替えのタイミングが人生最後の本廃棄タイミングになりました。切り替えてしまえば最高です。何処へ行っても大好きな本を何冊でも読める幸せ味わってみませんか?本を何百冊も持ち歩くなんてできませんので…そういえば何気に紹介されてないけどインデックスが電子で読めるのってブックワーカーだけじゃないでしょうか?Amazonのインデックスページには電子購入のボタンがありません。レールガンはkindleでも行けますねゆきともさんのパワーで何とかなりませんか?
電子書籍の端末についての情報が無いのですね。ここあたりは、ガジェット系の人に任せるしかないのか
漫画も円盤も数百持ってるけど、コンテンツが多すぎて買った物を消化出来ないし、1回見たら当分見ない。結局は時間ある時にタブレットで見るようにしないと繰り返し見ない。
よう実だけ11巻から紙で他は基本全部電子だけどbookwalkerは最強紙だと初めの1巻いろいろ買うの金銭的ハードルちょい高いから10分読みとか読み放題とか試し読み増量とかで結構読めるから学生的にはたくさんの作品に出会えるきっかけが多いのが良い(お金落とせないのは申し訳なく思ってる)
私、電子書籍買ってスマホに読んでもらってます。オーディブルなどと違い読み間違えが半端ないけどウォーキング中に大活躍です。
Amazonの場合、アイフォンのTTSやアレクサで出来るのですがbook warkerは使ったことないのですが、アイフォンなどでTTSは可能でしょうか?
いつも紹介ありがとうございます。購入は基本電子ですね。場所を取らないし、0時になったら読めるので。紙より遅いものがあるのは難点ですが大分同時が増えてきましたが。電子はセールだけでなく、ポイント付与やストア等でやっているクーポン使えば新作も30%オフとかいけるし、たまったポイントをコンビニで使えるから。ただ大人買いしてしまって、読めてない作品があるのは難点かもですが、作家さんへの還元と考えれば良いかなぁと思っています。
スマホ画面から発せられる光を長時間見ていると脳に良くないとも言われているし目も悪くしたくないからやっぱ紙かなぁ
@ つける(´・ω・)
でもボルトは早くアニメの続編くれよてなる 漫画もいいけどアニメで見たい
booklive派です電子のメリットたくさん買ってる人なら経験あるかもだけど、同じ本をまた買ってしまっていたということが無くなる作品ごと巻数順に勝手に並び替えられるので、常に整理整頓されている
小説、ラノベ、漫画すべてにおいて、電子の本にエロスを感じないので、全部紙でそろえている。紙の本は存在がえろい
電子だとポイントもかなりつくものもあるし割引されてるのも多いからありがたい
電子はセール多いのが魅力ですよね。自分も電子に移行したくて楽天Koboの端末吟味してるところです。
たまにkindle unlimited加入して読みまくってます。ネット図書館みたいな感じ?
電子書籍は便利だが端末とバッテリ、ストレージの問題がデメリット。電子ペーパーもストリーミングもまだまだ未熟
このチャンネルの新刊紹介で、読んでたラノベが電子限定版で続いていたことを知って、電子に移行しました。実際慣れれば電子は楽です
kindleのPC版使ってるけど2500冊あると重くなるの何とかして欲しい重くなる原因はkindleのデータの扱い方が下手な気がする
所有する為のスペースがほぼ要らない&あ端末のバッテリーさえあれば何処でもどんな環境でも読めるだけでも電子書籍オンリー派なれるのに、新刊お得に買えてそれで買ったとして中古と違って少なからずでも作者や編集社に還元されるのが最強すぎる(何なら漫画ならアプリなら制限は発生するけどタダで読めるし、それでも作者側には収益が発生するはずだし)後、個人的にはフィギュアやプラモと比べると飾りがいが無いので紙じゃないと所有欲満たせないのが理解出来ないですよね〜
あたしのブログでも電子書籍のメリット解説してるから、紹介してくれてもいいのよ!
電子書籍とはちょい違うけどオーディブルはラノベのながら読みの理想形だと個人的には思う。
俺も使ってる。通勤通学に片道30分以上かかる人には特におすすめ
アニメで続きやらないラノベはオーディブル対応するべき可能なら出演声優にやって欲しいがそこまで贅沢は言わん
電子派に重度のラノベ漫画オタは以降せざるを得ない。3000冊くらいなら多分1ルームあれば置けるけど多分現に置けてた毎月20.30冊買ってると年間300超えるし物理的に無理が生じるだから電子に行かざるを得ないお気に入りだけ紙残してあと全部買い取りに残飯処理させたトラック借りて運んだ思い出
情弱電子弱の還暦おっさんですiPhoneのBookでしか購入経験ありません 読む分には不便ありませんが…品揃えがイマイチ
移動時間に読めるのは電子でかい
電車とか出先でたくさんの本読めるのもメリット。あと紀伊國屋のKinoppyならページ一覧機能でパラパラ読み返すことができる
媒体としてはどちらかといえば電子の方が好みだけど、出先で入った書店でラノベ漁ってそのまま買って帰るって体験が好きなので紙も結構家にあったりする
当方居住地はド田舎と言えるほどではない地方都市なのですが、流通働き方改革で発売日に購入することができなくなりました。金曜発売だと週明け月曜日ですね。今年のGWが絡んだときは一週間以上遅れましたね。 原則として紙で手元に置きたい派ではあるんだけど、そろそろ電子移行かな?とも思っているが、なかなか踏ん切り付かず・・・。端末も決してお安くもないし、今まで紙でそろえていたものを電子に切り替えってのも・・・。
ひとまず紙で買っているものはそのまま紙で揃えて、新作とかで電子を試してみるとかかね
電子マネーとかもそうだけどこの手の話ってよく0か100かで使う使わない派に分けがちだけど大抵の人はどっちも使うよなって思う。
サービスが終わっても大丈夫な買い切り方のサービスってないのかな…。amazonとか昔ポリコレで削除みたいな記事見た気がして。使ってるけど
自分はhonto使ってますだいたいいつもセール関係なく2割引クーポンがもらえるのが良いですね電子書籍で一番ネックなのは端末かなと思います低スペックスマホだとページめくりで引っかかるのでイラッとします
発売日の午前0時に電子で買って徹夜で読んで作者のサイトに1番で感想を書くパターンw。
どっちも買うけど電子のほうが積ん読率が高い…個人的に
よう実の電子も日付変わったら購入できるように戻してほしいな~
電子で揃えてたから最近よう実紙が先にでるから紙も買って電子もかってるわ
予告程度に無料の範囲で電子を読む
基本的に電子で購入してます。紙で購入したい書籍は、紙で購入してる。
基本的にBOOKWALKER使ってるんですけど、86、ようじつ、スパイ教室とか好きなやつは全巻紙で持ってます
置き場所がない為電子化されてない、どうしても紙で残したい漫画以外はいずれ電子で買い直そうと思って処分しました。漫画しか読みませんがブックウォーカー使ってます。頻繁に50%還元セールなどやってくれてありがたいです。電子は場所を取らないのはいいのですがebook Japan以外で本棚に背表紙表示機能欲しいですね。
hontoはアホみたいにクーポン配ってるからいいね
ここ数年bookwalkerアプリで文字サイズを200%にして読んでるので、たまに紙で読むとき文字が小さくて目がびっくりする😂
電子に抵抗あったけど、一度始めたらほぼ電子に切り替わりました。動画で言われてるよに嵩張らないのと値段の要素がかなり大きい。あとkindle端末が紙感に近くすんなり入れたのも大きいかな。動作がもっさりして価格が高いけど、それでも長時間読書は電子ペーパーがオススメ。
ブックウォーカー始めるのに電子書籍リーダー買おうかと思ってるんですけど、おすすめのデバイスとかありますか?
@@あばば-b2k 自分は書籍専用ハードではなく汎用のWiFiタブレット、Android 10インチのを使ってます。ブックウォーカーとかkindleとかDMMとかアプリを入れてます。なろうリーダーとかで、なろうも電子書籍みたいに縦書きで読めてます。ハードスペックは中古でもいいですがメモリは多い方が良いですね。microSDの容量とか。
中国のデバイスになってしまいますが xiaomiの「redmi pad se」です。大きさと重さがちょうどよく値段も手頃なので初めてのタブレットにはおすすめです。白黒でいいならkindlepaperwhiteの一番上のモデルがいいです。
漫画も読むならタブレットの方が良いけど、小説だけなら電子ペーパーが良いよ。個人的なおすすめはBOOX GO6。白黒だけど、文庫本程度の大きさで、軽くて持ちやすい。目にも優しい。文字の大きさも変更可能。kindleと違ってandroidのアプリなら何でも入れられるので、ブックウォーカー以外も読めるよ。
参考にさせていただきます。ありがとうございます!
ブックウォーカーは月額費かかりますか?電子で読もうと思っているのですが。
掛かりませんよ〜新規会員限定で今季アニメの漫画が80%セールやってたりするんでその時に入会されるのがおすすめですね!
そんなすごいセールが開催されたりするんですね。参考になりましたありがとうございます
電子書籍最大のメリットは経済、金融、投資、株関連のインパクトが強すぎる題名の本を本棚に入れることなく買えるところ
電子書籍のメリットとして、電子書籍しかない場合がありますね。りゅうおうのおしごととか。
忘れさせてよ後輩くん みたいなあまり売ってないラノベは電子で読むようにしてる
デメリットはサービス終了された場合のみだねなるべく資本が大きいところでそのサービスに力を入れてるところで買うだね
画面で見るのは無理って人は電子ペーパーの端末を試してみるのいいかも
電子に慣れると紙の本はまじでデメリットしか無いように感じるw
昔はラノベ読みきれてたけど最近はそんな集中力なくなってしまったよう実最新刊もKindleで購入してiPadで音声読み上げさせてる電子だからって目が疲れるなんて事はないね
スクショ取っても権利云々かんぬんうるさく無いサイトがいい
ずっと電子派だったけど最近のよう実電子版配信遅いからなぁ
この話するならまず大前提である「電子書籍そのものは所持していない」事を伝えないと。あくまで買っているのは権利であって、本棚どころか、何も所有していない。サービス終わっても文句も言えない。というか文句いうこと自体がおかしいって契約になっている。どちらでもテキスト、画僧がベースであり、得られる知識、情報というゴールが同じなだけ。どちらがいいとかいう事自体不要。
言ってますやん!
9:07
自分のような年寄りには、電子書籍をPCの23インチモニタで読めるのがうれしい。もう活字の小さい文庫には戻れない。
電子も紙も使うけど、好きな作品は絶対紙じゃないと楽しめないから紙にしてる。本屋に行くのも体験だし、紙の本を手に取って読むのも楽しみな体験だからそこを大切にしてる。
逆に内容が知りたいだけとか、特別好きじゃない作品は電子で寝転びながら読んでるなあ
購入特典や店舗特典が充実してるのが紙の良いところですね。最近は電子だけ特典SSが付属してる作品もありますがまだまだ少数ですし。
基本的に紙で所有欲とインテリアを満足させております。電子利用は紙化されていない先が気になるのを小説家になろうなどで最後まで読んだり、購入するか判断する時のお試しで利用するか論文読む時くらいですね。
若い人にはわからないが 年取ると文庫サイズは字が小さくて無理
実際海外でも お年寄りのほうが電子書籍率高いらしい
基本は紙派だけど、めっちゃ好きなラノベだけは発売当日0時から読める電子も買ってる、1秒でも早く読みたいと思うから本当に助かる
紙の触り心地好きだから、今のところは紙〜
ジャンルによって変えます
漫画やノベルは電子でも良いかも知れませんが、学習系は実物です。
部屋一面本棚の人間なんだけど所有欲とあと1番はセールとかで色んなサイト使ってるとどれがどこに入ってるとか分からなくなりそうなんだよな。
以前Kindle買ったけどほぼ使わなかったし。
別のサイトで買った電子書籍をひとつのアプリでまとめて管理出来るみたいなアプリがあるなら電子使ってみたいな
電子版は印刷代や流通コストがかからないんだから、定価を紙版よりもうちょっと安めに設定してくれないかなぁと思ってる
アシストリーダー、マーキングやメモの抽出、辞書や翻訳、検索性が優れてるから
kindleは機能を使いこなせば難しい本ほど向いてる。
哲学書は紙では読めなかった。
次は電子書籍でオススメの機体を紹介して欲しいです!
結婚を機に手元に本当に好きな作品だけ数冊残して電子に移行しました 家庭や自分の子供の事踏まえるとやはり置き場が1番の問題🤣
圧倒的に電子派だわ
ちょっとした隙間時間にいろんな本がすぐ読めるし
読めない漢字や意味を知らない言葉とかもすぐ検索できるから便利
技術書は紙じゃないと読む気が起きない…😅
漫画とか啓発本はスマホで見てる
読みたい本は電子、本屋さんで面白そうと思った本はそのまま買ってます!
でもラノベは新刊発売の動画見て面白そうと思ったら即電子で買っちゃいます!
好きな小説や精読するような本は紙だな。それ以外は電子書籍がいい個人的に
好きな作品は物として残したいっていう欲があるから基本紙派だなあ
セールが安いので気になってるけど紙眺めてるのも手触りも好きだからなかなか手が出ない
あとなろう、カクヨムの縦読みに慣れすぎてスマホで横読みするの不安
電子書籍じゃ店舗特典が狙えないのがね
電子も紙書籍も両方買えばいい
電子書籍を導入する人たちに教えくれるのは良いですね
ラノベは基本は紙派です。所有欲は満たされますし。古い本とか面白かった作品はセール時にまとめ買いします。
電子でラノベを読みたくない。並べてて気持ちいいし朝の出勤前のルーティンでどれ読もうって選ぶ楽しみがあるのが紙書籍派の言い分です。
本屋で働いてるからやっぱり紙かな
金がない お試し読みぐらいならしたよきになるボイスコミックとか べつに本を捨てなくていいすよ 捨てるゆり施設にいる人に上げるとか サイバーテロもデメリットすね
まぁ〜置く場所が辛くて、何度か挑戦したんだけど…目がね、目がね、ツイテコナインダ
電子ペーパー良いよ。
圧倒的に目に優しい。
電子書籍のメリットは電子ペーパーでのみ得られる。目が疲れにくい。そして、整理苦手な人には物が増えなくて良い
基本電子だけどたまに店舗で限定のポストカードとかセットで付いてくる時あるからそういう時は紙にしちゃう
自分も今年の夏からbookwalkerに移行しました。本当は全部紙がいいけどいかんせん収納スペースに限界が…。本当に紙で残したいお気に入りシリーズだけは紙で後はbookwalker。使ってみたら結構便利だし読みやすくてこれはこれで良かった!
よう実は紙派という変なこだわりがある
でも結局は所有欲なんよなぁぁぁ
Bookwalker良いよね〜
あ、あと洋書は電子書籍一択。紙だと(日本では)高いし種類が少なくて使い物にならないレベル。
電子書籍の最大の欠点は、中古販売ができない事。
電子書籍なら、一冊単位で管理できるのだから、中古で販売する時も印税が発生(売上の一割等)するようにすれば、紙の中古本より作者の為になると思う。
結局どっちも買っちゃう
昔のラノベを読む時は紙を集めにくいから電子で買ってますね。読み放題も覗いてみようかな
一度電子書籍に手出すと便利だから一気に電子化が進む。ワンピースみたいな巻数多いやつをセールとかポイント50%還元で買うと実質半額戻ってくるからかなりいい。
基本、紙派だけど、少しエッチなラノベは電子で買ってる
同じくw
@ 表紙がかなり際どいとか挿絵がエッチなのを紙で買って、親に見られた時は死にたくなりますからね…。エッチなのは電子一択ですw
所有欲満たせるから紙が多いかな。自分は月30冊読むとかでもないし
あと節約面は新作なら確実に紙じゃない?中古もあるし、人気作なら読んだ後売れるしで。
自分は、基本は電子で読んでいて紙で読みたいやつは紙で読んでます!
賢い!
サ終も危惧するとこです
同僚がamazonの詐欺に巻き込まれてアカバン食らっちゃって、買ってた数百の書籍が一緒に消えちまったって言ってた、
それでもキンドル使ってるけど、前から思ってる事、バッテリーと時計の表示を出して欲しい、PCのブラウザのマンガ本棚、なんで他の書籍読めないんかなあ、小説読みたいのに、母艦がLinuxでキンドルが無いのじゃ
本音言えば紙派だったんですが…でも今はほぼ100%電子です。
並べるのも紙触るのも大好きだったんですが、本が多いんですよ!持てないんですよ!読みたくて大好きで買った本を捨てなきゃいけない苦しみなんて
もう二度と味わいたくなかったのです。
なので買えない本以外全て電子にして以降、電子の無い本は買うことを諦めました。
よってこの切り替えのタイミングが人生最後の本廃棄タイミングになりました。
切り替えてしまえば最高です。
何処へ行っても大好きな本を何冊でも読める幸せ味わってみませんか?
本を何百冊も持ち歩くなんてできませんので…
そういえば何気に紹介されてないけどインデックスが電子で読めるのってブックワーカーだけじゃないでしょうか?
Amazonのインデックスページには電子購入のボタンがありません。
レールガンはkindleでも行けますねゆきともさんのパワーで何とかなりませんか?
電子書籍の端末についての情報が無いのですね。
ここあたりは、ガジェット系の人に任せるしかないのか
漫画も円盤も数百持ってるけど、コンテンツが多すぎて買った物を消化出来ないし、1回見たら当分見ない。結局は時間ある時にタブレットで見るようにしないと繰り返し見ない。
よう実だけ11巻から紙で他は基本全部電子だけどbookwalkerは最強
紙だと初めの1巻いろいろ買うの金銭的ハードルちょい高いから10分読みとか読み放題とか試し読み増量とかで結構読めるから学生的にはたくさんの作品に出会えるきっかけが多いのが良い(お金落とせないのは申し訳なく思ってる)
私、電子書籍買ってスマホに読んでもらってます。オーディブルなどと違い読み間違えが半端ないけどウォーキング中に大活躍です。
Amazonの場合、アイフォンのTTSやアレクサで出来るのですがbook warkerは使ったことないのですが、アイフォンなどでTTSは可能でしょうか?
いつも紹介ありがとうございます。購入は基本電子ですね。場所を取らないし、0時になったら読めるので。紙より遅いものがあるのは難点ですが大分同時が増えてきましたが。電子はセールだけでなく、ポイント付与やストア等でやっているクーポン使えば新作も30%オフとかいけるし、たまったポイントをコンビニで使えるから。ただ大人買いしてしまって、読めてない作品があるのは難点かもですが、作家さんへの還元と考えれば良いかなぁと思っています。
スマホ画面から発せられる光を長時間見ていると脳に良くないとも言われているし目も悪くしたくないからやっぱ紙かなぁ
電子ペーパー良いよ。
圧倒的に目に優しい。
@ つける(´・ω・)
でもボルトは早くアニメの続編くれよてなる 漫画もいいけどアニメで見たい
booklive派です
電子のメリット
たくさん買ってる人なら経験あるかもだけど、同じ本をまた買ってしまっていたということが無くなる
作品ごと巻数順に勝手に並び替えられるので、常に整理整頓されている
小説、ラノベ、漫画すべてにおいて、電子の本にエロスを感じないので、全部紙でそろえている。紙の本は存在がえろい
電子だとポイントもかなりつくものもあるし割引されてるのも多いからありがたい
電子はセール多いのが魅力ですよね。
自分も電子に移行したくて楽天Koboの端末吟味してるところです。
たまにkindle unlimited加入して読みまくってます。ネット図書館みたいな感じ?
電子書籍は便利だが端末とバッテリ、ストレージの問題がデメリット。電子ペーパーもストリーミングもまだまだ未熟
このチャンネルの新刊紹介で、読んでたラノベが電子限定版で続いていたことを知って、電子に移行しました。
実際慣れれば電子は楽です
kindleのPC版使ってるけど2500冊あると重くなるの何とかして欲しい
重くなる原因はkindleのデータの扱い方が下手な気がする
所有する為のスペースがほぼ要らない&あ端末のバッテリーさえあれば何処でもどんな環境でも読めるだけでも電子書籍オンリー派なれるのに、新刊お得に買えてそれで買ったとして中古と違って少なからずでも作者や編集社に還元されるのが最強すぎる(何なら漫画ならアプリなら制限は発生するけどタダで読めるし、それでも作者側には収益が発生するはずだし)
後、個人的にはフィギュアやプラモと比べると飾りがいが無いので紙じゃないと所有欲満たせないのが理解出来ないですよね〜
あたしのブログでも電子書籍のメリット解説してるから、紹介してくれてもいいのよ!
電子書籍とはちょい違うけどオーディブルはラノベのながら読みの理想形だと個人的には思う。
俺も使ってる。通勤通学に片道30分以上かかる人には特におすすめ
アニメで続きやらないラノベはオーディブル対応するべき
可能なら出演声優にやって欲しいがそこまで贅沢は言わん
電子派に重度のラノベ漫画オタは以降せざるを得ない。
3000冊くらいなら多分1ルームあれば置けるけど多分現に置けてた
毎月20.30冊買ってると年間300超えるし
物理的に無理が生じる
だから電子に行かざるを得ない
お気に入りだけ紙残してあと全部買い取りに残飯処理させた
トラック借りて運んだ思い出
情弱電子弱の還暦おっさんです
iPhoneのBookでしか購入経験ありません 読む分には不便ありませんが…品揃えがイマイチ
移動時間に読めるのは電子でかい
電車とか出先でたくさんの本読めるのもメリット。
あと紀伊國屋のKinoppyならページ一覧機能でパラパラ読み返すことができる
媒体としてはどちらかといえば電子の方が好みだけど、出先で入った書店でラノベ漁ってそのまま買って帰るって体験が好きなので紙も結構家にあったりする
当方居住地はド田舎と言えるほどではない地方都市なのですが、流通働き方改革で発売日に購入することができなくなりました。
金曜発売だと週明け月曜日ですね。今年のGWが絡んだときは一週間以上遅れましたね。
原則として紙で手元に置きたい派ではあるんだけど、そろそろ電子移行かな?とも思っているが、なかなか踏ん切り付かず・・・。
端末も決してお安くもないし、今まで紙でそろえていたものを電子に切り替えってのも・・・。
ひとまず紙で買っているものはそのまま紙で揃えて、新作とかで電子を試してみるとかかね
電子マネーとかもそうだけどこの手の話ってよく0か100かで使う使わない派に分けがちだけど大抵の人はどっちも使うよなって思う。
サービスが終わっても大丈夫な買い切り方のサービスってないのかな…。amazonとか昔ポリコレで削除みたいな記事見た気がして。使ってるけど
自分はhonto使ってます
だいたいいつもセール関係なく2割引クーポンがもらえるのが良いですね
電子書籍で一番ネックなのは端末かなと思います
低スペックスマホだとページめくりで引っかかるのでイラッとします
発売日の午前0時に電子で買って徹夜で読んで作者のサイトに1番で感想を書くパターンw。
どっちも買うけど電子のほうが積ん読率が高い…個人的に
よう実の電子も日付変わったら購入できるように戻してほしいな~
電子で揃えてたから最近よう実
紙が先にでるから紙も買って電子もかってるわ
予告程度に無料の範囲で電子を読む
基本的に電子で購入してます。紙で購入したい書籍は、紙で購入してる。
基本的にBOOKWALKER使ってるんですけど、86、ようじつ、スパイ教室とか好きなやつは全巻紙で持ってます
置き場所がない為電子化されてない、どうしても紙で残したい漫画以外はいずれ電子で買い直そうと思って処分しました。漫画しか読みませんがブックウォーカー使ってます。頻繁に50%還元セールなどやってくれてありがたいです。
電子は場所を取らないのはいいのですがebook Japan以外で本棚に背表紙表示機能欲しいですね。
hontoはアホみたいにクーポン配ってるからいいね
ここ数年bookwalkerアプリで文字サイズを200%にして読んでるので、たまに紙で読むとき文字が小さくて目がびっくりする😂
電子に抵抗あったけど、一度始めたらほぼ電子に切り替わりました。動画で言われてるよに嵩張らないのと値段の要素がかなり大きい。あとkindle端末が紙感に近くすんなり入れたのも大きいかな。動作がもっさりして価格が高いけど、それでも長時間読書は電子ペーパーがオススメ。
ブックウォーカー始めるのに電子書籍リーダー買おうかと思ってるんですけど、おすすめのデバイスとかありますか?
@@あばば-b2k 自分は書籍専用ハードではなく汎用のWiFiタブレット、Android 10インチのを使ってます。ブックウォーカーとかkindleとかDMMとかアプリを入れてます。なろうリーダーとかで、なろうも電子書籍みたいに縦書きで読めてます。ハードスペックは中古でもいいですがメモリは多い方が良いですね。microSDの容量とか。
中国のデバイスになってしまいますが xiaomiの「redmi pad se」です。大きさと重さがちょうどよく値段も手頃なので初めてのタブレットにはおすすめです。白黒でいいならkindlepaperwhiteの一番上のモデルがいいです。
漫画も読むならタブレットの方が良いけど、小説だけなら電子ペーパーが良いよ。
個人的なおすすめはBOOX GO6。
白黒だけど、文庫本程度の大きさで、軽くて持ちやすい。目にも優しい。文字の大きさも変更可能。
kindleと違ってandroidのアプリなら何でも入れられるので、ブックウォーカー以外も読めるよ。
参考にさせていただきます。ありがとうございます!
ブックウォーカーは月額費かかりますか?電子で読もうと思っているのですが。
掛かりませんよ〜
新規会員限定で今季アニメの漫画が80%セールやってたりするんでその時に入会されるのがおすすめですね!
そんなすごいセールが開催されたりするんですね。
参考になりましたありがとうございます
電子書籍最大のメリットは
経済、金融、投資、株関連のインパクトが強すぎる題名の本を本棚に入れることなく買えるところ
電子書籍のメリットとして、電子書籍しかない場合がありますね。りゅうおうのおしごととか。
忘れさせてよ後輩くん みたいなあまり売ってないラノベは電子で読むようにしてる
デメリットはサービス終了された場合のみだね
なるべく資本が大きいところでそのサービスに力を入れてるところで買うだね
画面で見るのは無理って人は電子ペーパーの端末を試してみるのいいかも
電子に慣れると紙の本はまじでデメリットしか無いように感じるw
昔はラノベ読みきれてたけど最近はそんな集中力なくなってしまった
よう実最新刊もKindleで購入してiPadで音声読み上げさせてる
電子だからって目が疲れるなんて事はないね
スクショ取っても権利云々かんぬんうるさく無いサイトがいい
ずっと電子派だったけど最近のよう実電子版配信遅いからなぁ
この話するならまず大前提である「電子書籍そのものは所持していない」事を伝えないと。
あくまで買っているのは権利であって、本棚どころか、何も所有していない。
サービス終わっても文句も言えない。というか文句いうこと自体がおかしいって契約になっている。
どちらでもテキスト、画僧がベースであり、得られる知識、情報というゴールが同じなだけ。どちらがいいとかいう事自体不要。
言ってますやん!
9:07