Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
このエンジン音を聴いて、良い音って言えるお母さんが素晴らしい☺️
暖気運転とか、お母さんは車に詳しそうですね。あと娘さんもとても可愛いいですね。なんちゃら48とかにいてもおかしくないよね😃
いつも思うが、希望番号なんてない時代の「55-55」は凄すぎる❗
我が家にも、この型のクラウンが納屋に眠っています。私の父が初めて免許を取った時購入し、20年ほど乗っていましたが子育て等の理由からずっと納屋にシートをかけて保存したまま。親父が生きているうちにレストアしてやりたく、コツコツ手をかけています。親父はいま77歳。健在ですが、先が見えないです。先日動画を見せたら、クラウンの自慢、思い出話が沢山聞けまして、何とか公道復帰させなくてはと思いました。どうかこれからもクラウン、大事に残してください。沢山の思い出とともに。
ぜひ公道復帰して下さい
すごいですね。まだ走行出来るなんて!維持出来てるのがほんとうにすごいです。貴重なお車ですね🤗
2:10 良い音 2:20 古いキャブ車の味ですね?すぐに走ろうとすると止まるし、プラグ被るし 2:53 匂いも想像つきますね
おじいちゃんのCROWN動画が見れて癒やされます🥹
Wonderful video and hello from America 🇺🇸 a beautiful classic car. Can we see another video showing how to start classic. But maybe a better view of how the pedals many times you or your Mom needs to pump the pedal 👟to help start.
燃料ポンプが機械式だと思うので一月位エンジン掛けてないとキャブレターにガソリンが行くまでいつもより長い時間クランキングしないとエンジン掛かり悪いのは仕方ないですね😅次回の動画も楽しみに待ってます♬
Twitterのおすすめに出てきて沢山動画みさせていただきました!おじい様が亡くなられても大切にしようという思いが素敵すぎて感動しました😭出身が広島なので、勝手に広島弁で安心してます笑
見つけてくれてありがとうございます!同じ広島なんですね✨広島弁はついついでちゃいますね笑
この年代のクルマで難しいのはゴム部品ですよね。純正品なんかあるわけないし、似たような断面のゴムを探して加工しないといけませんから。。スライド窓のゴムシールとなるとかなりレアですから。平成初期のハイエース、タウンエース辺りから持ってきてゴム屋さんに加工してもらう位しかないですかね。。お母さんはさすがにエンジン始動は慣れてますね。ONポジにしてからしばらく待って(燃料ポンプが燃料をしっかり送るのを待つ)チョークとアクセルでキャブの加速ポンプを作動させて掛けるとは。経験がないとできない技です!おじいちゃんのマスターライン大事にされててなによりです。
こんにちは車のエンジンかかって良かったですね😊ドキドキしました
北海道人から一言寒い時期の暖気運転は大事です。寒くなるとエンジンオイル固いので暖気運転しオイル柔らかくなる基準、ラジエター水温系が、上がりだしたら大丈夫です☝️
むかしは暖機運転あたりまえでしたね、排ガスはよくないけど昔の車は寒い日チョーク引いて暖気しないとオイルや冷却水がエンジン各部に回らず壊れると言われてました
今の車でも暖機運転大事だと思う❗️だって私する派、弟しない派、車の調子が絶対に違う❗️にしてもカッコいいくらうんですね👍色とか最高にカッコいい😆
私もエンジン温度ランプが消えるまでしばらくエンジンかけてから出発します。
今の車でも暖機運転してあげるのは、車に対して優しい感じがしますね✨色はオリジナルそのままなので、そういってもらえて嬉しいです☺️
良い車です✨
エンジン始動の方法や儀式も旧車ならではですね。すごい。そこにあるだけで価値がある。
久しぶりにチョーク聞いた。懐かしい〜。
知識などは勉強や経験などで後から付いてくるものです。重要なのはこの車をどうしたいか。どのように付き合っていきたいかですよ。あなたとクラウンのステキなカーライフの続きを楽しみにしております。
エンジン凄く良い音ですね👍😊
人間が生きるって、これなんだろうなぁ✨
サイドガラスのスライドが重たい時はシリコンオイルスプレーをゴム部品(ウエザーストリップ)の溝全体へ塗れば動きやすくなりますよ😄
そうなんですね!😳知らなかったです!ありがとうございます✨
この型のクラウン、昔私の家の隣の方が永年乗っておられました。同じ昭和42年式のシルバーグレーの車両です。東京都⚫⚫寺市の市長をされていた方です。非常に懐かしいですね😊
手の掛かる子ほどカワイイ!そしてベイビィちゃんカワイイ!
懐かしのシングルナンバー。
やっぱ 格好良いなぁ…😊
せっかくクラウンで癒されてるのに、お金が…ありましたか⁉️次回の動画も楽しみに待ってます‼️
癒しを壊しちゃってすみません😂💦💦編集頑張ります☺️ありがとうございます
絶対売らない方がいいですよ。乗らなくても宝物です。後世にも繋げて家宝にして下さい🎉
掛かって良かったですね?お母様か燃料が行き渡るまで待たれたのが良かった様ですね。やはり旧車は大変です😅
マスターラインが無事始動して良かったです
コメント失礼いたします🙇Twitterで最近知りましたが偶然UA-camでもおすすめに出てきたので動画拝見いたしました!凄く貴重なクラウンさんですよね🍀Twitterで今後の投稿を悩んでる事を読みましたが無理して投稿しなくても良いと思いますよ🌱ふと思いついた事や、些細な事で投稿したい時に載せるくらいの気持ちで良いと思いますよ🍀長々とコメント失礼いたしました🙇
貴重な40クラウン希少なピックアップ大事にしてね
形そのままの現状維持が一番大切ですよね(*^_^*) 37歳の原付スクーター持ってますが、大先輩を拝見出来て嬉しいです☆
旧車には儀式がありますからねぇ〜😁
最近でほとんど見ないボンネットトラック🚚だ。
上手!かけ方にコツが要るって、やっぱり昔の車だよね〜😅かけれ無いと乗る資格が無いんだって良く言われたけど自分は余り苦労した事が無い✌️パタパタヤルと燃料が濃く出て掛かり安い時も有るよ👍始動前のアクセルは大事だけどヤリ過ぎるとプラグがかぶって駄目に成る可能性も有る、ソコの見極めが大変だけど大事に乗り次いで欲しい🙆
かっこいい!
いつみても、クラウン良いですねぇ、たまに、エンジンスタートしないと意外とヘソ曲げて掛からない?昔の車ってそんな時有る?私だけかなぁ、知らんけど😊
こんばんは。旧車雑誌の編集長がUA-camの動画に興味を持って居ました。もしかしたら、取材の依頼が有るかも知れません。その時には、宜しくお願いします。
エンジンサウンドは良いですね!この当時の車はエンジンスタートして5分位暖気してスタートするのが当たり前でした!因みに僕は今でもコールドスタートは1分暖気してスタートしています!
暖機運転が当たり前の時代があったんですね!今の車でもしてあげるのは、車に優しい感じがしますね☺️
@@crown5555rika お陰様で24万キロ走っても未だいけそうです!
自分が子供の頃、父が2代目クラウン中期型に乗っていて、律儀に暖気をするためいつも数分間は車庫の外で待たされたのですが、ある寒い冬の日に家の中で待っていたら「なんで早く出てこないんだ!」って怒られたのを思い出しました。
昨日亡くなった私の親父(享年89歳)もクラウン大好きで。「観音開き」の型と、「白いクラウン」のワゴンに乗ってました。私も免許取り立ての時には運転してました。アクセル2度踏む儀式は、オートチョークの車のモノかな?と思いましたが、この個体の癖か何かかな?
これだけの旧車でも、1ヵ月乗らずにエンジンがかかるのはきちんと整備が出来ている証拠じゃないですか?この車が走る姿を見ると「旧車っていいなぁ~」と思えてきます。
3R(1897cc)エンジンの4気筒で、車名もクラウンではなくてマスターライン。形みたらクラウン以上に希少なマスターラインですね。
定期的なエンジン始動が大事です。
商用車はマスターラインでは67年は同い年ですクラウン最高です
おじいさん、エンジン掛けてくれてありがとう。いや、エンジン温める時は赤ちゃん離して正解ですw。え?お財布?ご自宅に忘れてますように。
暖機運転で車を温めてから出発、うちのジムニーも5分くらいしています。お金どうしましたか?
クンクンくんって、セル回して、エンジンかかると、ホットするねやっぱり。
シートベルトがないので チャイルドシートとかは装着出来ないのでしょうか?
これは希少な車ですねインパネ周りで大事されていたのがわかるこの時代の車はメカと対話しながら動かすという感じですコラムシフトが懐かしい。
旧車に乗るには、それなりに経験しないと分からん事が多いよ。
いや、可愛いから 結婚し 生まれた。 おめでとう 俺から ピッタリ30歳です。 ガチで
絶対売ったら駄目ですよ。
お金どうなった?😅
あんまり煽らさんな、2~3回で良い。キャブレターだから燃料臭くなるよ😊
旧車乗るのはいいけど赤ちゃんが事故に巻き込まれたらかわいそうな気がするちゃんとシートベルトとかで座席にチャイルドシート固定しないとダメでしょ…出来ないなら乗せたらダメだと思う
そんな事言えば旧車なんか乗っちゃいかんってなるじゃん…そもそも過去のものは今と作られた根拠法令も違います。過去の基準で作られたものは現在の基準に全て合致させる事は必ずしも求められていません。後は其々のオーナーが考える事です。家族が同じ車に乗れば古くても新しくても運命共同体です。
@@sunami808 自分の意志でシートベルト無しの旧車に乗るのはいいと思いますよ自己責任になりますしまだ自分の気持ちを伝えられない乳幼児を乗せるのはどうかなと思ったんですよねドライバーは事故を起こさない自信があるのかもしれませんが事故に巻き込まれるかもしれないじゃないですか事故に巻き込まれて仮に命が助かったとして首から下が動かせなくなるとか足や腕を切断することになったら子供がかわいそうだと思わないんですか?内臓破裂でご飯が食べられない体になったら同じご飯を食べさせることも出来ないんですよ?運命共同体って都合よく仰りますけどチャイルドシート無しでの事故についてしっかり調べたらどうでしょうか?
@@hibanao チャイルドシートある車でも事故に巻き込まれる可能性は0ではないですし、重傷負うことだってありますよ。してない場合と比べたら重症度合いは低いでしょうけど、100%事故に巻き込まれないなんてありえませんよ。
@@hibanao まさにおせっかいオバサンで草
@hibanao おっしゃる通りだと思います。大切な命を守るためのシートベルトですもんね。この車を運転する時は、田舎道で比較的車が少ないことや、スピードも出さないこと、真っ直ぐ見通しのいい運転しやすい道、という好条件のもと運転しています。大切な我が子は、新しい動画にも載せていますが駐車場で停止してる時のみに乗せています🙌今後運転中に乗せるかは安全な方法があれば検討したいなと思っています。
これクラウンではなくマスターラインじゃないですか?クラウンのトラック仕様とバン仕様がマスターラインと呼んでいたみたいですよ
マスターラインが正解クラウン顔だからクラウンといいたくなるのはわかるけど
このエンジン音を聴いて、良い音って言えるお母さんが素晴らしい☺️
暖気運転とか、お母さんは車に詳しそうですね。あと娘さんもとても可愛いいですね。なんちゃら48とかにいてもおかしくないよね😃
いつも思うが、希望番号なんてない時代の「55-55」は凄すぎる❗
我が家にも、この型のクラウンが納屋に眠っています。
私の父が初めて免許を取った時購入し、20年ほど乗っていましたが
子育て等の理由からずっと納屋にシートをかけて保存したまま。
親父が生きているうちに
レストアしてやりたく、コツコツ手をかけています。
親父はいま77歳。
健在ですが、先が見えないです。
先日動画を見せたら、クラウンの自慢、思い出話が沢山聞けまして、
何とか公道復帰させなくてはと
思いました。
どうかこれからも
クラウン、大事に残してください。
沢山の思い出とともに。
ぜひ公道復帰して下さい
すごいですね。まだ走行出来るなんて!維持出来てるのがほんとうにすごいです。貴重なお車ですね🤗
2:10 良い音 2:20 古いキャブ車の味ですね?すぐに走ろうとすると止まるし、プラグ被るし 2:53 匂いも想像つきますね
おじいちゃんのCROWN動画が見れて癒やされます🥹
Wonderful video and hello from America 🇺🇸 a beautiful classic car. Can we see another video showing how to start classic. But maybe a better view of how the pedals many times you or your Mom needs to pump the pedal 👟to help start.
燃料ポンプが機械式だと思うので一月位エンジン掛けてないと
キャブレターにガソリンが行くまでいつもより長い時間クランキングしないと
エンジン掛かり悪いのは仕方ないですね😅
次回の動画も楽しみに待ってます♬
Twitterのおすすめに出てきて沢山動画みさせていただきました!おじい様が亡くなられても大切にしようという思いが素敵すぎて感動しました😭
出身が広島なので、勝手に広島弁で安心してます笑
見つけてくれてありがとうございます!同じ広島なんですね✨広島弁はついついでちゃいますね笑
この年代のクルマで難しいのはゴム部品ですよね。純正品なんかあるわけないし、似たような断面のゴムを探して加工しないといけませんから。。スライド窓のゴムシールとなるとかなりレアですから。平成初期のハイエース、タウンエース辺りから持ってきてゴム屋さんに加工してもらう位しかないですかね。。
お母さんはさすがにエンジン始動は慣れてますね。ONポジにしてからしばらく待って(燃料ポンプが燃料をしっかり送るのを待つ)チョークとアクセルでキャブの加速ポンプを作動させて掛けるとは。経験がないとできない技です!
おじいちゃんのマスターライン大事にされててなによりです。
こんにちは車のエンジンかかって良かったですね😊ドキドキしました
北海道人から一言
寒い時期の暖気運転は
大事です。
寒くなると
エンジンオイル固いので
暖気運転しオイル
柔らかくなる基準、
ラジエター水温系が、
上がりだしたら
大丈夫です☝️
むかしは暖機運転あたりまえでしたね、排ガスはよくないけど昔の車は寒い日チョーク引いて暖気しないとオイルや冷却水がエンジン各部に回らず壊れると言われてました
今の車でも暖機運転大事だと思う❗️だって私する派、弟しない派、車の調子が絶対に違う❗️
にしてもカッコいいくらうんですね👍色とか最高にカッコいい😆
私もエンジン温度ランプが消えるまでしばらくエンジンかけてから出発します。
今の車でも暖機運転してあげるのは、車に対して優しい感じがしますね✨
色はオリジナルそのままなので、そういってもらえて嬉しいです☺️
良い車です✨
エンジン始動の方法や儀式も旧車ならではですね。すごい。そこにあるだけで価値がある。
久しぶりにチョーク聞いた。懐かしい〜。
知識などは勉強や経験などで後から付いてくるものです。
重要なのはこの車をどうしたいか。どのように付き合っていきたいかですよ。
あなたとクラウンのステキなカーライフの続きを楽しみにしております。
エンジン凄く良い音ですね👍😊
人間が生きるって、これなんだろうなぁ✨
サイドガラスのスライドが重たい時は
シリコンオイルスプレーをゴム部品(ウエザーストリップ)
の溝全体へ塗れば動きやすくなりますよ😄
そうなんですね!😳知らなかったです!ありがとうございます✨
この型のクラウン、昔私の家の隣の方が永年乗っておられました。同じ昭和42年式のシルバーグレーの車両です。東京都⚫⚫寺市の市長をされていた方です。非常に懐かしいですね😊
手の掛かる子ほどカワイイ!
そしてベイビィちゃんカワイイ!
懐かしのシングルナンバー。
やっぱ 格好良いなぁ…😊
せっかくクラウンで癒されてるのに、お金が…
ありましたか⁉️
次回の動画も楽しみに待ってます‼️
癒しを壊しちゃってすみません😂💦💦編集頑張ります☺️ありがとうございます
絶対売らない方がいいですよ。乗らなくても宝物です。後世にも繋げて家宝にして下さい🎉
掛かって良かったですね?お母様か燃料が行き渡るまで待たれたのが良かった様ですね。やはり旧車は大変です😅
マスターラインが無事始動して良かったです
コメント失礼いたします🙇Twitterで最近知りましたが偶然UA-camでもおすすめに出てきたので動画拝見いたしました!
凄く貴重なクラウンさんですよね🍀
Twitterで今後の投稿を悩んでる事を読みましたが無理して投稿しなくても良いと思いますよ🌱
ふと思いついた事や、些細な事で投稿したい時に載せるくらいの気持ちで良いと思いますよ🍀
長々とコメント失礼いたしました🙇
貴重な40クラウン
希少なピックアップ
大事にしてね
形そのままの現状維持が一番大切ですよね(*^_^*) 37歳の原付スクーター持ってますが、大先輩を拝見出来て嬉しいです☆
旧車には儀式がありますからねぇ〜😁
最近でほとんど見ないボンネットトラック🚚だ。
上手!かけ方にコツが要るって、やっぱり昔の車だよね〜😅かけれ無いと乗る資格が無いんだって良く言われたけど自分は余り苦労した事が無い✌️パタパタヤルと燃料が濃く出て掛かり安い時も有るよ👍
始動前のアクセルは大事だけどヤリ過ぎるとプラグがかぶって駄目に成る可能性も有る、ソコの見極めが大変だけど大事に乗り次いで欲しい🙆
かっこいい!
いつみても、クラウン良いですねぇ、たまに、エンジンスタートしないと意外とヘソ曲げて掛からない?
昔の車ってそんな時有る?
私だけかなぁ、知らんけど😊
こんばんは。旧車雑誌の編集長がUA-camの動画に興味を持って居ました。もしかしたら、取材の依頼が有るかも知れません。その時には、宜しくお願いします。
エンジンサウンドは良いですね!この当時の車はエンジンスタートして5分位暖気してスタートするのが当たり前でした!因みに僕は今でもコールドスタートは1分暖気してスタートしています!
暖機運転が当たり前の時代があったんですね!今の車でもしてあげるのは、車に優しい感じがしますね☺️
@@crown5555rika お陰様で24万キロ走っても未だいけそうです!
自分が子供の頃、父が2代目クラウン中期型に乗っていて、律儀に暖気をするためいつも数分間は車庫の外で待たされたのですが、ある寒い冬の日に家の中で待っていたら「なんで早く出てこないんだ!」って怒られたのを思い出しました。
昨日亡くなった私の親父(享年89歳)もクラウン大好きで。
「観音開き」の型と、「白いクラウン」のワゴンに乗ってました。私も免許取り立ての時には運転してました。
アクセル2度踏む儀式は、オートチョークの車のモノかな?と思いましたが、この個体の癖か何かかな?
これだけの旧車でも、1ヵ月乗らずにエンジンがかかるのは
きちんと整備が出来ている証拠じゃないですか?この車が走る姿を見ると「旧車っていいなぁ~」と思えてきます。
3R(1897cc)エンジンの4気筒で、車名もクラウンではなくてマスターライン。形みたらクラウン以上に希少なマスターラインですね。
定期的なエンジン始動が大事です。
商用車はマスターラインでは67年は同い年ですクラウン最高です
おじいさん、エンジン掛けてくれてありがとう。
いや、エンジン温める時は赤ちゃん離して正解ですw。
え?お財布?ご自宅に忘れてますように。
暖機運転で車を温めてから出発、うちのジムニーも5分くらいしています。
お金どうしましたか?
クンクンくんって、セル回して、エンジンかかると、ホットするねやっぱり。
シートベルトがないので チャイルドシートとかは装着出来ないのでしょうか?
これは希少な車ですねインパネ周りで大事されていたのがわかるこの時代の車はメカと対話しながら動かすという感じですコラムシフトが懐かしい。
旧車に乗るには、それなりに経験しないと分からん事が多いよ。
いや、可愛いから 結婚し 生まれた。 おめでとう 俺から ピッタリ30歳です。 ガチで
絶対売ったら駄目ですよ。
お金どうなった?😅
あんまり煽らさんな、2~3回で良い。キャブレターだから燃料臭くなるよ😊
旧車乗るのはいいけど赤ちゃんが事故に巻き込まれたらかわいそうな気がする
ちゃんとシートベルトとかで座席にチャイルドシート固定しないとダメでしょ…
出来ないなら乗せたらダメだと思う
そんな事言えば旧車なんか乗っちゃいかんってなるじゃん…そもそも過去のものは今と作られた根拠法令も違います。過去の基準で作られたものは現在の基準に全て合致させる事は必ずしも求められていません。後は其々のオーナーが考える事です。家族が同じ車に乗れば古くても新しくても運命共同体です。
@@sunami808
自分の意志でシートベルト無しの旧車に乗るのはいいと思いますよ
自己責任になりますし
まだ自分の気持ちを伝えられない乳幼児を乗せるのはどうかなと思ったんですよね
ドライバーは事故を起こさない自信があるのかもしれませんが
事故に巻き込まれるかもしれないじゃないですか
事故に巻き込まれて仮に命が助かったとして
首から下が動かせなくなるとか足や腕を切断することになったら子供がかわいそうだと思わないんですか?
内臓破裂でご飯が食べられない体になったら同じご飯を食べさせることも出来ないんですよ?
運命共同体って都合よく仰りますけどチャイルドシート無しでの事故についてしっかり調べたらどうでしょうか?
@@hibanao
チャイルドシートある車でも事故に巻き込まれる可能性は0ではないですし、重傷負うことだってありますよ。
してない場合と比べたら重症度合いは低いでしょうけど、100%事故に巻き込まれないなんてありえませんよ。
@@hibanao まさにおせっかいオバサンで草
@hibanao おっしゃる通りだと思います。大切な命を守るためのシートベルトですもんね。この車を運転する時は、田舎道で比較的車が少ないことや、スピードも出さないこと、真っ直ぐ見通しのいい運転しやすい道、という好条件のもと運転しています。大切な我が子は、新しい動画にも載せていますが駐車場で停止してる時のみに乗せています🙌今後運転中に乗せるかは安全な方法があれば検討したいなと思っています。
これクラウンではなくマスターラインじゃないですか?
クラウンのトラック仕様とバン仕様がマスターラインと呼んでいたみたいですよ
マスターラインが正解
クラウン顔だからクラウンといいたくなるのはわかるけど