【アルファロメオ】エンジン始動の儀式【旧車】
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 愛車「アルファロメオ・ジュリア(1972年製)」のエンジン始動の儀式動画です。
この時代の車は当然キャブです。
しかも、この車両にはチョークも電磁ポンプも無いため、始動のときは少しだけコツが要ります。
と言ってもコツが必要なのは、その日の最初の一発目だけですけどね。
このエンジン始動の儀式も、旧車感というか、非日常な感覚を味わえて嫌いじゃなかったりします(^^)
高評価、チャンネル登録よろしくお願いいたします(*´∀`*)
#アルファロメオ
#旧車
#オールドアルファ
1番幸せなのは、
旧車のアルファに乗れることだけでなく
優しく理解してくれる奥さんや
パートナーがいてくれることである。
ホントその通りだと思います。
人には恵まれてると思っています。
いつも感謝です(^^)
こんなに旧車に理解のある奥様はなかなかいらっしゃらないと思います。
お二人の会話にとてもほのぼのとした気分になりました。☺️
Keep pumping it so it floods. Many of us love to hear the sound of the engine cranking while the driver floods it.
I enjoy hearing the driver become aggravated with the car not starting...his tone of voice.
何より、お嫁さんいい人過ぎです笑
仏様の化身なのかも知れません笑
@@俺の嫁系らいだー 素晴らしいお嫁さんです
ほのぼのしてますね…憧れます
ジュリアと奥様との会話のドライブ&エンジン音(♪幸せなひと時でしょうね。
1:25
「ジュリアさんがんばって」
Thabk you very much for sharing this video. I have an Alfa too and can relate to the hard start struggles. It takes me a while to get it going. 😀 Do you use the choke and does it sometimes get flooded?
38年前に10万円で買った10年落ちのハコスカ2000GTに乗っていましたがこれと同様でした(雨が降るとエンジンがかからなかった・・)いやなつかしい・・・ご安全に。
アルファ156乗りです。旧車にあこがれていますが、自分の環境から手が出せません。
映像は微笑ましいです。奥様お優しい&屋根付き駐車場は必須ですね。
いい奥様だな。。。
Beautiful sound!!! What kind of exhaust do you have installed? Thank you
初めまして。
アルファロメオ、憧れであり大好きです❤️(個人的には特に75が好きです)
4分過ぎた辺りから?エンジンが目覚めた感じで良いですね。
シフトの入りも良さげで、内装の雰囲気、エンジンの音、車内の揺れ(ピッチング)?
どれも今の車にはないもので見てるだけでも楽しさがが伝わってきます。
叶うならこの年代の車の楽しさを自分もオーナーになって経験してみたいです。
運転する人間に過度な楽をさせない、余計な電子制御が無い、運転して楽しい車が今は皆無と言ってもよいので…
あっ、ちなみに私の現在の愛車はプジョー406セダンで15年目になります。
残念ながらATですが…😢
目標はアイコンの通りデロリアンのオーナーになって沢山乗ることです✨
最後に奥様、とても理解のある素敵な方ですね😌
車やバイクの話を楽しくご夫婦で出来るって素敵だと思います。
チャンネル登録をさせてもらいました。
長文失礼しました。
エンジン始動がバイクっぽい感じですね。40年前に乗っていたバイクを思い出しました。エンジンとの対話を楽しんでください!羨ましいいです!
If u crank the starter a lot..it will wear out..and turning the steering wheel when the car is moving its ok...just prevent from steering box failure... .nice video..tq
@大久保百人町 Can alwayz learn...no problem..haha..
かからなかったら、すぐ🔑を再度ひねるのではなく、5つ数えてから、ひねるように。
燃料ポンプが仕事をする時間をあげましょう。
あと、バッテリーは、一番容量の大きいもので、十分充電されていれば、スターターモーターが元気に回るので一発始動の可能性が上がります。
最初からアクセルをあおって、かけるのではなく、
🔑をONにして、燃料が充分エンジン内に行く手前まで圧力を持ってたまって溜まるのを待ってからエンジンをかけると、アクセルアオリすぎによる、プラグかぶり(ぬれてしっとり)からの、エンジンかからずと言うのを防げます。
チョークをいっぱいに開いてエンジンが掛かった瞬間に少しチョークを戻して少しずつチョークを戻しながらアクセルを吹かしてゆくと楽に始動できる気がします。生意気言ってすいません。
こんにちは、苦労のし甲斐のある車は良いですね!!
国産ですがスプリンター4ドアGTTE71(2TG)
に乗ってた頃を思い出しますね、では次回の動画も楽しみにしています、
ご安全に!!
古い某漫画で読んだ通り、実際に2速のシンクロを使って1速に入れるのですね。
それにしても、車もバイクもマニアックな車両に乗られていて羨ましいです。
バイクは嫁のですけどね(・∀・)
私も1972年式の2000GTVに乗っていますがエンジンは、いつも1発始動ですよ!電磁ポンプだからですかね~。
周りの人たちのジュリアも電磁ポンプのおかげか、一発始動が多い感じです。
うちの子は他にもいろいろ理由があって、ちょっと始動しづらいです(^^;
まぁこれも儀式の一つだと思って楽しんでいます(^^)
30年前に乗っていた、フィアットX/9に比べたらまだまだ初の口ですよ。w
幸に同じノンパワーステでしたが、ミッドシップなのでとてもかったです。
峠では俺、めちゃくちゃ走りうめーと勘違いするくらいギュンギュンコーナー回りました。
ヒール&トゥは練習したしたよハハハ!
2ストがなんとかって言ってる女性はなかなか居ないかと思います🤣
良いねえ!^^
据え切りするとステアリングギアボックス割れますよ?
気をつけなきゃいけませんね。
動画ではわかりづらいですが、据え切りはしていないです。
そもそも重くて据え切りできないですし(^^;
奥さんいいなー。
オートチョーク仕様って事ですか?プルプルは、あの有名なアルファダンス💃⁉️
オートチョークになるかと思います。
ノーマルがどうなのかはわかりませんが(^^;
この動画の頃はアルファダンスが出てたかも知れませんね。
でも今は足回りのブッシュ類を交換しているので、アルファダンスは出ていません。
まぁエンジンの振動でプルプルしてますがw
@@俺の嫁系らいだー さん
70年代のアルファを所有される貴方は、本当に心の広い方と思う。
ホーンのマークは正露丸の箱の『ラッパのマーク』が良いですよ!
久しぶりの場合、大体5分やり続けます。私の場合。
私はローバーミニなんで田舎なのも重なって空ぶかししても構わないので構わずやりますが オイルの粘度を調整して柔らかくして掛かりやすくするとか言われますが結局掛からない時は掛からないよねと だから仕方ないと思って乗ってます私のもSUツインキャブの90年式ジョンクーパーなので貴重な1台ですので大切にしてます
ジュリアはどうしてますか? 部品の供給やその交換は今ままで何をされて?日本車の旧車も乗りたいけど外車なら部品供給が安定している以上維持は楽だよね日本車だとやっぱ消耗品として扱われるから最後は部品がない
ローバーミニも良い車ですよね(^^)
オイルの粘度はかなり固めのものを入れています。
エンジンかかりにくいのは仕方がないですよねw
お互い愛車を大事に、でもガンガン乗ってあげましょう!
ジュリアの部品供給は比較的恵まれてます。
まぁお粗末な品質のリプロ品も多いですが、人気車なので部品の調達は何とでもなります。
日本車は酷いもんですよね(^^;
ハコスカとか510ブルーバードとかS30Zとか、一部人気車以外は泣くしかないような状況です。
まぁ人気車以外維持に苦労するのは外車も同じかも知れませんけど。
チョーク効いてないですね ちゃんと引いてます?
それとも1970年代ならオートチョーク? バイメタルが折れてるのかも
圧縮圧力が少し抜けているような感じか?
ジェット閉めすぎじゃないですかw でもまあこんなもんかな?
昔はみんなこうしていた訳だから、時代が違うからって近所迷惑になるとかは自分は考えないようにしています。
音が少し大きいくらいで、それほど近所迷惑とかは無いんじゃないかなぁ?なんて思っていますw
アルファサウンドですね(笑)。
2000のエンジンはAR00512プラグNGK B6ESです アクセル3回とから煽ってかけたら即 被ります 一回でガソリン5CCでますから。スターターで回しながらアクセル少し踏んでかけてください
近所迷惑そう
以前一度だけ、お隣さんに「空ぶかしはやめて」って注意されました(^^;
夜にジュリアで出かけようとしたら、エンジンが全然かからなくて(´Д`)
もう、ごめんなさいとしか言いようがなかったです…