Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いつもながらわかりやすい動画ありがとうございます。ちょっと指摘させてください。タービンエンジンとレシプロの比較は全くその通りと思いますが項目に「コスト」も入れてほしいです。おそらくケタが違います。あと、「レシプロヘリが消えた」もちょっと気の毒です。”民間用”ヘリの販売台数では、ロビンソンR44はトップクラスを維持しています。ただし安いので売り上げは少ないです。また、R44のエンジンはO-540(Raven1)またはIO-540(Raven2)です。ベル47は黎明期の機体であり、現在のレシプロのヘリはロビンソンR22、R44とシュワイザー300、Cabri G2が多いと思いますがいずれもエンジン配置(クランクシャフト基準)は水平です。現在飛んでいるレシプロヘリで垂直配置は少ないと思います。ただ、ヘリ用のレシプロエンジンが「シーラカンス」であることは強く同意します。エンジン始動の際のクラッチについて、遠心クラッチを取り上げられていますが、エンジン始動のクラッチにかんしては、フリータービン式ターボシャフトなら不要ですので、事実上はレシプロ機の問題と思います。ロビンソンR22/44やシュワイザー300Cはベルトを滑らせることによりクラッチとしており、遠心クラッチはありません。なお、ヘリでタービンとレシプロの比較をされるなら、ロビンソンR44とR66の比較をぜひお願いします。現在売っている機体で、ほぼ同じ機体構成でレシプロとターボシャフトが両方あるのはこれだけだと思います。長々と失礼しました。いつも楽しい動画ありがとうございます。
新型のオートバイにもヘリコプターの姿勢制御技術から派生した電子制御が導入されてて、それの恩恵で「スリップして転倒する」っていう事態からは相当逃れられるようになってきたんだよね。私の乗っているYAMAHA YZF-R1(2015年型)だと6軸姿勢制御システムって言うのが搭載されていて、そのセンサーリング頻度が「1秒間に125回」なのよ、そんなの常人が努力して獲得できる能力じゃないよね。電子制御ってすごいよね!(但し、「転倒」する危険は減りましたが「曲がり切れない」と言う事態が発生することがありますので要注意です!)
6軸IMUは今やCB125Rにも付いてる、凄い時代だw
開始僅か20秒でMH2000を持ってくる辺り、中々秀逸.
二重反転式のヘリも解説して貰えたらと思います。カモフのka-52、カッコ良いんですよねぇ。
わかりやすい説明ありがとうございます!!ヘリのタービンエンジンでしたら是非リバースフローの説明もしてくれると嬉しいですね。ヘリコプターだけに使われている構造ではないですがリバースフローにする事でエンジンの軽量化ができ、さらに全長が短くなる事でメインローターによりエンジンの重心を近づける事ができます。
ガスタービンの軽量高出力は魅力だけど、レシプロの「メカメカしい」のもカッコいい。
複雑なメカには間違いなくロマンが詰まっていますけど前回のヘリコプターの仕組みもそうでしたがメカが複雑すぎて怖い整備を怠ったら即墜落ですね
こんにちは。いつも楽しく学ばせていただいております。ちなみになのですが当方ヘリコプターの整備士をやっているのですが、Robinson R44に搭載されているエンジンはIO-540またはO-540ですね。
エンジンがいてもうた 笑わかりやすい♪
サスペンションの種類と特性についての解説を聞いてみたいです。
凄い良く出来てる!
ユニフロー掃気ディーゼルエンジンについて解説をお願いします。
解りやすい!ヘリコプターのミッションは設計や材料が大変そう。
大型ヘリのギアボックスはめちゃくちゃ高度な技術が必要なのよ、何千馬力を受け止め回転軸を90度転換し出力する、しかも機体重量+Gのラジアル荷重が全部キングピンに掛かる、だからギアボックスが破損する事がたまにある....
ヘリコプターの話しは、良いですね。へ~、そうなんですね~て感じです。RCヘリコプターにも、遠心クラッチと、ワンウエークラッチが、入っていました。遠心クラッチの運用方法は、実機と同じでしたワンウエークラッチの方は、ちょっと違い、オートロテーション時テールローターへの連結を切る構造でした実機は、オートローテション時も、テールローターが、回転しているんですよね
双発のエンジンでどうやって1軸のローターを回す原理がわかりました。これからの素人にもわかる説明お願いします。😂😂
めかのさんって、東海地区住みすか?時々見たことある風景が動画内にあるんすけど。
関東です!
今後は電動になるんでしょうね あとノーターが増えるといいなぁ
分かり易い!
RB199も3スプールのターボファンだった希ガス
詳しい説明ありがとう😊🏎でもやっぱりヘリコプター🚁は怖いです。ローターシャフトが折れたらお終い(・_・;ドモデス
オートジャイロもやってくれ
三菱のヘリコプターMH2000が出てきたことに驚きました。全く売れなかった機体でしたね。
複雑なメカは面白いけど何かあったら死に直結しやすい航空機では怖いですねシリーズハイブリッドのヘリでも作ればよいのに機械的な部分は相当簡略化されて軽量化できると思う軽量化した分、全固体バッテリー積んで(笑)電気駆動なら非常用のエンジンも使えるから生還率はかなり高くなるんじゃないかなあ?
加減速を繰り返す車と違って、航空機はパワーの変動の頻度が低いからハイブリッドのメリットが小さすぎるかも。
あくまで安全性の向上のためなのでそこが改善できるなら大きなメリットと思いますよ航空機こそメカニズムはシンプルで壊れにくいが一番
パワー伝達部が壊れてもエンジンが止まってもオートローテーションで降りてこれるから、「生還率がかなり高くなる」ことはないだろう。メカ伝達してるところを「発電機・モーター・バッテリー」で置き換えられるほどハイブリッド技術は進化してないから、経済的でもない。(発電機とモーターをわざわざ通すエネルギーロスと、発電機とモーターとバッテリーの重量)やはり、ハイブリッドは停止発進と上り坂下り坂の多い自動車と一部の列車向けの技術かと。電池・モーターの技術があと何世代か更新されるまで、ハイブリッドヘリコプターは実用的でないと思う。
海上でもかい?安全に降下するだけでは生還とはならない状況はあると思うがシリーズ式だから大雑把には昔からの電気式のバッテリーを強化しただけ艦船では普通だし全固体電池が実用化されれば結構現実的と思うがなあ
船舶は常に波による回転数変動・負荷変動があるからモーターを使うメリットは大きい。それと船舶においては重量増のコストがあまりにも小さい。いずれも航空機にはない特性。海上で安全だと言えるほど大きなバッテリーを積むと、ますます経済的でなくなり誰も購入しなくなる。また、バッテリー・インバーター・モーターが故障しない前提なのもちょっと変。「メリットの割にデメリットが大きい」「技術レベルがまだ低くメーカーが安全性を売りにして販売できると判断していない」「客が要望していない」などいろいろ積もりすぎな気がする。
ドローンが簡単そうでいいかな知らんけどいつも動画感謝ですあんまり理解できないけど
ドローン:無人であり、遠隔操作または自動操縦で飛行できる機体
エンジンがいてもうた時ww
t700と聞いて嫌な気持ちを抱く人は多分友達になれる
ベストセラーヘリコプターのロビンソンR22はレシプロエンジンなんですよね。
ロータリーエンジンのヘリコプターってのは無理なのかな。
RCヘリコプターでは、実現していますよ。
японцы
いつもながらわかりやすい動画ありがとうございます。
ちょっと指摘させてください。
タービンエンジンとレシプロの比較は全くその通りと思いますが
項目に「コスト」も入れてほしいです。おそらくケタが違います。
あと、「レシプロヘリが消えた」もちょっと気の毒です。
”民間用”ヘリの販売台数では、ロビンソンR44はトップクラスを
維持しています。ただし安いので売り上げは少ないです。
また、R44のエンジンはO-540(Raven1)またはIO-540(Raven2)です。
ベル47は黎明期の機体であり、現在のレシプロのヘリは
ロビンソンR22、R44とシュワイザー300、Cabri G2が多いと思いますが
いずれもエンジン配置(クランクシャフト基準)は水平です。
現在飛んでいるレシプロヘリで垂直配置は少ないと思います。
ただ、ヘリ用のレシプロエンジンが「シーラカンス」であることは強く同意します。
エンジン始動の際のクラッチについて、遠心クラッチを
取り上げられていますが、エンジン始動のクラッチにかんしては、
フリータービン式ターボシャフトなら不要ですので、事実上はレシプロ機の問題と思います。
ロビンソンR22/44やシュワイザー300Cはベルトを滑らせることにより
クラッチとしており、遠心クラッチはありません。
なお、ヘリでタービンとレシプロの比較をされるなら、ロビンソンR44とR66の
比較をぜひお願いします。現在売っている機体で、ほぼ同じ機体構成で
レシプロとターボシャフトが両方あるのはこれだけだと思います。
長々と失礼しました。いつも楽しい動画ありがとうございます。
新型のオートバイにもヘリコプターの姿勢制御技術から派生した電子制御が導入されてて、それの恩恵で「スリップして転倒する」っていう事態からは相当逃れられるようになってきたんだよね。
私の乗っているYAMAHA YZF-R1(2015年型)だと6軸姿勢制御システムって言うのが搭載されていて、そのセンサーリング頻度が「1秒間に125回」なのよ、そんなの常人が努力して獲得できる能力じゃないよね。
電子制御ってすごいよね!
(但し、「転倒」する危険は減りましたが「曲がり切れない」と言う事態が発生することがありますので要注意です!)
6軸IMUは今やCB125Rにも付いてる、凄い時代だw
開始僅か20秒でMH2000を持ってくる辺り、中々秀逸.
二重反転式のヘリも解説して貰えたらと思います。カモフのka-52、カッコ良いんですよねぇ。
わかりやすい説明ありがとうございます!!
ヘリのタービンエンジンでしたら是非リバースフローの説明もしてくれると嬉しいですね。
ヘリコプターだけに使われている構造ではないですがリバースフローにする事でエンジンの軽量化ができ、さらに全長が短くなる事でメインローターによりエンジンの重心を近づける事ができます。
ガスタービンの軽量高出力は魅力だけど、レシプロの「メカメカしい」のもカッコいい。
複雑なメカには間違いなくロマンが詰まっていますけど
前回のヘリコプターの仕組みもそうでしたがメカが複雑すぎて怖い
整備を怠ったら即墜落ですね
こんにちは。
いつも楽しく学ばせていただいております。
ちなみになのですが当方ヘリコプターの整備士をやっているのですが、Robinson R44に搭載されているエンジンはIO-540またはO-540ですね。
エンジンがいてもうた 笑
わかりやすい♪
サスペンションの種類と特性についての解説を聞いてみたいです。
凄い良く出来てる!
ユニフロー掃気ディーゼルエンジンについて解説をお願いします。
解りやすい!
ヘリコプターのミッションは設計や材料が大変そう。
大型ヘリのギアボックスはめちゃくちゃ高度な技術が必要なのよ、何千馬力を受け止め回転軸を90度転換し出力する、しかも機体重量+Gのラジアル荷重が全部キングピンに掛かる、だからギアボックスが破損する事がたまにある....
ヘリコプターの話しは、良いですね。
へ~、そうなんですね~
て感じです。
RCヘリコプターにも、遠心クラッチと、ワンウエークラッチが、入っていました。
遠心クラッチの運用方法は、実機と同じでした
ワンウエークラッチの方は、ちょっと違い、
オートロテーション時
テールローターへの連結を切る構造でした
実機は、オートローテション時も、テールローターが、回転しているんですよね
双発のエンジンでどうやって1軸のローターを回す原理がわかりました。これからの素人にもわかる説明お願いします。😂😂
めかのさんって、東海地区住みすか?
時々見たことある風景が動画内にあるんすけど。
関東です!
今後は電動になるんでしょうね あとノーターが増えるといいなぁ
分かり易い!
RB199も3スプールのターボファンだった希ガス
詳しい説明ありがとう😊🏎でもやっぱりヘリコプター🚁は怖いです。ローターシャフトが折れたらお終い(・_・;ドモデス
オートジャイロもやってくれ
三菱のヘリコプターMH2000が出てきたことに驚きました。全く売れなかった機体でしたね。
複雑なメカは面白いけど何かあったら死に直結しやすい航空機では怖いですね
シリーズハイブリッドのヘリでも作ればよいのに
機械的な部分は相当簡略化されて軽量化できると思う
軽量化した分、全固体バッテリー積んで(笑)
電気駆動なら非常用のエンジンも使えるから生還率はかなり高くなるんじゃないかなあ?
加減速を繰り返す車と違って、航空機はパワーの変動の頻度が低いからハイブリッドのメリットが小さすぎるかも。
あくまで安全性の向上のためなので
そこが改善できるなら大きなメリットと思いますよ
航空機こそメカニズムはシンプルで壊れにくいが一番
パワー伝達部が壊れてもエンジンが止まってもオートローテーションで降りてこれるから、「生還率がかなり高くなる」ことはないだろう。
メカ伝達してるところを「発電機・モーター・バッテリー」で置き換えられるほどハイブリッド技術は進化してないから、経済的でもない。(発電機とモーターをわざわざ通すエネルギーロスと、発電機とモーターとバッテリーの重量)
やはり、ハイブリッドは停止発進と上り坂下り坂の多い自動車と一部の列車向けの技術かと。
電池・モーターの技術があと何世代か更新されるまで、ハイブリッドヘリコプターは実用的でないと思う。
海上でもかい?
安全に降下するだけでは生還とはならない状況はあると思うが
シリーズ式だから大雑把には昔からの電気式のバッテリーを強化しただけ
艦船では普通だし
全固体電池が実用化されれば結構現実的と思うがなあ
船舶は常に波による回転数変動・負荷変動があるからモーターを使うメリットは大きい。それと船舶においては重量増のコストがあまりにも小さい。
いずれも航空機にはない特性。
海上で安全だと言えるほど大きなバッテリーを積むと、ますます経済的でなくなり誰も購入しなくなる。
また、バッテリー・インバーター・モーターが故障しない前提なのもちょっと変。
「メリットの割にデメリットが大きい」「技術レベルがまだ低くメーカーが安全性を売りにして販売できると判断していない」「客が要望していない」などいろいろ積もりすぎな気がする。
ドローンが簡単そうでいいかな
知らんけど
いつも動画感謝です
あんまり理解できないけど
ドローン:
無人であり、遠隔操作または自動操縦で飛行できる機体
エンジンがいてもうた時ww
t700と聞いて嫌な気持ちを抱く人は多分友達になれる
ベストセラーヘリコプターのロビンソンR22はレシプロエンジンなんですよね。
ロータリーエンジンのヘリコプターってのは無理なのかな。
RCヘリコプターでは、実現していますよ。
японцы