【衝撃】次世代ミニカー衝突試験に密着!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 263

  • @KG_motors
    @KG_motors  9 місяців тому +27

    視聴後の感想は #KGモーターズ をつけてXへの投稿もお待ちしております!

  • @westminster174
    @westminster174 9 місяців тому +44

    初回の衝突試験で概ね想定内の成果を出せたのはベンチャーとして十分だと思います。
    国内メーカーと謳っといて中華丸投げEVばかりになりつつある市場なので現状でも同格高レベルだとは思いますが、より安心して乗れるクルマづくりに期待してます

  • @ターボタボ
    @ターボタボ 9 місяців тому +110

    フルラップ衝突なのに
    シャーシが想像していたより頑丈ですね。
    シャーシの吸収がない分
    搭乗者の特に頭部への損傷が気になりました。

    • @HARUYO103
      @HARUYO103 4 місяці тому +10

      まったく同じこと思った。
      潰れて衝突吸収するわけじゃないぶんドライバーへの衝突凄いね

    • @mccallumiain5940
      @mccallumiain5940 26 днів тому +1

      エアバック付ければだいぶ違うと思う。

  • @kazuhiro-honmono
    @kazuhiro-honmono 9 місяців тому +38

    本来はここまでやる必要もないのに、更に改善もするってすごい!ほしいよ~

  • @nbtk193
    @nbtk193 9 місяців тому +41

    どの製造業でも試作機の周りのおっちゃん達って楽しそう。。。
    安全なミニカーの市販化、頑張ってほしいです

  • @梅屋-g3z
    @梅屋-g3z 8 місяців тому +10

    小型モビリティでこれだけちゃんとしてるの、すごいです!

  • @8sen
    @8sen 7 місяців тому +57

    ここにコメントしてる人の大半の思考回路を疑う
    ミニカーの安静性に何を求めているのだろう
    安全性を求めれば価格が高くなるのは必然
    軽自動車に普通自動車の安全性を求める人も滑稽だ
    ミニカーを開発、試験、販売する事自体評価されるべき

    • @ai-ng9zx
      @ai-ng9zx 5 місяців тому +34

      ​@@fakestyle ケラケラ笑いながらやってようが真剣にマジ顔でやってようが、結果的にいいものが出来たらそんなのはどっちでもいいです…
      「笑いながらやると良いものができない」とかそういうエビデンスがどこかにあるんですか?
      そもそも生きた人間を乗せて衝突させて実証試験でもしてるならともかく(あり得ませんが)ダミー人形ぶつけるのに笑って見てようが悪趣味でも何でもないですけど
      前にいた職場でもそうですが社長が社員同士和気あいあいと仕事するのが気に入らない人でいつも無言の職場を要求してましたが、私の記憶では社長不在時に談笑しながらしてた業務の方が結果が良かった覚えがあります、これは特にエビデンスがあるわけじゃないですが仕事なんて楽しみながらやった方がいい結果がでそうな気はします

    • @zensokutukemaimax
      @zensokutukemaimax 5 місяців тому +14

      街乗りのコンセプトカーだからね
      死傷率を言えば不毛
      停車してて100kmでトラックに突っ込まれれば
      普通車であれ死傷率は高い。
      街乗りでの独り相撲を想定の検査で
      物造りの観点で評価すべき。

    • @かいが-g9m
      @かいが-g9m 5 місяців тому

      @@ai-ng9zx早口で言ってそう

    • @Asahi-dv2tw
      @Asahi-dv2tw 5 місяців тому +4

      100万円する移動手段として考えたときにそれなりの安全性を求めるのは当然のことでしょう。
      あなたはこのミニカーを予約したのですか?
      評価?口だけなら何とでも言えますよね。

    • @椎名-t1z
      @椎名-t1z 5 місяців тому +18

      @@fakestyle 実際に事故起こした車両見てるわけでもないのに笑いながらやるのがだめとか意味不明。大手自動車メーカーはお通夜みたいな雰囲気で衝突試験やってんのか?

  • @giri1012
    @giri1012 9 місяців тому +9

    貴重な映像ありがとうございます。次に向けてのどう対策されるか楽しみです。

  • @いしころいしころ
    @いしころいしころ 9 місяців тому +15

    クラッシュボックスが弱いので板厚を上げウレタン充填する。衝突時ステアリングがフロアに没入する様ワイヤリングする。ハンドルセンター部は衝撃吸収構造体に設変。シートベルトの固定は溶接からダンパーボルトに。着座姿勢を2度後傾させる。などなど安価な対策は沢山ありそうなのでお試し頂ければ、、。

  • @YouTuboooo
    @YouTuboooo 9 місяців тому +27

    衝突安全とひとことで言っても対人とか考えると色々とやることに限界はありますよね

  • @tomoyanjp2009
    @tomoyanjp2009 9 місяців тому +14

    小型特殊で一人乗り用のは昔からあるけど、市販を目指して衝突実験しているのは始めて見ました。
    軽トラよりも維持費が更に安くなり、日常メンテもしやすいとなれば買いかも?
    一人暮らしにはちょうどいい車ではと思う。

  • @apyypcrtfw
    @apyypcrtfw 8 місяців тому +28

    チョイ乗りで維持費が安い車と言う観点で言えば、年金暮らしの高齢者の方が購入する可能性も十分にあると思います。
    そうなると衝突安全性能も無視できませんが予防安全性能の方がより大事なんじゃないかと思います。

    • @ウメコ-w5y
      @ウメコ-w5y Місяць тому

      年金暮らしの高齢者は既に免許返納してますので、ご安心を。

  • @terrasun5499
    @terrasun5499 9 місяців тому +36

    初めまして。
    興味深く動画を拝見しました。
    今回は全面全体の衝突試験でしたが、実際には片側のみの衝突事故も多いと思います。
    今後、片側のみの衝突事故を想定したオフセット衝突の試験はされますか?

  • @nn-ur6td
    @nn-ur6td 9 місяців тому +52

    衝撃の吸収がないのと、軽いから吹っ飛ばされて衝突後の衝撃がさらに大きく乗員は二重でやばい。

    • @tktmc
      @tktmc 8 місяців тому +24

      衝撃吸収構造の重要性をまざまざと感じる動画。やっぱりクラッシャブルゾーンがないと厳しい。

  • @ryuryu2214
    @ryuryu2214 9 місяців тому +10

    ミニカー規格なのに思っていたよりも丈夫!クラッシュゾーンの確保がほとんど出来ないのに1回目でこれだけ形が残せるのは凄い事だと思います!今後の課題も沢山あるとは思いますが、より良い安全な乗り物にアップグレードしていくのが楽しみです。

  • @jhy5579
    @jhy5579 9 місяців тому +30

    バッテリーフレームまで撓んでるので、バッテリーが損傷し発火する課題がありますね。もう少しフロントサイドメンバー辺りを潰れさせたほうが良いような。そうなると、この規格では生存空間が犠牲になりますが。あと、今回はドアを付けてませんが、ドアを付けた状態で衝突後にドア開放できるかも気になりますね。

    • @apyypcrtfw
      @apyypcrtfw 8 місяців тому +5

      過去動画から搭載予定のバッテリーは発火しにくいLFP だと思われます。
      ドアが万一開かない場合に備えて内部から割れるようにドアと前後の窓をガラス製(他はポリカ製)にするそうです。
      コストとの兼ね合いもあり妥協もありますがいろいろ考えて作られている印象です。

  • @uraroji4486
    @uraroji4486 9 місяців тому +28

    オフセット試験でも変わってくるんだろうなー。

  • @mohamadshehab944
    @mohamadshehab944 9 місяців тому +26

    楠一成さん、あなたとあなたのチームの大成功をお祈りしています。エジプトより、モハメド・シェハブ

  • @Starscream1986
    @Starscream1986 9 місяців тому +58

    命は助かっても中心性脊髄損傷とびまん性軸索損傷は免れないですね。

  • @boeing777kr
    @boeing777kr 9 місяців тому +37

    追突されんためにもハイマウントテールランプは欲しいなぁ

  • @ex-s8104
    @ex-s8104 9 місяців тому +15

    このサイズと価格でここまでとわ!ワクワクが増して来ました

    • @xxxKAWAUSOxxx
      @xxxKAWAUSOxxx 9 місяців тому +3

      でもよく考えてみたら(´・ω・`)EVであるという事と小さいって事はそんなに重要かな?とは思う
      どんな特殊な生活環境の人が買うのか、買った人に聞いてみたい

    • @i_Ring
      @i_Ring 9 місяців тому +4

      @@xxxKAWAUSOxxx ミニカー規格だから原付並みの維持費で乗れて、EVだからガソリン代もかからない。
      とにかくランニングコストを下げたいなら良い乗り物だと思いますよ。

    • @xxxKAWAUSOxxx
      @xxxKAWAUSOxxx 9 місяців тому +1

      @@i_Ring
      確かに原付きは任意保険以外は乗り続けても車検とか税とか取られないし
      EVってだけで環境意識高い系に分類されて自己満足出来るし
      最高速度制限とか航続距離とかシニアカーみたいに歩行者扱いされないとか
      色々なデメリットもあるけど、そこはコスパが安いんだからしょうがないよねw

    • @i_Ring
      @i_Ring 9 місяців тому +4

      @@xxxKAWAUSOxxx ミニカーの法定速度は60km/hなので普通に流れに乗れるし、歩行の補助であるシニアカーとは全くの別物で比べるものじゃない。

  • @まどか-g4r
    @まどか-g4r 9 місяців тому +33

    もっと潰れるかと思ったけど車体は以外に無事だった。
    改良する課題はあるけどエアバックはコスト面で厳しいかな?
    ハンドルに頭打ち付けたのは少し気になった

    • @kazenoklonoa8236
      @kazenoklonoa8236 8 місяців тому +3

      つぶれないからヤバいという考え方も。
      ただ、ミニカーで軽自動車みたいな緩衝エリアとキャビンで分けるのはコスト的に厳しそう

  • @e-momushi
    @e-momushi 9 місяців тому +29

    すごいなあ😮
    まさかミニカーなのに衝突安全テストまでやるなんて😮
    友達が買う気だからちょっと心配してたけどこれなら安心だ😊

  • @whitesnake2012
    @whitesnake2012 9 місяців тому +9

    全体的な剛性は思った以上にあるように見えましたが、足元のスペースが外から見えないだけに意外でした。
    強化すれば重くなるし、痛し痒しですね。

  • @yumu9
    @yumu9 9 місяців тому +14

    ぶつかる瞬間の映像はよく見ますがこんなふうにセッティングしてるんだなーって舞台裏見れて勉強になりました。実用化までまた一歩前進ですね!

  • @Hottttttt7000
    @Hottttttt7000 9 місяців тому +25

    次は側突試験ですかね?
    重心が低いから転がらないと思いますが…
    いい結果を期待してます!

  • @zxc1524
    @zxc1524 9 місяців тому +35

    衝突の瞬間、シートが射出されてパラシュートで降下してきたらかっけーな

    • @JohnDoe-zj7rm
      @JohnDoe-zj7rm 9 місяців тому +36

      トンネルで衝突した時のこと考えて笑ってしまった

    • @Mystery-i2b
      @Mystery-i2b 9 місяців тому +17

      ​@@JohnDoe-zj7rmワロタw

    • @tktmc
      @tktmc 8 місяців тому +3

      射出されてもドライバーは前に進んでるから背の高い障害物だったらどのみち激突しますね。

    • @12mv2
      @12mv2 5 місяців тому +1

      アレは射出した時点で,四肢骨折が前提のものですが・・。

    • @ai-ng9zx
      @ai-ng9zx 5 місяців тому +1

      @@12mv2 ゴジラの映画でもそうだったけど、射出脱出後無傷で無事みたいな映画やフィクションが多いんですよね…そんなわけないのに

  • @araierai
    @araierai 9 місяців тому +13

    ひっじょーに興味深い動画でした。
    もっとグニャリと全体が歪んでしまうのかと思ったら全然無事だった!
    これからも開発頑張ってください

  • @wis574
    @wis574 8 місяців тому +19

    最近軽自動車で言われてる追突「された」場合にどれだけの安全が確保されるかも知りたいですね

    • @8sen
      @8sen 7 місяців тому +3

      同じモノコックであれば予想する事は容易だと思う
      安全性を第一に購入するのであれば重量のあるラダー構造の車もしくは大型トラックが良いと思います。
      低価格のミニカーに何を求めているのですか?それとも低価格で安全な車があれば逆に教えて頂きたいです。

    • @wis574
      @wis574 7 місяців тому

      @@8sen どういう事ですか?

    • @8sen
      @8sen 7 місяців тому +3

      @@wis574
      ミニカーですよ
      軽自動車並みの開発や試験をし安全が確保されたとして
      価格が軽自動車並みだとしたらミニカー買いますか?
      軽自動車より手軽で安価な乗り物に何を期待しているのかこちらも疑問です。
      車重量と速度で安全性を検索してみてはいかがですか?

    • @wis574
      @wis574 7 місяців тому

      @@8sen なんで軽自動車が出てくるんですか?

    • @8sen
      @8sen 7 місяців тому +3

      @@wis574
      最近軽自動車で言われてる……あなたのコメントに返したのですが

  • @chuukiti7914
    @chuukiti7914 9 місяців тому +55

    エアーバッグ必要ですね。

  • @hiroyasuper7550
    @hiroyasuper7550 9 місяців тому +37

    安全なゴルフカートとかホテルのロッジ移動車

    • @toys41
      @toys41 4 місяці тому

      最大時速60kmだから公道も普通に走れるよ。ゴルフカートとか施設内の移動車とかではオーバースペック

  • @user-ur7op9vl1g
    @user-ur7op9vl1g 9 місяців тому +43

    コムスの衝突試験は確か30キロだったはず40キロはすごいエアバッグオプションで付けられないかな。

  • @jakymiku
    @jakymiku 8 місяців тому +27

    フレームが頑丈すぎてクラッシャブルゾーンが少ないな…
    多分この衝撃だと最悪後遺症が残りそうだ…(ぺちゃんこになって死ぬよりはましかもしれない)
    あとオフセット衝突だと多分助からないなこれ

  • @falcon7114
    @falcon7114 8 місяців тому +29

    後部ガラスがシャワーの様にドライバー襲ってくるのは何か怖いな

  • @pomu643
    @pomu643 5 місяців тому +7

    まあ、こんなもんでしょ。ミニカーだし。
    エアバッグはオプションとかにすると嬉しいかもね。
    あと、どちらかというとミニカーは自ら衝突というよりも後方からぶつけられるほうが多いと思うので、
    そっちが気になる。

  • @mpmpmppp
    @mpmpmppp 9 місяців тому +24

    空間は確保できてるけど衝撃がきっちり後ろにも伝わっちゃってるから後部のガラス割れちゃったね。
    後ろもフィルム入りガラスの方がよさそうだね。

    • @prelude8457
      @prelude8457 3 місяці тому

      それならポリカで良いかも

  • @isao.130
    @isao.130 9 місяців тому +62

    安全性の追求は、当たり前の時代ですが、バッテリーの廃棄そしてリサイクルはどのように考えてられるのですか?中国では社会問題になってます。

  • @mimi00713
    @mimi00713 9 місяців тому +4

    すごい挑戦ですね!頑張ってください😊経験から為になるかわからんですが、ポリカはなにかの拍子で車内にめりこまないようにしないと危険ですよ。自分ドラッグ車作ったときフロント以外ポリカにかえて壁に突っ込んだとき車内に入ってきてそのせいで首と肩の付け根深く切れて大袈裟した事があります😅

  • @inacakozo
    @inacakozo 9 місяців тому +11

    ブレーキペダル後退防止装置やエアバッグが欲しくなるところですがコストとの兼ね合いが難しいですね...
    しかし、ミニマムモビリティが珍しいのか職員の方たちも興味津々ですね😄 悩んで悩んでイイものづくりをしてください👍

  • @TheBikkuri
    @TheBikkuri 9 місяців тому +5

    生存空間の確保が最優先。設計の発想は良いと思います。軽い場合はどうしても衝撃加速度は大きくなり、構造で工夫するのは難しく、乗車姿勢や座席周辺での加速度緩衝により加速度の変化を工夫させる方が良いです。後輪の後部フェンダーを強化して踏み潰されないようにするのも重要です。自転車や単車が衝突された場合、後輪が道路に張り付くことで車体が順次潰されて大事に至ることが多いです。

  • @rj-fs1pz
    @rj-fs1pz 9 місяців тому +3

    恐らく輸送中の物を小谷SAで見かけました。
    フレームだけを何処に持っていくんだろうと思っていましたが納得しました。
    今後を楽しみにしています。

  • @BOSS-zeitaku-bitou
    @BOSS-zeitaku-bitou 9 місяців тому +10

    冒頭の鉄板と悲惨のくだり笑
    しかし実験は至って真剣に見させてもらいました。自らが正面衝突した時も気になりますが、ミニカーの場合乗用車クラス以上のクルマに衝突された時の影響も気になります。

  • @user-fn9zx1wk6s
    @user-fn9zx1wk6s 9 місяців тому +18

    エアバッグコントローラーをやっていた人間だけ、エアバッグなしでこれからかなり優秀だよ。

  • @カワチャン-k5k
    @カワチャン-k5k 9 місяців тому +30

    このサイズの車にどれだけの需要があるかですね電気自動車というのも

    • @xxxKAWAUSOxxx
      @xxxKAWAUSOxxx 9 місяців тому +15

      無いよ〜(´・ω・`)残念だけど
      面白そうだから応援してるけど、じゃ買うの?って聞かれたら買わない
      買う人が全く居ないワケじゃないとは思うけど
      光岡が出してたミニカーシリーズ以上には売れないと思う
      つまり商業ベースに乗らない
      だって、これに100万出せる人間ならもっと安いアルトとかミラ・イース選ぶだろ
      車検だ保険だ税金だと、そこまで余裕が無い人間はそもそも100万すら出せないだろうし
      シニアカーにするにはハイカラ過ぎる(´・ω・`)つまりお金に余裕のあるモノ好きが一瞬の気の迷いで買っちゃうのがメインじゃないかな?
      まぁそれでも全国にそんなモノ好きも100人くらいは居るだろうから初期申し込み分くらいは完売するかもだが
      四桁量産レベルにまでは至らないんじゃないかな?不景気だし

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 9 місяців тому +6

      電気自動車の需要をこのサイズに発生させる必要がある。余裕ある安全性と多少の収容力。このサイズを最大限に優遇し、大型、大重量になるにつれて累進的な負担を発生させるのが良いでしょう。デカい重いは害悪。

    • @SurfOne39-fi8wm
      @SurfOne39-fi8wm 5 місяців тому +1

      頑丈な事を心配するならベンツビーストやマローダに乗れば良い話だね

  • @深川洋一
    @深川洋一 9 місяців тому +34

    エアバッグはつけれないのかな?
    思いっきりハンドルに頭ぶつけたてから、素人考えだけどエアバッグあればより安全性が上がる気がするけどなぁ

    • @知的小会社
      @知的小会社 9 місяців тому +6

      コストがね
      専用(純正)のエアバックを作る事になるから

    • @suzumiya8080
      @suzumiya8080 9 місяців тому

      ​@@知的小会社
      エアバックってゆーても中身はほぼほぼ共通でしょ。

    • @知的小会社
      @知的小会社 9 місяців тому +1

      @@suzumiya8080 だったら後付けキットがあるでしょ
      キャンセル
      返信

    • @りたく-h6m
      @りたく-h6m 9 місяців тому +11

      エアバッグがあるほうが当然安全性は上がるはずですが、エアバッグをつけるとなると当然コストが上がります
      ハンドルにエアバッグをつければ万事解決なわけではなくて、クラッシュセンサー、ECUと付随する配線が必要になるし、目標とする展開速度の設計なども必要になってきます。コストを抑える意味で今回はさすがに見送ると予想しますよ
      ミニマムモビリティの魅力はコストの安さにありますので、高くなっては魅力が半減以下です
      逆に言うと、やる必要のない衝突試験までやること自体に本気さにを感じました

    • @アッサムティー-d2t
      @アッサムティー-d2t 9 місяців тому +9

      多分、エアバッグつけるほどならヘルメットやプロテクターつけて乗るほうが安くなるよ
      ミニカーって原付きの四輪版で、それでもコストは一昔前の軽自動車や現行軽自動車並みにかかるけど、エアバッグまでつけるともはや軽自動車買うほうが安くなるかも
      タケオカのアビーの金額とかしると、そこら辺はわかると思う

  • @KS-hd8yz
    @KS-hd8yz 8 місяців тому +2

    初見で思ったのがちゃんとしてるね🎵好印象❗
    これを見てより安心、安全をと思うならコレより大きな車体の軽自動車→小型車→普通車となってくるだろうから、そこは割り切りだね!

  • @辛味ぱんだ
    @辛味ぱんだ 9 місяців тому +27

    後ろのガラスはどのくらいの衝撃で砕けるんですかね。正直簡単にバラバラになっちゃうと怖いですね。

    • @傭兵-i7r
      @傭兵-i7r 9 місяців тому +7

      フツーの車でもリヤガラスは飛び石もらうとバラバラにくだけますよー

    • @辛味ぱんだ
      @辛味ぱんだ 9 місяців тому +3

      @@傭兵-i7r
      それはわかってるんですけど、正面40km/h→0km/hで飛んでるので低速でもフレームが捩れる様な力が加わるフロントの角をコツンで砕けそうだなっていうただの感想です。リヤハッチをどうするかで変わってくるところなので今回の実験では無視しているところかもしれませんがね。

  • @armize8233
    @armize8233 2 місяці тому

    学びが詰まってますね!
    めちゃ楽しそう!

  • @swipeside7633
    @swipeside7633 5 місяців тому +3

    21:25 衝突

    • @かいが-g9m
      @かいが-g9m 5 місяців тому +2

      無駄なシーンばっかでイライラしてたから助かった

  • @ナツキングナッシー
    @ナツキングナッシー 9 місяців тому +6

    安心して乗れそうですね。
    ますます早く乗りたい〜!

  • @lifebon
    @lifebon 9 місяців тому +4

    私が考える個人型電気自動車を開発しているメーカーがあり、気持ちよく見ています。
    楽しみです. お元気でいらっしゃいますように!

  • @bb-th3mc
    @bb-th3mc 9 місяців тому +3

    クラッシュテストを見るとメーカーになったんだな〜としみじみ思うwww

  • @りたく-h6m
    @りたく-h6m 9 місяців тому +7

    どこまでの衝突を想定されているか分かりませんが、三元系バッテリーだろうからバッテリーケースはオーバースペックなくらいに守りたいよねぇ
    あと、構造的にBピラーがくの字に曲がるのは避けられんだろうけど、衝突後にドアを開けれる構造は考えてくれると嬉しい
    親が乗りたいと言っているので安全性は高ければ高いほど有難いのです

    • @テスト太郎-y9f
      @テスト太郎-y9f 9 місяців тому +5

      採用するのは流石に三元系じゃなくリン酸鉄じゃないかな。もうじき出てくるらしい全個体電池なら多少潰れようが問題なさそうだけど。

    • @りたく-h6m
      @りたく-h6m 9 місяців тому

      @@テスト太郎-y9f
      リン酸鉄なら安全性も高いし尚更嬉しいですね

    • @りたく-h6m
      @りたく-h6m 9 місяців тому

      @@テスト太郎-y9f
      全固体電池の普及にはコスト的に10年はかかると思っています。ミニマムモビリティなら軽くて出力を出しやすい三元系と思っていました。LFPの安全性もありつつ100万円で実現できるなら、より魅力的な商品になるでしょうね

  • @aiueo-c2y
    @aiueo-c2y 5 місяців тому +2

    しっかりしてる、あと後ろのガラスにもフィルムあった方が良いな。

  • @masamasa-t6003
    @masamasa-t6003 6 місяців тому +2

    衝突試験には多くの人が携わっている為、それなりの費用を要すると思いますが、これらの費用や浜松の拠点の費用が車の販売価格に含まれるとすると、かなりの台数を売る必要がありそうで心配です。成功することを願っており、応援はしております。

  • @aa-ot2nf
    @aa-ot2nf 9 місяців тому +30

    トヨタもc-podの販売終了したように、このサイズの需要が無いと思います。
    これ買うならコスパ等含めて現時点でサクラでいいのかなって思ってしまいます。
    実際のところどうなんでしょう?

  • @hiro-uz3of
    @hiro-uz3of 9 місяців тому +3

    エアバックはいらないけど発泡スチロール含んだ対衝撃エアロフレームとかを外装にすべきだろうな
    シートベルトはレーサー的なのにすべき

  • @mrsatube
    @mrsatube 7 місяців тому +1

    セーフですね、サイドのポリカも多少クッションになったのでしょうか?

  • @hiroakiito5290
    @hiroakiito5290 9 місяців тому +27

    自分の車の速度40キロ、対向車の速度40キロ。衝突速度80キロ💥。お終いです!

  • @oso1128
    @oso1128 5 місяців тому +1

    エアバックはあった方が良さそうだね。あるタイプと無しの両方作ってみたはどうだろう

  • @mezmeride2498
    @mezmeride2498 9 місяців тому +23

    いや凄いっす強度
    安い脱法の軽より良い
    ただエアバッグは必須

  • @nobu3
    @nobu3 7 місяців тому +18

    むしろ、この様な当たり方は珍しく、斜め前とか横から衝突された場合に、どうなるかですね。
    それと100万円もするのですから、エアバックは装備して欲しいですね。
    最近30万円で軽ワンボックスを買ったんですが軽の方が100倍安全ですし、車検や税金、ガソリン代を入れても10年乗っても、70万円の価格差は埋まらないですね。
    30万円位なら買っても良いかなと思うけど100万円は高過ぎかと。

    • @mikan_box3597
      @mikan_box3597 7 місяців тому +5

      新車販売価格100万でエアコンとエアバッグが付いてる『国産』ミニカーを探してみると良い

    • @SurfOne39-fi8wm
      @SurfOne39-fi8wm 5 місяців тому +2

      今時の軽四は昔30年前の1500cc並の価格です。新型ジムニーなどは200万円近くする。
      エアバック付きナビ無し120万円のアルトが1番安い
      KGのは電気自動車です。
      ガソリン代はかからない

  • @TheTsdfsunco
    @TheTsdfsunco 9 місяців тому +2

    専用のルーフキャリアとかの開発とかあります?
    あと二段階右折とかってミニカーも必要ですかね?

    • @i_Ring
      @i_Ring 8 місяців тому +5

      二段階右折は30km/h制限ゆえの規制なので、60km/h制限のミニカーは適用外です。
      むしろしたらダメですね。

  • @piyohoge8984
    @piyohoge8984 5 місяців тому +2

    オプションでエアバック付けれるようにしたら良いと思う

  • @443244ty
    @443244ty 7 місяців тому +1

    いますよね〜❣️で、大笑いした😂🤣

  • @meijito-k6t
    @meijito-k6t 8 місяців тому +2

    やっぱり少し大きい頑丈すぎ。事故率低いミニカーに車検有り高価高速な車のような基準を求める意見は気にしなくていい。
    ほぼ現状でフロント以外窓はポリカ、上下開閉窓にバイザー、HMストップランプ、車内ひろいので全体に夏場暑くない色も。
    あとはシンプルに足として低価格完売を目指してほしい。OPでエアバッグ、急加速抑制装置であればいいけど次作で。

  • @juntake13
    @juntake13 9 місяців тому +8

    パオやってくれ

  • @tube0sun
    @tube0sun 9 місяців тому +2

    何か良く分からないけど通常の衝突として当たり前の事なのかもだけど車体後部の衝撃の方が以外だったあんなに部品の破片飛び散る
    ものなのですね スタッフの人が慣れた感じで箒で塵を集めて清掃してましたけど前部が衝撃受けるだけでなくやっぱり全車体的に
    衝撃を受けてる訳で前方の衝突だけを考えるなら後方の車体部分を柔構造にして前衝突の衝撃吸収する方法もあるのかと考えたりして
    やっぱり車の研究開発ってやればやるほど課題が生まれてくるのですね
    その課題に何処で線を引くかという決断も必要になってくるだろうしそれに対するくっすんとんでもない経験してるのは確かでそれに
    挑戦してるのは「尊敬」の一言しかないというか本当に尊敬します

  • @ibrainworks
    @ibrainworks 9 місяців тому +2

    IIHSのTOP SAFETY PICKsにMiniCar部門が出来る日も近い!?

  • @tktmc
    @tktmc 9 місяців тому +30

    これタヒんでるでしょ。
    ドライバーが激突してる。

    • @kazenoklonoa8236
      @kazenoklonoa8236 8 місяців тому +4

      死ぬほどじゃないけど後遺症は残る。くらいの事故じゃなかろうか
      軽や普通車なら打撲とエアバッグの火傷くらい

    • @tktmc
      @tktmc 8 місяців тому +5

      ​@@kazenoklonoa8236
      顔がハンドルにぶち当たってるから多分人なら頭蓋骨潰れてるよ。

    • @susun2313
      @susun2313 5 місяців тому +1

      頚椎損傷

  • @まいもい
    @まいもい 9 місяців тому +11

    結構頑丈ですごいw👏

  • @くれたろう-d5j
    @くれたろう-d5j 9 місяців тому +5

    楽しみですね。

  • @SurfOne39-fi8wm
    @SurfOne39-fi8wm 5 місяців тому +3

    原付バイクの区分にあたるこの電動四輪自動車に何を求めてるのだろうか?
    オートバイやシニアカーより安全だと思うが。
    オートバイも自転車も電動キックスケーターも公道を走るなって言いたい人達が多いのだなと思う。
    原付区分だから車検の費用はかからない、維持費は電気代と任意保険、自賠責、何年後かのバッテリーフル交換だろう。

  • @tunekichi2006
    @tunekichi2006 9 місяців тому +29

    荷物満載の大型に60kmで追突された場合どこまで潰れるのか見てみたい。

    • @Mugendina
      @Mugendina 9 місяців тому +42

      どんな車でもつるぺったんだろ

    • @norimikinori
      @norimikinori 9 місяців тому +5

      @@Mugendinaその通りですね❤

    • @jhy5579
      @jhy5579 9 місяців тому +12

      どんな車でも同じにはならないね。

    • @zensokutukemaimax
      @zensokutukemaimax 5 місяців тому +2

      群馬・3人死亡事故で想像できるでしょ

  • @人間-j1r
    @人間-j1r Місяць тому

    くっすんさんが健常者すぎる。
    自動車の創業者は異常者じゃないと。

  • @yuim6728
    @yuim6728 9 місяців тому +1

    衝突時にリアの跳ね上がりが殆ど無いので揺さぶられる感じも少なそうですね。

  • @知的小会社
    @知的小会社 9 місяців тому

    すばらっしい!
    そこまでやらんでもと思わなくもない。
    タイヤはシトロエン用の125㎜幅ですか?

  • @Mori-ud3jp
    @Mori-ud3jp 9 місяців тому +4

    初年度は計画通りには生産は出来るのでしょうか?

  • @uprinter
    @uprinter 9 місяців тому +10

    この車、前がぶつかった2台の
    お尻をつなぎ合わせて2個1にしたら
    1台作れないの?

  • @けべさん
    @けべさん 9 місяців тому +34

    衝突試験でいい結果出して、その流れで、10万キロ耐久試験で車体に負荷をかけて、どこが壊れるか、を見極めて、市販車に反映させてください。

    • @aiueoman0417
      @aiueoman0417 9 місяців тому +2

      車の値段が高くなっちゃうぞ

    • @i_Ring
      @i_Ring 9 місяців тому +7

      ミニカーに10万キロも乗る人がどれだけいるんだろうか。耐用年数5年の5万キロ想定で十分だと思うけど。

  • @tty224
    @tty224 9 місяців тому +3

    意外と丈夫なんだなぁ
    もっとぐしゃぐしゃになると思ってた😅

  • @koni1962
    @koni1962 9 місяців тому +6

    潰れるべき所は潰れ、守られる所は守られたと考えて良いのかな?
    思いのほか潰れ無かったと感じました。これからの味付けが楽しみです。👍

  • @hrsktys7466
    @hrsktys7466 8 місяців тому +1

    ドアが付くとよりボディ強化となり人体は?

  • @tashanglong
    @tashanglong 9 місяців тому +26

    逝ったな

  • @やさぐれハリネズミ
    @やさぐれハリネズミ 9 місяців тому +1

    フロントガラスが割れないでリアガラスが粉々になったのは素材の違いなのかな?
    リアが割れてくれれば、そこで僅かでも衝突エネルギーを吸収してるだろうし、脱出口になって良さそう。

    • @i_Ring
      @i_Ring 9 місяців тому +4

      フロントは合わせガラスですが後ろは強化ガラスですね。
      正直前をぶつけて後ろが割れるのは宜しくないと思います。

    • @derfsweee
      @derfsweee 9 місяців тому +2

      クラッシャブルゾーンがあまりないのかな?前後方向硬すぎるのかと

  • @叔父貴-y3z
    @叔父貴-y3z 9 місяців тому +3

    コムすより恰好が良いし安全そうだ。BEVはこれで十分。将来買う予定。

  • @widehawk1101
    @widehawk1101 9 місяців тому +4

    安全のために必要なこととは言え、
    せっかく作った車体を衝突させるのは忍びないですね。😢
    それでも、新たな課題も見つかったようで、
    これからの更なる改善に期待しか無いです。👍

  • @ひげたぬ
    @ひげたぬ 4 місяці тому

    プラスチックのバンパーが付けばまた違うんかね?
    あとエアバッグはコスト的に無理か

  • @8ちゃんねる
    @8ちゃんねる 9 місяців тому +1

    実際に乗ってみた感じでは、膝周りが窮屈に思えました(体格にもよる)
    衝突の際には膝が逝くかな?と思ってましたが、意頭がハンドルに激突するのは意外でした
    こうして見ると40㎞/hってかなり速く感じますね

  • @菅野節男-n7w
    @菅野節男-n7w 9 місяців тому +5

    ここまでやりますか!

  • @KohakuTohyama
    @KohakuTohyama 9 місяців тому +6

    かなり良い結果では

  • @dhdft999
    @dhdft999 9 місяців тому +5

    サイドミラーの位置は黄色のコンセプトの位置の方が良いと思う。

    • @i_Ring
      @i_Ring 9 місяців тому +9

      調整が許容できないほど面倒になるから変更したとのことなので戻すことはないと思いますよ。

  • @susun2313
    @susun2313 5 місяців тому +1

    エアーバックないんか

  • @238HERO
    @238HERO 9 місяців тому

    パオだの、さわやかだの、やすまだの、本当にファンキーですね。

  • @user48592
    @user48592 8 місяців тому +1

    21:49

  • @chiita1350
    @chiita1350 8 місяців тому +18

    エアバッグは?
    この速度出るなら必要だと思ふ

    • @8sen
      @8sen 7 місяців тому +4

      オプションで付けれるとしても開発費や販売の仕様の細分化など価格に反映されますよ
      ミニカーを何を求めていますか?

    • @zensokutukemaimax
      @zensokutukemaimax 5 місяців тому +3

      ミニマムでやっているって知らないのかw
      必要と感じるドライバーはヘルメット被ればよいだけ
      強いて言えば個人でロールバーと4点シートベルト装着でマキシマム

    • @Qwerty-w2m5z
      @Qwerty-w2m5z 5 місяців тому +1

      「ミニカー」←これ重要

    • @SurfOne39-fi8wm
      @SurfOne39-fi8wm 5 місяців тому +2

      原付区分の四輪自動車にエアバックはオプションでしょうね

    • @chiita1350
      @chiita1350 4 місяці тому

      @@SurfOne39-fi8wmなるほどありがとうございます

  • @MT-cy4ic
    @MT-cy4ic 9 місяців тому +1

    衝突試験 21:50

  • @Ho.Hoankiem
    @Ho.Hoankiem 9 місяців тому

    T-BOX初号機は溶接で結合していたけど今回はどういう作りなんだろうか。あの頃は衝突したら危ないんだろうなあとは思っていたけど今回はかなり進歩してるように見えた。
    これからどうなっているのかわからないけどかなり小型で安価なのにかなり安全に乗れるんだなあという印象を受けた。

    • @i_Ring
      @i_Ring 9 місяців тому +2

      見た感じ一般的なスポット溶接のモノコック構造っぽいですね。

  • @ウルトラセブンX-g6b
    @ウルトラセブンX-g6b 9 місяців тому +1

    昔の車はこれよりちゃちかった事故で壊れることを前提で設計されている

  • @oktom211
    @oktom211 9 місяців тому +2

    ハンバーグが美味しそうでした。