電験三種 理論第6回 磁気②

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 27 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 52

  • @user-iv5js3om6g
    @user-iv5js3om6g 3 роки тому +7

    「直線電流→円形磁界発生」
    高校の時の物理の先生もこういってました。
    教科書に書いてないけど分かりやすい言い回しで、すごくイメージしやすいです。

  • @タッキー-p4s
    @タッキー-p4s 4 роки тому +17

    問題3の過去の質問コメントは、問題文「導体Bが導体ACに流れる電流によって受ける大きさFの値を求めよ」で、F=IBlを使いたいけど磁束密度Bがわからないので、導体ACの磁束密度Bの値と向きを求めて、両方を考慮して導体Bに係る力を出すという感じでしょうか。AC共に右ネジの法則から磁束密度の向きは紙面の表から裏に行くので、導体Bに係る導体ACから受ける力の方向はフレミングの左手の法則により左の方向になると。同じ方向の力なら足し算でいいよね、と。
    導体ACは磁束密度と方向がわかったらあとはBにフレミング左手の法則と公式を適応するだけで、その時点で導体ACのことは考えなくてもよいということ(講義の内容はそのようになってる)し、質問してる方は、導体ACから求めた磁束密度の方向を勝手にそれぞれ導体ACにフレミングの左手の法則に適応する(導体ACから力の方向を勝手に求めようとしてる)ので、導体ACの力の方向は逆だと質問してるのかなと。で、力の方向がわけがわからなくなってるのかなと思いました。
    フレミングの左手の法則は導体Bに対して使う、その磁束密度の値と方向は導体ACそれぞれから考えてるだけ、の問題という事と思います。「Bの力の大きさはいくつ?」の問題文と問題前の先生が書いたF=IBlの図をよく見直して考えてみればいいかと思います。
    実はこの問題、前に解いたことがあり同じようなミスを自分もしてました。なので、力の方向が違うとか質問された方の気持ちがよくわかります。公式暗記して代入すればいいじゃなく、公式を理解して今求めたい内容は何なのかをきちんと考えないと解けない良問だと思います。

    • @クソにゃんこ-t6n
      @クソにゃんこ-t6n 4 роки тому

      この説明文見て問3の疑問がようやく晴れました。ありがとう。
      まあ、何日かしたら内容自体すっぱり忘れてるだろうけど。

    • @ydnek652
      @ydnek652 4 роки тому

      この問題最初はよくわかりませんでしたが、よくよく考えてわかるととても良い問題だと気づかされました。単なる公式の暗記ではなく右ネジを使い、磁束の方向がわかってからフレミング左手を使うという筋道ですね。初めて出題者の意図がわかった問題でした。

    • @hamhamfan
      @hamhamfan Рік тому

      私もなんで引き算じゃないのかなと疑問でした!!
      スッキリしました!
      ありがとうございます!!

  • @tm-hy7he
    @tm-hy7he 4 роки тому +7

    16:11 問題2(H19年度問1)
    18:30 (4)電磁力
    34:46 問題3(H17年度問4)

  • @kanda736
    @kanda736 2 роки тому +2

    最後の問題3は磁界Hが同方向なら先にHの合計出した方が計算しやすいと思ったんですが、先生のやり方の方が磁界の向きが煩雑な時などは応用が効くのかなあ。
    Hの絶対値が大きい方の磁界を使ってフレミング左手の法則に適用すれば力の方向も間違えないとは思うんですが、どうだろう…

  • @電験合格-m4u
    @電験合格-m4u  6 років тому +2

    テキストをpdfファイルでアップしました。動画の説明に記載したURLに従ってダウンロードしてください。

  • @はむ助-u1e
    @はむ助-u1e 2 місяці тому

    タイムテーブル(基礎動画第6回【磁気②】)
    0:00  授業(電流がつくる磁界)
    13:25 問題2(H19年度・問1)シンキングタイム
    16:11 解説
    17:57 授業(電磁力)
    26:53 問題3(H17年度・問4)
    34:46 解説
    46:28 終わり

  • @かもめ-u2j
    @かもめ-u2j 2 місяці тому +1

    円形の場合の公式の分母は2rですが、直線磁界だとなぜ2rになるのですか、

  • @96jp14
    @96jp14 4 роки тому +4

    平行導体間に働く電磁力は電流が同じ向きの場合は引き合い,電流が逆の向きの場合は反発し合う。

  • @enkatsugi
    @enkatsugi 3 роки тому +5

    12:41
    なぜ電験合格さんが初学者に効果的かがよくわかった教え方
    3種合格のためならこれでいいんだよな

  • @mugin1069
    @mugin1069 5 місяців тому

    00:00 - 13:25 (3)電流がつくる磁界
    18:43 - 27:27 (4)電磁力

  • @yu-xn7oy
    @yu-xn7oy 2 роки тому

    問題3についてですが、導線(B)の公式「F=IμHl」の残りの要素H(磁界)を求めるために、導線(A)と導線(C)それぞれのH(磁界)を求め、その2つを足したHを上記公式のHに代入し答えが(5)になったのですが、この方法はあっているのでしょうか?
    どなたかご教示いただけると幸いです。

  • @nuno667mw
    @nuno667mw 5 років тому +1

    質問お願いします。問題3ですが、導体BがAとCから受ける力の大きさですが、Bの磁界自体は関係ないのでしょうか?自力で解いているときに、Bの磁界は導体の左側は奥から手前方向で右側は手前から奥。Aの磁界がBに対して及ぼす力は導体Bの左側なら打ち消すの?と考えてしまい、解けないときがありました。
    宜しくお願いします。

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  5 років тому +3

      「問題3ですが、導体BがAとCから受ける力の大きさですが、Bの磁界自体は関係ないのでしょうか?」
      関係ありません。導体を軸としてその周りに磁界が発生するので、導体自体に発生している磁界は0と考えます。このため、導体Bがつくる磁界が導体B自体に影響を及ぼすことはなく、導体AおよびCがつくる磁界の影響を受けます。
      「Aの磁界がBに対して及ぼす力は導体Bの左側なら打ち消すの?と考えてしまい、」
      今回の場合、導体AとBの間では導体Aがつくる磁界は導体Bのつくる磁界によって弱められます。

    • @nuno667mw
      @nuno667mw 5 років тому +1

      回答ありがとうございます。
      イメージができたのですが、これであっているでしょうか?
      AがBに及ぼす力は弱め合う。
      CがBに及ぼす力は互いに同じ向きなので強め合う。だから計算をしてもFcの方が大きい値になる。
      宜しくお願いします。

  • @石井賢一-t7l
    @石井賢一-t7l 5 років тому +2

    H17年度の問題3でcにフレミングのフレミングの左手の法則を置くと、電流は下向き人がれているので、向きが逆になるのでは?

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  5 років тому

      質問の意味がよく分かりませんが、そもそもCに左手の法則を使う必要性がないです。

    • @大畑麻衣子
      @大畑麻衣子 5 років тому

      石井さんの質問は止水明鏡さんと同じ内容ですね。正直私もなぜcがbに及ぼす力の向きが左になるか悩みました。逆ではないのかと。ここを疑問に思う初心者は多いでしょうね。個人的には何とか理解出来ました

    • @sho8756
      @sho8756 5 років тому

      @@大畑麻衣子 私はそもそもの力の向きがなぜ左になるかわかりません。電力の向きは↑見ればわかるとして、どうして磁力の向きが黒板の奥側になるのでしょうか。。。

    • @大畑麻衣子
      @大畑麻衣子 5 років тому

      @@sho8756 右ネジの法則で磁界の向きを考えてみよう

    • @sho8756
      @sho8756 5 років тому

      @@大畑麻衣子 返信ありがとうございます。熟考中です。

  • @あああ-o4h4q
    @あああ-o4h4q 4 роки тому +4

    問3なんですがHaとHcが同じ向きなのでHa+HcをしてからF=μHILに代入してもやり方としては問題はありませんか?

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  4 роки тому

      問題ありません。慣れていたらそれでよいです。力の関係で解きたいのでわざと板書のようにやっています。

  • @makotoishikawa6869
    @makotoishikawa6869 6 років тому +3

    こんばんは。 先生の話を聞きながら問題を解いていけば分かりやすいのですが、自力で解こうとするとさっぱりダメですね…
    この授業を受けるときは工業高校の教科書があった方がいいのでしょうか?

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  6 років тому +21

      焦らなくてもいいです。
      合格するためには、勉強の過程で以下のことに気を付けておきましょう。
      ①問題の解説をみて「わかる」こと
      ②わかった後すぐに同じ問題を何も見ずに「解ける」こと
      ③時間をおいて、同じ問題や類題が「できる」こと
      ④その問題で扱っていた解法や知識を用いて、初見の問題に「活かせる」こと
      まず、私の話を聞いて分かっているのであれば、①「わかる」状態はクリアです。
      次に、②「解ける」はどうでしょうか?その日のうちに、同じ問題を自分で解いていますか?仮に、出来なくても解説をもう一度確認して、自分で解けるまで問題を解いているでしょうか?
      実は、①→②の過程で失敗する人が続出します。なぜなら、あまり面白くないからです。そういう人は、①→③に一気に飛んでもいいと思いますが、それなりのリスクもあるので、自分に合わせた勉強方法を確立してください。ちなみに①→④のジャンプはおススメしていません。受験に対する相当な玄人でなければできない荒業ですから。
      どちらか好きな勉強方法を実践してみてください。
      ①→②→③の場合
      解説 → 同じ問題を当日解く → 1週間後にも同じ問題を解く → 類題演習
      ①→③の場合
      解説 → 類題の演習 → できなかった問題をチェック → 1週間後にも同じ問題を解く
      ※○日後の学習はおススメしています。学習を定着させるには必須です。1週間後というのはあくまで目安です。3日後、5日後でもよいです。自分の能力に合わせて設定してください。
      電験三種は根気が必要です。自分で書くことを嫌がらず。反復・継続は必須です。頑張りましょう!

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  6 років тому +5

      ちなみに、工業高校の教科書はあったほうがいいですが、なくても大丈夫です。詳しく調べるには教科書はあるといいですが、辞書みたいなものでどこに書かれているか探すのには一苦労。それも勉強の一つではあるのですが、必須ではありません。電験三種に対応した参考書があれば十分です。

    • @makotoishikawa6869
      @makotoishikawa6869 6 років тому

      電験合格
      こんばんは。
      先生の動画を見ながら問題を解いて、あとは寝てしまうので類題を解くことはしてませんでした…
      問題の解き方を聞いて、いざ自分でやるとなったら、お手上げ状態になることはよくあります。
      これからは一問でもいいから、類題を解いてみようと思います。
      記憶の定着として、問題を繰り返し解くのはよく聞きます。
      エビングハウスの忘却曲線でも、2日後や1週間後に繰り返し勉強するのとしないのでは大きな差が出ると言ってましすしね。
      こういう時に勉強や、そのやり方を教えてくださる先生がいると心強いですね!
      今日もありがとうございました。

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  6 років тому +4

      私の講義の一番最初に、エビングハウスの忘却曲線について説明をします。学習を定着をさせることが合格へのいちばんの近道だと思ってください。道のりは長いですが、合格を目指して頑張りましょう!応援しています!

    • @makotoishikawa6869
      @makotoishikawa6869 6 років тому

      電験合格
      励ましの言葉ありがとうございます!
      今までは過去問を解くだけで、復習はしてきませんでした。
      やはり復習は大切なんですね!

  • @止水明鏡-b4h
    @止水明鏡-b4h 5 років тому

    H17年度の問題3でHcの向きがフレミングの左手の法則を使うと、FcがFaと同じ力の向きだった場合、黒板裏から表に出てくるような磁束の向きなのですが、どこが間違っているのでしょうか?

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  5 років тому

      すみません、質問の意味がよく分かりません。

    • @止水明鏡-b4h
      @止水明鏡-b4h 5 років тому

      電験合格 すいません、質問を変えます。F cの向きはフレミング左手の法則から導いているのですか?

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  5 років тому +1

      @@止水明鏡-b4h そうです。電流と磁界による力はフレミング左手です。

    • @止水明鏡-b4h
      @止水明鏡-b4h 5 років тому

      電験合格 重ねて質問させてください。Hcの磁界の向きは黒板のバツの表記で合っていますか?左手をあてがってみたのですが、◉でないと、Fcが向かって左向きにならない気がします。

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  5 років тому

      @@止水明鏡-b4h
      間違ってないです。

  • @大谷くん-q4u
    @大谷くん-q4u 5 років тому

    概要欄に貼ってあるテキストですが、毎回動画を見るたびにやるべきなんでしょうか?

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  5 років тому +2

      そもそもテキストでは動画で解説している問題を扱っています。
      まずは問題を考えてみて、解説を聞いて理解し、その後自力でその問題を解けることが望ましいです。
      合格するためには演習は必須です。まずはテキストで扱っている問題が解けるようになることをおススメします。

    • @大谷くん-q4u
      @大谷くん-q4u 5 років тому

      電験合格 ご丁寧位にご説明ありがとうございます。

  • @marronsan8970
    @marronsan8970 4 роки тому

    最後の求める力Fの途中式教えてください

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  4 роки тому +2

      F=FA+FB
      =3μ0/2π+9μ0/2π
      =6μo/π
      ここで、真空の透磁率はμ0=4π×10^-7なので、
      F=6×4π×10^-7/π
      =24×10^-7
      =2.4×10^-6〔N〕

    • @marronsan8970
      @marronsan8970 4 роки тому +1

      @@電験合格-m4u すみません、3段目の計算で分子12μで分母4πで約分して3μ/πになるんですけど6μ/πになるのを教えてください、お願いします。

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  4 роки тому +2

      @@marronsan8970
      分母4πではなく2πです。

  • @chihiro8881
    @chihiro8881 6 років тому

    最近興味を持ったものです。このpdfテキストのレベルは本試験の問題に比べてはどのくらいのものなんでしょうか?

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  6 років тому +13

      電験三種の動画は主に「基本講座」と「演習講座」の2種類があります。ちなみに、この動画は「基本講座」の一部です。
      基本講座では、本試験で出題されたら必ず正解しなければならないレベルの問題を扱っています。レベルで言うと、本試験の基礎~標準レベルの問題です。このレベルの問題を100%確実に解くことができるのであれば、本試験で50点前後の点数がとれるようになると思います。
      演習講座では、基本講座で解説できなかった内容の補充と、やや難レベルの問題まで扱っています。また、内容を本質から理解し応用力を養成することを目的に作成していますので、問題はすべて記述式で、難易度も基礎→難レベルと段階的な問題設定にしてあります。演習講座のプリントを完璧に仕上げれば、その分野に関して本試験で心配はないと思います。