Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今は家族持ちでゴルフR32ですが、社会人になって初めて買った車が、2001年式ルーテシアRSでした。込み込み80万円で、シビックタイプRの欧州版を手にした感覚です。1tちょっとの車体に2L NA(172ps)載っけて、走りはすこぶる楽しく、ロードインフォメーションが手に取るように伝わって来ました。軽やかで峠で楽しく、なぜか高速安定性も高いっていう、不思議な味付け。ルノーは、限られたコストの中でいい車づくりしますね。
ルノーに乗るのー! 後期型トロフィーがレンタカーっていいですなー!ほんと仰るようにルノーのホットハッチはコスパ高いですよね。日本の名車たちが高騰してる中、順調に値下がりしているので走り好きな方々に是非選択肢に入れて欲しいっす。ディーラーもわりとある方のメーカーなので、維持も意外と楽っす。
下回りをじっくり見せてくれる動画、最高ですね。リフトで上げて、下回りの構造が何故こうなってるのか?と考えるのって実に楽しいと思います・・・
ルーテシア4R.S.トロフィーキター!横浜工場製日産エンジンベースなので信頼性も高く、実用性も有りながら走りが楽しくてコレほんといいですよ〜!(元愛車)デフォでDCTトルク容量ギリまで使ってるので安易にブーストアップできなかったのはちょっとだけ惜しいポイント。ちなみにLEDライトやチェッカーフラッグ型の「R.S.ビジョン」がないこのモデルは前期型となります〜(優しく訂正)
意外と信頼性が高いのがルノーさんなんですよね~、私もお気に入りです(*´▽`*)
流石にF1やってるだけあって空力凄いですね~。💫ディフューザーもリアアクスルまでカバーしてますし、トーションビームのカバーも1Gがかかった時にフラットになるようになってますね。フランス車は良く猫足って言われてますし、ショックのこだわりも凄いです。
あの時乗りましたが、最高の乗り味でした!欲しくなりました笑スイスポより硬いけど、衝撃の振動収束が早く音も最高でバブリング最高すぎました笑笑とってもとっても欲しいですね笑乾式でDCTってやばいっすね笑笑
GRを前面に立てて車作りを進めるTOYOTAの先輩のようなRENAULTの車作りの姿勢がよくわかります。三十歳位からフランス車って良いよね!ってなり人生最後の車は現行トゥインゴのマニュアルと最近まで思ってたので(去年あたりからロードスターRFが食い込んできました😅。現在MAZDA最高人間です😝)RENAULT褒められると嬉しい😊。何か機会があればトゥインゴ紹介もお願いします。
興味深い動画のアップ、ありがとうございます。解説、とても勉強になりました。チャンネル登録しました。試乗編、楽しみ!
HCCって、PHCと基本構造は同じでも、乗り味や役割が違うんですね。知らなかったな~。そして、ルーテシアの燃費は、ちょ~良いです。どうなってるんだろ???仏車は、新車でもですが、中古であっても、全部お買い得ですね!見栄やプライド不要なのも良いです。人気が出ると、高くなりそうなので、人気が出ませんように・・・。
足車に現行スイスポかルーテシアRSかずっと迷ってますw信頼性だとスイスポに軍配が上がりますが、ルーテシアが魅力的過ぎて決まりません😅
変態紳士道を極めるならやはり・・・一択かとw
マフラーの熱抜きないと溶けちゃうんですよね。下回りの創意工夫に、古い車に乗ってる自分には付いていけません。
おー!ルノーRS10を思い起こさせる積極的なグラウンド・エアロ!
WRC出てますもんね😊
最近、先代トゥインゴの下回り見られる機会があって、サブフレームが無くて驚いていた所でぇす(笑)(*´Д`)今回の動画により下回りの見方の手本を示して頂いたので、次回(いつ来るんだ?w)ギロめかして見てやろうと思いました(笑)(*´Д`)<イツモ タノシイドウガ アリガトウゴザイマス
先代トゥインゴも味が濃い目で楽しめそうな下回りですね(>_
S2000という名のオブジェ…
オブジェも…もうちょいで動くはず!
Phase1オーナーです。いろいろデメリットもありますが、メリットが勝っているクルマです。
ベルノ、プリモ、クリオって知ってるとオジサン認定かもしれませんね?マツダ系のマツダ、アンフィニ、ユーノス、オートザム、オートラマの悲劇の5チャンネル経営戦略伝説を知っていたら変態紳士かも?(^_^;)
そーいやマツダって謎の名前いっぱいありましたねー
あれ?レンタカースイフトスポーツ無くなってしまったとか?
それが、あるんですよw
増えてんのかーいw
メガーヌはエントリーグレードのGTですらアホなところに金かけてまっせ
今は家族持ちでゴルフR32ですが、社会人になって初めて買った車が、2001年式ルーテシアRSでした。込み込み80万円で、シビックタイプRの欧州版を手にした感覚です。1tちょっとの車体に2L NA(172ps)載っけて、走りはすこぶる楽しく、ロードインフォメーションが手に取るように伝わって来ました。軽やかで峠で楽しく、なぜか高速安定性も高いっていう、不思議な味付け。ルノーは、限られたコストの中でいい車づくりしますね。
ルノーに乗るのー! 後期型トロフィーがレンタカーっていいですなー!
ほんと仰るようにルノーのホットハッチはコスパ高いですよね。日本の名車たちが高騰してる中、順調に値下がりしているので走り好きな方々に是非選択肢に入れて欲しいっす。
ディーラーもわりとある方のメーカーなので、維持も意外と楽っす。
下回りをじっくり見せてくれる動画、最高ですね。
リフトで上げて、下回りの構造が何故こうなってるのか?と考えるのって実に楽しいと思います・・・
ルーテシア4R.S.トロフィーキター!
横浜工場製日産エンジンベースなので信頼性も高く、実用性も有りながら走りが楽しくてコレほんといいですよ〜!(元愛車)デフォでDCTトルク容量ギリまで使ってるので安易にブーストアップできなかったのはちょっとだけ惜しいポイント。
ちなみにLEDライトやチェッカーフラッグ型の「R.S.ビジョン」がないこのモデルは前期型となります〜(優しく訂正)
意外と信頼性が高いのがルノーさんなんですよね~、私もお気に入りです(*´▽`*)
流石にF1やってるだけあって空力凄いですね~。💫ディフューザーもリアアクスルまでカバーしてますし、トーションビームのカバーも1Gがかかった時にフラットになるようになってますね。フランス車は良く猫足って言われてますし、ショックのこだわりも凄いです。
あの時乗りましたが、最高の乗り味でした!
欲しくなりました笑
スイスポより硬いけど、衝撃の振動収束が早く音も最高でバブリング最高すぎました笑笑
とってもとっても欲しいですね笑
乾式でDCTってやばいっすね笑笑
GRを前面に立てて車作りを進めるTOYOTAの先輩のようなRENAULTの車作りの姿勢がよくわかります。三十歳位からフランス車って良いよね!ってなり人生最後の車は現行トゥインゴのマニュアルと最近まで思ってたので(去年あたりからロードスターRFが食い込んできました😅。現在MAZDA最高人間です😝)RENAULT褒められると嬉しい😊。何か機会があればトゥインゴ紹介もお願いします。
興味深い動画のアップ、ありがとうございます。解説、とても勉強になりました。チャンネル登録しました。試乗編、楽しみ!
HCCって、PHCと基本構造は同じでも、乗り味や役割が違うんですね。知らなかったな~。
そして、ルーテシアの燃費は、ちょ~良いです。どうなってるんだろ???
仏車は、新車でもですが、中古であっても、全部お買い得ですね!
見栄やプライド不要なのも良いです。
人気が出ると、高くなりそうなので、人気が出ませんように・・・。
足車に現行スイスポかルーテシアRSかずっと迷ってますw信頼性だとスイスポに軍配が上がりますが、ルーテシアが魅力的過ぎて決まりません😅
変態紳士道を極めるならやはり・・・一択かとw
マフラーの熱抜きないと溶けちゃうんですよね。
下回りの創意工夫に、古い車に乗ってる自分には付いていけません。
おー!ルノーRS10を思い起こさせる積極的なグラウンド・エアロ!
WRC出てますもんね😊
最近、先代トゥインゴの下回り見られる機会があって、サブフレームが無くて驚いていた所でぇす(笑)
(*´Д`)
今回の動画により下回りの見方の手本を示して頂いたので、次回(いつ来るんだ?w)ギロめかして見てやろうと思いました(笑)
(*´Д`)<イツモ タノシイドウガ アリガトウゴザイマス
先代トゥインゴも味が濃い目で楽しめそうな下回りですね(>_
S2000という名のオブジェ…
オブジェも…もうちょいで動くはず!
Phase1オーナーです。いろいろデメリットもありますが、メリットが勝っているクルマです。
ベルノ、プリモ、クリオって知ってるとオジサン認定かもしれませんね?
マツダ系のマツダ、アンフィニ、ユーノス、オートザム、オートラマの悲劇の5チャンネル経営戦略伝説を知っていたら変態紳士かも?(^_^;)
そーいやマツダって謎の名前いっぱいありましたねー
あれ?レンタカースイフトスポーツ無くなってしまったとか?
それが、あるんですよw
増えてんのかーいw
メガーヌはエントリーグレードのGTですらアホなところに金かけてまっせ