113-1000系横須賀色 発売予告!KATOとTOMIXの比較。でんきちコレクションと編成のバリエーションを紹介!【Nゲージ】【鉄道模型】【113系】【横須賀線】【東海道線】【運転会】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 183

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r Рік тому +1

    既に開封動画があがっていますね

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому +1

      えっ!…もう発売されましたか?
      その前のEF66も含めて…早く取りに行かないと動画を作れませんね!

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r Рік тому +1

      @@denkichi_club 様
      15連で購入なら、サロ2両とサハを減車し、6連2本のローカル運用も楽しめますね
      楽しみにしています

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r Рік тому +1

      @@denkichi_club 様
      昔は入荷日に、開店に合わせて行ったり、地元にあった模型店では、店主と待ち合わせて一緒に問屋にも行きました

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r Рік тому

      @@denkichi_club 様
      KATOから113系用のサウンドカードも欲しいですね
      115系/117系用はありますけど

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому +1

      @@skyliner-q3r 様
      なるほど…そういう楽しみ方もありますね!
      サロ1両…あらかじめ2階建て車も用意してありますので、それを加えた編成も楽しめると思っています。
      113系スカ色は…昔、TOMIXの製品のアンチクライマーを付けて、顔を銀に塗った鉄仮面も作ってあります。
      動画を作る時に一緒に紹介し対したいですね!

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r Рік тому +1

    確かトミックスの分売パーツで165系のスカートが、113系に使えると聞いたことがあります
    乗務員ステップも再現出来るそうです

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      TOMIXの165系の分売スカートは、ウチではKATOの185系、旧165系、旧457系、157系などに愛用させていただいております。
      コメント…有難うございます!

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r Рік тому +1

      ​@@denkichi_club様
      流石です
      話は変わりますが、KATOに113系1500番台及び2000番台のリニューアルをする様に、リクエストをしました

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому +1

      @@skyliner-q3r 様
      それは嬉しいですね!
      昔は模型といえば…2000番台、1500番台ばかりで閉口したものですが、0番代や1000番台を発売してくれた今、新鮮に感じますね!
      出たら…私も1編成ずつ、購入させていただきましょう!

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 7 місяців тому

      ​@@denkichi_club様
      2000番台発揮になりましたね

  • @村松勇-u1f
    @村松勇-u1f Місяць тому +1

    自分は113系は湘南色・スカ色はカトーでフル編成です!どちらもバケサロ編成出来ますが!湘南色は2階建てグリーン車2両にも出来ます!

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Місяць тому

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      いいですね! 113系フル編成は、夢があります。僕はスカ色はKATOですが、湘南色の2000番代はTOMIXのままです。Nゲージも価格上昇が激しくて、今年のKATOの新製品は買えませんでした。(泣)
      村松さんが羨ましいです。
      コメント…有難うございました!

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r Рік тому +1

    KATOの113系1000番台、試作品がだんだん出来ていますね

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      そうですか…それは楽しみですね!
      僕なんか…空箱を用意して待っていますが、先日ヤフオクで113系のスカ色の二階建てグリーン車をゲットしてしまいました。
      113系1000番台…発売されたらグリーン車のバラエティを楽しもうと思っています!
      コメント…有難うございました!

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r Рік тому +1

      KATOの113系1000番台、決定版となると良いですね🎵

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому +1

      @@skyliner-q3r 様
      決定版!間違いなし…でしょうね!
      楽しみで…楽しみで…仕方ありません!
      買ったら…速攻でウェザリングです!

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r Рік тому +1

      @@denkichi_club 様
      楽しみにしております
      汚物処理タンクへの塗装(クリーム色?)も効果的ですね

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому

      @@skyliner-q3r 様
      イタタタた~!
      僕…まだ汚物タンクの色入れはしていませんでした~!

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r 11 місяців тому +1

    単純に0番台の横須賀色でなく、1000番台での製品化は良いですね

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  11 місяців тому +1

      はい!1000番台を首を長くして待ってたんです!

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 7 місяців тому

      ​​@@denkichi_club様
      KATOから鉄仮面を含め、バリ展されたら良いですね

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r Рік тому +1

    トミックスの113系、私はTN化して分売パーツのトイレタンクを取付ました

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございました!
      カプラー…TN化してトイレタンクを付けたら、さぞかしかっこイイ…編成になったでしょうね!
      僕も…お金に余裕がある時にトライしてみようかな…。
      コメント…有難うございました!

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r Рік тому +1

      @@denkichi_club 様
      沢山の車両を所有されていますから、新規に購入しなくてもグレードアップでネタになりますね

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому +1

      @@skyliner-q3r 様
      ネタはいっぱいあるんですが…最近…なかなか気力が続かないこともありまして…(笑)
      動画間隔が空いちゃって…ゴメンなさい!

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r Рік тому

      @@denkichi_club 様
      一生ネタには困らないと思います
      TNカプラーだって胴受けを小型化したり、配管付きがあったりで動画が一本作れます
      因みにトミックスのパーツカタログは、もう発売されませんので、ネットなどで部品を調べるしかありません

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r Рік тому

      ​@@denkichi_club様
      大丈夫です
      全部の動画を視聴させて頂きました
      でんきちくらぶさんに、😊もっと早く出会えていれば模型談義で、さぞ盛り上がったと思います

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r Рік тому +1

    113系1000番台、ツートン塗装の試作品が掲載されていますね

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому +1

      いやぁ~発売が待ち遠しいです!
      発売されたら…いつものようにウェザリングを掛けて動画を作ろうと思います。
      そうしたら…また、ご覧いただけると嬉しいです!

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r Рік тому +1

      @@denkichi_club 様
      勿論、拝見しますよ🎵

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r 26 днів тому +1

    113系の付属編成は、房総ローカルとしても使えますね

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  24 дні тому

      動画をご視聴いただきありがとうございます!
      そうですね、房総ローカルでも活躍していましたね!
      房総ローカル用に鉄仮面の全面を持った6両編成もあるんですよ…(笑)
      コメント…有難うございました!

  • @山本裕正
    @山本裕正 7 місяців тому +1

    動画拝見しました。113系、115系共にリニューアルで各社素晴らしい出来になっていますね😲
    しかしながら我が家の近郊型は最初期のものばかりで、しかもK社が中心です。
    というのも30年以上前に国鉄型を集めはじめた第一歩が
    荷電でした。G社のクモニ83やクモユニ74のキットを作っては荷電併結の東海道線、上越線、中央東線、房総地区等を想定(但し編成はミニマムでしたが😰)してK社の113,115系を連結していました。
    なにせG社荷電と連結する都合上、たとえスカートとカプラーが一緒に首を振っても台車交換だけで連結できるK社しか選択肢がありませんでした😂
    (交換台車の「TR62カプラー長」も懐かしいなぁ)
    TNカプラーも無く先頭車がダミーカプラーだったT社は買えませんでした😢
    今さら最新ロットに更新するにも数が多いので大きめの前照灯に一体成型の屋根、銀色のНゴムのK社近郊型各系列は
    今も我が家の主力選手です😮

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  7 місяців тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございます。
      30年以上の前のNゲージの世界は…各社、試行錯誤で製品も今ひとつのものが多かったですね。
      KATOの連結するためには…スカートまで振らしてしまう先頭車もその1つでしたね…
      でも…今ならTNカプラーやKATOのボディーマウント形のカプラーがあるので、台車を切り取って交換してしまう方法があります。その場合…TNカプラーの方が加工が簡単かも知れません。
      お金を大量に使わずに…少しずつ出来るところから、TN化…がオススメです。
      大きめの前照灯の当時の113,115系…どうか大切になさってください!
      コメント…有難うございました!

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 7 місяців тому

      ​@@denkichi_club様
      古い製品を長くお持ちの方、いらっしゃいますよね

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r 7 місяців тому +1

    トミックスの113系、トイレタンク取付けてあげましょう
    KATOのトイレタンクは、床板と一体型なので割り切っていますね

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  7 місяців тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      113系のトイレタンク?…そのためにはカプラーもTNカプラーにしないとダメですね…
      そのうちに頑張ります!
      コメント…有難うございました。

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 7 місяців тому

      @@denkichi_club 様
      順次、アップグレードしましょう

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 6 місяців тому

      @@denkichi_club 配管付きTNカプラーも良いですね

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r Рік тому +1

    スロープモデルの3D車端部床下増強パーツ、まだ種類が少ないですが良く出来ています
    ユーチューブにて、動画がありますので御参考になさってみて下さい

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому +1

      スロープモデルさんですか?
      存じ上げなかったですが、動画があるなら拝見してみましょう!いつも…いろいろな情報、ありがとうございます!

  • @tontaro2008
    @tontaro2008 2 роки тому +4

    こういう比較動画好きです。ご自身の好きな車両をこうやって紹介できるのはいいことですね

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +3

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      今回は…昔のこととは言え大好きなKATOの製品をディスる内容も含んでしまったので気が引けていたんです。
      いくらKATO大好きな「KATO信者」でも…魂の入らない中途半端な製品を作れば…ユーザーは買わないということですね!
      これからも…手持ちの模型での比較動画は楽しく出して行こうと思います。
      コメント…有難うございました!

    • @tontaro2008
      @tontaro2008 2 роки тому +3

      好きだからこそ厳しい感想も必要性ではないでしょうか?本音を言うのもアリですよ。この当時のカトー製品は前面がダミーカプラーでトミックスのようなTNカプラーがついてるわけでもなく先頭車同士の連結は台車マウントのもので見栄えが悪いのでTOMIXのチョイスは正解だったと思いますよ

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +2

      @@tontaro2008 様
      そうだ!思い出しました!
      この頃のKATO製の113系は先頭車同士を連結しようとすると、カプラー長と言う台車を買ってきて交換するんでした。
      スカートが台車ごと振れるのかっこ悪いですよね!
      当時は…153系、165系、457系、185系…みんなそうでしたね…
      ただし…僕はそれが嫌だったので、先頭車同士の連結部は…TNカプラーを買ってきてどんどん交換してしまっていましたね…
      457系の中間に先頭車と非先頭車の連結部がありますが、そこだけは今でもスカートが振れるカプラーを残してある気がしました。
      確認してみますね!
      思い出させて下さって有難うございました!

    • @tontaro2008
      @tontaro2008 2 роки тому +1

      やはりそうでしたか。確か前面カプラーが標準装備になったのはお持ちのカトー製品のものが初でしたよね。それまではライトも電球でしかも消灯スイッチもついてなかったと思います。
      7:27 初期型と改良型の車番の位置は違ってたのですね。目から鱗です。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому

      @@tontaro2008 様
      似た顔では165系がフルリニューアルされた時に先頭車もボディーマウントカプラーされたので…期待はしていたんです。
      7:27初期型と改良型…のくだりはシールドビームの取り付け位置高さのお話だったのですが…失礼しました!
      でも…動画をシッカリ見てくださっているのが分かります!
      本当に有難うございます!

  • @TSUBAKUROU2896
    @TSUBAKUROU2896 Рік тому +2

    初めまして!
    スカ色は千葉県民としては馴染みの列車です!小学の修学旅行では横須賀総武線乗って鎌倉駅まで行きました。2009年辺りはスカ色の4両+湘南色4両の8両編成も見る事できました。(前4両は鹿島神宮行き、後ろ4両は銚子行きで運行しておりました!今月発売でしたよね?楽しみですね😊

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому +2

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      今月でしたかね?…いずれにしても楽しみで仕方ありません。長いこと横浜に住んでいた僕は…どうしても横須賀線の長大編成を楽しみたいですが…4両+4両…鹿島神宮行+銚子行…そんな運営もあったのですね…見てみたかったです!
      神奈川でも逗子から先、久里浜までは付属編成の4両だけで走っていたので、それも楽しみなんです!
      ワクワクしてきました!
      コメント…有難うございました!

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r Рік тому +1

    マイクロエースの113系はお持ちですか?
    品番はA7778で、横須賀色のサロ124を含むサロの4両セットが過去にイベント限定で販売されましたね
    品番7777は、やはりイベント限定品で東海道色のサロ110の4両セットでした
    色はKATOの113系よりトミックスに近い感じですね
    私は幕張車両センターの荷電セットを購入しました

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому +1

      いいえ…持っていません。
      基本的にKATOが発売しているものはKATO、KATOが出していない製品はTOMIX…みたいな順番が僕の中にありまして…(笑)
      マイクロエースがいたから、KATOとTOMIXもお子様向けラインナップを止めて一皮剥けたと思っているので、マイクロエースも嫌いじゃありませんが、ずいぶん不良品を買わされたのも事実ですから…(笑)
      荷電セット…そういうのはマイクロエースの得意とするところでしょうね!
      昨日、大雨の中を模型屋さんに行って、たまっていた予約品を引き取ってきました。
      その中に113‐1000系もあります。
      順次、ウェザリングしながらコレクションに加えていきますので、動画が出たら、ぜひご笑覧くださいね!
      コメント…有難うございました!

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r Рік тому +1

      @@denkichi_club 様
      楽しみにしています

  • @411-nb4kw
    @411-nb4kw Рік тому +1

    1000番台は、余り思い出がありません。どちらかと言うと西の 113系ばかり見てきたので(笑)

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございました。
      あまり思い出もないのにお付き合いいただき感謝、感謝です。1000番台は…横須賀線が東海道線と分離して…東京駅が地下になるのを前に登場した形式なので、関東圏のテツにとっては懐かしい車両なんです。(笑)
      コメント…有難うございました!

  • @カンテラ-g4y
    @カンテラ-g4y 2 роки тому +1

    いつも動画楽しませて頂いてます!
    こんなこと言うのも細かいのですが、4:33のところ、新性能近郊型電車は401系から始まったものと思います。なんか粗探しみたいで申し訳ないです…

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      ん?…と思ったので、4;33のところを見てみました。あそこは…シールドビームになった近郊型電車がNゲージで発売された順について語っていたつもりでした。
      本物の話では…111系顔の近郊型電車、初めて作られたのはおっしゃる通り401系でした。
      それは…415系の動画のところで述べているので、僕自身は理解しているつもりですが、間違ったことを言っていないか点検してみたら…そういうことでした。
      紛らわしい説明で申し訳ありません!
      これからも…気付いたことがございましたらどんどんコメントくださいね!
      よろしくお願いします!
      コメント…有難うございました。

  • @nagisamatsuda1555
    @nagisamatsuda1555 2 роки тому +2

    7:42 最初自分の持ってた113-1500もタイプでしたが、15連にしたとき現行の付属を投入し組み替えで11連はちゃんとした1500になった分付属は結局タイプ編成のままです。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +2

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      なんちゃって1500番台をお持ちでしたか…
      僅かな違いですが…ファンにとっては気になるところですね!
      でも…2両だけでも、マジな1500番台が手に入ったのなら良いですね。
      15両で走らせる時には、なんちゃってクハ111-1500を中間連結部に使って見えなくしたら良いですね。
      僕も…2両で良いからほしいなぁ~
      コメント…有難うございました。

  • @chiyodamokeikan
    @chiyodamokeikan 2 роки тому +1

    KATOの113系1000番台、自分も予約してしまいました。違いが比較できて参考になりました。
    自分は新しい113系で総武線のシーンを再現する予定です、まさにKATOは寝て待て。今から楽しみですね。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      ははは…予約されましたか…。
      総武線のシーンを実現したい方には、待ちに待った発売予告ですよね!
      僕は東海道線と並べて横須賀線のシーンを再現します。
      スカイブルーの103系や京急の車両たちも車輪のメンテ…しておかなくっちゃ!
      コメント…有難うございました!

  • @이윤성-c2i
    @이윤성-c2i 2 роки тому +1

    私はKATOユーザーなのかTomixユーザーなのかどちらかと言えばTomix推しですが、動力装置の構造も品質も大手3業者の中でTomix製は最低なので特に特急型以外のDCはT車ばかりにしています。目立たない限り編成の両端はTomix、中間や動力はKATOだったりします。
    Tomixの動力はKATOからのOEMにして欲しいです。ボディ装架TNよりも台車装架KATOカプラーの方が好きなのでHG製品も無駄に高価なだけとしか思っていません。
    T車台車はカプラポケット脱着自在なMicroace製は優秀ですね。
    ブック型ケースのウレタンクッションも21m級12両汎用に統一すればコストダウンにもなるし、余りスペース分何か車両を買い足したくなる需要も喚起できると思います。
    KATOからは113系1000’代の次は415系0’代の製品化でしょうか。一気に全仕様発売になると資金的に無理なので小出しにして欲しいですね。
    415系は100代500代赤電が常磐線だったので0’代を出すとしたら九州向けからなのか常磐線向けからなのかそれとも意表をついて両地域可能なようにインレタ式なのか楽しみです。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      僕も動力装置は圧倒的にKATO派ですが…TOMIXの動力もM-13モーターになってから良くなっていると聞いています。
      M-9モーターは評判悪かったですよね!
      カプラーもTNカプラーは見た目は良いのですが、連結させる時、外す時などは片手では出来ないので、使い勝手はよくないですよね!
      顔付近のごちゃごちゃ感がかっこイイ気動車以外は、僕もこだわりません。
      KATOのナックルカプラーが出てきてからは、機関車、客車を中心にナックルカプラー化が進んでいます。
      415系の0番台も欲しいですね!
      コメント…有難うございました!

    • @이윤성-c2i
      @이윤성-c2i 2 роки тому +1

      @@denkichi_club さん
      そのM13モーターですらコントローラー次第では故障を招くようです。TomixのモーターをTomixのパルス制御電源で回したとき、よく死亡するような気がします。出来るだけKATOの22-012を使うようにしています。どなたか実証実験してくれると良いのですが。
      M9問題は本来なら無償交換すべき事象の筈ですが、購入させるという営業態度が不快です。
      Tomixは動力作らなくて良いから、KATOのOEMにすれば安心ですね。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      @@이윤성-c2i 様
      そうなんですか…M-13モーターにも不安があるんですね!
      やっぱりKATOが安心ですね!
      僕なんかは47年もNゲージやっていると、その違いは身にしみてる筈なんですが…
      M-9モーターは無償交換レベル…というのは僕も同感です。
      KATOのスロットレスモーターはどうなんですかね…

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r Рік тому +1

    113系は奥が深いです

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      それだから「沼」なんでしょうね!
      沼南電車…なんちゃって!(笑)

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r Рік тому +1

      @@denkichi_club 様
      沼南高校でした

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому +1

      @@skyliner-q3r 様
      ウケ狙いで…わざと誤字って書いたのですが、本当にそういう高校があったんですか?びっくり!

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r Рік тому +1

      113系1000番台は、15両編成も良いですが、房総ローカルも良いですね🎵

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому +1

      @@skyliner-q3r 様
      113系はTOMIXの初期車ですが6両編成にして房総ローカルのイメージも楽しんでいます。お顔にGMの京急1000系のキットからアンチクライマーを移植してスレンレスで補強した部分が銀色をしていた時代にして楽しんでいます。
      僕には…銀色の顔もかっこイイですが、すし屋の大将さんは…いかがですか?’

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r Рік тому +1

    113系1000番台の相棒は183系ですが、でんきちくらぶさんは所有されていますか?
    マイクロエースは大手メーカーで製品化されないニッチな車両が色々ありますね

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございました!
      183系は…1編成編成ありますが「とき」にしています。「わかしお」「さざなみ」や「しおさい」「あやめ」も買わないとダメでしょうか?
      113系東海道色や103系201系カナリヤ色が相棒じゃダメでしょうか?
      厳しい~!
      コメント…有難うございました。

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r Рік тому +2

      @@denkichi_club 様
      いやいや大丈夫です

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому +1

      @@skyliner-q3r 様
      あ~良かった!
      でも…183系のわかしお…欲しいですね!

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r Рік тому +2

      ​@@denkichi_club 様
      KATOの183系もフルリニューアルして欲しいです

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому +1

      @@skyliner-q3r 様
      183形…大好きなんですね!
      いずれは…フルリニューアルするんでしょうね!それまでは、現行製品に手を入れて自分でグレードアップするしか無さそうですね!

  • @taka480
    @taka480 2 роки тому +2

    こんばんはでんきちさん。
    113系1000番台というと自分が小6のとき、KATO103系の次に買ってもらったTOMIX製初代製品(湘南色)を思い出します。
    金属製のスカート、先頭車アーノルドカプラー、プラスチック車輪でクハ・モハM車、あえて反対側のクハはグリーンマックスの「グリ完」のデカ目クハの3両編成で楽しんでました。
    高校3年の夏にKATO,TOMIXが相次いで2000(1500)番台を発売、関西色や阪和色に115系や415系も発売されびっくりしたのを思い出しました。
    KATO発の113系1000番台スカ色、発売が楽しみです。
    グリーン車が化けサロではなくTOMIXの湘南色関西仕様にも入っているサロ113-1000(本来横須賀・総武快速用に新製された車両)ならさらに良かったです…

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      たこすけさん…もそこから始まりましたか?
      僕もTOMIXの初の113系買いました!シールドビームでヘッドライトが小さいことを良いことにライトレンズも省略してありました。
      その後に出たキハ58系もライトレンズ省略で、こちらには成形色をクリーム色にして塗装まで省略する…という暴挙ぶりだったんです。(笑)
      今でもどこかに…湘南色5両と須賀色5両…探せば出てくると思います。
      本当にあの頃は2000(1500)番台オンパレードでした。ですが…やっとまともな113系が発売されたことに喜んでおりました。
      サロ…についてですが、サロはユーザーの好みに応じてチョイスできるようにいろいろ単品販売してくれたら嬉しいのに…と思います。
      化けサロもそのひとつでイイし、そうなると二階建てサロも単品でお願いしたいですね!
      サロ113-1000あたりを基本編成に組み込んで欲しかったですね!
      コメント…有難うございました!

  • @ふるたまさひこ
    @ふるたまさひこ 2 роки тому +1

    苦節20年⁉️ ホントにkatoのスカ色113系待ち侘びていました😂

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      113系湘南色が出た時が年末だったので、次の年の真ん中へんに横須賀色が発売されるかと思っていましたが、あれから4年経つんですね!
      本当に…待ちわびました。
      コメント…有難うございました!

  • @くまさん-w2m
    @くまさん-w2m Рік тому

    カトーから出ますね、スカ色113系。11両は予約しました。
    まさか化けサロがカトーから出るとは、ビックリです。
    この調子で房総ローカルの非冷房113系なんか出してくれないかなぁ~。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      化けサロ…マイクロエースの専売特許のような車種ですよね!本当に驚きました。
      20年も30年も前に最新鋭の2000番代、1500番代ばかりを製品化していた時代がウソのようです!
      非冷房…なども出してくれれば、それこそ涙モノですよね!
      コメント…有難うございました!

  • @クリアウォーター-p1p
    @クリアウォーター-p1p 2 роки тому +1

    横須賀線の11両基本編成は東京寄り、増結4両編成(増1~4)は横須賀寄りに位置します。現在のスカレンジにも受け継がれています。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      そうなんですよね!
      東海道線と違う所が面白いところです。
      コメント…有難うございました!

  • @原田茂雄-m4t
    @原田茂雄-m4t 2 роки тому +2

    こんにちは、動画を拝見しました。
    私も113系はTOMIX製品、でん
    きちさんと同じ湘南、スカ色で
    15両編成です。
    東海道線の付属編成は静岡運転所の所属車の時がありました。
    検査明けの編成を6両(4×2)に
    して静岡始発の普通として運転
    しかも横浜行きとして運転して
    ました。
    基本編成の何本かは今も沼津までは乗り入れていますが、昔は
    静岡まで乗り入れていましたね
    子供の頃の私は、京急1000形
    とスカ色の113系がお気に入り
    でしたね。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      静岡行き…特に朝方に見かけた気がします。基本編成が静岡迄行くのは圧巻でした。
      今では3両ですか?4両ですか?
      昼間でも座れないお客様がいたっけなぁ~
      確かに…民間企業だから儲けなければならないんでしょうが、お年寄りが多い時間帯にあまり短編成にするのは勘弁してあげて欲しいですよね!
      静岡発の横浜行き…確かにありました。
      そのような運用があって、存在していた珍編成だったんですね!
      僕の知らなかった情報をお教えいただき感謝です!
      コメント…有難うございました。

  • @けいちゃん-b4w
    @けいちゃん-b4w 2 роки тому +1

    113系&115系 放置してたので今 銅板磨いてますが チラつきなく室内灯点灯してくれて気持ちいいです 笑。手入れは重要ですね。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +2

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      あはは…僕も走行会に持参するにあたって車輪磨きを行いました。特にTOMIXの車両は10年以上…走らせていませんでしたから…
      ですが…ちゃんとお手入れして行ったら…ご覧の通り問題なく走ってくれました!
      やっぱり…お手入れは大事です!
      コメント…有難うございました!

  • @gonbei2022
    @gonbei2022 2 роки тому +2

    カトー製は当初153系に用いたホットスタンプという塗装工法だったので現行製品と異なることもあります。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +2

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      そうですね!
      ホットスタンプと呼ばれていましたね…メーカーの製造技術の進化をとても有り難く思っています。
      153系…運転台の窓まわりは…最初の発売時には、透明ガラスにHゴムのモールドはありましたが着色してありませんでした。そのため分解して明るいグレーで筆差ししたことを思い出しました。
      何回か再生産を繰り返すうちに、Hゴムに色が入ったんです。いつ頃のことだったかなぁ~?
      30年くらい前でしたか?
      …はっきりは覚えていませんが…
      コメント…有難うございました。

    • @gonbei2022
      @gonbei2022 2 роки тому +1

      @@denkichi_club さん、115系製品化からガラスにグレーHゴムが入ってきたと思います。457系や165系の急行用車輛はデフロスターがモールドになってる関係なのか後続に出た115、113系の近郊形車輛で新規の1枚ガラスに採用したのでしょう。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +2

      @@gonbei2022 様
      そうですか…115系からですか?
      僕は…その頃…KATOの近郊電車は軒並みスルーしていたので気が付かなかったんですね!
      教えていただき有難うございました!

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r Рік тому

      ​@@denkichi_club様
      私はKATOの113系1500番台初期ロットを持っていましたが、何でベンチレーター一体なの?ヘッドライト大き過ぎでは?と思っていました😢

  • @まさ-z5n8176TS
    @まさ-z5n8176TS 2 роки тому +1

    KATOファンからしたTNカプラーとか、HGシリーズへの印象が気になります。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      KATOもボディーマウント化が進んでいますが、TOMIXのTNカプラーはやはり気になるライバルアイテムですよね!
      いずれにしても…お互いが切磋琢磨!
      われわれユーザーは…どんどん良い製品が手に出来ることは嬉しいことです!
      コメント…有難うございました!

    • @まさ-z5n8176TS
      @まさ-z5n8176TS 2 роки тому +1

      個人的にはTOMIX派なので、KATOを購入する事なく・
      全てはMickeyMouse師匠の影響です。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому

      @@まさ-z5n8176TS 様
      僕はKATO信者なので、欲しい物がかぶることは無さそうですね!
      十人十色、いや人間は百人百色…好きだとか嫌いだとか…感じ方ってみんな違うんですね!
      でも…僕、TOMIX嫌いじゃぁ無いですよ…
      出来が良いモデルは素直に良いと言いたいですね!
      TOMIXの113系は大好きです!

  • @太郎浦島-g2f
    @太郎浦島-g2f 2 роки тому +2

    長年この電車にお世話になった身なので残念で仕方ないんですけど、それはもう時代の流れなので・・・
    その電車を、こうやって模型を楽しめば良いのだと・・・・
    同感!!
    なかなか好きなように模型を楽しむ時間を作りだすことは難しいですが
    気負うことなくゆっくり楽しみます。
    今回も素敵で刺激を頂ける動画をありがとうございます。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      長年お世話になったのですか?…いなくなってみるとモーターのうるささも、コイルバネの揺れの激しさも懐かしい思い出です。
      僕が高校生の頃…静岡行があったので、横浜から静岡までコイルバネに揺られて行ったことがあります。
      もう…模型でしか見ることは出来ませんが、1/150の世界の中では永遠に走り続けることになるでしょう!
      コメント…有難うございました!

    • @太郎浦島-g2f
      @太郎浦島-g2f 2 роки тому +1

      僕の場合は「113系」の兄弟車「115系」からでした。
      大人になり横浜に越してからは大宮まで兄弟車を乗り継いで通っていました。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      @@太郎浦島-g2f 様
      横浜から大宮…今なら一本で行けちゃいますが、東海道線→山手線→宇都宮線・高崎線と乗り継ぐ時代もありましたね!
      懐かしいですね!

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r Рік тому

      @@denkichi_club 様
      静岡行き、懐かしいですね
      今は無いのかな?
      東名高速バスで静岡にも行きました
      目的はホビーショーです

  • @pin5861
    @pin5861 2 роки тому +2

    は~~い。
    呼びました? hideさんのクモハ52の時に「加藤は寝て待て」のコメントしたのは私でした。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +2

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      コメント…有難うございました。
      アレ以来…KATOは寝て待て!…が頭を離れなくなっていたんです。とうとう…使わせていただきました。
      感謝しています!
      コメント…有難うございました!

    • @pin5861
      @pin5861 2 роки тому +1

      @@denkichi_club さん
      実は私も貰った話でして、しなのさかいの駅前広場というブログからのパクリでした。
      私の一番のお気に入りブログでして、時間がありましたら覗いてくださいまし。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      @@pin5861 様
      しなのさかいの駅前広場ですね!
      有難うございます。
      今度…覗いて鉄分補給させていただきましょう!

  • @neco1908
    @neco1908 Рік тому +2

    東海道線、横須賀線沿線に住む自分としては、113系横須賀色は「待ってました」の製品なのですが化けサロは別売のオプションにして欲しかったなあというのが感想です。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  Рік тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございました!
      そうですね…化けサロは好き嫌いが分かれますからね!
      僕なんかも「好き」な訳では決してなく、どちらかと言えば「嫌い」な車両なんですが…当時こんな変なゲテモノがいたな…的なコレクション要素で考えています。昔のKATOだったら絶対に出さなかっただろうなぁ…と思います。
      基本11両編成は…標準サロ✕2両で、化けサロと二階建てサロがオプションだったら最高だったのに…とは思います!
      コメント…有難うございました!

  • @granpabirdtaka1658
    @granpabirdtaka1658 2 роки тому +1

    こんばんは
    待ってました。
    今回は拝見するのが遅れてしまいました。
    悔しいですが、仕事でしたから仕方ありませんが。
    今回は113系ということでしたが、九州でも同じような顔をした電車がいたような・・・
    知らべてみたのですが、415系という列車みたいです。
    全然違う列車なんでしょうが。
    同じような顔でまた、首都圏だけでもそんなに種類の違いがあるのですね。
    奥が深すぎます。
    ど素人の私には今回のように違いをお話し頂かない限りなかなか区別がつかないと思います。
    今回もホントに楽しかったです。
    次回も楽しみにしています。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      動画を待っていていただき有難うございます。
      今回の113系と言う電車は首都圏と関西圏で大量に生産された電車で、国鉄時代の近郊電車の代名詞にもなった電車です。ただし直流電化区間(大都市近郊)専用でした。
      しかし、日本では…この電車よりも先に401系と421系と言う交流直流両用の近郊型電車が先に登場しました。401系は関東の常磐線に…421系は九州の博多・小倉地区でした。
      401系が交流は50ヘルツ区間用、421系は60ヘルツ用でした。
      そして…どちらのヘルツでも走れるようになったのが415系なんです。
      直流区間には…70系80系という旧型ではありますが近郊型電車が走っていたので、先に交直流電車が開発されたようですね!
      415系…僕が山口出張していた3年ほど前には、まだ下関と小倉間の運用に活躍していましたが、今はどうなったのでしょうか?
      もし…まだ頑張ってくれているなら、そろそろ乗り納めです。
      ぜひ、ご乗車されることをオススメいたします!
      今回も…動画が長かったですね。
      最近はついつい…長くないなって言ってくださる方がおられるので…(笑)
      コメント…有難うございました!

    • @granpabirdtaka1658
      @granpabirdtaka1658 2 роки тому +1

      @@denkichi_club 様
      こんばんは😃🌃
      いつも返信ありがとうございます。
      こちらでも引退が近いのですね。
      最近は余り見なくなったなぁと思っていました。
      近いうちにもう一度乗っておきます。
      今回は33分位でしたよね。
      私は幼少時代に銀河鉄道999を一週間待って30分みるぞぉ‼️って感じでちょうど良いです‼️
      いつも楽しみにしています。
      これからも楽しい動画を待っています。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      @@granpabirdtaka1658 様
      30分をちょうどよいと言っていただけるのは嬉しい限りです。夢中になって作っているうちに30分近くになるんですが、作るのがちょっと大変です。
      書き出しにも2時間半くらいかかるんですよ…(笑)
      テーマによって短くなる内容もあるので、時々そんなのも息抜きに交えながら動画作りをしていきたいと思います。
      これからも…よろしくおねがいしますね!

  • @beefsteak7173
    @beefsteak7173 2 роки тому +1

    ボクも鶴見に住んでたので、近郊型電車の違い、マニアックで好きです。
    ただ、115-800のモハ車が113系として紹介されてたような。。。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому

      動画をご視聴いただき有難うございました!
      モハ115系-800は…窓割りの違いを説明したくて引っ張り出したものなので…ゴメンなさい。
      TOMIIXの113系須賀色にはシートピッチ改善型以外はありませんし、KATOはまだ発売されていないし…と言う事情だったのでご勘弁ください。
      バレないように…しれっと紹介したのに…パンタ部分の低屋根がいけなかったです。あ…サハ115をサンプルに使えば良かったですね…
      目聡い人の目はごまかせませんね!
      失礼しました!
      そんなに…しっかり見ていただいて…感謝です!
      コメント…有難うございました!

  • @yyyyyuuuuzzzz
    @yyyyyuuuuzzzz 2 роки тому +2

    やっとKATOから1000番台が発売で嬉しい限りです。
    TOMIXもKATOも今まで、なぜ編成に挟まれるに過ぎない1500番台や2000番台が製品化されたのか謎です。
    オール2000番台は国府津電車区に1編成。オール1500番台は幕張電車区に2編成しかいませんでした。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      そうなんです。
      2000番台や1500番台はそれぞれの集大成となる最終形態なのでかっこイイし、そればかり模型化したがる二大メーカーには何か子供じみた最新型たけを追い求める潮流を感じていました。
      KATOのある展示会でのアンケートに「もっと現実を見て欲しい…大人のモデラーになってくれ…悔しかったら157系のようなツウな電車を発売してくれ…」最後の157系は余計でしたが、そんなアンケートを入れてきたことがありましたね!1990年ころのことでした!
      それでも…なかなか新型・最終形態模型化の潮流は止まりませんでした。
      それを止めてくれたのが…マイクロエースでした。
      僕はマイクロエースの品質には大いに不満がありましたが、大人好きのする編成のチョイスや…レアな車両の模型化…渋めにした屋根上のカラーリングなどに、新鮮さを覚えました。
      Nゲージの世界がやっと…子供だましから大人の我々の方を向き始めた…そう思いました。
      返信が長くなってあいスミマセンが、それが今のNゲージ発展に向けた1石になったと信じています。
      コメント…有難うございました。

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r Рік тому

      @@denkichi_club 様
      マイクロエースに勤めていた同級生は、残念ながら退職してしまいましたので、私の好きな地元車両は今後は製品化されにくくなりそうです

  • @takepoppo9443
    @takepoppo9443 2 роки тому +1

    わたし、でんきちさんと
    ほぼ同年代と推察してます。
    SM分離前の、湘南色とスカ色がごちゃごちゃに
    混結されていた時期もありましたねぇ。
    東京駅では「ガラガラ・・・パッシャーン!」って
    サボの差し替えなんか、よく見入ってました。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      コメント拝見しますと、僕より少し先輩なのかと思いました。湘南色とスカ色がごちゃごちゃだった時代をあまり覚えていないんです。
      子供のころは東京駅に行くこともなくて…「ガラガラ…バッシャーン!」はイメージはつきますが見たことがありません。
      こらからも…あの時代の思い出など…コメントで教えていただけると嬉しいです。
      コメント…有難うございました!

  • @suzusuzu4528
    @suzusuzu4528 2 роки тому +1

    私も1000’番台の発売を楽しみにしてます!
    0’番台湘南色の発売発表があった時にKATOの方に「隣を走る青と白の電車も欲しいな~(笑)」と話しましたが、私以外からもリクエストは多かったと思います。
    湘南色の時にも化けサロは検討されたそうですが、今回ようやく化けサロが製品化と言う事で首を長くして発売を待っております。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      そうですか?…KATOの方に聞かれたんですか?
      僕は湘南色と須賀色は113系の対を成すカラーリングと思っていましたので、発売されるものと勝手に確信しておりました。箱まで用意して…(笑)
      やっと…発売が決まって安心しました。
      化けサロ…あれが混じると編成的にはゲテモノっぽくなるし当時は大嫌いだったんですが、今は欲しくて欲しくてどうしようもありません。
      湘南色も含めて通常サロ、化けサロ、二階建てサロを組み込み自由に出来るように単品で発売してくれたら嬉しいですね!
      コメント…有難うございました!

    • @suzusuzu4528
      @suzusuzu4528 2 роки тому +1

      鉄道模型コンベンションのKATOブースで、113系0’番台発売を発表していたのでKATOの方と色々とお話しさせて頂きました。いずれはスカ色もと言う事は言っておりましたが、ついに実現ですね! 
      実車でも、編成美は損なわれますが、あの化けサロの異物感が逆に良い感じですね。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому

      @@suzusuzu4528 様
      化けサロ…KATOがこんなゲテモノ編成をやってくれる時代になったんです!感謝ですね!
      鉄道模型コンベンションのブース…シャイな私は質問も出来ずに通り過ぎておおります…(爆笑)!

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r 2 роки тому +1

    フリードは荷室スペースが広くて分割式レイアウトを運ぶのに良いですね🎵
    113系1500番台は、1000番台に混ざって組成されているのが多かったので、トミックスからも1000番台が欲しいです
    新生冷房車ではなく、新製冷房車ですね

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +2

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      そうなんです!
      僕のはフリードの中でもスパイクと呼ばれるグループなので、二人乗りで使うと荷物をたっぷり積むことが出来ます。
      我が家は車庫に4m30㎝までの車両しか入らないのでその中では最良のチョイスだったと思っています。
      新生冷房車…失礼しました!変換ミスに気付いていませんでした。二回は見直ししたのですが…
      買い替え…も 書い買え…なっていました。
      どうしたらこんな字が出てくるのか自分でも不思議です…(笑)
      コメント…有難うございました!

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 2 роки тому +1

      @@denkichi_club 様
      変換ミスはありますよね
      動画を拝見しますと、頻繁に模型を購入していて羨ましいです
      私は千葉地区を中心に収集していますが、マイクロエースがマイナーな事業者の車輌を製品化して来るので、マイクロエース率が高めです

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      @@skyliner-q3r 様
      千葉が中心ですか?
      京成とか新京成とか…?
      そこまで買おうとすると首が回らなくなるので…僕は国鉄型と神奈川…とくに小田急とか京急・相鉄あたりが中心です。
      どうしても…地元とか、かつてよく乗った鉄道の車両とかがメインになりますよね!
      すし屋の大将さんは…ちなみに千葉の方なんでしょうか?

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 2 роки тому +1

      @@denkichi_club 様
      はい、千葉です
      京成グループや総武線関連を中心に収集していますが、京急も100両ぐらいはあります
      欲しい製品が沢山ありますが、見送ったのも多々あります

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      @@skyliner-q3r 様
      京急…100両ですか…すごいですね!京成の通勤型電車…最近はスタイリッシュになりましたし…ね!

  • @なすの-x9s
    @なすの-x9s 2 роки тому +3

    しかし、ものすごく積載量のある、自家用車ですね。私も展示会に運び入れる際の、勉強になります。とにかく、見栄えの良さに、涙ぐましい努力の跡が見えます。まぁ、私もマイクロエースの恩恵を受けている、一人なんですが、一時期倒産すると言う噂を聞いていたので、心配していたのですが、結果的に倒産せずに、ホッとしたんですよね。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      クルマを買う時には、運転会にジオラマやレールたちを運ぶこと…を優先して決めたんです。
      お座敷れ~アウト…って現地で組み立てる時に苦労するので、たいへんな部分をあらかじめ組んでおけば…楽ができる。そこから…発想が始まりました。
      マイクロエース…面白いメーカーですが、初期の製品には本当に酷いものもあるので…悩ましくもありますね!
      コメント…有難うございました。

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 2 роки тому +2

      マイクロエースは、鉄道模型以外でも収益を上げていますね

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому

      @@skyliner-q3r 様
      鉄道模型以外ですか?

  • @ひらがな-w9u
    @ひらがな-w9u 2 роки тому +2

    415系の時も書きましたが、グロベン、大目玉仕様が出るのを待っています。katoの111系はプレミア状態ですし、マイクロエースはお顔が平べったい残念な顔なのでkatoの再販ないしリニューアルを待っている状態です。
    1500番台は実車はかなり少数派だったと思いますが、模型では2000番台の金型派生でかなりメジャーな存在になっていますね。私もkatoの古い1500番台は所有していますが、確かにヘッドライトは大きすぎです。ただ私は大目玉のほうが好みでシールドビームについてはあまり気にしてきませんでした。ライトも豆電球なので、本来は大目玉より明るいはずなのにかえって暗くなってしまうのも残念でしたね。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございました!
      そうですね!
      グロベン、大目玉の編成が欲しいですね!確かTOMIXが関西仕様として発売したのが…大目玉だったですよね!
      そう…何でマイクロエースのは「平らな顔族」になってしまったんでしょうね…テルマエ・ロマエですね!
      あの頃はヘッドライトの光源は麦球でした。
      今はLEDになって改善されたとは言え、シールドビームの小径はヘッドライトを明るく光らせるには無理がありました。
      コメント…有難うございました!

  • @クモハ103-1北モセ
    @クモハ103-1北モセ 2 роки тому +1

    出展は大変ですよね。お疲れさまです。あれほどのレイアウトをキチンと収納できるように計画的に作成されてるとは、恐れ入りました。参考になりました。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      そうなんです!
      現地では…出来るだけ簡単に組み立てられるように考えているつもりですが、レイアウトを作り終えるまで1時間半は掛かってしまいます。
      片付ける方は…30分ちょっとなんですよ!
      もっとも…手伝ってくださる方が数人いる前提なんですが…
      コメント…有難うございました!

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r 10 місяців тому +1

    M13モーターによる新しい走りを手にいれるのもありですね

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  10 місяців тому +1

      M-13モーターなら信用できますかね?
      僕…TOMIXのモーターにはさんざん裏切られて来たので、良いとは評判ですが、ホントかな?…と疑いの目で見てしまいます。
      どうですか…イイですか?

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 7 місяців тому

      ​@@denkichi_club様
      スローからストレス無く、とても良いですね
      因みに鉄コレも通常品はМ9です

  • @ShunRailwayCh
    @ShunRailwayCh 2 роки тому +1

    果報は寝て待てでなくKAHOは寝てまてですな。
    確かにマイクロエースはマイナーなところを突いてきますよね。マイクロの心、変態心押せば模型の泉湧くと言ったところでしょうか。今更トキ鉄の413に被弾して必死に探してます。金属製の屋根上機器をC55の時に見て感動したものです。
    金を失うですか。私はちゃーんと鐡にしたのに日に日に財布が軽くなってます。
    みかん電車派ですね。カボチャは急行型の様な気がします。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      KATOは寝て待て!…美味いこと言ったものですね!
      マイクロエースは僕らユーザーをくすぐるつもりが、2大メーカーをもくすぐってくれたんですね!
      Nゲージの世界が…ぐっと楽しくなりました!
      コメント…有難うございました。

  • @温泉たまご-s8p
    @温泉たまご-s8p 2 роки тому +1

    113系、懐かしいですねー
    昔のことが蘇ってきました!
    湘南電車とスカ線と言えば、やはり113系ですね。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      横浜で生まれ育った「でんきちくらぶ」にとって113系は故郷の電車なんです。
      東海道線と横須賀線が分離前に同じ線路の上を走っていた頃から知っています。
      大目玉の111系からはじまって約40年、東海道と横須賀線の主と思っていました。
      現在、東海道線と横須賀線にそれぞれ別形式の車両が走っていることすら違和感です。
      コメント…有難うございました。

  • @sakurasayaka8862
    @sakurasayaka8862 2 роки тому +2

    てっきりKATOのことなんで登場時の原型サロの仕様にするかと思ってたましたので化けサロが出るのは嬉しい限りです
    JR仕様ならもっとありがたかったのですが…

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +3

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      原型サロ…ではない…そういう所がKATOも一皮むけたんですね!
      原型サロ、急行格下げのサロ、化けサロ、二階建てサロ…サロはいろいろな種類を単品で出してくれたら、走らせるたびに違った編成が組めて面白いと思うのですが…
      出してくれないかなぁ…単品サロ!
      コメント…有難うございました!

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 2 роки тому +1

      ​@@denkichi_club 様
      サロのバリエーションは、是非、お願いしたいですね🎵

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      @@skyliner-q3r 様
      絶対に揃えたくなりますよね!
      あ~~やってほしい!

    • @taka480
      @taka480 2 роки тому +2

      以前マイクロエースがイベント会場限定販売で113系サロ4両セットを出しましたが、ああいうのを一般市販でやってほしいですね。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому

      @@taka480 様
      サロ4両ですか?
      マイクロエースならきっと奇想天外な4両セットだったのでしょうね?
      どんな車種だったのか…気になりますね!
      きっと…化けサロはいたんでしょうね!

  • @guriteshi
    @guriteshi 2 роки тому +1

    いつもお疲れさまです。
    同じ形式の中でもそのような塗装の差があったなんて知りませんでした。
    国鉄型は奥が深すぎますね。
    ずっと103系ばかり追いかけてきた私なので近郊電車はまだあまり知らないのです。
    117系を購入した際に117系にも形態の差やその中での混結などがあることを知りました。
    113系はまだ京都や滋賀で見れるのであと少しは見れそうです。
    15両編成には及びませんが湖西線では8両で爆走しています。
    参考になりました。

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      そうですか?
      まだ京都で113系に会えるのですか?羨ましいです。
      113系の形態の差ですが、僕などは本当に基本的なことしか知りませんので、深く調べれば調べるほど、いろいろと情報が出てくるんでしょうね!
      なんせ…2977両も製造されたんですからね!
      湖西線で8両で爆走…そうですね、新しい電車達と較べると…音を聞いていたら本当に爆走といいたくなる爆音でした!
      コメント…有難うございました!

    • @guriteshi
      @guriteshi 2 роки тому +1

      @@denkichi_club 様、とは言えど引退の足音が近づいて来ていまして最近もクモヤ145で廃車回送されてしまいました。
      117系同様そろそろ見納めかもしれません。
      湖西線は新快速も走るので高速運転可能ですし、駅間も長いので普通でもなかなかの速度を出しているイメージがあります。
      流石にステンレスの爆速快速程ではありませんが音も相まってなかなかです。
      塗装は抹茶色に塗り替えられているのでカボチャ電車のイメージとは少し違いますし、40n更新車は側面などがかなり変わりましたががお顔は当時のままです。
      私は基本の上澄みほどしか知らないのでそれでも凄いです!

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому +1

      @@guriteshi 様
      でも…僕はあの「抹茶色」好きですよ!
      117系もあの色のありましたよね…渋い色なので渋い電車にはよく似合って素敵です!

    • @guriteshi
      @guriteshi 2 роки тому +1

      @@denkichi_club 様、同感です。
      カボチャ時代も良かったですが抹茶も落ち着いていて好きです。
      末黃色は真反対ですが嫌いではありません。

  • @桜川一花
    @桜川一花 2 роки тому +1

    TOMIXの車両がでんきちさんにしては綺麗に見えるのは、その時代、墨入れ塗料が発売されて無かったからでしょうか?SRC用にセクションジオラマを新たに作るのかと思ってましたが、自分のレイアウトを持ち込むとは流石です。
    ちなみに私は、気に入った車両はKATOもTOMIXも買う派です。こんな買い方してるので機関車ばかり増えて行きますw

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      そうですね…TOMIXの車両…自分でもキレイで自分のらしくないな…と思いながら走らせていました。
      20年…いや30年くらい前…113系を揃えている時には、彼らはまだまだ「新しい電車」だったから…かも知れません。
      乗務員扉なんかに墨入れされていないですよね…(笑)
      KATOもTOMIXも両方かっちゃいますか?
      豪気ですねぇ~!
      そうは…イイますけどもし、157系をTOMIXが出さないと思うけど、もし出したら…僕も飛びつくんでしょうね…
      何とかは…盲目って昔から言いますからね!
      コメント…有難うございました!

  • @ぶん太郎-o1f
    @ぶん太郎-o1f 2 роки тому +1

    スカ色は大好物!

    • @denkichi_club
      @denkichi_club  2 роки тому

      動画をご視聴いただき有難うございます!
      やっぱり電車全体でカラーリングしていた時代は懐かしいですよね!僕もスカ色…大好きです!
      コメント…有難うございました!