[Principle of Consciousness] How to maximize training effects (1/2)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 чер 2024
  • I explained one of the major principles of training, the ''Principle of Consciousness''. Be sure to have the correct mindset so that your training is not a waste of time and effort!
    Continued ↓ [Principle of consciousness] How to maximize training effects (2/2)
    • [Principle of Consciou...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ▼Table of Contents▼
    0:00~ Introduction to hotel room service research
    4:04 ~ Major premise before you realize it (ankle jump)
    6:09~ Summary
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ▼BGM▼
    Song: Dropouts - Let Go [NCS Release]
    Music provided by NoCopyrightSounds
    Free Download/Stream: ncs.io/letgo
    Watch: • Dropouts - Let Go | Pr...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ▼Contact me▼
    Homepage↓
    hoshitore.com
    Official LINE@↓
    lin.ee/uAQWhxC
    Email ↓
    milcolores1028@gmail.com

КОМЕНТАРІ • 33

  • @user-cd4kl8nu8m
    @user-cd4kl8nu8m Рік тому +8

    仕事でもこの動画の考えが活かせるのでとても良い勉強になります!

    • @hoshitore
      @hoshitore  Рік тому +1

      少しでも参考になれば嬉しいです!

  • @user-xh7ff2oe7r
    @user-xh7ff2oe7r Рік тому +3

    意識と知識良い表現です
    使わせていただきます。

    • @hoshitore
      @hoshitore  Рік тому +1

      はい!どんどん使ってください!

  • @user-fb5ji5tn1t
    @user-fb5ji5tn1t 3 роки тому +2

    勉強の休憩でみてます!

    • @hoshitore
      @hoshitore  3 роки тому +1

      ありがとうございます!
      意識して勉強頑張ってください!

  • @motorcyclestory
    @motorcyclestory Місяць тому +1

    뇌과학과도 관련된 영상 같아요 대단하세요 감사합니다.

  • @user-yy7fd3lm5y
    @user-yy7fd3lm5y 2 роки тому +4

    全くそのお通りです
    実は股関節抜きや膝抜きは、誰でもやっているのです、体は勝手やっている事(無意識)脳が知らないと、やっている事を無い事にしてしまいます、その作用が体に現れるから、同じ事していても、体が変化します
    脳が知らない事は意識すると出来なくなります
    意識する事は、脳を使う練習になります、日常生活を無意識して過ごす、普段何気なくやっている動作を考えて動く(例、利き手でない方使う)
    意識して過ごす事で脳を意識的に操作出来ます、操作出来る様になった脳可動域を広げていくと良いでしょう
    脳を鍛えるのはある意味筋トレよりハードです
    脳が知らないと、やっていない事になってしまうのです
    片足立ちも、既に出来ている事を脳に知ってもらう意味が有ります
    脳が知ると使えるようになります
    脳を鍛えるだけで、身体能力上がります、意識して脳を使い騙されないでこき使ってあげましょう
    身体操作においては、一旦意識して脳にインプット、その後は無意識で出来るようにします、此れにより起こりを消す動きが身に付きます、いわゆる速い動きでは無く、見えない動きなるのです

    • @hoshitore
      @hoshitore  2 роки тому +1

      「脳を鍛えるのはある意味筋トレよりハード」
      ほんとうにそう思います。
      何かを習得するには、身体だけでなく脳も一緒に鍛える必要があると思うのですが、なかなかそれが難しいようです。
      身体のトレーニングだけでなく、そういった面もサポートしていきたいと思います!

    • @user-yy7fd3lm5y
      @user-yy7fd3lm5y 2 роки тому +3

      @@hoshitore
      自分は脳を鍛えるのに、麻雀をしています、麻雀は頭脳競技のように言われますが、自分は相手に触れない格闘技だと思っています、実際に古武術の技師を麻雀に応用しています
      麻雀は、瞬間的判断能力を養うのに最適で、鍛錬次第では、思考が動作に追いつかなくなり思った時にはもう勝手に体が動いている、時には認識すら動作を越す事が起こります
      抜きは、身体の抜き、思考の抜き、意識の抜きが有り、意識を抜くのに脳を制御と可動域広げる事は不可欠な要素です
      脳の抜きが出来ないと、脳の力みが身体に伝わり(思考により筋肉に僅かな緊張が起こる)身体の抜きを100%では使えません
      此れも脳が知らないだけで、脳より体動かす事は誰でやっています
      体、心(精神)、脳、をバランス良く鍛える事は大事です

    • @hoshitore
      @hoshitore  2 роки тому +2

      なるほど!思考の抜き、意識の抜きですか!!
      脳科学で、新たな技術の習得を調べた研究を見たことがあるのですが、
      初心者の脳は、シナプスの信号が脳の広範囲にたくさん出ているのに対し、
      熟練者ほど脳のシナプス信号が狭く少なくなり、「意識していない」かのような素振りで巧みな技術を行っていました。
      僕も「意識しているうちは、まだ習得できたとは言えない」とは思っていましたが、
      「意識の抜き」という表現は、とてもしっくりきました!

    • @user-yy7fd3lm5y
      @user-yy7fd3lm5y 2 роки тому +2

      @@hoshitore
      動作(起こり)は読まれてるし、思考(気配)は透ける、意識(兆し)は悟られる
      兆しを消すには、動作と意識を切りなさないといけない、その為に脳を制御する必要がある
      その為には、人体と精神構造を知り、試しては失敗を繰り返しいくしか無い

    • @user-yy7fd3lm5y
      @user-yy7fd3lm5y 2 роки тому +2

      見ず知らずの自分の話をお聞き頂き嬉しさの余り、お節介を一つ
      股関節の抜きから動くより、抜きから歩けるようになれば、重心の移動から蹴らずに前へ出られます、極めれば、急停止した瞬間の180°ターンも理論上(止まる時に前行くベクトルを重心で打ち消す)可能です
      自分は、抜きの歩きの応用で、後ろ向きに走り加速し続けながら180°ターンは出来ます
      素人の自分の話しお聞き頂き、感謝しております
      もし、良ければ今後もよろしくお願いしますm(_ _)m

  • @user-oh6wd3dz9c
    @user-oh6wd3dz9c Рік тому +4

    マッスルマインドコネクションとも似ていますね。
    意識、知識の大切さが分かる素晴らしい動画をありがとうございます。😊

    • @hoshitore
      @hoshitore  Рік тому +1

      まさにそれと同じようなものです!
      意識の力は物凄いです!!

  • @acco4412
    @acco4412 3 роки тому +2

    栄養接種量も、意識すると変わるんですよね。人間の体って不思議です。

    • @hoshitore
      @hoshitore  3 роки тому +4

      はい!そうなんですよね!
      サプリメントを摂取するよりも、意識して食事を摂る方が数値が改善したという報告もありました。
      意識の効果については、面白い報告がたくさんあるので、また今後も紹介したいと思っています。

  • @user-ft9vh5zz6k
    @user-ft9vh5zz6k 5 місяців тому +1

    Hello, thanks for adding subtitles to this video. This is some great information and I really like the way you presented this study. Could you cite this study by any chance? Thank you!

    • @hoshitore
      @hoshitore  5 місяців тому

      Thank you for your comment!
      This study is a study of the placebo effect.
      This includes my personal opinion, but I believe that by utilizing this kind of effect in sports training, you can get even greater training effects.
      Research can be found here.
      pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17425538/

    • @user-ft9vh5zz6k
      @user-ft9vh5zz6k 5 місяців тому +1

      @@hoshitore Thanks for citing the study! I appreciate your work and I wanted to let you know that it has motivated me to become a better trainer! Thank you again!

  • @user-tl7nb4yc7t
    @user-tl7nb4yc7t Рік тому +2

    理論、理屈で説明していただけてとても分かりやすく、実践しやすいです。次の動画にもあるように、練習を本番のように行うためのウォーミングアップを考えているところなのですが、アドバイス頂けないでしょうか。小学校4年生でサッカーをしています。よろしくお願いします。

    • @hoshitore
      @hoshitore  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      ウォーミングアップは、練習の時も、本番の時も全く一緒にすることをおすすめします。
      普段の練習から、「この後に試合がある!」というイメージで、しっかり身体を暖め、動的ストレッチで筋肉や腱を刺激して反応スピードを上げるよう行い、ボールを使って徐々に強くキックするという流れが良いと思います。
      このウォーミングアップが終われば、全力ダッシュしたり、思い切りボールを蹴ったりしても、しっかり力を発揮できるようになる!というウォーミングアップにして頂ければと思います。
      そして、本番の時も全く同じウォーミングアップをすることで、練習のようにベストを出せると思います。
      更新が遅くてすみませんが、いずれウォーミングアップの科学も投稿予定です。

    • @user-tl7nb4yc7t
      @user-tl7nb4yc7t Рік тому +1

      アドバイスありがとうございます。そのような構成で試してみたいと思います。投稿楽しみに待っておきます!

  • @user-ur5jl1pn4y
    @user-ur5jl1pn4y Рік тому +1

    意識
    事故多発地域に注意の看板を設置すると事故が激減した話を思い出しました。
    意識するだけで効果はあるということですね。
    また、ラニングの話でアフリカのマラソン選手がつま先で走る練習をしてました。
    ベタ走りするより、接地面が少ないと接地時間も短く速く効率的に走れるということでしょうかね?
    ケガも少ないそうです。
    勉強になりました
    ありがとうございます

    • @hoshitore
      @hoshitore  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      はい、ランニングの科学で、接地についてもいずれ詳しく解説する予定です。
      (`・ω・´)ゞ

  • @user-kw8ou3dz8k
    @user-kw8ou3dz8k Рік тому +2

    継続だけでは力にならないという証左でしょうか。筋トレやダンススキルアップ⤴️に普段から知識収集には過敏ですが、最中に具体的にどの様なマインドセットが理想的か知りたいです。

    • @hoshitore
      @hoshitore  Рік тому +4

      はい!ただ継続すればよいというわけではないです。
      基本的なマインドセットの流れとしては、
      まずは動作の最初の習得段階では、動作を細分化して、1つずつの動き(筋肉や関節の動きなど)を意識して、動作を覚えます。
      意識すべきポイントが複数ある場合でも、1つずつ意識していく方が良いようです。そして、1つ1つがある程度できるようになってきたら、複数を同時に意識し、全体的な動きの流れを習得します。
      (ただ、1つずつとはいえ、ダンスでしたら、感情的な表現まで一度イメージしてから動作へ向かうのが良いと思います。)
      そして全体的な動きまで習得できてきたら、本番を意識した練習も取り入れていきます。
      何を習得したいのか?どこを強化したいのか?
      今は何の練習なのか?を明確にすることが大切なのだと思います。

  • @user-zt8do8rp9s
    @user-zt8do8rp9s Рік тому +1

    バレーボールにおけるツーメンやスリーメンなどの練習は何を意識したらいいんでしょうか?

    • @hoshitore
      @hoshitore  Рік тому +4

      コメントありがとうございます!
      全く同じ練習でも、目的によって意識を変えたりします。
      ツーメンやスリーメンでしたら、
      まず、みんなで目的を明確にして、みんながその目的を意識することが大切だと思います。
      具体的に言うなら、
      「味方との距離感を意識する」とか、
      「こぼれ球のカバーに意識を集中する」とかです。そして、この練習でそれらを身に着けることができるんだ!これで上達できるぞ!とまで思えると最高です。
      やることは同じ練習だとしても、こんな感じで
      意識を変えるだけで、より練習の効果が高まります。
      そしてさらに、ある程度その目的が達成されてきたら、「距離感を…」とか「こぼれ球を…」とか意識せずに、実際の試合の中の、それこそ決勝戦のラストセットだと思って練習すると、
      緊張感が生まれ、より実践に強くなります。
      ぜひお試しください!

  • @NM-jo3nt
    @NM-jo3nt 4 місяці тому +1

    質問です。
    ダイエットをしている人が
    意識性の原則を使って
    より効果的な結果を出すには
    どのようにすれば良いですか?
    例えば
    この運動がお腹周りに効き、1,000kcalも消費するという
    思い込みによるダイエットは
    意識性の原則に適っているのでしょうか?

    • @hoshitore
      @hoshitore  4 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      >この運動がお腹周りに効き、1,000kcalも消費するという思い込み
      これも多少効果はあると思いますが、意識性の原則とは少し違い、主にプラシーボ効果を利用したものになります。
      (意識性の原則も、プラシーボ効果と切っても切れない関係にありますが)
      プラシーボ効果というのは、思い込みによって、偽物の薬でも効果を出すというものです。
      例えば、本当はアルコール成分は全く入っていないカクテルなのに、バーテンダー(のフリをした研究者の調査員)が、カクテルだと嘘をついてお客に提供していると、お客は酔っ払う。という研究報告もあります。(実際に心拍数が上がり、顔も赤くなり、ろれつが回らなくなり、真っ直ぐ歩けなくなる)
      ただ、これを、自分ひとりの思い込みによって、ダイエットに効果を及ぼすほど意識をすることは、とても難しいです。
      ダイエットで、こういった意識性の原則や、プラシーボ効果を利用するとしたら、
      低カロリーの健康的な食事を摂るときに、「ダイエットだ中だから、このメニューで我慢するか…」と思うのではなく、
      「これ最高においしい!その上身体にもいいし、満腹感も得られて最高!!」と思いながら、よく噛んで食べるとか、
      運動するときに、強度の軽いトレーニングをするとしても、重りを背負ってトレーニングしているイメージをするとか、
      普段歩くときに、腹筋を締めたりして「歩きながらの腹筋を筋トレだ!おりゃー!」と思いながら、全力で腹筋をするイメージをするとか、
      そんな感じでも効果は出せると思います。
      プラシーボ効果やイメージトレーニングについても、いずれ詳しく解説していく予定です。効果はありますので試してみてください。

    • @NM-jo3nt
      @NM-jo3nt 4 місяці тому +1

      @@hoshitoreお忙しいところ非常に丁寧な説明ありがとうございます!是非動画待ってます!応援してますᕦ(ò_óˇ)ᕤ