Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
うわー!この迫力ある編集の仕方、たまらん…今回も本当に面白かったです。負けても必ず敗因を克服して倍返しで圧勝する信長様、そしてその期待に応える家臣団、かっこいいです。
この合戦シリーズは面白過ぎる。もっと視聴伸びて欲しい
野球
や
今週も流石のクオリティ。合戦解説を観てると、恐ろしいほど信長の優秀さがよくわかる。来週も楽しみです。
鉄甲船を作るために、信長は薄い鉄板を作るために岐阜の関鍛冶を総動員したそうです。さらに船を安定させるために船体を大きくし、武器や人員が乗っても問題ないような構造になりました。まさに職人たちの技術の結晶だと思えます。次回も楽しみにしています。
その大きくした船体の底部(喫水線よりも下)に大量の石を入れて重心を低くし転覆しないようにしたことで、総重量が増してしまい滅茶苦茶鈍足になってしまったそうな。二層構造となればトップヘビーになりやすく、恐らく外洋での運用には向かないと思われます。
@@asakekakouki 用途は防衛なのだからそれで十分なのでしょう
@@asakekakouki 外洋作戦の為に作った訳じゃないぞ
船というより海上要塞
ざっとしか知らなかった戦をじっくり見れるYUKIMURAさんの動画は、ほんとに毎週大河ドラマと同じくらい楽しみです!信長はほんとに対応が早いですね。上をいった戦略を立てる。
たった6隻で数百隻の毛利軍を破った鉄甲船はすごいですよね❗そしてそれを作った九鬼さんは素晴らしいですね❗
敗けを認め、直ぐに敵を分析し、対策を講じる。木でできた船が当たり前の時代に、鉄鋼船を作るという信長様の先見性に脱帽です!そしてそれを可能にする織田家の人材力、資金力、技術力...流石としか言いようがない。
世の中を変えてしまう…正に魔王だったんですね……浅井長政や明智光秀すら…それに着いていけなかったほどに
今回はとても見応えのある名作だね。鉄甲船については複数の文献に記述があるため、存在したことは事実だが、詳細は不明のようだ。木の船が常識の時代、鉄甲船を造ろうと考えた信長には驚かされる。
???:「鉄甲船でやり返す!!倍返しだ!!」
半沢が終わった今、楽しみはYUKIMURAさんの動画しかない
そうですね!
もう大坂夏の陣で終わりとしないで戊辰戦争の解説とかもやって欲しい
段々と麒麟が来るのクライマックスでもあるあの事件に近づいて行くのが寂しい気もしますね。このシリーズで明智光秀の有能さと大活躍をずっと見てきたから余計に
序盤の展開からの倍返し。時間を感じさせぬ面白い解説動画でした。
今回もとても面白かったです!😁水軍同士の戦いは初めて見たので、とても見ごたえがありました!!😁これからも頑張ってください!😁
おもしろかったです!分かりやすいしユーモアもあって最高です。BGMがいいのはもちろん、YUKIMURAさんのナレーションの声もいいんだよなぁ。
世界初の鉄甲船。信長の発想はぶっ飛んでますね
最近、毎回の最後の攻撃や突撃の際に流れるチャンチャンチャチャンチャンチャンチャチャンチャン♪みたいなBGMがたまに頭の中で流れるようになってきたw
素晴らしいです。学校で習ったうわべだけの知識で見てみたら奥深さが際立った。本当に面白いです。
村上ミュージアムにこの戦いを読みましたが、こちらの動画が分かりやすいです!
今週も楽しみにしてました!合戦名や大まかな流れは知ってましたが、2年の歳月は初めて知りました。
いつもワクワクしながら、観ています!
木津川口…まさに戦国の“艦隊決戦”!
YUKIMURAさん、見事です。面白いわ~。毎回、毎回、楽しませてもらっています。本当に、ありがとうございます。
日本が本格的に鉄の船を作るようになったのは明治に入ってからだがそれより300年も前に鉄の船を作った織田信長当時の世界にも類を見ない近代的な発想を持っていたのが凄すぎる織田信長が生きていたら間違いなく世界を制覇していただろう
鉄で船を作るなんて発想、革新的だったことでしょう。完成させた船大工もすごい!
この番組が面白くて分かりやすいので、他の歴史番組を見なくなりました。
第一次の敗戦があったからこその鉄鋼船。信長の発想の凄さを改めて知る戦いでした。
鉄甲船を思い付くセンスよ。当時は存在しないモノをたった2年で作り上げろと命令されて作って、スピードでブイブイ言わしめてた村上水軍を蹴散らしてしまう九鬼嘉隆のスゴさよ。流石、村上武吉と九鬼嘉隆は水上戦で名を残す2将なだけある。
今回も面白い動画でした❗️
毎週毎回お疲れ様です
信長って発想力がすごいな
時代を大きく変えましたね。
本能寺の変で……
村上水軍の努力や奮戦ぶりを観てると、なんか妙に応援したくなっちゃった....
ビール飲みながら 見れる最高です 毎回3回以上見てます 高評価
うん、今回も面白い。 最高です。義昭→副将軍を 輝元→すぐに用意を 腐っても室町幕府のブランドは絶大信長の敗因はなんじゃは流石は一流の経営者の回答。佐久間信盛はやはり使えん 会社の拡大に町の会社の役員がついて行けなる感じでしょうか?第二次の勝利は格別だっただろう。 信長の最大の力は銭つまり経済力そら、勝てないわな うん武将一人一人に魂が宿っている面白い。戦国時代の武将も考えることは無理難題とグチ思考は多かった事でしょう。次も楽しみにしています。 有難うございます。
今の、≪腐っても自民党≫と同じかな😁
織田側の6隻の船は船体が黒かったとあるので漆などを使用して燃えづらくしていたのでしょうね。
なるほど…🙄
お見事でした。いつも楽しみにしています。
初めてコメントさせていただきます。今回もたいへん見応えのある解説動画でした。YUKIMURAさんの動画はBGMの演出が素晴らしいと思います。終盤に向かうにつれだんだんと盛り上がっていき見ている側も気分が高揚していきます。クライマックスのBGMが流れた瞬間、毎回鳥肌が立ちます。
いつ聞いても信長の声がかっこええわ。
寝る前に少し見て、残りはまた明日見ようと思ったのに、結局全部一気に見てしまった^^;
お疲れ様です。当時の鉄甲船の威力は凄まじいものですね。これには村上水軍もひとたまりもないのは分かりました。先祖がボコボコにされたのは残念ですけど‥
今回も面白かった❗️ありがとうございます。
今回も最高でした。これからも楽しみにしてます!
たまたまおすすめに出て来てフラッと寄った者ですがどハマりしています😅 信長は美濃攻め、長島一向一揆、この木津川といい、負けても敗因を踏まえて何度も挑み勝利するところが、完全に成功者の考え方と行動で、経営者として参考になります。
相変わらず超絶わかりやすい。新ハードウェアで戦争に勝ついい例ですね。負けても相手と同じ作戦をとろうとしないところがすごい。
相手を真似ても上回れないですからね
第一次と第二次をセットで紹介してくれる事に感謝と感動(இoஇ; )b
この鉄甲船を作るには大量の鉄、それを加工する技術力、それを支える財力が必要だが、それ以上にそれを考え出す発想力や実行に移す行動力が凄い。当時の織田軍団の強さの秘密が分かります。
室町時代時代思考では「そんなもの浮かぶ訳がない、出来るはずがない、無理だ、不可能だ」┐(´∀`)┌←これが一向宗。石山本願寺だ。それを興味深い、面白い、可能、出来たら有利に展開出来るを取り入れるのが、( ˙꒳˙ )フムフム←織田信長の特徴。もうこの思考時点で負けている。もし、なんてないが織田信長が生きていれば下手をすれば、気球みたいなものを発明して、大筒で弾着観測しながら小田原城を落城させていたかもしれない。(大阪城を落城させたのは大筒の戦果)とにかく室町時代の常識は通じないのが、織田流戦略だ。新時代を開けようとする者と旧来にしがみつく者にどちらが人間は集まるか…言うまでもない事だろう。
私は九鬼の子孫です
織田方の圧勝はまあ当然として、敵も中々健闘したんだなでも熟練された敵を相手にした船での戦いを新機軸を用いて制するのが凄い。小手先の対応力をことごとく遮る重装甲を実現せしめた信長のスケールのでかさに改めて感心します。
これは素晴らしい!
終わったことはもう良い、それよりも次への対策じゃ。部下を許し、次のチャンスを与え、モチベーションも上げる。信長様のリーダーシップ・カリスマ性の所以を感じるお言葉です。まさに明日から使える言葉です。Yukimura様 夏休みいってらっしゃいませ!
こういうリーダーが会社にもいれば仕事のモチベも上がるんだがな。。
そうだね
叱る部下しんじゃったしね失敗から次を考えるのがいい上司
合戦解説大好き。自分の中では戦国の主役は信長なので1582年に近づいてきたことに寂しさを感じる
ついに海戦まで動画を作りまして、素晴らしい!
いつも動画投稿お疲れ様です!
今回の動画面白いです、個人的には茶番ありきの番組だと思っておりますシナリオ作成お疲れ様でした、次回作も楽しみにしております( ・∀・)
ユキムラ様、今週のアップが待ちきれません…!
おもしろいです!これからも頑張ってください!!
6艘と600艘でこれ程の海戦とは驚愕でしかないですね😆😆😆アンビリーバボーです😮😮😮次回楽しみにしています‼️👍️
最高です
オープニングの6隻✖600隻を見て「えっ?」て思ったけどこうゆうことか・・・信長凄いな おもしろかった!
ついに九鬼の鉄船がきたか!!村上水軍も好きだから楽しみだった。村上水軍も大敗とはいえ、被害をこの程度に抑えたのはさすが。そしてこの動画で石山合戦の決着までつくとは展開が早い。滝川一益の「動くのか?」がいいツッコミ。
フェリーのような鉄甲船が当時は無かったから村上水軍も水上戦で名を残してる以上はむざむざ負け戦をしたくない意地があったんだろうなぁ~
キター待ってました!
まってました!!
楽しく学べるというのはやはり一番重要だと思う。
面白いですねー!
おもしろかった。でもアレで終わるって考えると、やっぱり寂しい。が、信長サンにはまだまだ活躍してもらいたいなw
おもしろすぎる。楽しみでしかたない。
ユキムラさん、お疲れ様です!すごい、すごい、何と、織田信長が鉄鋼船を6隻も作りましたかぁ、ビックリでした、あの頃の火力では、勝ち目は無い!村上水軍でも、太刀打ち出来ない!次に期待しますよ!
有能な滝川さんは、この後関東に出陣して散々な目に遭うんだよね‥次は武田征伐かな?
いつも楽しく見させてもらってます☆関ヶ原の戦いをアップしてほしいです
毎週楽しみにしてます!この頃の話って大河ドラマの軍司官兵衛でやってましたよね。毛利領と織田領の境の因幡、丹波、播磨は織田と毛利の争いに結構敏感になっていて、この木津川口の戦いにも着目してた。そこで、第一次木津川口で織田が負けて播磨、丹波、因幡の国人集は「やっぱり、毛利つぇぇぇじゃん!」てなったけど、第二次木津川口で織田が鉄甲船持ち出してきて播磨、丹波、因幡「は?え、鉄が海に浮いた?」(織田やべぇ)てなって明智の丹波攻略の要因の一つになった。やっぱり、当時の織田って国力的に規格外だったんだね。
お、おそらく…のところで噴いたw
そして難なく動くのであったww
信長がいかに優れた戦略眼、統率力、を持っていたかよーくわかりますね!すごい中身の濃い動画‼️
面白かったです。見た目豪華客船が武装した感じだったのかなぁ?だって船の中に家が建ってあるようにも見える訳だし、町民も流石信長様のお船、さしあたり戦国の和風黒船ですね。そしてこの時代に生まれていたら是非見たかったですね♪
雑賀水軍も毛利に協同してなかったですかね?戦国の闘いはこの辺り、本当にすごく面白いですね😊
ありがとうございます!!
待ってました!
見応えあって素晴らしいです。これからも楽しみにしてますよ。
焙烙玉って当時の木で造られている船にとっては相当な脅威だよね、爆発により発生した火によって船は燃えるし、兵は破片により負傷する、恐ろしい・・・
焙烙玉を食らえば当時最強のスペイン無敵艦隊やポルトガル艦隊、オスマン艦隊と言えどひとたまりもないだろうねえ。
西洋には大砲があるのでは?
@@スケプー-q8l 当時のスペインやイギリスの船は日本の船とは違い鈍重でした。なので小回りのきく日本の船で側面や後方に回り、火矢や焙烙玉を投げ込めば、相手の船は木造の上、大砲の火薬などにも引火し炎上しますよ。
村上水軍と鉄甲船と信長が海外に向けた野心があれば世界征服をしてたかもなぁ~
信長「やられたらやり返す」
面白かった!鉄甲船とは意外です。鉄甲船はこの後何処にも活躍した記述が無いあたり、沈没したのかも。毛利対鉄甲船も見たかったなぁ
鉄甲船の表記自体が伝聞を元にした記録に出てる物だから本当に鉄張りだったわけではなく「鬼」のような誇張表記説もある模様不燃性を向上させたのは間違いないだろうけど
焙烙玉って今でいうグレネード弾みたいなモノで火薬と油が入ってて爆発すると油を撒き散らして火勢を強める効果もあったとかそんな凄まじい武器をモノともせずにガシガシ進軍出来た鉄甲船は凄い!海賊大名九鬼嘉隆の指揮も堂々としてて素晴らしい
通常あまり注目されない戦を取り上げてもらい楽しく視聴させていただいてます。次回は何の戦か楽しみです
毛利輝元と足利義昭のくだり面白いwww
学生の頃の歴史の授業や勉強が退屈で興味を持てなかった。なぜならば、何年に何が起きた、ただそれをひたすら暗記するだけでその裏のドラマを教えてくれないからだ。極端な話、何年何月何時頃に友達のA君が道端に落ちていたウンコを踏むという、道端ウンコの変が起きる。歴史はこれと同程度にしか考えられなかった。当時こういう動画が手軽に見れなかったのが残念。
同意にもほどがあります。自分も暗記じゃなく、背景などを踏まえて教えて貰えたらもっと興味を持って学べたと思う
授業ってそんなもんよ。ワイも学生時代、歴史に目覚めたきっかけは当時は今より人気だった三國無双と戦国無双がきっかけだったし。特に戦国無双と独自で調べたりした説などのおかげもあって全国テストでは社会のテストにおいては県内上位の点数にまで登り詰められた。
毛利水軍の一武将として先祖も出陣してたんよね〜 小早川水軍がんばれ〜😄いやあ楽しい編集でした(^^)
開戦の時のBGMがカッコよすぎ
これなんの曲だろう?w
信長が危機一髪どころか、連発すぎて、天下統一は紙一重だったことがわかる。いつも通り分かりやすい解説でした。
最高です😀
勉強になります
海戦は男のロマン
この動画面白い!
戦の時の音楽が変わるとこが好き♡痛快やな🎉
長篠の戦いにしろ第二次木津川口の戦いと言い信長はタイムトラベルして来たのか?
信長「君のような勘のいいガキは嫌いだよ」
いつも楽しく視させて貰ってます。信長の戦も見応えあるけど、信玄公や謙信公、毛利元就や北条氏康の戦も宜しくお願いします。これからも毎週日曜日を楽しみにしてます。多忙でありましょうが、頑張って下さい!
鉄甲船の威力がこれほどとはのぅ…わしが亡き世は進んでおるのぅ
そして現代 更に恐ろしい戦艦が出来ていますぞ信玄殿
@@ギガス-s2l 今って戦艦存在しますっけ?
海無し県民で草
ちょうど、一昨日NHKで岡田さんが出演してた毛利元就対織田信長の鉄甲船のやつが放送してたな。
リクエストです!長谷堂城の戦いお願いします!!
2次は大和vs海防艦といった感じでしょうか?1次の海戦は日清戦争の日本海軍の戦法に生かされていたようにも感じますね
事実に沿ったストーリーと、面白いギャグを添えるだけ真田丸みたいに面白い動画だわ
鉄砲<大砲(大鉄砲)<大筒娯楽チャンネルだから基礎知識の間違いの多さには、ドラマや映画同様に眼を瞑って楽しませてもらってます。
使っているbgm気になります
これが石山合戦終結の決定打となった合戦‼️解説もすごく細かくて分かりやすいので、一つの合戦がどんな意味を為す合戦なのか、歴史好きには堪らないです(^^)
村上海賊の娘を読んでいたので凄い嬉しいです!真鍋七五三兵衛や沼間義清はどのように散っていったのかな〜いつも楽しい動画ありがとうございます!
16:33 ここからほんと好き
うわー!この迫力ある編集の仕方、たまらん…今回も本当に面白かったです。
負けても必ず敗因を克服して倍返しで圧勝する信長様、そしてその期待に応える家臣団、かっこいいです。
この合戦シリーズは面白過ぎる。
もっと視聴伸びて欲しい
野球
や
今週も流石のクオリティ。合戦解説を観てると、恐ろしいほど信長の優秀さがよくわかる。来週も楽しみです。
鉄甲船を作るために、信長は薄い鉄板を作るために岐阜の関鍛冶を総動員したそうです。さらに船を安定させるために船体を大きくし、武器や人員が乗っても問題ないような構造になりました。まさに職人たちの技術の結晶だと思えます。次回も楽しみにしています。
その大きくした船体の底部(喫水線よりも下)に大量の石を入れて重心を低くし転覆しないようにしたことで、総重量が増してしまい滅茶苦茶鈍足になってしまったそうな。二層構造となればトップヘビーになりやすく、恐らく外洋での運用には向かないと思われます。
@@asakekakouki 用途は防衛なのだからそれで十分なのでしょう
@@asakekakouki 外洋作戦の為に作った訳じゃないぞ
船というより海上要塞
ざっとしか知らなかった戦をじっくり見れるYUKIMURAさんの動画は、ほんとに毎週大河ドラマと同じくらい楽しみです!
信長はほんとに対応が早いですね。
上をいった戦略を立てる。
たった6隻で数百隻の毛利軍を破った鉄甲船はすごいですよね❗そしてそれを作った九鬼さんは素晴らしいですね❗
敗けを認め、直ぐに敵を分析し、対策を講じる。
木でできた船が当たり前の時代に、鉄鋼船を作るという信長様の先見性に脱帽です!
そしてそれを可能にする織田家の人材力、資金力、技術力...流石としか言いようがない。
世の中を変えてしまう…正に魔王だったんですね……
浅井長政や明智光秀すら…それに着いていけなかったほどに
今回はとても見応えのある名作だね。鉄甲船については複数の文献に記述があるため、存在したことは事実だが、詳細は不明のようだ。木の船が常識の時代、鉄甲船を造ろうと考えた信長には驚かされる。
???:「鉄甲船でやり返す!!倍返しだ!!」
半沢が終わった今、楽しみはYUKIMURAさんの動画しかない
そうですね!
もう大坂夏の陣で終わりとしないで戊辰戦争の解説とかもやって欲しい
段々と麒麟が来るのクライマックスでもあるあの事件に近づいて行くのが寂しい気もしますね。このシリーズで明智光秀の有能さと大活躍をずっと見てきたから余計に
序盤の展開からの倍返し。
時間を感じさせぬ面白い解説動画でした。
今回もとても面白かったです!😁
水軍同士の戦いは初めて見たので、とても見ごたえがありました!!😁
これからも頑張ってください!😁
おもしろかったです!分かりやすいしユーモアもあって最高です。BGMがいいのはもちろん、YUKIMURAさんのナレーションの声もいいんだよなぁ。
世界初の鉄甲船。信長の発想はぶっ飛んでますね
最近、毎回の最後の攻撃や突撃の際に流れるチャンチャンチャチャンチャンチャンチャチャンチャン♪みたいなBGMが
たまに頭の中で流れるようになってきたw
素晴らしいです。学校で習ったうわべだけの知識で見てみたら奥深さが際立った。本当に面白いです。
村上ミュージアムにこの戦いを読みましたが、こちらの動画が分かりやすいです!
今週も楽しみにしてました!合戦名や大まかな流れは知ってましたが、2年の歳月は初めて知りました。
いつもワクワクしながら、観ています!
木津川口…まさに戦国の“艦隊決戦”!
YUKIMURAさん、見事です。
面白いわ~。
毎回、毎回、楽しませてもらっています。
本当に、ありがとうございます。
日本が本格的に鉄の船を作るようになったのは明治に入ってからだが
それより300年も前に鉄の船を作った織田信長
当時の世界にも類を見ない近代的な発想を持っていたのが凄すぎる
織田信長が生きていたら間違いなく世界を
制覇していただろう
鉄で船を作るなんて発想、革新的だったことでしょう。完成させた船大工もすごい!
この番組が面白くて分かりやすいので、他の歴史番組を見なくなりました。
第一次の敗戦があったからこその鉄鋼船。
信長の発想の凄さを改めて知る戦いでした。
鉄甲船を思い付くセンスよ。
当時は存在しないモノをたった2年で作り上げろと命令されて作って、スピードでブイブイ言わしめてた村上水軍を蹴散らしてしまう九鬼嘉隆のスゴさよ。
流石、村上武吉と九鬼嘉隆は水上戦で名を残す2将なだけある。
今回も面白い動画でした❗️
毎週毎回お疲れ様です
信長って発想力がすごいな
時代を大きく変えましたね。
本能寺の変で……
村上水軍の努力や奮戦ぶりを観てると、なんか妙に応援したくなっちゃった....
ビール飲みながら 見れる最高です 毎回3回以上見てます 高評価
うん、今回も面白い。 最高です。
義昭→副将軍を 輝元→すぐに用意を 腐っても室町幕府のブランドは絶大
信長の敗因はなんじゃは流石は一流の経営者の回答。
佐久間信盛はやはり使えん 会社の拡大に町の会社の役員がついて行けなる感じでしょうか?
第二次の勝利は格別だっただろう。 信長の最大の力は銭つまり経済力
そら、勝てないわな うん武将一人一人に魂が宿っている面白い。
戦国時代の武将も考えることは無理難題とグチ思考は多かった事でしょう。
次も楽しみにしています。 有難うございます。
今の、≪腐っても自民党≫と同じかな😁
織田側の6隻の船は船体が黒かったとあるので漆などを使用して燃えづらくしていたのでしょうね。
なるほど…🙄
お見事でした。いつも楽しみにしています。
初めてコメントさせていただきます。
今回もたいへん見応えのある解説動画でした。YUKIMURAさんの動画はBGMの演出が素晴らしいと思います。終盤に向かうにつれだんだんと盛り上がっていき見ている側も気分が高揚していきます。クライマックスのBGMが流れた瞬間、毎回鳥肌が立ちます。
いつ聞いても信長の声がかっこええわ。
寝る前に少し見て、残りはまた明日見ようと思ったのに、結局全部一気に見てしまった^^;
お疲れ様です。
当時の鉄甲船の威力は凄まじいものですね。
これには村上水軍もひとたまりもないのは分かりました。
先祖がボコボコにされたのは残念ですけど‥
今回も面白かった❗️ありがとうございます。
今回も最高でした。
これからも楽しみにしてます!
たまたまおすすめに出て来てフラッと寄った者ですがどハマりしています😅
信長は美濃攻め、長島一向一揆、この木津川といい、負けても敗因を踏まえて何度も挑み勝利するところが、完全に成功者の考え方と行動で、経営者として参考になります。
相変わらず超絶わかりやすい。
新ハードウェアで戦争に勝ついい例ですね。
負けても相手と同じ作戦をとろうとしないところがすごい。
相手を真似ても上回れないですからね
第一次と第二次をセットで紹介してくれる事に感謝と感動(இoஇ; )b
この鉄甲船を作るには大量の鉄、それを加工する技術力、それを支える財力が必要だが、それ以上にそれを考え出す発想力や実行に移す行動力が凄い。当時の織田軍団の強さの秘密が分かります。
室町時代時代思考では「そんなもの浮かぶ訳がない、出来るはずがない、無理だ、不可能だ」
┐(´∀`)┌←これが一向宗。石山本願寺だ。
それを興味深い、面白い、可能、出来たら有利に展開出来るを取り入れるのが、( ˙꒳˙ )フムフム←織田信長の特徴。
もうこの思考時点で負けている。もし、なんてないが織田信長が生きていれば下手をすれば、気球みたいなものを発明して、大筒で弾着観測しながら小田原城を落城させていたかもしれない。(大阪城を落城させたのは大筒の戦果)
とにかく室町時代の常識は通じないのが、織田流戦略だ。
新時代を開けようとする者と旧来にしがみつく者にどちらが人間は集まるか…言うまでもない事だろう。
私は九鬼の子孫です
織田方の圧勝はまあ当然として、敵も中々健闘したんだな
でも熟練された敵を相手にした船での戦いを新機軸を用いて制するのが凄い。
小手先の対応力をことごとく遮る重装甲を実現せしめた
信長のスケールのでかさに改めて感心します。
これは素晴らしい!
終わったことはもう良い、それよりも次への対策じゃ。
部下を許し、次のチャンスを与え、モチベーションも上げる。
信長様のリーダーシップ・カリスマ性の所以を感じるお言葉です。
まさに明日から使える言葉です。
Yukimura様 夏休みいってらっしゃいませ!
こういうリーダーが会社にもいれば仕事のモチベも上がるんだがな。。
そうだね
叱る部下しんじゃったしね
失敗から次を考えるのがいい上司
合戦解説大好き。
自分の中では戦国の主役は信長なので1582年に近づいてきたことに寂しさを感じる
ついに海戦まで動画を作りまして、素晴らしい!
いつも動画投稿お疲れ様です!
今回の動画面白いです、個人的には茶番ありきの番組だと思っております
シナリオ作成お疲れ様でした、次回作も楽しみにしております( ・∀・)
ユキムラ様、今週のアップが待ちきれません…!
おもしろいです!これからも頑張ってください!!
6艘と600艘でこれ程の海戦とは驚愕でしかないですね😆😆😆アンビリーバボーです😮😮😮次回楽しみにしています‼️👍️
最高です
オープニングの6隻✖600隻を見て「えっ?」て思ったけど
こうゆうことか・・・
信長凄いな おもしろかった!
ついに九鬼の鉄船がきたか!!
村上水軍も好きだから楽しみだった。
村上水軍も大敗とはいえ、被害をこの程度に抑えたのはさすが。
そしてこの動画で石山合戦の決着までつくとは展開が早い。
滝川一益の「動くのか?」がいいツッコミ。
フェリーのような鉄甲船が当時は無かったから村上水軍も水上戦で名を残してる以上はむざむざ負け戦をしたくない意地があったんだろうなぁ~
キター
待ってました!
まってました!!
楽しく学べるというのはやはり一番重要だと思う。
面白いですねー!
おもしろかった。でもアレで終わるって考えると、やっぱり寂しい。
が、信長サンにはまだまだ活躍してもらいたいなw
おもしろすぎる。楽しみでしかたない。
ユキムラさん、お疲れ様です!すごい、すごい、何と、織田信長が鉄鋼船を6隻も作りましたかぁ、ビックリでした、あの頃の火力では、勝ち目は無い!村上水軍でも、太刀打ち出来ない!次に期待しますよ!
有能な滝川さんは、この後関東に出陣して散々な目に遭うんだよね‥
次は武田征伐かな?
いつも楽しく見させてもらってます☆
関ヶ原の戦いをアップしてほしいです
毎週楽しみにしてます!
この頃の話って大河ドラマの軍司官兵衛でやってましたよね。
毛利領と織田領の境の
因幡、丹波、播磨は織田と毛利の争いに結構敏感になっていて、この木津川口の戦いにも着目してた。
そこで、第一次木津川口で織田が負けて
播磨、丹波、因幡の国人集は
「やっぱり、毛利つぇぇぇじゃん!」
てなったけど、第二次木津川口で
織田が鉄甲船持ち出してきて
播磨、丹波、因幡
「は?え、鉄が海に浮いた?」
(織田やべぇ)
てなって明智の丹波攻略の要因の一つになった。
やっぱり、当時の織田って国力的に規格外だったんだね。
お、おそらく…のところで噴いたw
そして難なく動くのであったww
信長がいかに優れた戦略眼、統率力、を持っていたかよーくわかりますね!すごい中身の濃い動画‼️
面白かったです。
見た目豪華客船が武装した感じだったのかなぁ?
だって船の中に家が建ってあるようにも見える訳だし、町民も流石信長様のお船、さしあたり戦国の和風黒船ですね。そしてこの時代に生まれていたら是非見たかったですね♪
雑賀水軍も毛利に協同してなかったですかね?戦国の闘いはこの辺り、本当にすごく面白いですね😊
ありがとうございます!!
待ってました!
見応えあって素晴らしいです。
これからも楽しみにしてますよ。
焙烙玉って当時の木で造られている船にとっては相当な脅威だよね、爆発により発生した火によって船は燃えるし、兵は破片により負傷する、恐ろしい・・・
焙烙玉を食らえば当時最強のスペイン無敵艦隊やポルトガル艦隊、オスマン艦隊と言えどひとたまりもないだろうねえ。
西洋には大砲があるのでは?
@@スケプー-q8l 当時のスペインやイギリスの船は日本の船とは違い鈍重でした。なので小回りのきく日本の船で側面や後方に回り、火矢や焙烙玉を投げ込めば、相手の船は木造の上、大砲の火薬などにも引火し炎上しますよ。
村上水軍と鉄甲船と信長が海外に向けた野心があれば世界征服をしてたかもなぁ~
信長「やられたらやり返す」
面白かった!
鉄甲船とは意外です。
鉄甲船はこの後何処にも活躍した記述が無いあたり、沈没したのかも。毛利対鉄甲船も見たかったなぁ
鉄甲船の表記自体が伝聞を元にした記録に出てる物だから
本当に鉄張りだったわけではなく「鬼」のような誇張表記説もある模様
不燃性を向上させたのは間違いないだろうけど
焙烙玉って今でいうグレネード弾みたいなモノで火薬と油が入ってて爆発すると油を撒き散らして火勢を強める効果もあったとか
そんな凄まじい武器をモノともせずにガシガシ進軍出来た鉄甲船は凄い!
海賊大名九鬼嘉隆の指揮も堂々としてて素晴らしい
通常あまり注目されない戦を取り上げてもらい楽しく視聴させていただいてます。
次回は何の戦か楽しみです
毛利輝元と足利義昭のくだり面白いwww
学生の頃の歴史の授業や勉強が退屈で興味を持てなかった。なぜならば、何年に何が起きた、ただそれをひたすら暗記するだけでその裏のドラマを教えてくれないからだ。
極端な話、何年何月何時頃に友達のA君が道端に落ちていたウンコを踏むという、道端ウンコの変が起きる。歴史はこれと同程度にしか考えられなかった。
当時こういう動画が手軽に見れなかったのが残念。
同意にもほどがあります。自分も暗記じゃなく、背景などを踏まえて教えて貰えたらもっと興味を持って学べたと思う
授業ってそんなもんよ。
ワイも学生時代、歴史に目覚めたきっかけは当時は今より人気だった三國無双と戦国無双がきっかけだったし。
特に戦国無双と独自で調べたりした説などのおかげもあって全国テストでは社会のテストにおいては県内上位の点数にまで登り詰められた。
毛利水軍の一武将として先祖も出陣してたんよね〜
小早川水軍がんばれ〜😄
いやあ楽しい編集でした(^^)
開戦の時のBGMがカッコよすぎ
これなんの曲だろう?w
信長が危機一髪どころか、連発すぎて、天下統一は紙一重だったことがわかる。いつも通り分かりやすい解説でした。
最高です😀
勉強になります
海戦は男のロマン
この動画面白い!
戦の時の音楽が変わるとこが好き♡
痛快やな🎉
長篠の戦いにしろ第二次木津川口の戦いと言い信長はタイムトラベルして来たのか?
信長「君のような勘のいいガキは嫌いだよ」
いつも楽しく視させて貰ってます。
信長の戦も見応えあるけど、信玄公や謙信公、毛利元就や北条氏康の戦も宜しくお願いします。
これからも毎週日曜日を楽しみにしてます。
多忙でありましょうが、頑張って下さい!
鉄甲船の威力がこれほどとはのぅ…
わしが亡き世は進んでおるのぅ
そして現代 更に恐ろしい戦艦が出来ていますぞ信玄殿
@@ギガス-s2l 今って戦艦存在しますっけ?
海無し県民で草
ちょうど、一昨日NHKで岡田さんが出演してた毛利元就対織田信長の鉄甲船のやつが放送してたな。
リクエストです!長谷堂城の戦いお願いします!!
2次は大和vs海防艦といった感じでしょうか?
1次の海戦は日清戦争の日本海軍の戦法に生かされていたようにも感じますね
事実に沿ったストーリーと、面白いギャグを添えるだけ
真田丸みたいに面白い動画だわ
鉄砲<大砲(大鉄砲)<大筒
娯楽チャンネルだから基礎知識の間違いの多さには、ドラマや映画同様に眼を瞑って楽しませてもらってます。
使っているbgm気になります
これが石山合戦終結の決定打となった合戦‼️
解説もすごく細かくて分かりやすいので、一つの合戦がどんな意味を為す合戦なのか、歴史好きには堪らないです(^^)
村上海賊の娘を読んでいたので凄い嬉しいです!真鍋七五三兵衛や沼間義清はどのように散っていったのかな〜
いつも楽しい動画ありがとうございます!
16:33 ここからほんと好き