【驚愕】日本が76回も都を移した本当の理由|小名木善行

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 132

  • @いの-b8y
    @いの-b8y Рік тому +11

    配信ありがとうございます。
    最近このチャンネルに出逢いました。楽しい学び直しの機会をありがとうございます。
    毎回 心が動かされ、思うのは、全国民に観てほしいチャンネル!という事です。

  • @あれん-f7n
    @あれん-f7n Рік тому +55

    紀元前はADじゃなくてBCですね

  • @rock69dynamite
    @rock69dynamite Рік тому +10

    配信、感謝します。 断捨離もあったでしょうね。

  • @内田和馬-i2w
    @内田和馬-i2w Рік тому +16

    今では田んぼが広がっている所は田舎で何もないね、なんて言われてしまいますが、
    大昔の田んぼが広がっている光景は、お金が成っているようなものだったのですね。
    お米=お金というのは生活に直結していて、経済状況が分かりやすいため、国は政策を立てやすかったんだろうなと思います。良い仕組みだと思います。

  • @ジョージアS
    @ジョージアS Рік тому +16

    長岡市は 新潟県。京都府に有るのは 長岡京市。

    • @finblue9217
      @finblue9217 Рік тому

      さらに細かいことを言うと、大極殿など都の中心部はおとなりの向日市。

    • @asa01053
      @asa01053 Рік тому

      母親が長岡です!

    • @user-gw4xu1bc1v
      @user-gw4xu1bc1v Рік тому

      私は向日市出身です‼️

  • @masai5337
    @masai5337 Рік тому +8

    こんなに遷都していたとは知りませんでした。その意図も教えていただきありがとうございます。

  • @atsukotamaki8035
    @atsukotamaki8035 Рік тому +1

    国債の話がどこ経済学者の説明よりも分かりやすかったです。

  • @geniusyo16
    @geniusyo16 Рік тому +46

    非常にわかりやすい説明の動画ありがとうございます。
    戦前は日本国の建国の歴史から日本人の偉人の話まで学校で教わっていたのに敗戦後は
    全てが戦勝国の都合のいい様に削除され書き換えられましたね。
    ですが、ネットの普及でこのように正しい歴史史観を配信して下さるような方が増えている現在、
    気が付いていく人も増えていると思います。

  • @風林火山-k7d
    @風林火山-k7d Рік тому +3

    20代前半です。
    天皇の事、もっと知りたいです。
    我々の世代より下は、ほとんどの一般人が天皇を全く知りません。
    大学にも進学した身ですが、何の知識もありませんでした。
    ただ、戦争で万歳の場面を見たときに、天皇に対する我々との温度差を不思議に思いました。
    理解したいです。戦死した先祖の気持ちになりたいです。
    天皇を知らずに、戦争の過去を教わっても、怖いなというくらいで、本質の重要性には気付きません。

  • @vandat_vanda
    @vandat_vanda Рік тому +2

    大変勉強になりました。ありがとうございます。勉強になると共にとても興味深く感じました。

  • @vandat_vanda
    @vandat_vanda Рік тому +4

    長岡京の御所は長岡京市ではなく向日市(むこうし)にあります。ご参考まで。

  • @ruha6044
    @ruha6044 Рік тому +4

    長岡市❌→新潟県
    長岡京市⭕→京都府

  • @tech.5137
    @tech.5137 Рік тому +2

    19:14 / 24:59 おかしいよね
    お金って物資との関係で決まるけど、
    物資は変わらないでお金だけ増えても逆に損だよ、
    持ってるお金が倍になったとしても物資が変らないなら、
    今まで1000円で買えたものが2000円になるので全く意味がないじゃあ無いの?

  • @prophetofmoon
    @prophetofmoon Рік тому

    分かり易くて面白かったです。

  • @user-er1bg9mw2l
    @user-er1bg9mw2l Рік тому

    改めて今日まで皇族が国民から信頼を得ている理由を納得しました!

  • @deepjapaninst
    @deepjapaninst Рік тому +8

    私は日本民族として誇りを持って先人たちに恥じぬようこの日本を守っていきたい

  • @カトウダイスケ-b4s
    @カトウダイスケ-b4s Рік тому +11

    果たして全部が公共事業だったのかな、自分が聞いた話では糞尿等の処理が充分ではなく匂いや疫病等がまんえんして、都を替えるしかなくなったと聞いたけどね

    • @ゼーフェルト博士
      @ゼーフェルト博士 Рік тому +1

      そういう事も含めて、と言うことです。
      当時の草葺きや竪穴式の住居だって十年も二十年も保つようなものではない、建て替えるに遷都はちょうど良いタイミングにもなっていたのでしょう。
      まあ当時の人達に公共事業や経済政策なんて概念自体は無かったでしょうが、
      それでも遷都があればなんとなく生活が潤った気がする、という経験則はあったでしょうね。

    • @miceli2363
      @miceli2363 Рік тому +1

      それからずっと同じ場所に多くの人々が住み続けると
      高確率で周囲の農地の生産が追い付かなくなってやがて砂漠化するんだよ
      実際長安は唐の時代にはそうした理由でもはやまともに人が住める土地ではなくなっていた

  • @琥太郎-h4k
    @琥太郎-h4k Рік тому +2

    継体天皇が楠葉宮から遷都した筒城宮は京都府京田辺市で『つつきのみや』と読みます

  • @isaotatewaki1492
    @isaotatewaki1492 Рік тому +2

    歴史学の重要性がよくわかると思います。社会学ではダメです。絶対に歴史学の復活が重要だと思います。

  • @user-jg839g7g0
    @user-jg839g7g0 Рік тому +2

    長岡京は長岡市ではなく長岡京市

  • @Apos_trophe
    @Apos_trophe Рік тому

    すごく細かいけど、右から左に時代が流れるの、日本の縦書きに通暁してる方ならではな気がする。
    今の年表は左から右ばかりなので、見てて新鮮。

  • @YANAGITAtokinori
    @YANAGITAtokinori Рік тому +3

    福原から不安が同年。1年未満で引越したのか。
    家はバラして持ってったらしい。だから遷都後のかつての都はお寺位しか残らなかったんじゃないのか?
    お金の流通量が增えて物価が上がるのは、豊かになってるのか?お金の価値は低くなってるってことだよね。お金を貯わえている人の貯金額の価値を下げて、流通するお金の価値を增やし、配分するというのなら分かる。お金持ちには嬉しくないことかな?

  • @tanych3119
    @tanych3119 Рік тому +8

    公共工事が必要と言う話は大賛成なのですが、貨幣の理解が少し違うように思いました。
    国民の貯金で国債を買っているのではなくて、日銀当座預金で買っているはずです。
    CGSに出演されている室伏先生のお話を、是非聞いてみてください。

    • @nemx2937
      @nemx2937 Рік тому +2

      まったくそうなんですよねぇ。国民の貯金で買ってるってなると、その貯金も限界があるから国債発行やめましょうって議論になってしまう。国債発行そのものが通貨発行であり、適正なインフレであるかぎり発行し続ければいいと言ってほしかった。つまり備蓄の米があろうがなかろうが、日本全体での米の生産能力に応じて通貨発行、公共工事をしてよいということなんですよね。

  • @高橋敏幸-k8l
    @高橋敏幸-k8l Рік тому +3

    東京圏が周りの圏を巻き込んで大きく成って行ったのは、それによって庶民にお金がバラ蒔かれたと言う事ならば納得がいく。
    確かに江戸時代から日本のバブルが崩壊するまでその様に成っていった。
    高度成長時代はオリンピック景気等その通りだっただろう。(私の父親も出稼ぎに出ていた)
    2020(2021)東京オリンピックも旧オリンピック会場を取り壊すのでは無く、新しい所に施設を作った方が景気刺激策になった気がする。
    それができなかったのは、東京五輪誘致時・計画時の総理大臣や都知事の景気UP公共投資作としての考えが甘かったのかも知れない‥‥。
    それは長野冬季オリンピック時にも言えたかも知れない‥‥。(この時は東京周辺住民や東京の空港からの外国人観客を考え過ぎ。ある程度遠くのコンデションの良い所に作るべきだったかも?‥‥。で、そのための空港や交通インフラの拡充も図る計画)

    • @miceli2363
      @miceli2363 Рік тому +1

      当初はお台場に建てる予定だったけど震災を見てビビったIOCを説得するために建て替えになった

    • @高橋敏幸-k8l
      @高橋敏幸-k8l Рік тому

      @@miceli2363 様 ありがとうございます。そうでしたか。それは知りませんでした。

  • @hiroyukitamiya8202
    @hiroyukitamiya8202 Рік тому

    長岡市ではなく長岡京市ですね.

  • @goro_tanaka
    @goro_tanaka Рік тому +6

    この説明だと、平安時代以降に遷都が行われなくなった理由が全く分からない。

    • @たま-u4f9c
      @たま-u4f9c Рік тому

      それはまた別の理由だと思います。
      藤原氏が栄えたり平家が栄えたりして、天皇のお金が少なくなった事も原因だと思います。
      どうか詳しい人説明きて下さい。

  • @とらねこ-v3h
    @とらねこ-v3h Рік тому +6

    政府の赤字はみんなの黒字。

  • @chiyoda0046
    @chiyoda0046 Рік тому +2

    推古天皇の小墾田宮が抜けていますね。隋の勅使である裴世清を迎えた重要な宮です。

  • @Vapor-v5u
    @Vapor-v5u Рік тому +2

    叩くの音楽のスネアみたいでいいと思う
    トラフが起きるって言うのに東京にバンバン建物作る風潮はなんとかした方がいい

  • @tadashifujinaga
    @tadashifujinaga Рік тому +3

    すげー、次で77回だぜよ!

  • @くっきぃ-g3g
    @くっきぃ-g3g Рік тому

    4:05
    文武天皇は持統天皇の息子ではなく孫だった気が……

  • @goroukoyama2060
    @goroukoyama2060 Рік тому

    百田さんみたいに先生単独でやって下さい!

  • @vandat_vanda
    @vandat_vanda Рік тому

    伝高畠陵古墳(桓武天皇皇后陵)も向日市にあります。

  • @Dhkeusha74
    @Dhkeusha74 Рік тому

    日本各地に観光地とか歴史的建造物があるのは遷都のおかげなのかな

  • @MT-si5xy
    @MT-si5xy Рік тому +1

    AD660年は、BC660年の間違いです。

  • @大和武尊-j7x
    @大和武尊-j7x Рік тому +12

    百済でいいことがあったから百済とつけたというのはちょっと納得するのが難しいです。欽明天皇のとき百済王は聖王でした。この王を日本では聖明王あるいは明王と言ってました。この王は新羅に靡いている任那の使者かなんかに任那のことは天皇にお伺いをたてよと言ったと日本書紀に書かれています。非常にわが国と関係が深い王と言えるのではないでしょうか。その聖明王は新羅軍の待ち伏せを受け殺されてしまいます。なぜか同時期に欽明天皇も崩御されています。そんなことが思い起こされます。聖明王の次を襲ったのは威徳王です。わが国は敏達天皇。百済で先代の王が殺されしかも首をとられて持っていかれるようなことがあった後です。常識的には百済という言葉は用いないと思うのです。書かれていないことがあったっとしても不思議はないと思います。それにしても歴史は興味深いですね。

  • @onemeid
    @onemeid Рік тому

    やはり歴史で言えば関西が圧倒してますね

  • @kaito19970220
    @kaito19970220 Рік тому

    地元にも都あったのか...
    樟葉宮神社が今でも残ってるので参拝したことあるけど都の跡なんて何も残ってないのよね

  • @nakeshu4242
    @nakeshu4242 Рік тому +8

    この時代の公共事業は、強制労働か、給与を支払うにしても食料の現物支給なので、貨幣経済が発達した時代で給与が貨幣で支払われることで経済に乗数効果をもたらすようなことがありませんから、景気刺激策として公共事業をやるということはないのではないですか。

  • @naminori_jhonnio
    @naminori_jhonnio Рік тому +2

    文武天皇は持統天皇の『孫』てすね。息子ではありません。孫を天皇に据えたかったからこそ持統天皇は苦労したんですよ。
    あと泊瀬朝倉宮に行こうとしたらまだどこどこだと特定されていませんてした。推定地が現地のあちこちに有りましたね。

  • @みん-g1g
    @みん-g1g Рік тому

    「近畿」が都に近い意味になるな本来の京都に戻す方がいい😃 首都は公式には決まっていないらしいが 京都がふさわしいな 畿内(現代で首都圏の意味)ですね五機七道😊畿内圏は文化の重層性の歴史なんよなだから大坂は 江戸時代の
    商人の町だけでは一面的で
    首都大阪難波宮が発見され(難波京)そしてさらに(京域が四天王寺までありが有力な説)ですな 難波大道もあり

  • @midnightシンヤ
    @midnightシンヤ Рік тому +2

    見逃したーーーーーッ(⁠´⁠-⁠﹏⁠-⁠`⁠;⁠)

  • @clatro00
    @clatro00 Рік тому

    我が家は樟葉宮の近所!!

  • @けんけん-s2o
    @けんけん-s2o Рік тому +1

    20:53 よくある間違いです。市中銀行は一般人の預金を担保に国債を購入しているのではありません。日本国債のwikiにも出ています。

  • @平井保昌
    @平井保昌 Рік тому +1

    大きな間違えをされてますね。
    福原も東京も遷都の詔勅は出されてませんよ。
    高御座があるところが都です。
    東京は皇居であり御所ではありません。
    明治天皇が遷都、奠都の言葉を使えなかった理由を察すれば明白ですね。

  • @たかまご-l7n
    @たかまご-l7n Рік тому +5

    福原京は短い期間で終わってますし首都機能移転もしてないですし上皇は京にいますし都ではなく副都みたいや位置づけだと思います!!
    経済効果を期待して遷都した理由については納得出来ませんでした。
    すべてが経済効果を狙って遷都したわけではないです。
    それとお金がお米の時代に経済効果はほとんど期待できないと思います。

  • @つっちん猫次郎
    @つっちん猫次郎 Рік тому +1

    お米は三年で腐るから使いきらないとダメ、お金も三年でなくなれば貯めずに使い出すなあ❤

  • @相模太郎-z8o
    @相模太郎-z8o Рік тому +12

    京都市公式観光サイトに、「平安奠都千百年紀念祭(1895)」があります。
    「奠都」とは都を定めること、「遷都」とは都を移すことを意味していします。
    東京府東京市は江戸時代に既に事実上の首都と整備済みなので
    「遷都」ではなく「奠都」になりました。
    なので京都にまだ都があるというのは間違った認識です。

    • @ninguru
      @ninguru Рік тому +4

      江戸時代の京都は江戸幕府の直轄地で既に首都の扱いでは無くなっています。
      その例として、東海道は 江戸から京都までの53次ではなく 正確には江戸から大阪までの57次です。
      その名残で国道1号線は東京から大阪までになります。

    • @れきほう
      @れきほう Рік тому

      江戸時代​​​畿内七道 五畿七道 畿内は首都圏の意味でうちつくにともいいますね上方とも

    • @れきほう
      @れきほう Рік тому

      ​@@ninguru 江戸時代も畿内七道だったので首都圏の意味なので京都が都ですね。

    • @板東武士
      @板東武士 Рік тому +2

      @@れきほう 江戸時代 大阪と京都は江戸幕府の直轄地で江戸の下部地域扱いで
      事実上 首都圏の扱いでは無くなっています。

  • @さんたすけ
    @さんたすけ Рік тому +7

    何故か隠されて一切公式の歴史や教科書には出てませんが
    第二次世界大戦時には、広島県へ首都を移し遷都されています
    現地には立て看板で歴史の説明書きが出ております

    • @たかまご-l7n
      @たかまご-l7n Рік тому +4

      第二次世界大戦中に広島県へ首都を移し遷都された事実はないと思うのですが?

    • @la100f4
      @la100f4 Рік тому +3

      @@たかまご-l7n
      日清戦争勃発の1894年9月8日に大本営が東京から帝国陸軍第5師団本部が置かれていた広島城に移転
      20日余りの突貫工事で広島臨時仮議事堂を建設
      同15日に軍の大元帥だった明治天皇が広島市に入り、10月18日に第7回帝国議会が開かれた
      明治天皇は1895年5月30日まで広島市に滞在し、日清戦争の終結を受けて帰京するまで227日の間
      広島市に首都機能が置かれたことになる

    • @ポチョムキン零
      @ポチョムキン零 Рік тому

      @@la100f4
      遷都じゃなくて只の避難で草

  • @丸岡修-x3v
    @丸岡修-x3v Рік тому

    ならば今セントすれば、国民の所得があがるんだ!

  • @toyonakamasafumi5696
    @toyonakamasafumi5696 Рік тому

    でも、海沿いの首都って難波宮と東京しか無い😅‼️何故なんだ😅?

  • @nekocat3999
    @nekocat3999 Рік тому +1

    公共事業は国を豊かにしたんですね

  • @Kiki-nt8be
    @Kiki-nt8be Рік тому +1

    そんなに都を移していたなんて 初耳でした。

  • @people1_S
    @people1_S Рік тому

    難波宮と紫香楽宮逆じゃね?

  • @省三古川
    @省三古川 Рік тому

    イイゾ  香具師!

  • @parisromaand4609
    @parisromaand4609 Рік тому +4

    大君は神にしませば水鳥のすだく水沼を都と成しつ

  • @ベテルギウスタウ
    @ベテルギウスタウ Рік тому

    学校で教えてるのは「社会科」でもありません「新社会科」です。

  • @ゼロファイター-i8n
    @ゼロファイター-i8n Рік тому

    小名木 さんが総理大臣になればいいのに。

    • @u4ss785
      @u4ss785 Рік тому

      世襲じゃないのでダメです(皮肉)
      志の高い世襲(天皇)が国を造ってくださったのに、志の低い世襲(政治屋)が国を滅ぼそうとしている悲しい現状

  • @ヒロヒロ-w5v
    @ヒロヒロ-w5v Рік тому +13

    えええ、、、無駄に多い遷都って公共事業だったんですか?(笑)
    地域開発するための遷都だったんですか?(笑)
    一番驚いたのは、、東京に遷都したのではなく奠都だったんですね~。
    結局、鎌倉幕府と同じですね。
    結局、京都に帰ってくるわけだ。
    天皇陛下も早く里帰りできるといいですね~、

    • @いいいん
      @いいいん Рік тому +4

      そうですね、東京で関東弁を強制されたり、関東の文化に馴染まなければいけなかったり、苦痛が多いように思われます。やはり武士道的(儒教的)価値観の関東では、関西人とは天皇という存在についての解釈の仕方が大きく異なっていると思います。天皇さん(はん)は江戸っ子になってしまったのでしょうか?

  • @isaotatewaki1492
    @isaotatewaki1492 Рік тому

    本当にそう思います。政府が発行する国債を最終的に買っているのは国民なんです。ということは政府は国民に借金をしているんです。その通りだと思います。その国民からの借金や税金を軍事費をはじめとするとんでも無いことに使おうとすることは必ず国民の信頼を失い、良い方向に行かざるを得ないと思っています。

    • @ガチャフォース
      @ガチャフォース Рік тому

      @isaotatewaki1492さん
       僕たちが預けている預金は、銀行側は「引き出して下さい」と言われれば預金者に返さなくてはならない資産なので、銀行側にとっては「負債扱い」です。あと「政府は税収で賄われている」と思っている様に文面で感じましたが、そもそも「政府にとって税収が財源ではない」ですよ。
      財務省の一般会計決算書に書いてある (歳入決算総額)-(公債金)-(歳出決算総額)と計算すれば税収によって成り立っているかどうかわかると思います。エクセルにコピーして貼り付けて計算すると楽ですよ。

  • @シバタ-c3r
    @シバタ-c3r Рік тому +1

    天皇が死ぬ度に都変わるって大変だったねー!やっと落ち着くのは桓武天皇頃ですねー?

  • @02cl01
    @02cl01 Рік тому

    やってる事はニューディール政策と一緒やな
    ルーズベルトが生まれる千何百年も前の話やけれども

  • @Gekitakubaibai
    @Gekitakubaibai Рік тому

    今の総理には竈の煙が見えるんでしょうね

  • @happyyn7362
    @happyyn7362 Рік тому

    大分偏ってはりますね。

  • @chu-channel4355
    @chu-channel4355 Рік тому +8

    文献を示してください

  • @rasiraka305
    @rasiraka305 Рік тому

    公共事業かー

  • @parisromaand4609
    @parisromaand4609 Рік тому +4

    大君は神にしませば赤駒の腹這ふ田居を都と成しつ

  • @日本十段
    @日本十段 Рік тому

    遷都千城の神隠し

  • @女装音楽家
    @女装音楽家 Рік тому

    エジプトのピラミッドも公共事業。日本人の起源がユダヤ人に近いという説もあながち間違いではないかも。

    • @女装音楽家
      @女装音楽家 Рік тому

      なぜ今の支配階級(ユダヤ含む)は逆のことをやるのか。

  • @chu-channel4355
    @chu-channel4355 Рік тому +7

    あくまでネズさんの私見ですね

  • @Unityan
    @Unityan Рік тому

    これら以外にも日本にかつて存在した『半独立勢力の首都』も含めると90近くあるよ。
    蝦夷共和国の函館、アイヌのシラウオイ、奥州藤原氏の平泉、阿弖流為政権の胆沢、奥羽越列藩同盟の仙台、南朝の吉野、琉球王国の首里と米統治時代の那覇など

  • @821marcello
    @821marcello Рік тому +1

    バナナの叩き売り?

  • @OS-yy4pd
    @OS-yy4pd 2 місяці тому

    その時々の、権力者の都合だろ?

  • @cari-x9x
    @cari-x9x Рік тому

    賞味期限は?

  • @rcspinop
    @rcspinop Рік тому +1

    遷都を繰り返したのは、政権が安定していなかった証拠では? 経済効果なんて、そんなことが理由になる筈がない。

  • @iooqooq1791
    @iooqooq1791 Рік тому +3

    死穢を避けるために遷都したんじゃないの?

  • @fizzle2318
    @fizzle2318 Рік тому

    ほとんど関西やん

  • @papaya604
    @papaya604 Рік тому

    呪い説、風水や吉凶占い、人口が多すぎて飲用水や下水の問題たかもあるんで無かろうか?

  • @小橋川輝之
    @小橋川輝之 Рік тому

    中国大陸からの渡来人が、出身地の特定の土地ではなく、
    侵攻して来た日本各地に愛着もしがらみもない別荘を建てまくり、
    その都度その土地の人や産物を召し上げたというのが真相。

  • @27ff31
    @27ff31 Рік тому

    これらは自説なのか他説なのか、どっちなの

  • @オニギリウス3世
    @オニギリウス3世 Рік тому

    ハリセンいる?www

  • @尊王攘夷
    @尊王攘夷 Рік тому +1

    奠都って京都の人達が遷都に反対したから仮に言っただけでしょう?しかも100年以上も前に。実際問題、日本の首都は東京一つだよ。

    • @板東武士
      @板東武士 Рік тому +3

      遷都とは何も無い所に都を移すという意味で、
      奠都とは首都と定めるという意味です。
      江戸時代に江戸は事実上の首都として整備済みなので、
      京都から東京へは奠都で十分です。

  • @nasubichannel
    @nasubichannel Рік тому

    訳の分からない田舎侍が場当たり的に始めて今に続く、今だけ金だけ自分だけの政治よりもはるかにまともだった時代。

  • @tyamamoto7253
    @tyamamoto7253 Рік тому +3

    資源が尽きたから移動したんじゃないの

  • @AkiraMelone
    @AkiraMelone Рік тому +2

    まったく違う
    神道では呪詛に対抗できないから逃げてただけ

  • @shougen99
    @shougen99 Рік тому

    古代の皇居を遷したのを遷都というのは違和感。藤原京以降とその前では異なるし、古代で経済効果ってのも変。はっきり言ってこのおっさんの言説はめちゃくちゃ

  • @sumyoshi
    @sumyoshi Рік тому +2

    いやいや、そんな理由じゃないな。

  • @sakrae1562
    @sakrae1562 Рік тому

    他の方もコメントしていらっしゃいますが、ポイントを強調するために机を叩くのやめていただけないでしょうか。音が怖いです。1、2回なら何とか我慢できますが、数回あると、聞いているのが辛くなります。
    これは動画で見る前提で作っていらっしゃると思うので、効果音を挿入する等して、強調することは十分可能だと思います。せっかく話の内容が雲興味深いので、話しているご本人が気持ちの良い話し方よりも、視聴者が聞いていて気持ち話し方をしていただけると更にありがたいです。演者のスタイルをすぐに変えるのは難しいかもしれませんが、ご検討いただけましたら幸いです。