Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
キハ17系は 車体の長さは20系と同じでそれよりも『車体断面』が小さかったんですよね。『キハ52 125』に近い126〜128が『急行 いなわしろ』専用に使われていたのを思い出します。これらは識別のためにタラコ色化されず また料金を取る急行に運用されるため 車内美化には一層注意が払われたそうですね。
ニホンゴにツッコミを入れたいところが山ほどあるんですが、それはまあ仕方ないとして。3:10あたりでキハ40系を「キハ52の後継者」のように言っていますが、キハ20系1エンジン車の後継者ですよね。2エンジンのキハ52は、キハ40で置き換えることができなかったので、52だけが長生きすることができたのです。
そもそも論ですが、国鉄の気動車形式なんてほとんど名称自体がファンが愛称として勝手に付けたものなので難しい点です、そしてキハ52はキハ20の同一設計思想の元製造されたのでそのキハ20の置き換えも念頭に作られたキハ40はその後継とも言えると思います。実際にキハ52はキハ40によって置き換えされたケースもあります
@@tydeentetuota5514 というよりもキハ40で例を出すとファンがいうキハ40と鉄道会社のキハ40の表記はかなり異なります。キハ41やキハ47等ありますが実質的にはキハ40グループだということです。ただしエンジン数で識別していたりしますが
キハ52は、小海線と大糸線でお世話になった。勾配用のエンジンは、DMH17Hが2基でしびれた。
0:01キハ07が最高速度を、控え目に話すのが、ツボに...😂
キハ40型の機関換装型が登場するまでキハ52が唯一無二の単行運転可能な高出力車両だったから肥薩線系統では冷房改造までされて生き残っていましたね。
地方ローカル線は長らくこの車両のイメージしかありませんでした。特に山岳線区に行けば行くほどこの気動車見ました。SL鈍行を置き換える車両であった訳ですが、性能的にも乗り心地的にも旧客を上回る車両だったので個人的には好きでしたね。
2エンジンが幸いしましたね。キハ53のほうが先に消えてしまいました。
キハ10系は一度だけ彼の銚子電鉄に乗り入れた事がある。 ただ、2回目の際に、キハ20系が混結されていた為に、車輌限界を突破しカーヴを曲がり切れずに脱線した。 運転は打ち切りになり、これ以降同電鉄への、乗り入れは行わないことになる。
キハ52が風前の灯火の今もなお、しれっと動態保存されるキハ10系があるという事実。
前世のオレも、コイツに乗って旅してたかもな~。(知らんけど)
キハ17系は 車体の長さは20系と同じでそれよりも『車体断面』が小さかったんですよね。
『キハ52 125』に近い126〜128が『急行 いなわしろ』専用に使われていたのを思い出します。
これらは識別のためにタラコ色化されず また料金を取る急行に運用されるため 車内美化には一層注意が払われたそうですね。
ニホンゴにツッコミを入れたいところが山ほどあるんですが、それはまあ仕方ないとして。
3:10あたりでキハ40系を「キハ52の後継者」のように言っていますが、キハ20系1エンジン車の後継者ですよね。2エンジンのキハ52は、キハ40で置き換えることができなかったので、52だけが長生きすることができたのです。
そもそも論ですが、国鉄の気動車形式なんてほとんど名称自体がファンが愛称として勝手に付けたものなので難しい点です、そしてキハ52はキハ20の同一設計思想の元製造されたのでそのキハ20の置き換えも念頭に作られたキハ40はその後継とも言えると思います。実際にキハ52はキハ40によって置き換えされたケースもあります
@@tydeentetuota5514 というよりもキハ40で例を出すとファンがいうキハ40と鉄道会社のキハ40の表記はかなり異なります。キハ41やキハ47等ありますが実質的にはキハ40グループだということです。ただしエンジン数で識別していたりしますが
キハ52は、小海線と大糸線でお世話になった。勾配用のエンジンは、DMH17Hが2基でしびれた。
0:01キハ07が最高速度を、
控え目に話すのが、ツボに...😂
キハ40型の機関換装型が登場するまでキハ52が唯一無二の単行運転可能な高出力車両だったから肥薩線系統では冷房改造までされて生き残っていましたね。
地方ローカル線は長らくこの車両のイメージしかありませんでした。特に山岳線区に行けば行くほどこの気動車見ました。SL鈍行を置き換える車両であった訳ですが、性能的にも乗り心地的にも旧客を上回る車両だったので個人的には好きでしたね。
2エンジンが幸いしましたね。キハ53のほうが先に消えてしまいました。
キハ10系は一度だけ彼の銚子電鉄に乗り入れた事がある。 ただ、2回目の際に、キハ20系が混結されていた為に、車輌限界を突破しカーヴを曲がり切れずに脱線した。
運転は打ち切りになり、これ以降同電鉄への、乗り入れは行わないことになる。
キハ52が風前の灯火の今もなお、しれっと動態保存されるキハ10系があるという事実。
前世のオレも、コイツに乗って旅してたかもな~。
(知らんけど)