ある機関助士3/4

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 43

  • @jw1today110
    @jw1today110 Рік тому +12

    取手定時通過後の一服がカッコいい

  • @岩渕彰ブッチー
    @岩渕彰ブッチー 2 роки тому +7

    60年近い前にこのようなカッコ良すぎる人たちがいたとは。今ならしゃーねーやになりますがね。中島機関士と青沼助士の最高の2人っす!

  • @AkihiroOhshita
    @AkihiroOhshita 13 років тому +7

    子供ころ、函館本線を疾走する蒸気機関車を見ていましたが、都会を走る蒸機の迫力もすさまじいですね。C62を駆る機関士さんの仕事、ジャンボジェットのパイロットよりも迫力があり達成感のある仕事です。北海道で蒸気機関車が廃車になってゆくのを見ながら、蒸気機関車の機関士になるのを断念した昔を思い出します。貴重な映像です。

  • @市川宏-t8g
    @市川宏-t8g 8 місяців тому +5

    貨物列車が待避した駅は、水戸線の分岐駅の友部駅ですね。

  • @escudo8566
    @escudo8566 13 років тому +15

    「定ー時!!、定ー時!!」
    このシーン、何回も見てしまいます。
    かっこいい!!

  • @本田達也-d7q
    @本田達也-d7q 7 років тому +18

    甲組機関士カッコいいなあ

  • @ああ-h2u7i
    @ああ-h2u7i 5 років тому +10

    5:53 95km/h 😩 
    ※当時の最高認可速度
    新快速も最初そうであった‼️

  • @akiomatsumoto1
    @akiomatsumoto1 12 років тому +22

    昭和39年の山陽本線下りあさかぜ号を牽引していた。遅れはおよそ5分。
    広島を出発して隣の横川までの時間は2分30秒。ただでさえ足りない時間を、回復運転することは、まるで綱渡りをするようであった。
    ポイント通過時のC62は、高く大きいボイラのおかげで、左右に大きく揺れ、ひっくり返らんばかりであった。
    途中のカーブでは、加減弁を入れたままでブレーキを使う。岩国手前の鉄橋では100キロを越すスピードに達する。
    このような、スリルに満ちた運転で、広島~徳山120キロを1時間30分で走っていた。
    途中の光海岸沿いでは、ときおり、ブルートレインの華やかさにつられ、乗用車が併走したり、楽しいこともあった。
    いま思えば、楽しき思い出の日々でした。

  • @ひろぽん-j7x
    @ひろぽん-j7x 5 місяців тому +3

    何かを一生懸命に取り組む熱い日本人は消えつつありますね

  • @armyshade107
    @armyshade107 13 років тому +26

    4:47ダミ声の雪駄履きでポイント操作ワロタ

    • @痛散湯警報器
      @痛散湯警報器 7 років тому +14

      mctmtc しかもナマッてるw
      9号定ぃー位!定ぃー位ヨス!
      ヒョーズトーヨース!
      サンズーハヅ番反位
      反位ヨス!
      けど、俺の手と足で安全を保ってんだっていう気持ちを強く感じる。

    • @NINJA-l2k
      @NINJA-l2k 4 роки тому +3

      4:47

  • @ぱかすけしましま
    @ぱかすけしましま Рік тому +3

    列車は、1次元の動きしかしないのに
    3次元の動きをする飛行機並みに
    操作しっぱなし

  • @radiotanpa
    @radiotanpa 13 років тому +25

    このゆうづる号は実際に3分遅れで水戸を出発しているんだよなあ
    それを取手で定時に戻す。(ちなみに併走シーンは別の日に撮影)
    その間の機関士と助士の連携が本当にいい感じだと毎回思いますね。
    そして取手通過後の定時にした後の一服…。これは最高の一服ですね。
    でも今、この一服のシーンを流せばそれだけでクレームが来る世の中…
    ある意味で寂しくなりましたね…。

  • @hiroshikangaroo
    @hiroshikangaroo 4 роки тому +10

    5:00からの1シーンかっこいい

  • @石原武-x4g
    @石原武-x4g 2 місяці тому

    C62の加減弁ハンドルは、床付けかと思っていましたが、天井付けのタイプもあるのですね‼️

  • @Kuroiwa726
    @Kuroiwa726 12 років тому +5

    鉄道時計が何気にオメガ製

  • @shimashimahirohiro7517
    @shimashimahirohiro7517 3 роки тому +4

    本当に凄い名作だよな。当時の国労に許可取ってまで。

  • @ああ-h2u7i
    @ああ-h2u7i 5 років тому +2

    特急の鏡‼️😁 
    シィロクニィ‼️

  • @587qfpcb
    @587qfpcb 11 років тому +4

    漢の仕事ですなぁ・・・

  • @ああ-h2u7i
    @ああ-h2u7i 5 років тому +3

    9:43 文太のハチロクかよ❗

  • @ああ-h2u7i
    @ああ-h2u7i 5 років тому +5

    現在の信号所は
    ボタンが増えただけのような

    • @nishiyamaoyaki9349
      @nishiyamaoyaki9349 Місяць тому

      電子連動はモニター上でマウス操作。
      用語は機械式から変わらず『てこ扱い』

  • @Lucky-tw4xe
    @Lucky-tw4xe 2 роки тому +1

    ポイント操作が重くて
    大変そうだ?
    SLの運転はホント
    命掛けの仕事なのが
    伝わる。
    今でこそSLは日本の宝の
    ように取られるが
    当時の乗客には
    臭い汚い うるさいの
    苦情に
    沿線住民は
    すさまじい煙に悩まされた。

    • @yassan7106
      @yassan7106 6 місяців тому +2

      東北本線が本来の奥州街道に沿って古川に行くのではなく、塩竈・松島を経由して小牛田に停車する路線にした理由が、当時の迷信で蒸気機関車の煙で米が取れなくなるという、農家や沿線住民の反対でそうなったと言う話は聞いたことがあります。

  • @レッドフィールドクレア-l3e
    @レッドフィールドクレア-l3e 11 років тому +1

    さっきまで見てた少しだけあの事故のことが出てた

  • @akiomatsumoto7923
    @akiomatsumoto7923 2 роки тому +6

    「もう少しブロアーを開けてごらん」これは通風が足りなくて釜の温度が上がっていないと機関士が感じてるんだ。時折100キロくらいで走らなきゃ短縮ができない。それにはパワーのある蒸気が欲しい。だと思います。

    • @asokai2346
      @asokai2346 2 роки тому +2

      485系はそういう所で言えば、物凄く簡単な車両になったという事ですかね。動力集中方式から動力分散方式に変わったわけですが、485系の最高速度は120㎞/h。蒸気機関車の何倍も速いわけですが、この程度の遅れを数駅で取り返す。カルダン駆動+動力分散方式が如何に偉大な方式であり、鉄道という分野において優れるのかというのが、集中方式の列車を見てわかることができますね。日本の鉄路はやはり分散方式こそあっている。

    • @sanniichikei
      @sanniichikei 2 роки тому +1

      @@asokai2346
      しかし動力近代化はそれだけ人員削減も必要になる。
      今まで2人いた機関士・機関助士が1人で済むようになり、リストラを恐れた労組は電気機関車でも助士を乗せたが、やがては1人乗務になった。
      その後貨車は車掌廃止、旅客もワンマン化が進んで車掌が減った。
      更には完全無人自動運転が見えてきている…

    • @sanniichikei
      @sanniichikei 2 роки тому +3

      機関士も機関助士を経てなるわけですし、力行時の反応もわかるから、経験値は機関士の方が豊富なんでしょうね。

    • @akiomatsumoto7923
      @akiomatsumoto7923 2 роки тому +2

      @@sanniichikei さん 機関士への昇格は時期によります。技量に乏しいままで機関士になる人もいました。考えようによっては機関士より助士の方が難しいかもしれません。

    • @yassan7106
      @yassan7106 6 місяців тому +1

      @@sanniichikeiさん 1970年代に当時の国鉄は、兆円単位の累積赤字を減らすために、機関助手を中心に40万人いた国鉄職員を5万人削減するよう政府に要請しました。のちにこれがきっかけで、国労と動労が1975年末に8日間にわたってスト権ストに繋がりました。

  • @Hemmo3
    @Hemmo3 15 років тому +1

    Is this from a movie or is it some kind of documentary?

  • @ijnsinano
    @ijnsinano 12 років тому +13

    SL、男の仕事だね・・・カッコいいョ!!
    タバコ旨そうに吸いやがったね!!
    在来特急でさえ、3分の回復は汗みどろだ!!
    俺がせっかく回復したのに・・・。
    くそ・・・車掌めェ!!
    1分回復するのに、俺がどんだけ苦労したか知ってるんか!!
    達成感 気持ちがビンビン伝わる。
    男の仕事だ。

    • @ああ-h2u7i
      @ああ-h2u7i 5 років тому +1

      阪和のモタ300(モヨ100)なら
      大丈夫なんだけどなー
      乗り遅れた客がいても
      間に合う‼️
      120キロ(いや瞬時130キロ)‼️

    • @asokai2346
      @asokai2346 День тому

      @@ああ-h2u7i 電車は機関車より人員の輸送という面では有利です

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 11 років тому +6

    ここまで観終って気が付いた事、それは、機関助士の青沼君より機関士の人の方が主役っぽいなぁw
    人間が支えていた時代、この映画は全てを撮り尽くしている。

  • @akiomatsumoto7923
    @akiomatsumoto7923 6 років тому +5

    普通なら機関士が機関助士の領分に口出しすることはない。

  • @imransharif443
    @imransharif443 Місяць тому

    Very best nice old video good duty beautiful

  • @もー31
    @もー31 2 місяці тому

    タバコ🚬!時代だねぇ。

  • @kingwhitebear
    @kingwhitebear 12 років тому +3

    ゆうづる ではなくて、みちのくですよ