【カーリフト】2柱vs埋込型|個人ガレージにお薦めはどっち?

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 74

  • @masa5396
    @masa5396 3 роки тому +11

    二柱リフトはランニングコスト安く設置が出来ると「REDさん」の動画でも紹介されて興味が湧きました。
    今回の動画でメリットとデメリットを解説を聞いてより理解が深まりました。

  • @HIROatEVO4
    @HIROatEVO4 3 роки тому +6

    まさに今リフト付きのビルトインガレージの家を検討中でして、大変参考になる動画でした。
    仕事で2柱リフトを使っていますが、車高を下げすぎるとアームが入らなかったり、上げる時にアームの位置のセッティングが大変だったりとデメリットばかりを感じておりました。なので、断然埋め込みかな~と思っていましたが、埋め込み式のデメリットも確かにそうだよなと、目から鱗でした。

    • @msfujisawa6854
      @msfujisawa6854 3 роки тому +2

      自分も家に埋込式のリフトを入れてます。使用頻度にも寄りますが、電源は200v単相をインバーターで3相に変換されたほうが導入コストを抑えられると思います。
      埋込型の場合、ホイールベースが短い車がタイヤにつっかえて上げられない事がありますので、オールドミニやサンバーなんかをお持ちでしたらご注意を。

  • @toyboy999jp
    @toyboy999jp 3 роки тому +16

    2柱リフトのアームに思い切り脛をぶつけた時、怒りの矛先がないんですよね(涙)
    何故、そこにアームが有るのか…

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 роки тому +2

      ですね...金属には勝てないと実感しますよね笑

  • @mindrestorationgt
    @mindrestorationgt 3 роки тому +7

    どちらでも設置出来るだけ良いです😭
    車弄り好きな人には夢の様な設備ですからね😃

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 роки тому +1

      一緒にロト7に人生掛けてみませんか?www

    • @mindrestorationgt
      @mindrestorationgt 3 роки тому

      @@gt-studio6146 さん
      そっちすか😆

  • @itopantv8443
    @itopantv8443 3 роки тому +4

    なぜにそこに部品がピンポイントで落ちていく?って時はありますよね。

  • @ogasan1003
    @ogasan1003 3 роки тому +1

    アパート住まいと言う事で、2柱リフト欲しくても設置できないので、クイックジャッキ使用しています♬

  • @jg7jhb
    @jg7jhb 3 роки тому +3

    亜鉛ドブ漬けメッキだとサビには強いですね。たとえ削れてもローバルスプレーで簡単に補修できますし。すくなくとも20年雨ざらし放置でもほぼほぼサビはこないです。

  • @kissa_maa
    @kissa_maa 3 роки тому +2

    リフトあると、豪雨災害のときに安心ですね

  • @Pismo123
    @Pismo123 4 місяці тому

    「ピットを掘る」という手も

  • @sanneko4487
    @sanneko4487 3 роки тому +1

    Lアングルは亜鉛メッキの様です。
    信号機の鉄柱と同じで潮風や深い傷を付けなければ何十年錆びませんね。

  • @th2623
    @th2623 3 роки тому +3

    亜鉛メッキのアングルですね👍
    電線の鉄塔も亜鉛メッキしてあるので、錆には強いですね!

  • @gunsaimax
    @gunsaimax 3 роки тому +2

    埋込型の2柱が使い勝手は良いんでしょうね!
    ・柱が無いのでドア開閉出来る。
    ・車両側はアーム4本なので下回り塗装等も自由自在。
    デメリットは設置とメンテナンスですが…(定期的な作動油交換やシール交換が必要)

  • @peace_peace_z32
    @peace_peace_z32 2 роки тому

    詳しい説明がありがたいです。

  • @user-bx8wz7qb4o
    @user-bx8wz7qb4o 3 роки тому +5

    クイックジャッキ欲しい.......
    「ぼっこ」は北海道言葉、多くの人は解らないと思う。

  • @user-bn3wg3ty5y
    @user-bn3wg3ty5y 3 роки тому

    僕は二柱リフトを入れました。
    下を通るチェーンも埋め込んでフラットにしてますので、
    ミッションジャッキとか使ってもガタガタならないんでお薦めです。

  • @GNGSH
    @GNGSH 3 роки тому

    Dで整備をしてます。
    おっしゃる通りの内容でした。
    我が家にも2柱入れたいのですが…コンクリやって100マンは掛かりそうですね。

  • @glife1982
    @glife1982 3 роки тому +2

    うちの父親の工場に当時最新鋭の油圧式リフトが導入されたということで見に行った記憶があります。
    埋め込み式で床からは油圧シリンダーが左右1本づつ出てるだけで非常にすっきり。溝に転落する心配もありません。
    サイドシル部にあてがう板を交換することで幅広い車種に対応できるようです。
    整備工場でも見たことないので、あんまり一般的なタイプではないのでしょうかね。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 роки тому +1

      そうなんです...しかしあのリフトはベラボーに高いのですよね笑

    • @glife1982
      @glife1982 3 роки тому

      @@gt-studio6146 やはり自慢の一品だったのですねw
      導入経緯はたしか、2柱リフトで落下事故があったからと聞きました。2柱リフトでサイドシル部全体を平板で持ち上げるタイプはないのでしょうかね。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 роки тому +1

      @@glife1982 多分そうだったのではとw
      定価350万とかだった気しますし市場価格でも250くらいだった気が…
      2柱で板ですと使わない時板が邪魔系で登場しないのではと予想を笑

  • @jun-6406
    @jun-6406 3 роки тому +1

    引越しした時、原因不明のトラブルに悩んでおられた頃が懐かしく感じます^ ^

  • @hachibunbunwasabi_4149
    @hachibunbunwasabi_4149 5 місяців тому

    個人宅で2柱リフト設置しました。5万円。土間コンも自分で弾いてます。15㎝厚。ケミカルアンカーで設置。2t用ですが、1t程度の小型車オンリーです。電源は一般個人住宅なので単相200Vをインバーターで三相200Vへ変換。モーターは3.9KVAだったかな。センターにピットも掘って高さ稼いでます。とにかく自分でやったので5万円で設置。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  5 місяців тому

      凄いですね!尊敬します。
      駐車場の土間打ってみたいですが普通のコンクリは土地柄的に向かず、そこから使いたいモノが見つかり…と思ったら様々な難関が待ち受けそのまま何も出来ず今日に至ります。

  • @leoex10
    @leoex10 3 роки тому

    こんばんは!自分が昔整備士していた頃、二柱リフト使ってました。便利ですよねぇ~!家のガレージは天井が低いのでリフト設置出来ません(泣)

  • @user-jk6ng6ig1z
    @user-jk6ng6ig1z 3 роки тому +1

    アングルは、ドブ漬けの亜鉛メッキですかね〜?
    メッキ厚も厚いから錆の心配無いですね〜✨
    指定しなくてメッキアングルを使用するとか なかなか良い業者でしたね!

  • @msfujisawa6854
    @msfujisawa6854 3 роки тому

    下げる操作をしても動かないケースですが、安全装置に付いているシリンダー脇の爪部品が付いているようでしたら何度か外力を加えて動かしてみて下さい。(左右共)
    自分の埋込型リフト(駆動エア使わないタイプですが)の場合はそれで操作ができるようになりました。
    FF車とか重量バランス悪い車を上げたときには良く発生するのでアームやシリンダーに変な力がかかっているんだと思っています。

  • @evolutionLANCER
    @evolutionLANCER 3 роки тому +3

    下回りをくまなく見たいなら2柱式かな、、、

  • @KK-xd1fd
    @KK-xd1fd 2 роки тому

    僕はガレージ作る時にカーネルの埋込のリフトにしました!
    2柱だと場所をとるのと、車高ベタベタの車がよく来るので、スロープも入らず埋込式じゃないとあげれないので。。。
    埋込だとゴミホコリがたまるのが嫌ですね😱

  • @fukuse3519
    @fukuse3519 2 роки тому

    私、建築屋です。
    なかなかいい建築業者さんに依頼されたようですね。
    映像見ても綺麗に仕上がってますし。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  2 роки тому

      こんにちは、、偶然運よく巡り合えてほんと良かった建築業者さんでした。
      千葉に居ながら北海道になので常に写真や図面の1000通以上のメールのキャッチボールでしたのでほんと監督も大変だったろうにと今でも頭が下がる思いです。。

  • @user-nz1rr3bg7b
    @user-nz1rr3bg7b 2 роки тому

    埋め込みリフトですね
    アーム付きは最強でしょうね。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  2 роки тому

      アレ最強ですよね...けど超高い(泣)

  • @inokiippai
    @inokiippai 3 роки тому +3

    自宅の車庫に2柱リフト、夢よなぁ。家族の猛反対が脳裏をよぎりまくってしまうなぁ

  • @user-ty5kg5vi9x
    @user-ty5kg5vi9x 3 роки тому +1

    個人的に使ってみて良かったなと思うのがBANZAIの xリンク式ドライブオンリフトですかね
    費用に関しては…ですが笑

  • @ayuaska266
    @ayuaska266 3 роки тому +2

    エンジン、ミッション、足回りとかの下回りをメインにいじるなら二柱リフトが便利ですよね。車高の低い車、ドア開けて作業することが多いなら埋め込みタイプが便利。あと埋め込み型は、天板に前輪を載せて上昇させてオイル交換とかクイック作業ができるのが魅力です‼

  • @befree9199
    @befree9199 3 роки тому +1

    スペースも費用も到底工面出来ず、車やバイク好きには垂涎の的。
    埋め込みリフトは物が落ちやすい・・・マーフィーの法則炸裂ですね。

  • @user-ne6cd9vg1n
    @user-ne6cd9vg1n 3 роки тому +1

    どちらメリット、デメリットなんですよね~……。でも車高が低い車だとイーグルリフトがやりやすいんですよね~……。車高が高いと2柱リフトが楽なんです……。

  • @user-xl5rp7yy7t
    @user-xl5rp7yy7t 2 роки тому

    低い位置で上げると降りないのは、あるあるじゃ無くて只の故障ですね。
    爪解除ワイヤーの伸びか引っ掛かり、取り回しに無理があるかな

  • @user-iw5wd9wt3d
    @user-iw5wd9wt3d 2 роки тому

    リフトはあこがれます!

  • @dannnanann4349
    @dannnanann4349 3 роки тому +11

    建築ですが、2柱の設置に際し、土間スラブRC150にあと施工アンカー留めでは、高強度コンでも少し不安です。街場の業者だとそのくらいで大丈夫と言う人も多いかもしれませんが、構造的には2tくらいのものを2m近く持ち上げた際の地震の横揺れとか考えると、柱下にスラブ一体で補強筋組で450〜600角くらいの基礎が欲しいです。まあこの辺は、人によって意見が異なると思いますが。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 роки тому +4

      一応メーカー公表値として出しておきましたが地震とか考えますと自分も150じゃ心配なタイプです... 倍の300は欲しくなっちゃいます。。

  • @user-cj4zr5um3y
    @user-cj4zr5um3y 3 роки тому +16

    二柱リフトにしたらクルマが上と下の計2台入るメリットは大きい!
    あと盗難対策で上に取られたくないクルマ置くのもグー。

  • @user-rb9us7tg8u
    @user-rb9us7tg8u 3 роки тому +18

    埋込のリフトでマフラー交換しようとして上げてみたらリフトがマフラーに掛かってて外れなかった時の絶望感...
    2柱リフトに入れてドアが開かなかった時の絶望感...
    どちらも捨てがたいですね(笑)
    ガレージは車種が特定できるなら埋込が好みですね

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 роки тому +1

      どちらも絶望する事あって趣きがあります(笑)

  • @reosYF708
    @reosYF708 3 роки тому +23

    両方揃えれば良いんだな?

  • @user-up1gq6mn9d
    @user-up1gq6mn9d 2 роки тому

    コストコに安い電動リフトがあるらしいですね、
    使ったことないし使っている話を聞いたことがないのでどうなのかは分かりませんが笑20万くらいで50センチくらい上がるんだったかな?
    個人には十分なスペックだと思います笑

  • @yuudesu824
    @yuudesu824 3 роки тому +1

    ガレージジャッキと馬と人間ジャッキ
    寝板は消耗品

  • @user-mt6fg4hb4s
    @user-mt6fg4hb4s 3 роки тому +2

    仕事で門型2柱リフト使ってます。天井の高さに余裕が有るなら断然門型ですね。床が平らなのでキャスター付きの道具(ミッションジャッキなど)の移動も楽です。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 роки тому +2

      そうなんですよね2柱の下走ってるカバーが意外と邪魔で1番は重量あるMTジャッキですよね... 長崎とかちゃんとしたジャッキはしっかり重量ありますし...
      なので総合的頂点は費用は出せれば間違いなく自分も門型だと思います(笑)

  • @user-ul1do3sn2f
    @user-ul1do3sn2f 3 роки тому

    多分、溶融亜鉛鍍金です。どぶづけとも言います。建築関係で良く使われますよ。亜鉛膜が分厚いので錆びません。亜鉛膜が1mm以上有ります。

  • @user-zn7nl3ml7g
    @user-zn7nl3ml7g 3 роки тому

    断然埋め込み派です。アームかけるのが面倒くさい笑 埋め込みでもシリンダーが伸びて出てくるタイプはモノが落ちにくいですよ。古くなると上げた車がグラグラになって危ないけど笑

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 роки тому

      埋込でシリンダーのみ伸びるやつって仰る通りなんか骨が細い感じして心配ですよね笑

    • @user-zn7nl3ml7g
      @user-zn7nl3ml7g 3 роки тому

      最終的に前後にグラグラになってかなり危険でした笑

  • @falcongood5313
    @falcongood5313 3 роки тому

    GT-studioさんは北海道のどちら出身なんですか?なんか独特のイントネーションがほっこりします!
    ガレージハウスは何歳で完成させたんですか?
    めちゃくちゃ憧れます(^^)

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 роки тому +3

      函館っす笑
      18から40まで22年千葉東京居たのちですー
      3年くらい前に建てました。
      テーマは庶民でも手が届くコスパなガレージハウスで…面倒な自分のわがままに最後まで付き合ってくれた建築会社様にはほんと感謝です笑

  • @masaki_mski34
    @masaki_mski34 3 роки тому +1

    フロアジャッキでも、上げてちょっと下げて、上げようとして上がらない
    のと、同じ感じなのですね・・・?

  • @ARAKAWA1800
    @ARAKAWA1800 2 роки тому

    アングルはドブつけですね。

  • @user-ic4pu7ov6k
    @user-ic4pu7ov6k 3 роки тому +1

    コンクリ床もできれば5年以上たったら樹脂でコーティングしたほうがいいですよ

  • @maedashinsaku
    @maedashinsaku 3 роки тому +1

    凄く参考になりました。
    なるほどですね...
    確かに確かに...
    ただ...デメリットと言わずディメリットって言う人が新鮮でした^_^(笑)

  • @user-bp1gc9nk4r
    @user-bp1gc9nk4r 3 роки тому +3

    ぼっこ、は道民以外わかるのか?w

    • @niccimotors
      @niccimotors 3 роки тому

      トーホグ人も使いますよ

    • @user-ic4pu7ov6k
      @user-ic4pu7ov6k 3 роки тому

      千葉ですがぼっかいいます

  • @takamovie4432
    @takamovie4432 3 роки тому +1

    車内の座席とコンソールの間、なぜそこに落ちたがるのか、イラっときます。

  • @yuu1tv
    @yuu1tv 3 роки тому

    個人的にはどっちか入れてみたいですが、、、、
    スペースがどっちもないという (;^_^A
    最初の設計を考えるべきだったな、、、

  • @kitalu9673
    @kitalu9673 3 роки тому +1

    2柱で上げてると地震で落ちそう

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 роки тому +2

      車の屋根と天井に突っ張り棒で... 違うか笑

  • @user-oo6rh2oq1g
    @user-oo6rh2oq1g 3 роки тому

    棒っ子👍

  • @NDJ-uh9bc
    @NDJ-uh9bc 3 роки тому

    昔の話だけど…2柱リフトは落下事故が多いと聞いていたが…?
    いろんんな所で借りた時の感想からアタシが選ぶなら2柱だけどね…
    リアルに貧乏G3だから…多空クジでも当たらないと無理だけど…😭

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  3 роки тому +1

      ロト7がキャリーオーバーしてるらしいので一緒に夢みて見ませんか?笑