Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
西新井駅の中間改札が実質的に大師前駅の改札なんですよね。改札だけがワープしている面白い路線ですね。
西新井駅はホームにある立ち食いラーメンがおすすめ。このラーメンを目的にして行く価値があるくらいのお店。
そうなんですね!いつか行ってみたいです。
@くうたろう さん西新井駅が最寄り駅なんだけどいまだに春日部駅のラーメンは食べたことがありません。因みに以前、仕事の都合で約10年くらい住んでて毎週、浅草の場外馬券場に馬券を買いに行ってたくせにね。春日部駅のラーメンは食べてませんでした。
@くうたろう さんやはり儂も春日部駅の駅ラーメンを食べなきゃいけませんね。まぁ春日部駅で日光線に乗り換える時はチャンスだったんですが次の次の電車になる可能性があったので食べそびれてたのがね。(^^;
これ上板橋まで開通してたら相当なドル箱路線になってたと思うし、沿線の発展状況も変わってたと思う。
東京23区内の住宅街で非常に人口の多い地域ですからね。開業していれば今以上に人口は増えていたと思います。
接続線の開通と共に東武の朝霞遊園地を計画していてその引込線が残っていました。
西新井で生まれ育ったのに一度も乗ったことがなかったです。見慣れたような、新鮮なような、車窓風景。動画ありがとうございます。
8577F元気そうで何よりです。今は辞めてしまいましたが、かつて仕事で関わっていたとき、初めていじったのがこの電車でした。現役の姿を見れて良かったです。
そうなんですね。昔からお世話になってる車両が今も元気に活躍しているのは嬉しいですよね。
60年位前に4両編成で登場して内の1両にパンタグラフが2本付いてる当時斬新なスタイルにわきました。
スカイツリーラインと東上線を繋ぐルートは秩父鉄道経由で羽生〜寄居ぐらいしか無いからなあ。
この東武大師線は関西でいうと阪神武庫川線やJR和田岬線に似てますね。
そうですね。終点の駅に改札がないところなどはそっくりですね。
大師前駅の建物は大理石です。また、大師前駅の前の環七の先には西板線延長の痕跡線路跡があります。
せめて舎人ライナーと接続してほしい
確かに、接続してくれたら便利ですね。
京急の京浜(京急)逗子と逗子海岸
京急とは違うのにやっぱり京急が思い浮かぶ
大師前駅って、かつては一面二線だったのではないかな?
昔のことはよく分かりませんが、現在も構造上は1面2線にできるそうです。
大昔は2面2線の相対式、その後1面2線の島式、その後高架化されて今の形に。
歩いたことあるけど15分かかった。
まあ、その辺は人により、状況によりですね。
何となく 塗装はさておき インテリアとかエクステリアとか阪急ぽい車両だなって思った
へ~ここまで短くないけど南海高師浜線(今は工事中か)や羽衣線も短いよ~乗ってみてね(乗ってたらごめんあそばせ)当方のチャンネルは静止画だけど電車もいくらか載せてるよ~覗いてみてね。
羽衣線は昔103系が走っていたところですよね。あの辺もいつか行ってみたいです。
日暮里舎人ライナーに乗客食われてますなぁ…
西新井大師西駅の開業も大師前駅の利用者数に大きく影響したようですね。
そうかなあ?東武線とライナーってそんな近くないし通る駅も被ってないから影響そんなに無いように思えますが…大師西駅なんて大師からめっちゃ遠くて「なんでその名前付けちゃった⁈」って思う地元民です。大師に行くのに大師西駅使う人なんているの?知らなかったら近いと思って騙されちゃうのかな
確かに、そのような考えも分かります。しかし2007-08で乗降人員の減少幅が大きいことを考えると影響は無視できないと思います。そして、これは推測ですが大師へのアクセスについては今も大師前が優位でしょう。ライナーの需要はほぼ沿線住民に偏ってるので…
@@すすむ交通チャンネル はい、大師に行くなら大師前駅一択だと思いますしそう言っていますよ。
@@すすむ交通チャンネル 実際の乗降者数が減ってるなら実際に影響してるんでしょうね。データが全て。ただ理由がよくわからないし感覚的には納得できないなという感じ。
西新井駅の中間改札が実質的に大師前駅の改札なんですよね。改札だけがワープしている面白い路線ですね。
西新井駅はホームにある立ち食いラーメンがおすすめ。このラーメンを目的にして行く価値があるくらいのお店。
そうなんですね!いつか行ってみたいです。
@くうたろう さん
西新井駅が最寄り駅なんだけどいまだに春日部駅のラーメンは食べたことがありません。
因みに以前、仕事の都合で約10年くらい住んでて毎週、浅草の場外馬券場に馬券を買いに行ってたくせにね。春日部駅のラーメンは食べてませんでした。
@くうたろう さん
やはり儂も春日部駅の駅ラーメンを食べなきゃいけませんね。
まぁ春日部駅で日光線に乗り換える時はチャンスだったんですが次の次の電車になる可能性があったので食べそびれてたのがね。(^^;
これ上板橋まで開通してたら相当なドル箱路線になってたと思うし、沿線の発展状況も変わってたと思う。
東京23区内の住宅街で非常に人口の多い地域ですからね。開業していれば今以上に人口は増えていたと思います。
接続線の開通と共に東武の朝霞遊園地を計画していてその引込線が残っていました。
西新井で生まれ育ったのに一度も乗ったことがなかったです。
見慣れたような、新鮮なような、車窓風景。動画ありがとうございます。
8577F元気そうで何よりです。今は辞めてしまいましたが、かつて仕事で関わっていたとき、初めていじったのがこの電車でした。現役の姿を見れて良かったです。
そうなんですね。昔からお世話になってる車両が今も元気に活躍しているのは嬉しいですよね。
60年位前に4両編成で登場して内の1両にパンタグラフが2本付いてる当時斬新なスタイルにわきました。
スカイツリーラインと東上線を繋ぐルートは秩父鉄道経由で羽生〜寄居ぐらいしか無いからなあ。
この東武大師線は関西でいうと阪神武庫川線やJR和田岬線に似てますね。
そうですね。終点の駅に改札がないところなどはそっくりですね。
大師前駅の建物は大理石です。また、大師前駅の前の環七の先には西板線延長の痕跡線路跡があります。
せめて舎人ライナーと接続してほしい
確かに、接続してくれたら便利ですね。
京急の京浜(京急)逗子と逗子海岸
京急とは違うのにやっぱり京急が思い浮かぶ
大師前駅って、かつては一面二線だったのではないかな?
昔のことはよく分かりませんが、現在も構造上は1面2線にできるそうです。
大昔は2面2線の相対式、その後1面2線の島式、その後高架化されて今の形に。
歩いたことあるけど15分かかった。
まあ、その辺は人により、状況によりですね。
何となく 塗装はさておき インテリアとかエクステリアとか阪急ぽい車両だなって思った
へ~ここまで短くないけど南海高師浜線(今は工事中か)や羽衣線も短いよ~乗ってみてね(乗ってたらごめんあそばせ)当方のチャンネルは静止画だけど電車もいくらか載せてるよ~覗いてみてね。
羽衣線は昔103系が走っていたところですよね。あの辺もいつか行ってみたいです。
日暮里舎人ライナーに乗客食われてますなぁ…
西新井大師西駅の開業も大師前駅の利用者数に大きく影響したようですね。
そうかなあ?東武線とライナーってそんな近くないし通る駅も被ってないから影響そんなに無いように思えますが…
大師西駅なんて大師からめっちゃ遠くて「なんでその名前付けちゃった⁈」って思う地元民です。
大師に行くのに大師西駅使う人なんているの?知らなかったら近いと思って騙されちゃうのかな
確かに、そのような考えも分かります。しかし2007-08で乗降人員の減少幅が大きいことを考えると影響は無視できないと思います。
そして、これは推測ですが大師へのアクセスについては今も大師前が優位でしょう。ライナーの需要はほぼ沿線住民に偏ってるので…
@@すすむ交通チャンネル
はい、大師に行くなら大師前駅一択だと思いますしそう言っていますよ。
@@すすむ交通チャンネル
実際の乗降者数が減ってるなら実際に影響してるんでしょうね。データが全て。
ただ理由がよくわからないし感覚的には納得できないなという感じ。