Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
5:00くらいから鬼のような上り勾配なのに加速していってるところが尋常じゃない…あとオールMなのにモーター音殆ど聞こえない快適さが地味に素晴らしいと思う。
焦点距離がいい。臨場感抜群です。隧道通過中も露出が変わらないのもいい。最高の前面展望をありがとうございます。
全電動車の強力編成に標準軌の安定感、性能の高さはもちろん快適性も抜群。バブル経済真っ只中の日本が一番景気の良かった時代の車という事もあり、この時代の特急車は他社も含めて後年の車両より贅を尽くした作りになってます。
自動車も同様ですね🎵
100系新幹線、スーパービュー踊り子、スーパーひたち、371系あさぎり、近鉄アーバンライナー、東武スペーシア、etc俺が子供の頃憧れてた車輌はバブル時代のばかりw
スピード感もさる事ながら、映像の綺麗さや没入感がハンパない!スマホの小さな画面でも見応えある迫力。
先日、実際に乗ったけどアーバンライナーの加速力は半端ないと真面目に思った俺。伊勢中川のデルタ線を減速で入ったと思ったら、制限解除で一気に加速していきますからねぇ…
逆光のせいか運転手じっくり見てるとCGに見えてくるww
確かに
逆光によるコントラストもあってそう感じられますが、それよりピントが、運転手〜特急と表示されたモニターあたりで「ジャスピン」になっていてくっきりしている事がそれに拍車をかけていますね。外の風景はどんどん流れていくのでピントが合わないのは当たり前と言えば当たり前ですが、カメラのAF任せにせず、MFで無限遠にフォーカスさせると窓の外の絵がもっと締まると思います。・・・と、静止画的視点で考えましたが、今時、静止画ですらカメラのAF任せなのに、ビデオカメラはAFで撮って当たり前やろな〜。でもカメラを固定させて外を狙ってるのが明確なだけに、そういうところもより突き詰めて欲しいよな〜。まあ、ご参考まで・・・
そんなこと言われると股尾前科 連想不可避ですやん…
窓の外の高速っぷりとのギャップも合成感あるんですよね
ほんとだw昔のバラエティみたいだw
なかなか列車での旅はやっていないので広がる画面、かいま見えるお蔵や地方の景色に堪能しました。ありがとう。
ずっと眺めてると、いつの間にか映像に引き込まれてた。
めっちゃ速度速くて性能が良いってことより、僕的には、私鉄で名古屋から大阪まで行けちゃうって言うこの線路の長さに驚きを隠せない。笑 2時間半は難波までかかるけど、片道4000円くらいだったから新幹線より安いし、早割とかだともっと安いし、素晴らしい企業努力をされてると思っている。うん。最高だなー!
you 乗って楽しいのは新幹線より近鉄。デラックスシートも破格だと思う
大和八木〜名張間?山岳区間を平然と加速する21000系も30歳。
次は津っていってるから、名張~津じゃない?
甲特急なので八木ー津間になります動画では八木ー名張間ですね
それでもplusに改装されてからは今時の新型車両に全く引けを取らない性能と乗り心地。
近鉄自体どの車両も高速域がだいぶ速いけどアーバンは群を抜いてる気がする
真剣に走らせたら 伊勢志摩ライナーが一番速いんですよ 運用が違うだけでね それに気になるのはこの運転士 指差の節度がなってないよな それと回復運転はやってはいけないんです
画角が素晴らしいです!
桜見物のため長谷寺駅に降りた時、榛原方へ急勾配の線路が続いている(動画では6:30付近)のを目にして驚いたのを憶えています。昭和初期にこの路線が開業したとは信じられません。
自分も去年の夏に名古屋~難波間で近鉄特急に乗りましたね。23000系ACE4両と16000系サニーカー4両を繋いだ8両でしたね。乗り心地が凄く良かったです。奈良県入りした時は夜でしたね。なおアーバンライナーは6両と8両があるんですね。近鉄難波駅で8両のアーバンライナーを見ましたね。
電車に1mmの興味もないけど見入ってしまった。
大和朝倉(?)からの急勾配に負けないアーバンライナーの加速力は素晴らしいですね。上り勾配なのにキンコーンってブザーが笑パワーの強さを感じます笑
こんな素敵な私鉄の仲間がいるなんて!がんばろう!!
動画を見てるだけやのに山の標高差で耳がやられる感覚を思い出す
素人目にも早いって分かる速度感に痺れるです。
設計最高速度170km/hって話もあります。もろもと名阪甲はダイヤに余裕があるので津での遅れが10分以内なら名古屋・大阪双方共終点までに回復してしまいます
初代アーバンは設計170キロです!ウキに出ていました!183系485系より上ですね!
@@久山健太 ウキは草
成田スカイアクセス線に持って行けば、余裕で160km/hで走れるってことですか?
そうですね!出すだけなら200キロ行くかも!183系と485系が理論上190キロ出ますから!
主電動機の許容回転数と歯車比・車輪径から計算した理論値は約190km/h+です。ただ33‰上り勾配均衡速度110km/hを達成するためのものなのですが、160km/h運転は線形さえ良ければ可能でしょう。
やはり標準軌は良いのー 画面からでも安定感が違います!
すげえな…伊達に特急料金取ってる訳じゃないってのがよく分かる
主さんめちゃいい動画をありがとう。
60キロくらいからのフル加速の凄さは忘れられない。ワープのように身体をシートに押し付けられて、反対側の線路の枕木がガーと一斉に流れ出して見えなくなった。でも最近は中速域からのフル加速は控えめとも。なぜなら、保線部から軌道に狂いが生じるとクレームが来たという都市伝説らしきものを聞いた事がある。線路まで破壊しかねないアーバンライナーのダッシュ力‼️
アーバンライナーのDX席はひのとりの座席より好きだから、乙特急運用になった今でも乗ってる!乗り心地良いんだよな〜
他の方がおっしゃるように、画像がとてもキレイで、実際に乗ってるような感覚を覚えます。全車動力車ですから200km/hも夢ではないかと思います。それにしてもこの安定した走り良いですね。さぞかし乗客も快適な乗り心地を満喫してると思います。
うわぁ💖‼最高😃⤴⤴。乗ってる私がいるようだよ🎶❕❕メチャメチャ嬉しい🎵😍🎵まだ、乗った事ないので幸せ💘‼。スピードも良いよね。弁当食べてお茶呑んで・・・・もう、旅気分マックス‼💕👍日本はいい‼海外行かなくても日本の四季のなかで素晴らしいものが見つけられるよね❗。上手な綺麗な映像です。ありがとうございます🙇。
学生~前勤務先で乗ってた路線なので駅全部わかります。懐かしいです。
やっぱり、近鉄は日本を冠するだけあって、日本のどの私鉄よりも素晴らしい。スケールが桁違いだなー天下の新幹線をライバルにできる私鉄なんて、近鉄だけだよね……
こぐまの宅急便 近鉄の車輌を手がけてる近鉄グループの近畿車輛は、新幹線車輌も造ってるからね。新幹線車輌を造る私鉄なんて、他にない。
現在はJR東日本傘下の総合車両製作所となった、旧・東急車輌。新幹線車両は、国鉄0系~200系のほか、JR東日本E3系までの製造実績があります。現在も私鉄傘下で新幹線車両を製造しているのは近畿車輌のみですね。
天下の🚅を世に出した十河信二氏、近鉄元会長の佐伯 勇氏は、…共に愛媛の西条市ゆかりの人物です。
見ていて気持ちいい
近鉄は要所要所に2面4線の退避駅が設けてあるのも高速運転に適した理由だろう。先行列車で詰まるという感じがほとんどない。
この近鉄21000系「アーバンライナー・プラス」、急勾配の青山峠を抜ける新青山トンネルを時速120kmで駆け抜ける、超強力なモーターを備える全電動車編成。更に、今でも通用する素晴らしい車内設備。近鉄が、世界に誇るフラッグシップ・トレイン。
個人的には高速域より発車時の加速が好きかなぁ。編成全体で力強く加速するのが伝わってくる
こういう動画みると運転士も責任感や緊張感はもちろんやけど爽快感や達成感も凄いんやろなあと思うわ。せやないと運転士という仕事は選ばんやろな。
え、高速域の加速バケモンやん笑笑
上半身の揺れる運転手さんがノリノリにみえてしまう。ごめんなさい。
awesome video!
アーバンは、標準軌やし すごい快適。良く使います。車内販売のワゴンがなくなって 少し寂しいですが
車内販売御座いますよ
7:36 車掌さん、展望動画撮ってるの見て、気を利かせてすぐに出てったのかな?
アーバンならまだできるけど、ATS-Pになってから回復運転は難しくなった。もはやATSのいいなりみたいなもん。そしてフラットの音がどこかしらか聞こえてくるのがアーバンの特徴。この日はまだマシだけど、夏場の運転台暑い!
頻繁に速度超過音が鳴ってますね。加速がいいからすぐ制限速度超えてしまうみたいです。
京急よりも高速域での加速力がありますね。トンネルに入るときの警笛が気持ち良いです。
まさしく超進化速度やな😲
シンカリオンw
@@SOTETUモヤ ほんまやな(笑)
音速超えちゃうのかな?
Wonderful! It goes faster than Chicago Metroliner.
カメラアングル、光の具合と良くCGに見えてしまいます。
標準軌云々の投稿が多いけど、関西の私鉄では当たり前のような存在
21000系も名阪甲特急からの退役が決まっているのでこの様な気持ちの良い走行も見れなくなるかもしれないですね
名阪甲特急からの退役後も名阪乙特急が主な運用となる予定ですので、そこは変わらないと思いますよ。乙特急のダイヤは甲特急以上に余裕があるので、転用後は乙特急ダイヤのスピードアップもあるかもしれません。
いずれにしても、21000系は名阪特急の看板です。抵抗制御装置ながら、急勾配で時速130キロを出せる大出力モーターと相まって、近鉄の華です。今後、新系列と置き換わったら近鉄の新しい汎用特急車両と共通のカラーリングにお色直し。デザインは違いましょうが、それはそれで美人ですよ多分(笑)。
近鉄さんは、関西圏から伊勢詣りの為に、大阪電気軌道会社が、参宮急行電鉄を設立させて、路線を伸ばし、更に三重県の伊勢鉄道も買収して、名古屋まで路線を延長した経緯があります。また、列車のスピードアップを図る為に、昭和30年前後から路線の改良工事を積極的に推進して来ました。最大の名張から伊勢中川間の大工事には、何と16年の歳月をかけました。他にも路線改良を次々と行ったから、特急のネットワークを形成出来たのでしょう。
標準軌ええなぁ。
確かに、人がいたら止まれないよね
お弁当食べながら見たら、旅行気分になれるかな(#^_^#)
風呂で観たら、VIP気分ですよ🎵
リニアが東京-名古屋開業すると、近鉄特急名阪間は利用が増えるでしょうね。
名古屋から大阪開業したらどうなるやろ
アーバンの設計は200まで、出せるらしいですまあ、近鉄で200を出せば脱線確実ですけどね設計最高は、普段の営業運転の最高に余裕を持たせるのが基本ですから、200という説は、本当かもしれない
なぜか、催眠術にかかりそう>運転手さんって大変ですね。見た目よりきつい仕事。
アーバンライナーは私鉄特急の王様ですね。小田急も東武も及びません。
近鉄の元会長 佐伯 勇氏は、郷土の偉人です。…公立学校の体育館の舞台緞帳は、全て佐伯氏の寄贈、…更に佐伯 勇基金として、ノーベル賞と同様に、利子で永久的に奨学金を支給する方策を採り、返還不要な奨学金として、わたくしの周りにも、多大な恩恵を受けた友人が居ます。
近鉄王様は結構です。素晴らしいですよ!でも小田急も東武もスピードごっこなどしませんが其々が素敵な特急であるということです
ちくひめ 井の中の蛙さんですかぁ?
アーバン(山)
阪神や阪急沿線の方は「近鉄は特急料金を取る」と文句を言う方がいます。車輌の質も快適性も全く違います。阪神や阪急の特急と一緒にしないで下さい。お金を払いたくないなら「快速急行」でどうぞ。
京阪沿線は無視ですか
アーバンライナーは速い分、クソ重いそうだよ
近鉄って、特急電車多いですね。後、前面展望も面白いです。
Enjoy the videos a great deal. However you stopped this one too soon. Watching the train going through complex interlocking and crossover areas adds to the fun. Try including in your future videos.
やっぱり、線路幅が広いことは大正義ということが確認できました。
三脚とか置いて撮影したんですか?
全電動車は伊達ではないな、昔は桜井の跨線橋で超徐行してたけどそれも無くなって久しい。
今から、15年くらい前まで開業以来の急曲線が大和桜井駅にはありましたね。この駅を西の拠点に、参宮急行電鉄(大阪電気軌道の姉妹会社、近鉄の母体)が伊勢中川駅を経由して宇治山田駅まで開業させました。1930(昭和5)年、大阪上本町-宇治山田を4時間で結ぶ当時の日本最長電化区間が開業。今の近鉄大阪線・山田線です。と同時に、参宮急行電鉄は伊勢中川-江戸橋(三重県津市)の津支線も開業させました。後に、吸収合併させる旧・伊勢電気鉄道との連絡運輸が目的です。これが、後に現在の近鉄名古屋駅までの路線に発展します。
早送りしているような速さですね。
名阪甲特急ですか?
さすがに桜井の所は減速せなあかんわなw
運転席の右側に小型のカメラが付いてるのですかね?
シミュレーターみたい
t t それな。全面展望と運転士さんが妙にCG感があってVRのシミュレートみたいwww
「ん~? シートベルトは何処だっけ?」
同じ抵抗制御でも、レッドアローよりぜんぜん静か
一方でVVVF音は賛否両論。
近鉄沿線住民です。初めて秩父までレッドアロー乗ったとき、鈍足な割に爆音だったのを思い出しました。
@@sukacyorabihen 足回りが通勤電車ですからね
JR西の新快速にこれ位の機能と線路に安全装置が付いていれば、あの運転士は今頃、念願の新幹線🚄運転士成っていたかもね。😭
大画面で全画面表示にし、かつ2倍速で見たら、酔いそうになった。
近鉄八木駅(稀に見る変態駅)からかぁ
21000系のデメリットはフラットと空調が暑い
信号の指差称呼みたいなのは…近鉄では特にやらないのかな?
チョッパ制御でこのスピードw
抵抗制御やで
@@103-50 確かに小田急1000系と同じモーターの音が聞こえる
線路が既に強い。
gps 速度計表示も画面に入れてほしい
八木連絡の10分程度なら名古屋までには回復できるねww
定格速度が時速150キロだかんね。対抗できるのは京成のスカイライナーぐらい。
他の動画でも気が付いたのですが、出発したての踏切に運転士さんは何の注意もはらわないんですね。直後はいろいろ確認することが多いからでしょうか。
アーバン感が無いのは東武アーバンパークラインと変わらんなぁ…ところで千葉には160kmでかっ飛んどる私鉄がおるんじゃが、キングの上は何と言うんじゃ?
すまんのう、間違えて元スレに書いてしもうた。東武だ小田急だと言われて………動画自体は凄く素晴らしい、また車両の安定感も極上…でも、アーバン感は………
@@alantracy3 アーバンとアーバン(名古屋と大阪)を結ぶ特急だからアーバンライナーなんじゃないですかね
山中の爆走電車
0:00って八木?
八木駅です。出発して直ぐに左手に近鉄百貨店と耳成山が見えるので。地元民です(^-^)
榊原温泉口通過が良かった。
温泉口は上下線とも110km/h以下の制限がかかってるのであまり速さの見応えはないですよ(地元民)
アーバンライナーvsスカイライナー
どっちが勝つのかなw
@@SOTETUモヤ さんアーバンライナーは運行最高速度120キロですが車両最高速度がわからないのでスカイライナーは運行最高速度が160キロ。加速や最高(車両最高速度)で勝負したらアーバンライナーとスカイライナーはいい勝負出来ますかね?
@@中村大輔-n3h 加速能力で競争してみよう!
別レスで見ましたが、ULは設計最高が190らしいので、スカイアクセスの線形ならば、スカイライナーといい勝負するのでは・・・?
撮ってる間、お尻が痛そう…
八木駅やー
アーバンライナーと言えば313系のイメージが
しまかぜはラグジュアリーアーバンライナーはスポーツ
あんまり速くなさそう
私鉄最長の新青山トンネルでは、急勾配の峠を越える為時速130キロで走行。
山ん中を こんなにも早く走ると タヌキとか キツネとか サルとか熊とか 除けられんとちゃ~うかな ?? 彼等に良く言い聞かせて在るのかな~ 線路内へ入るな とか
横山辰巳 林の中には所々に見えない踏切があって、動物たちが嫌がるような音を出して動物の線路侵入を防いでるみたいですよ
1よしやま 実際は毎年何回かは接触で止まりますよ。鹿やイノシシと接触してますね。自分も一度乗っていた時にありました。
私も一度有りました。夕方 難波行きUL先頭車に乗車中、榊原温泉口辺りで鹿と激突。ドンッという音と衝撃が有りました。現場で一旦停車して点検、その後名張駅で検車係員に依る点検してましたね。難波まで完走。
聞くところによりますと、最新の鹿避けが設置されており、他の鉄道会社から問い合わせが相次いだようです。
回復運転はいいけど 踏切が小刻みに存在する処を こんなにも早く走って ちゃ-んと視界は見えて居るのかな 言わば・めくら運転じゃ-無いの
鉄道営業法をちょっと勉強することをおすすめします。
あなたはこの動画を見て、線路内に亀が居たら見つけられますか?運転士はそれができます。見ているところが全く違うんです。
みかん凶さんの言う通りです。法律を読んで下さい。
5:00くらいから鬼のような上り勾配なのに加速していってるところが尋常じゃない…
あとオールMなのにモーター音殆ど聞こえない快適さが地味に素晴らしいと思う。
焦点距離がいい。臨場感抜群です。隧道通過中も露出が変わらないのもいい。最高の前面展望をありがとうございます。
全電動車の強力編成に標準軌の安定感、性能の高さはもちろん快適性も抜群。バブル経済真っ只中の日本が一番景気の良かった
時代の車という事もあり、この時代の特急車は他社も含めて後年の車両より贅を尽くした作りになってます。
自動車も同様ですね🎵
100系新幹線、スーパービュー踊り子、スーパーひたち、371系あさぎり、近鉄アーバンライナー、東武スペーシア、etc
俺が子供の頃憧れてた車輌はバブル時代のばかりw
スピード感もさる事ながら、映像の綺麗さや没入感がハンパない!スマホの小さな画面でも見応えある迫力。
先日、実際に乗ったけどアーバンライナーの加速力は半端ないと真面目に思った俺。
伊勢中川のデルタ線を減速で入ったと思ったら、制限解除で一気に加速していきますからねぇ…
逆光のせいか
運転手じっくり見てるとCGに見えてくるww
確かに
逆光によるコントラストもあってそう感じられますが、それよりピントが、運転手〜特急と表示されたモニターあたりで「ジャスピン」になっていてくっきりしている事がそれに拍車をかけていますね。外の風景はどんどん流れていくのでピントが合わないのは当たり前と言えば当たり前ですが、カメラのAF任せにせず、MFで無限遠にフォーカスさせると窓の外の絵がもっと締まると思います。・・・と、静止画的視点で考えましたが、今時、静止画ですらカメラのAF任せなのに、ビデオカメラはAFで撮って当たり前やろな〜。でもカメラを固定させて外を狙ってるのが明確なだけに、そういうところもより突き詰めて欲しいよな〜。まあ、ご参考まで・・・
そんなこと言われると股尾前科 連想不可避ですやん…
窓の外の高速っぷりとのギャップも合成感あるんですよね
ほんとだw昔のバラエティみたいだw
なかなか列車での旅はやっていないので広がる画面、かいま見えるお蔵や地方の景色に堪能しました。ありがとう。
ずっと眺めてると、いつの間にか映像に引き込まれてた。
めっちゃ速度速くて性能が良いってことより、僕的には、私鉄で名古屋から大阪まで行けちゃうって言うこの線路の長さに驚きを隠せない。笑
2時間半は難波までかかるけど、片道4000円くらいだったから新幹線より安いし、早割とかだともっと安いし、素晴らしい企業努力をされてると思っている。うん。最高だなー!
you 乗って楽しいのは新幹線より近鉄。デラックスシートも破格だと思う
大和八木〜名張間?
山岳区間を平然と加速する21000系も30歳。
次は津っていってるから、名張~津じゃない?
甲特急なので八木ー津間になります
動画では八木ー名張間ですね
それでもplusに改装されてからは今時の新型車両に全く引けを取らない性能と乗り心地。
近鉄自体どの車両も高速域がだいぶ速いけどアーバンは群を抜いてる気がする
真剣に走らせたら 伊勢志摩ライナーが一番速いんですよ 運用が違うだけでね それに気になるのはこの運転士 指差の節度がなってないよな それと回復運転はやってはいけないんです
画角が素晴らしいです!
桜見物のため長谷寺駅に降りた時、榛原方へ急勾配の線路が続いている(動画では6:30付近)のを目にして驚いたのを憶えています。昭和初期にこの路線が開業したとは信じられません。
自分も去年の夏に名古屋~難波間で近鉄特急に乗りましたね。23000系ACE4両と16000系サニーカー4両を繋いだ8両でしたね。乗り心地が凄く良かったです。奈良県入りした時は夜でしたね。なおアーバンライナーは6両と8両があるんですね。近鉄難波駅で8両のアーバンライナーを見ましたね。
電車に1mmの興味もないけど見入ってしまった。
大和朝倉(?)からの急勾配に負けないアーバンライナーの加速力は素晴らしいですね。
上り勾配なのにキンコーンってブザーが笑パワーの強さを感じます笑
こんな素敵な私鉄の仲間がいるなんて!がんばろう!!
動画を見てるだけやのに山の標高差で耳がやられる感覚を思い出す
素人目にも早いって分かる速度感に痺れるです。
設計最高速度170km/hって話もあります。
もろもと名阪甲はダイヤに余裕があるので津での遅れが10分以内なら名古屋・大阪双方共終点までに回復してしまいます
初代アーバンは設計170キロです!ウキに出ていました!183系485系より上ですね!
@@久山健太 ウキは草
成田スカイアクセス線に持って行けば、余裕で160km/hで走れるってことですか?
そうですね!出すだけなら200キロ行くかも!183系と485系が理論上190キロ出ますから!
主電動機の許容回転数と歯車比・車輪径から計算した理論値は約190km/h+です。
ただ33‰上り勾配均衡速度110km/hを達成するためのものなのですが、160km/h運転は線形さえ良ければ可能でしょう。
やはり標準軌は良いのー 画面からでも安定感が違います!
すげえな…伊達に特急料金取ってる訳じゃないってのがよく分かる
主さんめちゃいい動画をありがとう。
60キロくらいからのフル加速の凄さは忘れられない。ワープのように身体をシートに押し付けられて、反対側の線路の枕木がガーと一斉に流れ出して見えなくなった。でも最近は中速域からのフル加速は控えめとも。なぜなら、保線部から軌道に狂いが生じるとクレームが来たという都市伝説らしきものを聞いた事がある。線路まで破壊しかねないアーバンライナーのダッシュ力‼️
アーバンライナーのDX席はひのとりの座席より好きだから、乙特急運用になった今でも乗ってる!
乗り心地良いんだよな〜
他の方がおっしゃるように、画像がとてもキレイで、実際に乗ってるような感覚を覚えます。全車動力車ですから200km/hも夢ではないかと思います。それにしてもこの安定した走り良いですね。さぞかし乗客も快適な乗り心地を満喫してると思います。
うわぁ💖‼最高😃⤴⤴。乗ってる私がいるようだよ🎶❕❕メチャメチャ嬉しい🎵😍🎵まだ、乗った事ないので幸せ💘‼。スピードも良いよね。弁当食べてお茶呑んで・・・・もう、旅気分マックス‼💕👍日本はいい‼海外行かなくても日本の四季のなかで素晴らしいものが見つけられるよね❗。上手な綺麗な映像です。ありがとうございます🙇。
学生~前勤務先で乗ってた路線なので駅全部わかります。懐かしいです。
やっぱり、近鉄は日本を冠するだけあって、日本のどの私鉄よりも素晴らしい。スケールが桁違いだなー
天下の新幹線をライバルにできる私鉄なんて、近鉄だけだよね……
こぐまの宅急便
近鉄の車輌を手がけてる近鉄グループの近畿車輛は、新幹線車輌も造ってるからね。
新幹線車輌を造る私鉄なんて、他にない。
現在はJR東日本傘下の総合車両製作所となった、旧・東急車輌。
新幹線車両は、国鉄0系~200系のほか、JR東日本E3系までの製造実績があります。
現在も私鉄傘下で新幹線車両を製造しているのは近畿車輌のみですね。
天下の🚅を世に出した十河信二氏、近鉄元会長の佐伯 勇氏は、…共に愛媛の西条市ゆかりの人物です。
見ていて気持ちいい
近鉄は要所要所に2面4線の退避駅が設けてあるのも
高速運転に適した理由だろう。先行列車で詰まる
という感じがほとんどない。
この近鉄21000系「アーバンライナー・プラス」、急勾配の青山峠を抜ける新青山トンネルを時速120kmで駆け抜ける、超強力なモーターを備える全電動車編成。
更に、今でも通用する素晴らしい車内設備。
近鉄が、世界に誇るフラッグシップ・トレイン。
個人的には高速域より発車時の加速が好きかなぁ。編成全体で力強く加速するのが伝わってくる
こういう動画みると運転士も責任感や緊張感はもちろんやけど爽快感や達成感も凄いんやろなあと思うわ。
せやないと運転士という仕事は選ばんやろな。
え、高速域の加速バケモンやん笑笑
上半身の揺れる運転手さんがノリノリにみえてしまう。ごめんなさい。
awesome video!
アーバンは、標準軌やし すごい快適。
良く使います。車内販売のワゴンがなくなって 少し寂しいですが
車内販売御座いますよ
7:36 車掌さん、展望動画撮ってるの見て、気を利かせてすぐに出てったのかな?
アーバンならまだできるけど、ATS-Pになってから回復運転は難しくなった。もはやATSのいいなりみたいなもん。
そしてフラットの音がどこかしらか聞こえてくるのがアーバンの特徴。
この日はまだマシだけど、夏場の運転台暑い!
頻繁に速度超過音が鳴ってますね。加速がいいからすぐ制限速度超えてしまうみたいです。
京急よりも高速域での加速力がありますね。トンネルに入るときの警笛が気持ち良いです。
まさしく超進化速度やな😲
シンカリオンw
@@SOTETUモヤ ほんまやな(笑)
音速超えちゃうのかな?
Wonderful! It goes faster than Chicago Metroliner.
カメラアングル、光の具合と良くCGに見えてしまいます。
標準軌云々の投稿が多いけど、関西の私鉄では当たり前のような存在
21000系も名阪甲特急からの
退役が決まっているので
この様な気持ちの良い走行も見れなくなるかもしれないですね
名阪甲特急からの退役後も名阪乙特急が主な運用となる予定ですので、そこは変わらないと思いますよ。乙特急のダイヤは甲特急以上に余裕があるので、転用後は乙特急ダイヤのスピードアップもあるかもしれません。
いずれにしても、21000系は名阪特急の看板です。
抵抗制御装置ながら、急勾配で時速130キロを出せる大出力モーターと相まって、近鉄の華です。
今後、新系列と置き換わったら近鉄の新しい汎用特急車両と共通のカラーリングにお色直し。
デザインは違いましょうが、それはそれで美人ですよ多分(笑)。
近鉄さんは、関西圏から伊勢詣りの為に、大阪電気軌道会社が、参宮急行電鉄を設立させて、路線を伸ばし、更に三重県の伊勢鉄道も買収して、名古屋まで路線を延長した経緯があります。
また、列車のスピードアップを図る為に、昭和30年前後から路線の改良工事を積極的に推進して来ました。
最大の名張から伊勢中川間の大工事には、何と16年の歳月をかけました。
他にも路線改良を次々と行ったから、特急のネットワークを形成出来たのでしょう。
標準軌ええなぁ。
確かに、人がいたら止まれないよね
お弁当食べながら見たら、旅行気分になれるかな(#^_^#)
風呂で観たら、VIP気分ですよ🎵
リニアが東京-名古屋開業すると、近鉄特急名阪間は利用が増えるでしょうね。
名古屋から大阪開業したらどうなるやろ
アーバンの設計は200まで、出せるらしいです
まあ、近鉄で200を出せば脱線確実ですけどね
設計最高は、普段の営業運転の最高に余裕を持たせるのが基本ですから、200という説は、本当かもしれない
なぜか、催眠術にかかりそう>運転手さんって大変ですね。見た目よりきつい仕事。
アーバンライナーは私鉄特急の王様ですね。
小田急も東武も及びません。
近鉄の元会長 佐伯 勇氏は、郷土の偉人です。…公立学校の体育館の舞台緞帳は、全て佐伯氏の寄贈、…更に佐伯 勇基金として、ノーベル賞と同様に、利子で永久的に奨学金を支給する方策を採り、返還不要な奨学金として、わたくしの周りにも、多大な恩恵を受けた友人が居ます。
近鉄王様は結構です。素晴らしいですよ!でも小田急も東武もスピードごっこなどしませんが其々が素敵な特急であるということです
ちくひめ 井の中の蛙さんですかぁ?
アーバン(山)
阪神や阪急沿線の方は「近鉄は特急料金を取る」と文句を言う方がいます。車輌の質も快適性も全く違います。阪神や阪急の特急と一緒にしないで下さい。お金を払いたくないなら「快速急行」でどうぞ。
京阪沿線は無視ですか
アーバンライナーは速い分、クソ重いそうだよ
近鉄って、特急電車多いですね。
後、前面展望も面白いです。
Enjoy the videos a great deal. However you stopped this one too soon. Watching the train going through complex interlocking and crossover areas adds to the fun. Try including in your future videos.
やっぱり、線路幅が広いことは大正義ということが確認できました。
三脚とか置いて撮影したんですか?
全電動車は伊達ではないな、昔は桜井の跨線橋で超徐行してたけどそれも無くなって久しい。
今から、15年くらい前まで開業以来の急曲線が大和桜井駅にはありましたね。
この駅を西の拠点に、参宮急行電鉄(大阪電気軌道の姉妹会社、近鉄の母体)が伊勢中川駅を経由して宇治山田駅まで開業させました。
1930(昭和5)年、大阪上本町-宇治山田を4時間で結ぶ当時の日本最長電化区間が開業。
今の近鉄大阪線・山田線です。
と同時に、参宮急行電鉄は伊勢中川-江戸橋(三重県津市)の津支線も開業させました。
後に、吸収合併させる旧・伊勢電気鉄道との連絡運輸が目的です。
これが、後に現在の近鉄名古屋駅までの路線に発展します。
早送りしているような速さですね。
名阪甲特急ですか?
さすがに桜井の所は減速せなあかんわなw
運転席の右側に小型のカメラが付いてるのですかね?
シミュレーターみたい
t t それな。全面展望と運転士さんが妙にCG感があってVRのシミュレートみたいwww
「ん~? シートベルトは何処だっけ?」
同じ抵抗制御でも、レッドアローよりぜんぜん静か
一方でVVVF音は賛否両論。
近鉄沿線住民です。
初めて秩父までレッドアロー乗ったとき、鈍足な割に爆音だったのを思い出しました。
@@sukacyorabihen 足回りが通勤電車ですからね
JR西の新快速にこれ位の機能と線路に安全装置が付いていれば、あの運転士は今頃、念願の新幹線🚄運転士成っていたかもね。😭
大画面で全画面表示にし、かつ2倍速で見たら、酔いそうになった。
近鉄八木駅(稀に見る変態駅)からかぁ
21000系のデメリットはフラットと空調が暑い
信号の指差称呼みたいなのは…
近鉄では特にやらないのかな?
チョッパ制御でこのスピードw
抵抗制御やで
@@103-50 確かに小田急1000系と同じモーターの音が聞こえる
線路が既に強い。
gps 速度計表示も画面に入れてほしい
八木連絡の10分程度なら名古屋までには回復できるねww
定格速度が時速150キロだかんね。対抗できるのは京成のスカイライナーぐらい。
他の動画でも気が付いたのですが、出発したての踏切に運転士さんは何の注意もはらわないんですね。直後はいろいろ確認することが多いからでしょうか。
アーバン感が無いのは東武アーバンパークラインと変わらんなぁ…ところで千葉には160kmでかっ飛んどる私鉄がおるんじゃが、キングの上は何と言うんじゃ?
すまんのう、間違えて元スレに書いてしもうた。東武だ小田急だと言われて………
動画自体は凄く素晴らしい、また車両の安定感も極上…でも、アーバン感は………
@@alantracy3 アーバンとアーバン(名古屋と大阪)を結ぶ特急だからアーバンライナーなんじゃないですかね
山中の爆走電車
0:00って八木?
八木駅です。出発して直ぐに左手に近鉄百貨店と耳成山が見えるので。地元民です(^-^)
榊原温泉口通過が良かった。
温泉口は上下線とも110km/h以下の制限がかかってるのであまり速さの見応えはないですよ(地元民)
アーバンライナーvsスカイライナー
どっちが勝つのかなw
@@SOTETUモヤ さん
アーバンライナーは運行最高速度120キロですが車両最高速度がわからないので
スカイライナーは運行最高速度が160キロ。
加速や最高(車両最高速度)で勝負したらアーバンライナーとスカイライナーはいい勝負出来ますかね?
@@中村大輔-n3h 加速能力で競争してみよう!
別レスで見ましたが、ULは設計最高が190らしいので、スカイアクセスの線形ならば、スカイライナーといい勝負するのでは・・・?
撮ってる間、お尻が痛そう…
八木駅やー
アーバンライナーと言えば313系のイメージが
しまかぜはラグジュアリー
アーバンライナーはスポーツ
あんまり速くなさそう
私鉄最長の新青山トンネルでは、急勾配の峠を越える為時速130キロで走行。
山ん中を こんなにも早く走ると タヌキとか キツネとか サルとか熊とか 除けられんとちゃ~うかな ?? 彼等に良く言い聞かせて在るのかな~ 線路内へ入るな とか
横山辰巳 林の中には所々に見えない踏切があって、動物たちが嫌がるような音を出して動物の線路侵入を防いでるみたいですよ
1よしやま 実際は毎年何回かは接触で止まりますよ。鹿やイノシシと接触してますね。自分も一度乗っていた時にありました。
私も一度有りました。夕方 難波行きUL先頭車に乗車中、榊原温泉口辺りで鹿と激突。ドンッという音と衝撃が有りました。現場で一旦停車して点検、その後名張駅で検車係員に依る点検してましたね。難波まで完走。
聞くところによりますと、最新の鹿避けが設置されており、他の鉄道会社から問い合わせが相次いだようです。
回復運転はいいけど 踏切が小刻みに存在する処を こんなにも早く走って ちゃ-んと視界は見えて居るのかな 言わば・めくら運転じゃ-無いの
鉄道営業法をちょっと勉強することをおすすめします。
あなたはこの動画を見て、線路内に亀が居たら見つけられますか?運転士はそれができます。見ているところが全く違うんです。
みかん凶さんの言う通りです。
法律を読んで下さい。