Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
こういった割と遭遇するけど名も無き形を深掘りしてくれるのゆうせーさんが唯一無二なのでとても面白くて参考になります
ありがとうございます…!励みとして、これからも頑張ります!
136一生来るので勉強になります!
うおおおおおお!!一生ありがとう!!(謎)
久々の講義動画投稿うれしい……!!
ありがとうございます!!そういうお声が力になります!
比較がわかりやすいしおもろいです😊
ありがとうございます!!あれもこれも詰め込みすぎましたが、解析が面白かったのでついw
サムネのパワーでメリット一切無いと思いながらも3p「いやオレが!」1p、6p「どうぞどうぞ」って気分に……!!
七対子かな
迷ったら孤立牌!で止まってました…実戦で使えるよう見返します。
勉強になります!
嬉しいです!ありがとうございます!
3:11 9:45 6pがドラそばかどうかでこんなに違うんだ......
オール6やと思ってた。ありがとうございます
こちらこそありがとうございます!コメント嬉しいです!!
手役が絡むと判断がブレてしまいます。5:32 の①だとドラが1sだから「ドラ引いたらタンヤオにならない」「2p引きの裏目は痛い」と考えて6p切ってしまいました。ドラ1はタンヤオと価値は同じと分かっているのですが。タンヤオは私が思っていた以上に偉いんだと頭に叩き込みます。
変化ってすごく大事で、それが見えていること自体も素晴らしいのですが、「今ある」ものと「先の」変化では、今あるものを重視する方がいいですね!お話しいただいた牌姿だと、今あるタンヤオの方が、1s引き限定変化よりも大事と考えるのがオススメです!
タンヤオは仕掛けもできること考えると優秀な役です。
練習問題2と3で自分はよく他に愚形が残ってるなら、2s切って良形固定しつつ、くっつきを逃さないようにしているので、どっちも6p切りというのに驚きました。これはリャンメン対子が二つあるからですか?もし、片方がリャンメン対子ではなく、単独対子だったら良形固定の方がいいですか?
②はおっしゃる通り、2ヘッドをキープした方がいいですね!どちらのリャンメンを引いても困らないようにしておくべきでしょう。単独トイツでも、シャンポンの受けがなくなるので、あまりなんでもリャンメン固定しない方がいいですね。③のように愚形が多いのなら、愚形部分を「愚形ターツ縦引き」や「孤立数牌のくっつき」で解消するために、リャンメン固定「も」ありとなります。門前の基本は2ヘッドですからねー
いつも楽しく拝聴しています。応用問題の牌姿で2pが2枚切れだとしたら7mや3567mの3mではなく13p落としになるでしょうか??
2枚切れならそれがいいかと思いますが、そうなると形を考慮した何切るではなくなってきますから、動画ではカバーしきれませんね…
赤祝儀を考慮するとむずかしい
基本的には同じで大丈夫だと思います!それくらいの大差のものをメインで紹介していますし、即リーチの強さもありますからね!10000点相当を超えたあたりからは、適宜アレンジをお願いします!
基本的にはダイレクト受けの打6pがえらい、1手戻すなら打点上昇がないと見合わない126も同じ考えでいいのかなところで 10:55 この牌姿で初打混一色見ないんだ、自分がやったらここまでくる前に7sはもうない
126は引っ掛けや変化の兼ね合いがあるので、また作りますね!動画のヒントをありがとうございます!捨て牌に関しては、牌譜を作るエディタで「手牌に影響が出ないように」全員にもとから字牌を持たせて順に河に並べさせてます。手順や細かいことは一切考慮されていないので、その点はご了承ください!申し訳ない!あくまでも、「何切るの瞬間」の問題としてお考えください!
カンチャン払うのは、くっつき牌によっぽど好形が見込めるor手役やドラがかなり見込めるときって良く言われるイメージの通りで面白いどちらかと言えば、応用問題①にすでにドラが組み込まれてるときのほうが気になるドラ1(例えば6mドラ)は微妙でドラ2(2sドラ)は6pになるのかな
帰ってから調べますが、どちらも今回ご紹介した基準で捌けるので、それに準じていただくのがいいかと思います!①はタンヤオがオススメですね!条件は変わっていません。②は6pがドラそばではなくなったので、これも条件のとおりに、基本の打6pがオススメとなります!
すみません、分かりにくかったかも応用①の牌姿ニニニ五六七①③⑥2s2s6s8s8sの場合でドラが六ならリーチドラ1のカンリャンピン良しで6p切るのかってつもりでした
その牌姿のお話です!ドラ1あろうとも、タンヤオが強い(打点上昇、仕掛けの有無)ので、打1pがオススメです!よかったらぜひ、もう一度動画をご覧いただいて基準を確認なさってください!追記 今調べてみたところ、やはり「圧倒的(ドラを変える前と同じ)に」打1p有利でした!②でドラを2sにした場合も大差で打6p推奨でしたね!
3ピン「じゃあ僕が✋」
4:45 三萬じゃなくて二索推奨なのは何故ですか?最終待ちを考えるなら一.四索の方が出やすいからですか?
はい、そうですね!
@@ゆうせーの麻雀講義 ありがとうございます!
4:22 のとこなんですけど、2sより3s、4m切った方が受け入れ枚数多いのに2s切るのはなんでですか?
それは「リャンシャンテン→イーシャンテン」の受け入れ枚数だけを考えた話であって、イーシャンテン→テンパイ、そして最終的なアガリまで含めて考えると違ってくるからですね!アガリが最終目的なので、早くイーシャンテンになることを重要視しない方がいいですね。「アガリまでの牌効率」を意識するといいかと思います。打3sや4mはリャンメンを嫌うことになるので、イーシャンテンからテンパイのときのときの枚数、そして最終的な待ちで苦労することになります。動画でお話ししたとおり、「愚形部分の縦引きで、334mをリャンメンターツとして使えるようになる」ことを考えるようにすると、手組みに幅が出てきますね!
縦引きのこと考えられてませんでしたありがとうございます!
練習問題3って3色絡んでこなくても6p打ちなんですかね?
まず、三色のメンツが1つも確定していない、そして雀頭候補が2mか2sだ、という時点で三色は見ない方がいいですね!NAGA解析にかけてみましたが22mを57m(355779m136p22378s)に変えても打6p推奨になります。なんせ、動画の肝は136からは基本6だということです!実戦でも「遠い三色は見ない方がいい」のはすごく大事ですね!また、ピンフ系の何切るでは、極めて薄い三色を消すことは困難なことも、合わせてご理解いただけたら幸いです。
孤立した3~7の中張牌よりも13の愚形カンチャンの方が価値が高いのですねカンチャン、ペンチャンは愚形だから孤立した3~7の中張牌で両面搭子を作りたくなってしまいますカンチャンの扱いをもう少し大切にします
13と別色3だったら、1があるぶん13の方がよい、と考えるのが基本ではあります。2引きの価値が違いますからね。また、動画でも言及した「縦引きの6枚受け変化」も存在します。ただ、絶対にリャンメンしか要らない場面では、13の1を外す戦術もありますね!
おお!
なんなら2枚目の北より6p先切りするまである。
動画でもお話ししましたが、それは伸びを見てやめておくのを強くオススメします!
練習問題1は678の三色をみるのは夢見すぎですか?
はい!おっしゃるとおり見過ぎですね!!あと4枚も678には必要ですからね。「遠い三色は見ない」「自然に(牌効率で損しないレベルで)追えるのを見落とさない」というのが、三色と付き合っていくうえでのオススメです!もしよかったら、三色に関する記事を貼っておきますので、ぜひ参考になさってください!(有料で申し訳ないですが、100円以上の値打ちがあるかと思います!)note.com/getawonarashite/n/need7cefeef51
残り1枚の7p来たぞ
個人的には理由が無ければ1p切りかな喰いタンの択があるとないとで大違い例題だと、2番は絶対に1pを切る
こういう微妙な形の講義まとめた本出して欲しい
初見です。私は上家の3順目、親現物かつ完全安牌の南手出しでもうやばいって思います。手バラだったら東南発の切り順になるはずなので、最悪いまから数牌はロンと言われる覚悟で切ります。上家が両面両面の一向聴だった場合、この河で南でてきたらリーチ宣言牌のようなものですから私も素人ですがすでに聴牌してるまで考えます。希望的観測でまだアタマないけど白が暗刻になったか浮いてるけどドラ持ってきたかと。この動画はあくまで他家の河は度外視するものとしての牌効率の指南ですか?
はい!河は「何切るの手牌に影響が出ないように」持たせた字牌をランダムで切っているので、平面でお考えください!
@@ゆうせーの麻雀講義 ありがとうございます!登録して勉強させていただきます
こういった割と遭遇するけど名も無き形を深掘りしてくれるのゆうせーさんが唯一無二なのでとても面白くて参考になります
ありがとうございます…!励みとして、これからも頑張ります!
136一生来るので勉強になります!
うおおおおおお!!一生ありがとう!!(謎)
久々の講義動画投稿うれしい……!!
ありがとうございます!!そういうお声が力になります!
比較がわかりやすいしおもろいです😊
ありがとうございます!!あれもこれも詰め込みすぎましたが、解析が面白かったのでついw
サムネのパワーでメリット一切無いと思いながらも
3p「いやオレが!」
1p、6p「どうぞどうぞ」
って気分に……!!
七対子かな
迷ったら孤立牌!で止まってました…
実戦で使えるよう見返します。
勉強になります!
嬉しいです!ありがとうございます!
3:11 9:45 6pがドラそばかどうかでこんなに違うんだ......
オール6やと思ってた。ありがとうございます
こちらこそありがとうございます!コメント嬉しいです!!
手役が絡むと判断がブレてしまいます。5:32 の①だとドラが1sだから「ドラ引いたらタンヤオにならない」「2p引きの裏目は痛い」と考えて6p切ってしまいました。ドラ1はタンヤオと価値は同じと分かっているのですが。
タンヤオは私が思っていた以上に偉いんだと頭に叩き込みます。
変化ってすごく大事で、それが見えていること自体も素晴らしいのですが、「今ある」ものと「先の」変化では、今あるものを重視する方がいいですね!
お話しいただいた牌姿だと、今あるタンヤオの方が、1s引き限定変化よりも大事と考えるのがオススメです!
タンヤオは仕掛けもできること考えると優秀な役です。
練習問題2と3で自分はよく他に愚形が残ってるなら、2s切って良形固定しつつ、くっつきを逃さないようにしているので、どっちも6p切りというのに驚きました。これはリャンメン対子が二つあるからですか?もし、片方がリャンメン対子ではなく、単独対子だったら良形固定の方がいいですか?
②はおっしゃる通り、2ヘッドをキープした方がいいですね!どちらのリャンメンを引いても困らないようにしておくべきでしょう。単独トイツでも、シャンポンの受けがなくなるので、あまりなんでもリャンメン固定しない方がいいですね。③のように愚形が多いのなら、愚形部分を「愚形ターツ縦引き」や「孤立数牌のくっつき」で解消するために、リャンメン固定「も」ありとなります。門前の基本は2ヘッドですからねー
いつも楽しく拝聴しています。
応用問題の牌姿で2pが2枚切れだとしたら7mや3567mの3mではなく13p落としになるでしょうか??
2枚切れならそれがいいかと思いますが、そうなると形を考慮した何切るではなくなってきますから、動画ではカバーしきれませんね…
赤祝儀を考慮するとむずかしい
基本的には同じで大丈夫だと思います!それくらいの大差のものをメインで紹介していますし、即リーチの強さもありますからね!
10000点相当を超えたあたりからは、適宜アレンジをお願いします!
基本的にはダイレクト受けの打6pがえらい、1手戻すなら打点上昇がないと見合わない
126も同じ考えでいいのかな
ところで 10:55 この牌姿で初打混一色見ないんだ、自分がやったらここまでくる前に7sはもうない
126は引っ掛けや変化の兼ね合いがあるので、また作りますね!動画のヒントをありがとうございます!
捨て牌に関しては、牌譜を作るエディタで「手牌に影響が出ないように」全員にもとから字牌を持たせて順に河に並べさせてます。
手順や細かいことは一切考慮されていないので、その点はご了承ください!申し訳ない!あくまでも、「何切るの瞬間」の問題としてお考えください!
カンチャン払うのは、くっつき牌によっぽど好形が見込めるor手役やドラがかなり見込めるとき
って良く言われるイメージの通りで面白い
どちらかと言えば、応用問題①にすでにドラが組み込まれてるときのほうが気になる
ドラ1(例えば6mドラ)は微妙で
ドラ2(2sドラ)は6pになるのかな
帰ってから調べますが、どちらも今回ご紹介した基準で捌けるので、それに準じていただくのがいいかと思います!
①はタンヤオがオススメですね!条件は変わっていません。
②は6pがドラそばではなくなったので、これも条件のとおりに、基本の打6pがオススメとなります!
すみません、分かりにくかったかも
応用①の牌姿
ニニニ五六七①③⑥2s2s6s8s8s
の場合で
ドラが六ならリーチドラ1のカンリャンピン良しで6p切るのかってつもりでした
その牌姿のお話です!ドラ1あろうとも、タンヤオが強い(打点上昇、仕掛けの有無)ので、打1pがオススメです!よかったらぜひ、もう一度動画をご覧いただいて基準を確認なさってください!
追記 今調べてみたところ、やはり「圧倒的(ドラを変える前と同じ)に」打1p有利でした!②でドラを2sにした場合も大差で打6p推奨でしたね!
3ピン「じゃあ僕が✋」
4:45 三萬じゃなくて二索推奨なのは何故ですか?
最終待ちを考えるなら一.四索の方が出やすいからですか?
はい、そうですね!
@@ゆうせーの麻雀講義 ありがとうございます!
4:22 のとこなんですけど、2sより3s、4m切った方が受け入れ枚数多いのに2s切るのはなんでですか?
それは「リャンシャンテン→イーシャンテン」の受け入れ枚数だけを考えた話であって、イーシャンテン→テンパイ、そして最終的なアガリまで含めて考えると違ってくるからですね!アガリが最終目的なので、早くイーシャンテンになることを重要視しない方がいいですね。「アガリまでの牌効率」を意識するといいかと思います。
打3sや4mはリャンメンを嫌うことになるので、イーシャンテンからテンパイのときのときの枚数、そして最終的な待ちで苦労することになります。
動画でお話ししたとおり、「愚形部分の縦引きで、334mをリャンメンターツとして使えるようになる」ことを考えるようにすると、手組みに幅が出てきますね!
縦引きのこと考えられてませんでした
ありがとうございます!
練習問題3って3色絡んでこなくても6p打ちなんですかね?
まず、三色のメンツが1つも確定していない、そして雀頭候補が2mか2sだ、という時点で三色は見ない方がいいですね!
NAGA解析にかけてみましたが22mを57m(355779m136p22378s)に変えても打6p推奨になります。なんせ、動画の肝は136からは基本6だということです!
実戦でも「遠い三色は見ない方がいい」のはすごく大事ですね!また、ピンフ系の何切るでは、極めて薄い三色を消すことは困難なことも、合わせてご理解いただけたら幸いです。
孤立した3~7の中張牌よりも13の愚形カンチャンの方が価値が高いのですね
カンチャン、ペンチャンは愚形だから孤立した3~7の中張牌で両面搭子を作りたくなってしまいます
カンチャンの扱いをもう少し大切にします
13と別色3だったら、1があるぶん13の方がよい、と考えるのが基本ではあります。2引きの価値が違いますからね。また、動画でも言及した「縦引きの6枚受け変化」も存在します。
ただ、絶対にリャンメンしか要らない場面では、13の1を外す戦術もありますね!
おお!
なんなら2枚目の北より6p先切りするまである。
動画でもお話ししましたが、それは伸びを見てやめておくのを強くオススメします!
練習問題1は678の三色をみるのは夢見すぎですか?
はい!おっしゃるとおり見過ぎですね!!あと4枚も678には必要ですからね。
「遠い三色は見ない」「自然に(牌効率で損しないレベルで)追えるのを見落とさない」というのが、三色と付き合っていくうえでのオススメです!
もしよかったら、三色に関する記事を貼っておきますので、ぜひ参考になさってください!(有料で申し訳ないですが、100円以上の値打ちがあるかと思います!)
note.com/getawonarashite/n/need7cefeef51
残り1枚の7p来たぞ
個人的には理由が無ければ1p切りかな
喰いタンの択があるとないとで大違い
例題だと、2番は絶対に1pを切る
こういう微妙な形の講義まとめた本出して欲しい
初見です。
私は上家の3順目、親現物かつ完全安牌の南手出しでもうやばいって思います。
手バラだったら東南発の切り順になるはずなので、最悪いまから数牌はロンと言われる覚悟で切ります。
上家が両面両面の一向聴だった場合、この河で南でてきたらリーチ宣言牌のようなものですから
私も素人ですがすでに聴牌してるまで考えます。
希望的観測でまだアタマないけど白が暗刻になったか浮いてるけどドラ持ってきたかと。
この動画はあくまで他家の河は度外視するものとしての牌効率の指南ですか?
はい!河は「何切るの手牌に影響が出ないように」持たせた字牌をランダムで切っているので、平面でお考えください!
@@ゆうせーの麻雀講義 ありがとうございます!
登録して勉強させていただきます