Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
車両も駅舎も懐かしさを感じますね!発車時のプルプルプルの音はこの頃から変わらずで名古屋を感じさせますね😉
ホーム柵がない、LEDの案内表示器がない、駅名標にナンバリングがないなど、平成初期の懐かしさです。車輌では、5050形がデビュー直後、5000形がバリバリ活躍、700形の年式の新しい方を先頭車化改造した250形、300形が活躍していました。また、藤が丘がまだ藤ヶ丘時代でした。
実家帰省で藤ヶ丘をよく利用してまた。昼間でも次から次へと電車が折り返す光景。駅前を流行り風の飲食商店街が並び、名鉄バスが沢山発着するターミナル駅。5000系は優しい顔で好きでしたし、5000顔の250もレア感があり好きでした。
黃電のパタパタ式行先表示。昔の地下鉄はこれしかなかったですね。懐かしいです😀
まだこのころは2番線の引き上げ線に昼寝中の黄電がありましたね。1992年は5050形への置き換えによって300形の廃車が始まってましたが、それよりも古い昭和41年製の700形が健在だったとは感慨深いです。
まだリニモもできてない頃の藤が丘はこういう風景なんですね。初めて見ました。今とは違う風景に、新鮮さを感じさせました…
この頃は5050形の見た目とVVVF音から最新鋭の空気を感じましたねいまや最古参で30年近く走る最古参というのに驚き!
いやー懐かしい車両が・・・あの頃は、250系、300系、5000系の活躍全盛期でそこに5050系の新型車が導入され冷房化率向上の足掛けになりましたねぇ‼️‼️‼️懐かしい映像ありがとうございます。
いつも懐かしい映像の投稿ありがとうございます。この頃の東山線は黄電や5000形の試作編成がいたりとなかなか面白いですね。
この頃は新型車両も含めてかなり豪華だった地下鉄東山線。
何もかもが懐かしい。まだ駅名が「藤ヶ丘」でしたし、ホーム柵もない。駅の案内板も多くが旧タイプ。黄電といい5000形といい、動画に出てくる車両は現存しないものばかりというのもなかなかのものです。
ちょうどこの映像が撮影された日も、東山公園〜八田間を通勤していましたねッ♪やっぱ名古屋市交通局は、レモンイエロー色の通称黄電 (きぃでん、きぃないでんしゃ) が良く似合うなぁ~♪
私、東山線大好きです!❢!これからも動画を発信してください🎉🎉🎉
懐かしい5000系そして黄色い車両ですね更にVVVFインバーターの最新型5050系も登場してますね、5000系&5050系は夏場は快適な冷房車ですが黄色は全車非冷房で暑い名古屋の夏場は大変でした、一部の車両は海の向こうアルゼンチンのブエノスアイレス地下鉄で活躍中ですね。
5000形マジで懐かしい!
5000形では僅か3編成しか存在しない車内LED設置編成がいきなり出てくるとは。この3編成が来たときは嬉しかったですね(しかも最終編成は撮影の2年前に登場したばかり)。
当時は停車中のbc圧に規定は無かったっぽいですね5050形にしても発車時の緩解音が浅い🤧すべり制御の音は聞いてると落ち着きます🤭
こうしてみると、東山線の車両はずいぶん新しくなりましたよね☺️鶴舞線の100系は30年経っても相変わらず現役😅
250形は日本の地下鉄電車で唯一中間車から制御車に改造されて、制御車化改造車によくあるのっぺりした感じがします。多分今後中間車から制御車に改造される地下鉄電車は無さそうな気がします。5050形は今年デビューして30年。この頃の300形等の年を越しましたね。
5000系の停まってる時のブーーーーっという電子音。懐かしいなぁ…。今はホームドアができて狭いところも、そうそうこんな感じだった。今じゃいないけど、後ろには車掌さんもいたし、5000系も走っていた。そうそう、むかーしは地下鉄のマークじゃなくて、横棒4本に下に「○○線」って書いてあったんだよな。今じゃ横長だけど。今その時の名残は「あれ、ここ絶対なんか貼ってあったやろ、ここだけ色綺麗やで。」っていうあの跡だけ。5050系の駆動音いいなぁ。もうあの綺麗な駆動音は聞けない。。。駅前のアークって看板。いつからあるんだ()
3000形と桜通線全車両に残ってますただ桜通線はいつ更新されるか分からず 3000形ももう間も無く消えるので全滅も近いかもですね(駅案内では未だに線の所もあるので残る可能性はあるし桜通線の更新も考えづらい)
黄電に5000形5050形初期と満載ですね
東山線250形は、700形中間車が先頭車改造された車両です。残念ながら、平成12年までに全て廃車されましたが、その一部車両は、他の鉄道会社に譲渡されました。特に、香川県高松市で活躍する高松琴平電気鉄道では、600形に改造され、更に、令和4年には、ワンマン化改造されるなど、未だに現役活躍中です。また、今のところ、廃車や引退の見込みも特にないため、まだまだ名古屋市交通局の名残りを楽しめます。
1992年ですか。うちの父親は家業の燃料(プロパンメイン)が都市ガスの流れでやっていけなくなって、東邦ガスのサービスショップとして開業した数年後ですね。当時絶対的な立場を持っていた東邦ガスに父が入社した当初は、藤が丘駅の前でストーブのチラシ配りを雪の日も雨の日もやって相当苦労したそうです。この映像を見せたら懐かしいなぁと少し涙ぐんでいました
冒頭に出てくる藤が丘引上線にいる300形の回送ですが、東山線の回送は夜の藤が丘→池下だけなのにもう池下まで回送する準備でもしてるんでしょうか?N1000形は当然なく、5050系は少数だけで5000形・300形・250形も多かったです。5050形もベクトル制御変更前で5153は現在機器更新されました。
2:05 5000形試作車好きだったなぁ…
5050が当時の最新鋭車だ!
懐かしい藤が丘駅には今は引退車両が走ってる
OsakaMetoro中央線の朝潮橋駅と勘違いしそうな雰囲気ですね。黄電の中間車改造の食パン面が。この時期には5000系列もVVVF化(GTO)されてたんですね。VVVFの音が近鉄けいはんな線を走る7000系と同じ音とは…。
6:18 超最新型車両がやってきた!かっこいい!
今じゃこれさえオンボロですね
アルミの5000系は座席がまな板のように固い‼️
250型は高校で通学に利用していたときはハズレ車両でしたね。特に夏場。トンネル内で前面方向幕が点灯しているのが見えて、よっしゃ冷房車!と思ったら騙されたぁぁぁ!なんてことよくありました(笑)動画中の252+251号車は琴電で今も現役ですね。
250型を私たちの職場では暖房車と呼んでいましたよッ♪
5050系はVVVFプログラム更新前
5000系めっちゃ綺麗やん。この音懐かしいわ😅今は車掌すらいないから寂しいもんですね。今思うと、ホーム柵ないとちょっと怖いなぁ
今はなきミリオンカード、高嶋兄弟の政宏さんがCMに出てました
「藤が丘駅」ではなく「藤ヶ丘駅」だった頃の風景
高畑行きが到着して、おっさんが乗ろうとし急に乗らずどこか行くな。
がじゃないだね
車両も駅舎も懐かしさを感じますね!
発車時のプルプルプルの音はこの頃から
変わらずで名古屋を感じさせますね😉
ホーム柵がない、LEDの案内表示器がない、駅名標にナンバリングがないなど、平成初期の懐かしさです。
車輌では、5050形がデビュー直後、5000形がバリバリ活躍、700形の年式の新しい方を先頭車化改造した250形、300形が活躍していました。また、藤が丘がまだ藤ヶ丘時代でした。
実家帰省で藤ヶ丘をよく利用してまた。昼間でも次から次へと電車が折り返す光景。駅前を流行り風の飲食商店街が並び、名鉄バスが沢山発着するターミナル駅。5000系は優しい顔で好きでしたし、5000顔の250もレア感があり好きでした。
黃電のパタパタ式行先表示。
昔の地下鉄はこれしかなかったですね。懐かしいです😀
まだこのころは2番線の引き上げ線に昼寝中の黄電がありましたね。1992年は5050形への置き換えによって300形の廃車が始まってましたが、それよりも古い昭和41年製の700形が健在だったとは感慨深いです。
まだリニモもできてない頃の藤が丘はこういう風景なんですね。
初めて見ました。
今とは違う風景に、新鮮さを感じさせました…
この頃は5050形の見た目とVVVF音から最新鋭の空気を感じましたね
いまや最古参で30年近く走る最古参というのに驚き!
いやー懐かしい車両が・・・
あの頃は、250系、300系、5000系の活躍全盛期でそこに5050系の新型車が導入され冷房化率向上の足掛けになりましたねぇ‼️‼️‼️
懐かしい映像ありがとうございます。
いつも懐かしい映像の投稿ありがとうございます。
この頃の東山線は黄電や5000形の試作編成がいたりとなかなか面白いですね。
この頃は新型車両も含めてかなり豪華だった地下鉄東山線。
何もかもが懐かしい。まだ駅名が「藤ヶ丘」でしたし、ホーム柵もない。駅の案内板も多くが旧タイプ。黄電といい5000形といい、動画に出てくる車両は現存しないものばかりというのもなかなかのものです。
ちょうどこの映像が撮影された日も、東山公園〜八田間を通勤していましたねッ♪
やっぱ名古屋市交通局は、レモンイエロー色の通称黄電 (きぃでん、きぃないでんしゃ) が良く似合うなぁ~♪
私、東山線大好きです!❢!これからも動画を発信してください🎉🎉🎉
懐かしい5000系そして黄色い車両ですね更にVVVFインバーターの最新型5050系も登場してますね、5000系&5050系は夏場は快適な冷房車ですが黄色は全車非冷房で暑い名古屋の夏場は大変でした、一部の車両は海の向こうアルゼンチンのブエノスアイレス地下鉄で活躍中ですね。
5000形マジで懐かしい!
5000形では僅か3編成しか存在しない車内LED設置編成がいきなり出てくるとは。
この3編成が来たときは嬉しかったですね(しかも最終編成は撮影の2年前に登場したばかり)。
当時は停車中のbc圧に規定は無かったっぽいですね
5050形にしても発車時の緩解音が浅い🤧
すべり制御の音は聞いてると落ち着きます🤭
こうしてみると、東山線の車両はずいぶん新しくなりましたよね☺️
鶴舞線の100系は30年経っても相変わらず現役😅
250形は日本の地下鉄電車で唯一中間車から制御車に改造されて、制御車化改造車によくあるのっぺりした感じがします。多分今後中間車から制御車に改造される地下鉄電車は無さそうな気がします。5050形は今年デビューして30年。この頃の300形等の年を越しましたね。
5000系の停まってる時のブーーーーっという電子音。懐かしいなぁ…。
今はホームドアができて狭いところも、そうそうこんな感じだった。
今じゃいないけど、後ろには車掌さんもいたし、5000系も走っていた。
そうそう、むかーしは地下鉄のマークじゃなくて、横棒4本に下に「○○線」って書いてあったんだよな。今じゃ横長だけど。今その時の名残は「あれ、ここ絶対なんか貼ってあったやろ、ここだけ色綺麗やで。」っていうあの跡だけ。
5050系の駆動音いいなぁ。もうあの綺麗な駆動音は聞けない。。。
駅前のアークって看板。いつからあるんだ()
3000形と桜通線全車両に残ってます
ただ桜通線はいつ更新されるか分からず 3000形ももう間も無く消えるので全滅も近いかもですね(駅案内では未だに線の所もあるので残る可能性はあるし桜通線の更新も考えづらい)
黄電に5000形
5050形初期と満載ですね
東山線250形は、700形中間車が先頭車改造された車両です。残念ながら、平成12年までに全て廃車されましたが、その一部車両は、他の鉄道会社に譲渡されました。特に、香川県高松市で活躍する高松琴平電気鉄道では、600形に改造され、更に、令和4年には、ワンマン化改造されるなど、未だに現役活躍中です。また、今のところ、廃車や引退の見込みも特にないため、まだまだ名古屋市交通局の名残りを楽しめます。
1992年ですか。うちの父親は家業の燃料(プロパンメイン)が都市ガスの流れでやっていけなくなって、東邦ガスのサービスショップとして開業した数年後ですね。当時絶対的な立場を持っていた東邦ガスに父が入社した当初は、藤が丘駅の前でストーブのチラシ配りを雪の日も雨の日もやって相当苦労したそうです。この映像を見せたら懐かしいなぁと少し涙ぐんでいました
冒頭に出てくる藤が丘引上線にいる300形の回送ですが、東山線の回送は夜の藤が丘→池下だけなのにもう池下まで回送する準備でもしてるんでしょうか?
N1000形は当然なく、5050系は少数だけで5000形・300形・250形も多かったです。5050形もベクトル制御変更前で5153は現在機器更新されました。
2:05 5000形試作車好きだったなぁ…
5050が当時の最新鋭車だ!
懐かしい藤が丘駅には今は引退車両が走ってる
OsakaMetoro中央線の朝潮橋駅と勘違いしそうな雰囲気ですね。黄電の中間車改造の食パン面が。この時期には5000系列もVVVF化(GTO)されてたんですね。VVVFの音が近鉄けいはんな線を走る7000系と同じ音とは…。
6:18 超最新型車両がやってきた!かっこいい!
今じゃこれさえオンボロですね
アルミの5000系は座席がまな板のように固い‼️
250型は高校で通学に利用していたときはハズレ車両でしたね。特に夏場。
トンネル内で前面方向幕が点灯しているのが見えて、よっしゃ冷房車!と思ったら騙されたぁぁぁ!なんてことよくありました(笑)
動画中の252+251号車は琴電で今も現役ですね。
250型を私たちの職場では暖房車と呼んでいましたよッ♪
5050系はVVVFプログラム更新前
5000系めっちゃ綺麗やん。
この音懐かしいわ😅
今は車掌すらいないから寂しいもんですね。
今思うと、ホーム柵ないとちょっと怖いなぁ
今はなきミリオンカード、高嶋兄弟の政宏さんがCMに出てました
「藤が丘駅」ではなく「藤ヶ丘駅」だった頃の風景
高畑行きが到着して、おっさんが乗ろうとし急に乗らずどこか行くな。
がじゃないだね