Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
何から何まで「そうそう!」と納得です。
ありがとうございます!( ´ ᵕ ` )
4:25 私もここで大山、丹沢を知り行きたくなった人です。ここからは富士山や南アルプスも見えるので好きな場所です。
山から見えた山を目指すの、世界が広がっていく感じがしてとても良いですよね!
陣馬山ルートからの帰り道、スタンプラリーをコンプリートしようとして2~3号路にはじめて入った時、残り体力をほぼ持っていかれました(笑)あそこだけ「別の山から土地を移植したカンジ」がするのはなぜでしょうか(笑)
お疲れ様でした(笑) あのへんはなんか雰囲気違いますよね。高尾山はちょうど植生の境界に位置している……というのが、何か関係しているのかもしれません。
地元です。ケーブル・リフトがあるため、11月の休日は渋谷交差点並の混雑。山頂でシートを広げのんびり昼食とはいきません。巻き道に入り腰掛けるところがあればいい方です。トイレは改修して60人が利用できるようになりました。下山時はケーブル待ちが1,2時間、待ちきれず足元が暗い1号路を歩く人も多いです。小さなお子さんを抱えるママさんも。ライトで足元を照らしながら同行したこともあります。ライトをお持ちください。
レポートありがとうございます。ハイシーズンはそんな恐ろしいことになるんですね……夕方にケーブル待ちで並ぶの寒そう。ライト同行お疲れ様でした☺️
ペースが早いとバテるのはよくわかります。自分も長距離やってたので、普通の人に負けたくなくて飛ばしまっくったら、見事にバテました💦トレイルランニングの人ってどんな練習してるかな?
長距離やってらしたんですね! 自分はまだひよっこですが、最近トレーニングとしてよくランニングやってます。トレランの方々はおそらくですけどひたすら山に通ってるんじゃないでしょうか? 下界にも坂はありますけど、やはり不整地の登りは山ですからね。
自分がヘッドライトで行動してる中みんなスマホライトで下山しているのを見て。(俺は山に来たんだよな?)ってなったのはここだけの話
おお、そんな感じなんですね……💦 異様な光景ですわ……
最近病院裏ルートに行く人も増えたと聞きました。そっちのルートはどうなんでしょうか。私はまだ行ったことが無いんですよね。
これ撮りに行った日も病院裏のほうへ行く人たちを見かけて、流行ってるのかなと感じました。なにげに自分もまだ行ったことないです。
高尾山はまともに登るには始発で行かないとですね〜😊
ですね〜。ただ、登山しない人を連れていく場合、始発で来いとは言いにくいのが現実ではあります😇
なるべく早朝に行くとそんなに混んでないですね。昼すぎに戻ってくると原宿みたいになってますが…。 帰りは三号路は人が少なくて歩きやすいです。
ですね。なんかオシャレなお店も増えたし、原宿は言い得て妙です。3号路良いですよね。滑落リスクが4号路と同程度あり、山やってない人にはあまりおすすめできませんが……
ちょうど昨日高尾山口から陣馬山縦走で藤野駅までのコース行ってきましたが朝9時ではもうケーブルカーが浦安のアトラクション状態でしたねw紅葉が本格化する前に行っておこうと思いましたが既に大混雑っていう。比較的悪路な6号路ならと思いましたが道の狭さで周りとペースが合わず少し失敗でした。
藤野駅までとは長い! お疲れ様です! いやぁ、朝9時で浦安ですか……😇 6号路は追い抜きしにくいし、一般の方は「後続に気づく」「譲る」っていう文化もないから、詰まっちゃうんですよね。
以前、こんぴらコースから1号路の分岐まで登ってきたとき1号路から来た大学生グループがこんぴらコースに降りていきました😅後方にいた子は看板指差して山頂までの道について言ってたんですが先頭の子がそのまま…😅高尾山で遭難とかよくわかんなかったんですけど普段登山しないとリスク高いなあって思いましたねえ
指導標がしっかりしていれば迷うはずがないかというと、意外とそうでもないんですよね……💦 学生さんのグループはタテに伸びちゃってる場合も多くて、まとまって落ち着いて周りをよく見て歩くってだけでも一つの技術なのかなと思ったりします。
@tokyo_tozan そうなんですねー結構人数いた気がしますし😅話変わりますが病院裏コースは道が広いので渋滞は見たことないです!ただ途中で3号路と1号路の分岐になり、3号路はツアーがいると渋滞で死亡します。🥲1号路は言わずもがなです
@@松平剣 3号路は空いてるイメージあったんですけど、そこを狙ってくるツアーもいるんですね……!
@@tokyo_tozan 今日は外国人のツアーでした!あと親子連れも多かったです。ご参考までに…
何から何まで「そうそう!」と納得です。
ありがとうございます!( ´ ᵕ ` )
4:25 私もここで大山、丹沢を知り行きたくなった人です。ここからは富士山や南アルプスも見えるので好きな場所です。
山から見えた山を目指すの、世界が広がっていく感じがしてとても良いですよね!
陣馬山ルートからの帰り道、スタンプラリーをコンプリートしようとして2~3号路にはじめて入った時、残り体力をほぼ持っていかれました(笑)
あそこだけ「別の山から土地を移植したカンジ」がするのはなぜでしょうか(笑)
お疲れ様でした(笑) あのへんはなんか雰囲気違いますよね。高尾山はちょうど植生の境界に位置している……というのが、何か関係しているのかもしれません。
地元です。
ケーブル・リフトがあるため、11月の休日は渋谷交差点並の混雑。
山頂でシートを広げのんびり昼食とはいきません。巻き道に入り腰掛けるところがあればいい方です。
トイレは改修して60人が利用できるようになりました。
下山時はケーブル待ちが1,2時間、待ちきれず足元が暗い1号路を歩く人も多いです。小さなお子さんを抱えるママさんも。ライトで足元を照らしながら同行したこともあります。ライトをお持ちください。
レポートありがとうございます。ハイシーズンはそんな恐ろしいことになるんですね……夕方にケーブル待ちで並ぶの寒そう。ライト同行お疲れ様でした☺️
ペースが早いとバテるのはよくわかります。
自分も長距離やってたので、普通の人に負けたくなくて
飛ばしまっくったら、見事にバテました💦
トレイルランニングの人ってどんな練習してるかな?
長距離やってらしたんですね! 自分はまだひよっこですが、最近トレーニングとしてよくランニングやってます。トレランの方々はおそらくですけどひたすら山に通ってるんじゃないでしょうか? 下界にも坂はありますけど、やはり不整地の登りは山ですからね。
自分がヘッドライトで行動してる中みんなスマホライトで下山しているのを見て。(俺は山に来たんだよな?)ってなったのはここだけの話
おお、そんな感じなんですね……💦 異様な光景ですわ……
最近病院裏ルートに行く人も増えたと聞きました。そっちのルートはどうなんでしょうか。私はまだ行ったことが無いんですよね。
これ撮りに行った日も病院裏のほうへ行く人たちを見かけて、流行ってるのかなと感じました。なにげに自分もまだ行ったことないです。
高尾山はまともに登るには始発で行かないとですね〜😊
ですね〜。ただ、登山しない人を連れていく場合、始発で来いとは言いにくいのが現実ではあります😇
なるべく早朝に行くとそんなに混んでないですね。昼すぎに戻ってくると原宿みたいになってますが…。 帰りは三号路は人が少なくて歩きやすいです。
ですね。なんかオシャレなお店も増えたし、原宿は言い得て妙です。3号路良いですよね。滑落リスクが4号路と同程度あり、山やってない人にはあまりおすすめできませんが……
ちょうど昨日高尾山口から陣馬山縦走で藤野駅までのコース行ってきましたが朝9時ではもうケーブルカーが浦安のアトラクション状態でしたねw
紅葉が本格化する前に行っておこうと思いましたが既に大混雑っていう。比較的悪路な6号路ならと思いましたが道の狭さで周りとペースが合わず少し失敗でした。
藤野駅までとは長い! お疲れ様です! いやぁ、朝9時で浦安ですか……😇 6号路は追い抜きしにくいし、一般の方は「後続に気づく」「譲る」っていう文化もないから、詰まっちゃうんですよね。
以前、こんぴらコースから1号路の分岐まで登ってきたとき
1号路から来た大学生グループがこんぴらコースに降りていきました😅
後方にいた子は看板指差して山頂までの道について言ってたんですが先頭の子がそのまま…😅
高尾山で遭難とかよくわかんなかったんですけど普段登山しないとリスク高いなあって思いましたねえ
指導標がしっかりしていれば迷うはずがないかというと、意外とそうでもないんですよね……💦 学生さんのグループはタテに伸びちゃってる場合も多くて、まとまって落ち着いて周りをよく見て歩くってだけでも一つの技術なのかなと思ったりします。
@tokyo_tozan そうなんですねー
結構人数いた気がしますし😅
話変わりますが病院裏コースは道が広いので渋滞は見たことないです!
ただ途中で3号路と1号路の分岐になり、3号路はツアーがいると渋滞で死亡します。🥲
1号路は言わずもがなです
@@松平剣 3号路は空いてるイメージあったんですけど、そこを狙ってくるツアーもいるんですね……!
@@tokyo_tozan 今日は外国人のツアーでした!
あと親子連れも多かったです。ご参考までに…