Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
高尾山、先日久々に登ってきたんですが、6号路に明らかに下りと感じられる箇所はないですね……? おそらくデータ上のルートが100%正確ではなく、等高線を下に跨いだためと思われます。累積標高差の話は一般論としてお受け取りください。お詫び申し上げます。
1号路は坂道がきつく稲荷山ルートは休む場所が少なめ個人的におすすめの6号路は初見でわかりにくいのが難点かしら
自分も6号路好きです! 入り口がちょっと奥まっててわかりにくいですよね。
これはものすごく良い番組だと思います。内容的にも充実しているし、適切なアドバイスで驚きました。今後の参考にしたいと思います❤
ありがとうございます☺ 作って良かったです!
今日、高尾山を登って来ました。この動画、凄いです‼️とても親切丁寧に作られていて分かりやすいです。感服致します‼️
ありがとうございます~。動画を作っていて、自分でも勉強になりました!(・∀・)
高尾山はいずれ登ってみたいので、非常に参考になりました!しかし、詳しく作られましたな!感服いたしました!😀
ありがとうございます! 作った甲斐がありました。めっちゃ考えました(笑)
6号線、山頂近くで短距離だけど、沢というか、水が流れてるところ歩くことになります。考え方によるのかもしれませんが、トレッキングシューズぐらいは必要ではと思います。
ラストのあの区間ですね。確かに日によっては水量増えますし、トレッキングシューズのほうがいいかもしれません。一応、その手前から稲荷山コースへ迂回する手もなくはないですね。
1号路は1番疲れるで😮全部舗装路でつまづきの心配は少ないが登り角度はきついそれと舗装路は固いから足裏に痛みも出る道迷いや滑落リスクはゼロと言えないくらいにはあるが4号6号がおすすめ別に普通に歩くスペースはあるし案内もあるから基本的には迷わないし滑落もしないが年間で言うと数件事故があるってだけ自然を楽しむ、登山気分味わうってことならぜひ4号、6号路で!靴と水だけはきっちり用意しておきたい
1号路、確かに固いんですよね。序盤のカーブ手前の急なところで一気に消耗してしまうパターンが多い気がします。自分も一番好きなのは6号路です。これからの季節、水分補給は確実にやっていきたいですね。
助かります‼️ありがとう😊
お役に立てたようで良かったです!
ちなみに稲荷山ルートは今通行止めです😂😅😊
情報ありがとうございます。1月10日から改修工事だったようですね。3月末で終了して4月1日から再開したとTwitterで見かけました。
@@tokyo_tozan あら、そうでしたか😅 失礼しました
元デザイナーで、離島を含めた東京都内全てのピークを走破した伝説の登山ブロガー・東京登山™さんと同じ人ですか?
そんなすごい人がいるんですね! まったくの別人ですm(_ _)m
高尾山、先日久々に登ってきたんですが、6号路に明らかに下りと感じられる箇所はないですね……? おそらくデータ上のルートが100%正確ではなく、等高線を下に跨いだためと思われます。累積標高差の話は一般論としてお受け取りください。お詫び申し上げます。
1号路は坂道がきつく
稲荷山ルートは休む場所が少なめ
個人的におすすめの6号路は初見でわかりにくいのが難点かしら
自分も6号路好きです! 入り口がちょっと奥まっててわかりにくいですよね。
これはものすごく良い番組だと思います。内容的にも充実しているし、適切なアドバイスで驚きました。今後の参考にしたいと思います❤
ありがとうございます☺ 作って良かったです!
今日、高尾山を登って来ました。
この動画、凄いです‼️
とても親切丁寧に作られていて分かりやすいです。
感服致します‼️
ありがとうございます~。動画を作っていて、自分でも勉強になりました!(・∀・)
高尾山はいずれ登ってみたいので、非常に参考になりました!しかし、詳しく作られましたな!感服いたしました!😀
ありがとうございます! 作った甲斐がありました。めっちゃ考えました(笑)
6号線、山頂近くで短距離だけど、
沢というか、水が流れてるところ歩くことになります。
考え方によるのかもしれませんが、
トレッキングシューズぐらいは必要ではと思います。
ラストのあの区間ですね。確かに日によっては水量増えますし、トレッキングシューズのほうがいいかもしれません。一応、その手前から稲荷山コースへ迂回する手もなくはないですね。
1号路は1番疲れるで😮
全部舗装路でつまづきの心配は少ないが登り角度はきつい
それと舗装路は固いから足裏に痛みも出る
道迷いや滑落リスクはゼロと言えないくらいにはあるが4号6号がおすすめ
別に普通に歩くスペースはあるし案内もあるから基本的には迷わないし滑落もしないが年間で言うと数件事故があるってだけ
自然を楽しむ、登山気分味わうってことならぜひ4号、6号路で!
靴と水だけはきっちり用意しておきたい
1号路、確かに固いんですよね。序盤のカーブ手前の急なところで一気に消耗してしまうパターンが多い気がします。
自分も一番好きなのは6号路です。これからの季節、水分補給は確実にやっていきたいですね。
助かります‼️
ありがとう😊
お役に立てたようで良かったです!
ちなみに稲荷山ルートは今通行止めです😂😅😊
情報ありがとうございます。1月10日から改修工事だったようですね。3月末で終了して4月1日から再開したとTwitterで見かけました。
@@tokyo_tozan あら、そうでしたか😅 失礼しました
元デザイナーで、離島を含めた東京都内全てのピークを走破した伝説の登山ブロガー・東京登山™さんと同じ人ですか?
そんなすごい人がいるんですね! まったくの別人ですm(_ _)m