【センバツ】出場格差/まさかの○年連続出場無し!?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • チャンネル登録してね♪
    / @maruchan-baseball
    春のセンバツ出場空白期間ランキングだよ!
    #高校野球 #センバツ #高野連  #甲子園
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 392

  • @megamegane1023
    @megamegane1023 10 місяців тому +26

    新潟県民だがセンバツ始まった事すら気付かない...

  • @善ゴミゴミゴミ
    @善ゴミゴミゴミ 10 місяців тому +86

    新潟はセンバツ大会勝利数ワースト1位の3勝、初勝利は47都道府県最後の2006年、そして3勝は全て日本文理

    • @まえだけいじ-n1p
      @まえだけいじ-n1p 10 місяців тому +13

      佐賀県は2001年以降春の選抜の勝利がない

    • @ryota-miyazaki465
      @ryota-miyazaki465 9 місяців тому +1

      選抜出場も一番遠ざかっている。
      新潟を見れば選抜観戦49地区コンプという人もかなりいそう。

    • @ryota-miyazaki465
      @ryota-miyazaki465 9 місяців тому +1

      @@まえだけいじ-n1p 北北海道もかなり遠ざかっていそうと思っていたが遠軽が勝っていた。21世紀枠同士の対決なのでかなりずるいけど。ちなみに調べてみたが北北海道勢が他に選抜で勝った試合はなんと1試合もなかった(駒大岩見沢の勝利は全て南地区時代)。

    • @rouisianaboy
      @rouisianaboy 6 місяців тому

      昭和の話になりますが、昭和51年に当時の糸魚川商工が新潟県勢18年ぶりの選抜出場も、初戦でノーヒットノーランされて敗退。この試合で糸魚川商工の投手も相手を2安打に押さえており、この試合が「1試合両チーム合計最少安打」の選抜記録となっています(私は当時新潟の高校生でした)。

  • @ぴえんマン-p4n
    @ぴえんマン-p4n 10 місяців тому +57

    久しぶりに一般出場の秋田県
    2023センバツ 三回戦
    能代松陽0-1大阪桐蔭
    4安打    2安打

    • @r91RwKeQ
      @r91RwKeQ 10 місяців тому +1

      スポーツ校がうまく成果を残せていない県って
      大概そんなもんやろ。

    • @ぴえんマン-p4n
      @ぴえんマン-p4n 10 місяців тому +6

      @@r91RwKeQ 能代松陽はスポーツ高ではないよ
      スポーツはないよ

    • @ぴえんマン-p4n
      @ぴえんマン-p4n 10 місяців тому

      @@r91RwKeQ まじ、スポーツ高校がうまく結果を残せてない県って何?
      センバツなら
      うまく結果を残せてない時なら、2023大阪桐蔭はベスト4だし。
      秋田の最後のベスト8は、2006準々決勝
      PL学園4-1秋田商で長いけどね

    • @ぴえんマン-p4n
      @ぴえんマン-p4n 10 місяців тому +1

      @@r91RwKeQ 甲子園
      春 秋田商 最高ベスト4
      6回出場 8勝6敗
      ベスト4 1回
      ベスト8 2回
      ベスト16 1回
      夏 金足農 最高準優勝
      秋田 最高準優勝
      金足農業
      6回出場 12勝6敗
      3回はベスト8以上
      秋田
      19回出場 9勝
      準優勝 1回
      ベスト4 1回
      ベスト8 1回
      ベスト16 1回

    • @enju_vt
      @enju_vt 10 місяців тому +2

      能代松陽の森岡君本当に良い投手だったから消耗ない初戦ならワンチャンと思って実際本当に打たれなかったけど大阪桐蔭は打てなくても強かったな

  • @グレートレイワマン
    @グレートレイワマン 10 місяців тому +7

    高校野球で春でも夏でも1度でも甲子園に出れたら凄いよ。3年間で5回しかチャンスない訳だから。毎日汗水流して練習して地方予選を勝ち抜くんだから。

  • @ug8957
    @ug8957 10 місяців тому +2

    主さんの群馬にセンバツのイメージがないのは90年代後半から15年くらいセンバツの勝利がなかったからかな?ただ12年の健大高崎のベスト4以降群馬勢が2勝することも珍しくなくなり、今年は健大が群馬勢初のセンバツ優勝を成し遂げました!

  • @orix_mania-57
    @orix_mania-57 10 місяців тому +64

    新潟をこれ以上いじめないで…(by新潟県民)
    夏も毎年一回戦敗退やから、今年の夏はマジで頑張ってほしい

    • @つるゆき-p4o
      @つるゆき-p4o 10 місяців тому

      県民です。
      いじめて結構です。
      県野球のレベルの低さを物語る。

    • @Polans-lp4ci4bf9o
      @Polans-lp4ci4bf9o 10 місяців тому +2

      帰ってこい日本文理黄金時代!

    • @user-pe6dv7wk8j
      @user-pe6dv7wk8j 10 місяців тому +1

      あの頃の強打の日本文理が帰ってきたら...

    • @koshibek
      @koshibek 10 місяців тому +2

      選手権に10回以上出場しながらセンバツに未だ出場していない中越は頑張れ!

    • @ryota-miyazaki465
      @ryota-miyazaki465 9 місяців тому +2

      @@Polans-lp4ci4bf9o 日本文理だけじゃなくて近年躍進が著しい学館新潟などの新興私立にも注目してほしい。というか、現時点では日本文理より新興私立の方が期待できそうなのだが・・・

  • @ツチヤサトシ
    @ツチヤサトシ 10 місяців тому +24

    東北が6県もあるのに2枠ってのが辛すぎる・・・。2024年から3枠になったのだよね?

  • @ヒロ-y2o
    @ヒロ-y2o 10 місяців тому +64

    テレビの前で、新潟県代表を応援出来る日が来るのを願っています🙇

    • @ジャックスミス-x2r
      @ジャックスミス-x2r 10 місяців тому +8

      私も願います

    • @崇松尾
      @崇松尾 10 місяців тому

      今年の場合は。『帝京長岡』だった〜。

    • @YS-ci4tj
      @YS-ci4tj 10 місяців тому

      願う By新潟県民

  • @susausa01
    @susausa01 10 місяців тому +18

    石川県が出られなかった期間(2010年前後)は、例外的に新潟県(日本文理)が強かったイメージがあります。
    山梨県も、吉田監督招聘以降の山梨学院は選抜常連(もっとも、本大会では出ると負けが続きましたが)になりましたし、
    監督の力って大きいんだなと感じます。

    • @ryota-miyazaki465
      @ryota-miyazaki465 9 місяців тому +3

      近年石川が出られなかった6年間で出場したのは12校。6年のうち北信越の一般枠が3に増えたり、北信越から21世紀枠に選出されたことが1度もなかった。
      気になる内訳だがなんと福井勢が12回中7回(敦賀気比4回・福井工大福井2回・春江工1回)も占めている。
      また、長野勢の出場が3回(地球環境・東海大三・松商学園)と多かったのも特徴
      新潟勢の出場は1回のみと出場回数だけで見れば新潟勢が強いというイメージはわかない。(ちなみに富山勢の出場も1回のみ)

  • @タドコロサンオペラ
    @タドコロサンオペラ 10 місяців тому +5

    1:52 その群馬代表が今年ついにセンバツ初優勝しましたね!

  • @しだっち
    @しだっち 10 місяців тому +6

    新潟県民ですが、通算勝利数で最下位を争っている富山、山形の学校が勝つとめちゃくちゃ焦ります!

  • @うんうんうにうむ-c2u
    @うんうんうにうむ-c2u 10 місяців тому +7

    山形出身で新潟住みのワイ無事死亡

  • @kurukitto444
    @kurukitto444 10 місяців тому +19

    秋の関東大会15校中で4.5枠。埼玉はここ3年空白、神奈川も苦戦する傾向。千葉は9期連続出場という強さ。

    • @kurukitto444
      @kurukitto444 10 місяців тому +15

      山梨は関東じゃないというヤツ多いが、山梨が入って関東のレベルが上がってるのも確かなんだよ

    • @abcxyz3369
      @abcxyz3369 10 місяців тому +10

      山梨って結構強いんやな
      人口考えたら今のくふうハヤテみたいな惨劇になってもおかしくないのにようやっとる

    • @reygouf
      @reygouf 10 місяців тому +4

      @@sd_leetinsin
      そもそも監督を長崎県から引っ張ってきたやん。

    • @reygouf
      @reygouf 10 місяців тому +3

      @@KeN-ys4ty
      佐々町の清峰から行ったのは事実やんw

    • @reygouf
      @reygouf 10 місяців тому

      @KeN-ys4ty
      逃亡しちゃったよw

  • @橋本茂敏
    @橋本茂敏 10 місяців тому +30

    兵庫はほぼ毎年出てるから、出ない年は寂しく感じます。

    • @tuznel7542
      @tuznel7542 10 місяців тому +1

      記念増枠あったモノの滋賀が3校行った2018年は近畿で兵庫だけ未選出でしたね!最近は奈良の方が唯一未選出ですがね!?

  • @yuki-wx6xh
    @yuki-wx6xh 10 місяців тому +23

    1983年以降、島根勢が2番手以内で出場したのは2010年の開星だけです。それ以外は3番手以降か、21世紀枠のどちらか。2024年より中国は2枠に減ってしまって今後島根は自力で出られるかどうか。

  • @トロフィー折れた-r3d
    @トロフィー折れた-r3d 10 місяців тому +21

    大分は昔は選抜は調子が悪くてブランクが5年以上なんてザラだったが夏は80年代は毎年初戦突破があり調子がよくて94年まで勝率5割だったがその後は勝率が悪くなり大分は今は春は調子が良く夏は調子が悪くなってますね。

    • @shinpei38
      @shinpei38 10 місяців тому +4

      大分は明豊の一強になりつつある感じです。
      夏も本命が明豊で対抗馬が津久見、大分商業、藤蔭と言った所でしょうか?
      因みに私は熊本県民です。

    • @トロフィー折れた-r3d
      @トロフィー折れた-r3d 10 місяців тому +3

      @@shinpei38 ありがとうございます。九州勢としてお互いに頑張りましょう。

  • @taka_kat6945
    @taka_kat6945 10 місяців тому +15

    このテーマを見たとき、岐阜の暗黒期に触れるかな~と思ったらやっぱりありましたね。
    実は89年(平成元年)の前の出場も83年で、当時、6年周期説も出てました。
    このあまりの低迷ぶりに、21世紀になってから県を挙げての強化策を施しました。
    県の幾つかの高校を強化指定して最新のトレーニングや野球技術を学ぶ機会(指導者も含む)を設け、最初に結果を出したのが岐阜城北の選抜ベスト4でした。その後、大垣日大が東邦を退任した阪口氏を招聘し強化し、阪口世代の最初の代が選抜準優勝、更に、長きに渡って「出ると負け」状態だった県岐阜商も選手権ベスト4等、結果が付いてきました。
    因みに、このテーマ、昭和の後期だと三重は13年連続不出場という大低迷がありました。
    85年の明野がそれを止めたのですが、その前の出場が71年の三重でした。
    *実はその間、秋季東海(81年までは中部)大会でも勝てず、確か30連敗喫しており、その連敗を止めたのも明野でした。

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc 10 місяців тому +2

      三重は夏も三岐大会で阻まれまくるも、たまーに岐阜代表に勝って甲子園出ると凄い勢いで勝ち進むイメージがありますね

  • @nokoinoko
    @nokoinoko 10 місяців тому +6

    選手の実力はともかく、枠が多いところと少ないところでは支援組織などの充実さがまるで違ってきてこの差が大きい感じはありますね。天才的な選手がたまたま加入して、奇跡的に勝ち進んだなんてレアケースで出場って県と、安定して出場が見込める県ではかなり違いが出る感じもあります。ちなみに自分の地元新潟県は20世紀は勝てない上に特典も合計で2点でした。あと鉾田第一高校と糸魚川商工(現糸魚川白嶺)の両チーム合わせて2安打は今でも大会記録として残っています。何とかセンバツ4勝目をと祈っております。

  • @鰐淵春樹-s2b
    @鰐淵春樹-s2b 10 місяців тому +12

    山形県民「これは、山形だろうなー。ほら、山形だ。」

  • @敷田山路
    @敷田山路 10 місяців тому +13

    鳥取城北が選抜はけっこう出てくるけど夏は何故か予選で負けるイメージ

    • @user-pittv
      @user-pittv 10 місяців тому +1

      健大高崎も報徳学園もそうだろうw

    • @アンフィポリスの戦い
      @アンフィポリスの戦い 6 місяців тому +1

      鳥取城北、健大高崎、報徳学園全て今年の夏は代表校となりましたとさ

  • @hayate15go90
    @hayate15go90 10 місяців тому +11

    高校野球を観始めた頃は、地元の富山が15年間出場がなく、なかなか地元のセンバツ出場を見ることができませんでしたが、それ以降は最大6年ですんでいますね。昨年21世紀枠の出場があったおかげで6年の空白にならずにすみました。

    • @hayate15go90
      @hayate15go90 10 місяців тому +3

      三重県も同じ頃13年連続出場なしの暗黒時代がありましたが、その後昭和の終わり頃から16年連続出場があり、その頃に岐阜県が暗黒時代になった感じです。

    • @まえだけいじ-n1p
      @まえだけいじ-n1p 10 місяців тому +1

      佐賀県に関しては実際に2001年以降春の選抜の勝利がないからね

  • @花村政彦
    @花村政彦 10 місяців тому +6

    この空白期間企画は自動的に1校が出場出来る北海道と東京都以外の45府県が対象。
    四国は5年、他は6年以上のブランクがあれば問題ありですが、実際あるのが凄い⚾

    • @DJKotony
      @DJKotony 10 місяців тому +1

      北海道が毎年出れるとか優遇されすぎ
      やっぱアイヌとか同和とかの絡み?

    • @花村政彦
      @花村政彦 10 місяців тому +2

      @@DJKotony 私も北海道、東北で3枠もよいのですが、選手権の北北海道の空知と旭川以外は距離と交通インフラでかなりきつくなる、やはり北海道固定1枠の現状維持がベストでは。

  • @オリックス阪神
    @オリックス阪神 10 місяців тому +21

    今年は、群馬の健大高崎が優勝です。

  • @ssss-nj5er
    @ssss-nj5er 10 місяців тому +7

    中国地方は一時期不公平なトーナメントが組まれてた時期があったな・・・
    広島岡山と他の格差が凄いので、わざと広島と岡山が潰し合うように組んだとしか思えない(他3県が生き残りやすい)組み合わせが毎年のように実現していた
    組み合わせの不自然さを訴えるようなサイトすら存在していたのを思い出したな
    そのような時期があったにも関わらず広島と岡山は安定出場しているのは凄い

    • @yuki-wx6xh
      @yuki-wx6xh 10 місяців тому +3

      中国はベスト4に同一県から2校しか入れないようなトーナメント組んでましたからね。岡山と広島が毎年毎年潰しあってた訳ではありませんが、そう言われても仕方ない年もありました。

    • @elentnavi4426
      @elentnavi4426 6 місяців тому

      岡山と山口は戦績に大差無いだろ

    • @ssss-nj5er
      @ssss-nj5er 6 місяців тому

      @@elentnavi4426 2000年代とかの結構前の話だからね。今じゃ言う通り岡山は強くないし、山口は良くなったね
      90年代とか2000年代の頃は普通に格差は今より大きかった。

    • @elentnavi4426
      @elentnavi4426 6 місяців тому

      @@ssss-nj5er
      そうか?
      山口も90年代以前のほうが強かっただろ
      宇部商を筆頭によ
      夏勝利数は山口82勝で岡山67勝
      01年以降に絞っても山口20勝、岡山18勝
      広島岡山とその他が格差が凄いと言える数字か?
      過去実績も近年実績も山口のほうが上なんだが?

  • @みのさんた
    @みのさんた 10 місяців тому +15

    群馬は最近、健大が夏に出れなくて、昔の国士舘のようになっているので選抜のイメージ大ですよ👍。昔は前商や前工の前橋勢や大田市商が一度出て、2回目出れるチャンスがありながら不可解な落選で議論読んだのも記憶があります。その年は前橋高校が出場しましたよね👍。
    桐生第一高校も結構出てる記憶があります。いつだったか高崎高校と健大がアベック出場し、同じ年の夏に高崎商業が出場し、高崎市から
    3つの違う高校が同じ年に甲子園出場なんて事もありましたよ👍。

    • @なか-r1r
      @なか-r1r 10 місяців тому +8

      春の健大
      夏の育英のイメージある

    • @みのさんた
      @みのさんた 10 місяців тому +2

      昨日の出来事で群馬の選抜イメージ皆無払拭されましたね👍。

    • @ryota-miyazaki465
      @ryota-miyazaki465 9 місяців тому +2

      桐生第一を夏の甲子園で見たことない人結構多いと思う。なんせ直近の選手権出場が2008年だから。

    • @みのさんた
      @みのさんた 9 місяців тому +1

      @@ryota-miyazaki465 大阪桐蔭が、05夏に春日部共栄との組み合わせが決定した際に、大阪桐蔭の主将が春日部共栄を知らないと答え
      春日部共栄側が憤慨したそうです😅。春日部共栄高は93夏に準優勝し97も春夏連続出場し2勝ずつ挙げている学校ですが、05夏の高3は
      87年生まれで上記の春日部共栄が活躍した年は何歳だったかと言うと93年で6歳、97年で10歳です🙌。したがって大阪桐蔭の主将は
      相手を挑発する為にこんな事を言ったのではなく本当に知らなくて😅、そう答えたのでした👍。桐生第一高校も夏は遠ざかっていますが
      春は比較的近年に出場しているので春日部共栄みたいな事にはならないと思いますが、あまり甲子園から遠ざかるとこういう事も起きて
      不思議ではないですよね👍。

  • @yuki-wx6xh
    @yuki-wx6xh 10 місяців тому +1

    群馬は2023年に健大高崎が出場するまで、何故か記念大会に出た事が無かったんですよね。逆にそれ以外では安定して出場してる印象です。

  • @玄野光
    @玄野光 10 місяців тому +18

    東北は仕方ないね
    聖光学院も春は6勝しかしてないし、甲子園春夏通算62勝の仙台育英も夏46勝に比べて春は16勝のみ

  • @かれーうどん-p8g
    @かれーうどん-p8g 10 місяців тому +14

    富山が酷すぎる。
    最近は新聞で富山出身の選手を扱い出した。
    もう終わってる。

    • @Polans-lp4ci4bf9o
      @Polans-lp4ci4bf9o 10 місяців тому +3

      お隣の新潟はもう散々どこが県大会優勝したって最近は大体一回戦負けだもう期待できん

    • @まえだけいじ-n1p
      @まえだけいじ-n1p 10 місяців тому +3

      佐賀県も2001年以降春の選抜の勝利がないからね

    • @ランディシオ
      @ランディシオ 10 місяців тому +4

      今年の選抜ベスト4の星稜で大活躍した中島とか専徒とか富山出身やよね。星稜の内山も富山やし、星稜に持ってかれすぎ

    • @hayate15go90
      @hayate15go90 10 місяців тому +1

      星稜に湯上谷を持っていかれたのが最初かな?
      その頃も、富山県の新聞は湯上谷選手の活躍を、大きく取り上げてました。

  • @morimori9045
    @morimori9045 6 місяців тому +1

    岐阜の暗黒期に触れてくれてありがとうございます。ちょうど自分の子供時代でいつも初戦敗退するイメージしかなかったです。親世代がみんな口揃えて昔は強かったというのが悲しかったですね

  • @マイケル鈴木-g2i
    @マイケル鈴木-g2i 10 місяців тому +18

    健大高崎は
    センバツには毎年のように出てますが
    何故か夏の予選で負けてしまうのが
    未だに謎ですね。

    • @てきと推し
      @てきと推し 10 місяців тому +10

      目の上の前橋育英って感じじゃないですか?

    • @くしだんご-i2v
      @くしだんご-i2v 10 місяців тому +4

      群馬県の夏の予選は割と波乱が多いイメージだな。

    • @pianochandaisuki
      @pianochandaisuki 10 місяців тому +3

      今年も勝ち抜くのは容易くないね😮

    • @宮本孝太郎
      @宮本孝太郎 10 місяців тому +4

      春強いところでも、昨年夏が終ってから次の夏にむけ、チーム作りの途上にあります。また年度末にやるので新戦力にも期待できません。春から夏にかけて4ヶ月間でチームは別物になると元横浜高校渡辺監督も言ってたと思います

    • @kingmanbo2003
      @kingmanbo2003 10 місяців тому +1

      群馬も桐生第一、前橋工業、前橋育英など強豪校多いですしね

  • @坂ポタ
    @坂ポタ 10 місяців тому +11

    自分はみやぎの者ですが,宮城は安定しているとはいえ,宮城から2校出ると次の年は出れない傾向にあります。
    2001は仙台育英と東北で2002は0
    2021は仙台育英と柴田で2022は0
    2023は仙台育英と東北で2024は0
    とは言っても2002は仙台育英の不祥事があったりなのでそれがなければて感じですね。
    ですが宮城から2校出た3年でいずれも仙台育英が必ずベスト8以上の成績です(2001準優勝・2021と2023ベスト8)。

    • @kurofune_jcd
      @kurofune_jcd 10 місяців тому +2

      宮城と青森は県大会で育英と東北、青森山田と光星が潰し合いしてしまい、地区大会にどちらか1校しか出てないパターンとかがありますからね。
      順当に宮城も青森もその両校が1位2位できたら地区大会では別ブロックになって同県から2校が代表になる確率は高くなります。

  • @TSUYOS185
    @TSUYOS185 10 місяців тому +22

    神奈川の21世紀枠。全国でただ一つ地区推薦にすら至らない。21世紀枠に限れば永遠の空白期間になりそう。

    • @wantatan
      @wantatan 10 місяців тому +12

      慶應が自力で出れなかった頃名前が上がってたね

    • @駅メロ録音家
      @駅メロ録音家 10 місяців тому +7

      あれ、東京は?って一瞬思ったけど小山台が出ていました

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 10 місяців тому +5

      例え無名校であっても実力で関東大会でベスト4以上と言う正規のルートでしか認めないと言う力が働いているのかもしれませんね。

    • @yassy3110
      @yassy3110 10 місяців тому +9

      そもそも神奈川県高野連が選ばれなさそうなところしか推薦しないもんね

    • @COOL-tv2hw
      @COOL-tv2hw 10 місяців тому +8

      何故か神奈川は21世紀枠に私立校を推薦しがち

  • @yuki-wx6xh
    @yuki-wx6xh 10 місяців тому +11

    山梨は07年の都留の21世紀枠が無かったら06年〜13年まで空白期間8年になってましたね。

    • @ryota-miyazaki465
      @ryota-miyazaki465 9 місяців тому +1

      14年に山梨学院大付が久しぶりに一般枠出場を勝ち取り、16年に東海大甲府が出場し、19年の山梨学院からは毎年選抜出場を続けている。

  • @山田花子-d2r3l
    @山田花子-d2r3l 10 місяців тому +6

    21世紀枠を除外したランキングもお願いします

  • @まし-c5q
    @まし-c5q 10 місяців тому +75

    最近の北信越はほぼ石川と福井が独占してますね。北信越大会のベスト4全部石川と福井のチームなんてのもザラです笑

    • @アントニー-b4z
      @アントニー-b4z 10 місяців тому +7

      @@KeN-ys4ty
      ホンマによ。
      地元やから悲しいわ。
      上田西がたまに絡むくらいて😅
      しかも、21世紀枠すらも付与されない長野の不遇さも辛い。
      富山とか21世紀枠貰ってるイメージあるけどなぁ😢

    • @reygouf
      @reygouf 10 місяців тому +5

      他の競技に力入れたらいいやん

    • @khm33glx
      @khm33glx 10 місяців тому +17

      ただでさえ2枠なのに星稜と敦賀がほぼ勝ち上がるからな

    • @stgdw6363
      @stgdw6363 10 місяців тому +5

      ​@@KeN-ys4ty 富山?

    • @mr.a3437
      @mr.a3437 10 місяців тому +15

      福井はずっと安定して強いし、石川は低迷期はあったものの最近はまた強くなった。特に星稜は来年以降もっと強くなりそう(全中制覇した星稜中メンバーがごぞっと来るだろうし)。新潟富山長野がどんどん置いていかれるな。
      長野は上田西や松商あたりがまだワンチャン起こす可能性ありそうだけど、富山と新潟はきついね。特に新潟は夏も近年全然勝ててなく、現在令和で甲子園未勝利は宮崎と新潟だけみたいだし。

  • @パワ原辰徳
    @パワ原辰徳 10 місяців тому +4

    新潟は現在進行形なのがやばい
    てか最近の北信越はありえないレベルで敦賀気比と星稜、たまに航空石川の独占状態になってる

    • @ryota-miyazaki465
      @ryota-miyazaki465 9 місяців тому

      それからその他の福井勢もね。
      近年では春江工・福井工大福井・啓新・北陸と選抜出場している福井の学校が多い。

  • @yofune-kitamado
    @yofune-kitamado 6 місяців тому +1

    1:23 大阪は3校近畿大会初戦敗退でも出場できたょ

  • @西田明-g5h
    @西田明-g5h 10 місяців тому +7

    マジで大阪を出さないわけにいかなかったセンター返し。兵庫も当時はまだ出場0無かったけどついに陥落したな。

    • @駅メロ録音家
      @駅メロ録音家 10 місяців тому +2

      2015選抜ですね。あの時は4強に京都奈良から2校ずつ残って大阪勢も8強に大阪桐蔭がかろうじて残ったから、なんなら大阪も危なかった😭

    • @yuki-wx6xh
      @yuki-wx6xh 10 місяців тому +1

      03年は平安、智弁和歌山、斑鳩、東洋大姫路、近江と選ばれていたのが逆に不運だった。だったら大阪からも出そうかって空気になってしまったから。あの時は南部が斑鳩に逆転負けする事なく勝ち上がって、和歌山2校がベスト4入りしてたら、大阪0になっていたかも。ちなみに今の制度になった91年秋から見てみますと、大阪勢初戦で全滅はこの02年秋だけ。初戦突破1校で尚且つベスト8止まりだったのは14年秋だけだったみたいです。大阪勢ベスト4に入れなかった年はありましたが、その年は何もベスト8に2校入っています。近畿ではベスト8に同一府県から2校入った場合は最低でも1校は出られるというのが最近のお約束ですね。

  • @優しいアル中
    @優しいアル中 10 місяців тому +9

    「地元出てる?」「いやー出て無いんですよ」って何年も言ってる気がする

  • @くしだんご-i2v
    @くしだんご-i2v 10 місяців тому +4

    三重県勢は伝統的に東海大会の準決勝で惜敗することが多い。恐らく東海2枠に入れず最も悔し涙を流していたのは三重県勢。
    しかし、裏を返せば三重県勢は準決勝までは勝ち進むことが多いということである。
    その理由として、突き抜けてはいないけど、実力がある学校が複数あることがあげられる。三重県勢は良い意味でも悪い意味でも私立と公立の力の差がほとんどない。だから、三重県1位校だけでなく、2位校や3位校が勝ち進むこともしばしばある。2010年代の三重県勢の東海大会での成績を見てもらえばわかると思うが、2010年代の三重県勢はそこそこ強かったと思う。
    ただ、いざ甲子園に出たら、地区王者や優勝候補と当たりがちなくじ運の悪さも三重県勢の特徴。それでも、また2010年代は初戦突破率はそこそこあるし、大量の点差でボロ負けしたことはほとんどなく、むしろ惜敗が多いと言える。
    そして、何かと名前だけで「弱そう」と思われがちなところも三重県勢の特徴。
    2013夏県優勝、2013秋東海優勝、2014春東海優勝、2014夏県優勝というように最も成績を残していたときの三重高校でさえ、春の甲子園、夏の甲子園ともにB評価ばかりで「ふざけるな!笑」と苦笑した記憶がある。結果的に2014夏の甲子園で決勝戦まで勝ち進んでくれてホッとした。
    2024春から東海地区が3枠になって三重県勢のセンバツ出場に光がさした。しかし、2020年代になって三重県勢が低調気味なのでちょっと心配。そんな中でも宇治山田商がセンバツに出て初戦突破してくれたので、よくやったと思っている。
    だから、東海地区が3枠のとき、三重県勢がほとんど出場できていることについて「意外だなぁ」と言わないでください。笑
    三重県勢、別に弱くはないんです。

    • @ガッツン閣下
      @ガッツン閣下 10 місяців тому

      わかる!いい選手は多いんだけど、いわゆる県内○強と言われる様な名門校が無いので分散してしまうんですよね

    • @taka_kat6945
      @taka_kat6945 10 місяців тому

      秋季東海大会準決勝敗退が多い・・・海星がその印象あります。
      03年、04年、15年とパッと思い出しただけで3回ありますね。
      海星は20年以上甲子園から遠ざかってますが、それでも決して低迷しているわけでは無い、というのを如実に表しているような気がします。

    • @くしだんご-i2v
      @くしだんご-i2v 10 місяців тому

      2000年から2023年までの秋季東海大会の結果を集計してみました。
      優勝及び準優勝合計
      愛知県20
      静岡県11
      岐阜県10
      三重県7
      準決勝敗退回数
      三重県15
      静岡県12
      愛知県11
      岐阜県10
      ベスト4に入れなかった年の数
      ベスト4に
      静岡県の学校なし9
      岐阜県の学校なし8
      三重県の学校なし5
      愛知県の学校なし3
      準決勝敗退回数(学校編)
      三重 8回
      海星 4回
      大垣日大 3回
      岐阜中京 3回
      中京大中京 3回
      愛工大名電 3回
      常葉菊川 3回…
      この結果を見ても、三重県勢は24度の内、ベスト4に進めなかったのは5度だけで他3県と比べてもベスト4に進めている方だと言えます。
      しかし、その中でも準決勝敗退は15度あり、選抜基準となる決勝進出にあと一歩届かなかった回数が4県中トップです。
      準決勝敗退は、三重高が8度、海星が4度あり、他3県の高校が多くて3度という中で抜きん出ていることがわかります。
      つまり、三重県勢は24年間の内、東海4県の中でも多く安定してベスト4に進出しているものの、(特に三重高は)選抜の東海地区2枠にギリギリ入れず悔し涙を流していたことがわかります。
      ちなみに三重県勢は東海4県の中で唯一21世紀枠で出場できたことがありません。候補となったことは多々ありますが、選ばれない不運が続いています。
      今年から東海地区が3枠になったということで、あと一歩で悔し涙を流してきたチームが選抜されるチャンスができたということ、
      三重県勢はなぜか弱い印象を持たれがちですが、そこそこ力はありますよということが伝われば幸いです。

  • @開運たぬき
    @開運たぬき 10 місяців тому +4

    参加校数に対しては興行面の為に地方の高校は出場枠数が優遇されてる。

  • @Yuunosuke-y2i
    @Yuunosuke-y2i 10 місяців тому +17

    大阪は兎も角北海道と東京都は枠が1あるから必ずセンバツは出れる。

    • @トロフィー折れた-r3d
      @トロフィー折れた-r3d 10 місяців тому +8

      センター返しさえ出来れば出場出来るな。

    • @スペリオル-p2x
      @スペリオル-p2x 10 місяців тому +2

      俺道民だけど春の北海道枠要る?夏は南北合わせて1枠で良いと思うんだけど

    • @kurofune_jcd
      @kurofune_jcd 10 місяців тому +2

      ​@@スペリオル-p2xそうなると単純に北海道東北って括りにされてしまい、地区大会は持ち回りで交代でやってるので遠征費の負担がデカ過ぎます。
      夏も単純に北海道は広大すぎて南北にわけないと参加すら危うい高校とかも出てきてしまいますよ。

    • @DJKotony
      @DJKotony 10 місяців тому +2

      ​@@kurofune_jcd
      夏は南北大会は今まで通りにやって、
      南北の代表で決勝をして買ったほうが甲子園に出れるようにすれば万事解決です。
      センバツにしても、北海道の代表が青森県大会に混ぜてもらえば解決です。
      北海道を青森県の離島として扱えばこれも八方円く解決です。

    • @Yuunosuke-y2i
      @Yuunosuke-y2i 10 місяців тому +1

      それでも北海道は田中将大の駒大苫小牧で夏優勝している。

  • @みきさん-n9s
    @みきさん-n9s 10 місяців тому +2

    四国は2枠で高知・明徳義塾の高知勢がほぼ毎回1枠は獲るから他県はどうしても厳しくなる。

  • @HM-tk1pc
    @HM-tk1pc 15 днів тому

    愛媛県もセンバツハードル高くなりました。
    四国が2枠になったため実質的には明徳義塾とあと1校です。
    1校枠は高知、鳴門、高松商、阿南光が有力です。

  • @zzleebu4062
    @zzleebu4062 10 місяців тому +3

    愛媛は今回の選抜でまた3年連続出場なしです

    • @えぎ-f9f
      @えぎ-f9f 10 місяців тому +1

      野球王国と呼ばれてた頃が懐かしいですね🥲

    • @あいうえお-l1x2t
      @あいうえお-l1x2t 10 місяців тому +1

      済美が共学化して松山商が凋落したあたりから異変が起きてる?

  • @Varhajapanniyuuri
    @Varhajapanniyuuri 10 місяців тому +5

    選抜が不平等なのは、しょうが無い。近畿勢が早々に消えてしまうと、客が入らへんのやから。😢😢😢

  • @インドア貴族
    @インドア貴族 10 місяців тому +8

    コレは我が新潟県だな

  • @khm33glx
    @khm33glx 10 місяців тому +8

    春だけ強いイメージ
    →健大高崎、報徳、東邦、国士舘、浦和学院、名電、広陵

  • @レバさし-y1t
    @レバさし-y1t 10 місяців тому +4

    沖縄は出場すれば強いんだよ。冬場温暖で練習が捗るから。選考がその恩恵を受ける前の秋大会だからそうなる。

  • @ひろピ-h1b
    @ひろピ-h1b 10 місяців тому +3

    島根県民ですがセンバツはここ何年も📺観たことないですね。今後も観ることはないですね。

    • @pianochandaisuki
      @pianochandaisuki 10 місяців тому +2

      開星が低迷してますね😮名物監督がいるのに😊

  • @井上豊-c8h
    @井上豊-c8h 10 місяців тому +1

    大阪は強いのもありますがセンター返しさえできれば出場出来ますからね(笑)
    ぶっこみますね(笑)

  • @tabun.kyouryuu
    @tabun.kyouryuu 10 місяців тому +3

    高校野球全然しらなかったけどとりあえず鳥取、佐賀は上位にいるだろうって思ってたら思った通りで笑った

  • @nanalinn
    @nanalinn 10 місяців тому +23

    夏の大会だって昔は全ての都道府県が出られるわけではなかったんだよ。

    • @reygouf
      @reygouf 10 місяців тому +4

      大阪府や兵庫県とかは2校とか出れるようにしないとね。四国から2校、鳥取県と島根県で1校とかでいいのに

    • @Kido-brother
      @Kido-brother 10 місяців тому +10

      @@reygoufそれはやばい

    • @reygouf
      @reygouf 10 місяців тому +8

      @@Kido-brother
      越境入学を無くすにはそうしないと
      阪神地区から日本全国に行き過ぎ。

    • @reygouf
      @reygouf 10 місяців тому +2

      @@sd_leetinsin
      その位、知ってるよw
      伊丹からは田中や坂本、羽曳野からダルビッシュ有とかその昔だと沖縄とか行ったり大量に居ますからねw

    • @たそたそ-d9t
      @たそたそ-d9t 10 місяців тому +4

      @@reygouf 定期的に上位進出する四国と、山陰は流石に違うけどなあ

  • @DJKotony
    @DJKotony 10 місяців тому +9

    北海道は優遇されすぎ

  • @伝説巨神ジム-n7b
    @伝説巨神ジム-n7b 10 місяців тому +1

    知ってた by山形県民
    ぶっちぎりの1位なのにコメ欄でほとんど触れられていないあたりでもう色々とお察しな状態

  • @bknw
    @bknw 10 місяців тому +7

    群馬・健大初優勝おめでとう!!

  • @たっち2
    @たっち2 10 місяців тому

    北信越に5枠は嬉し過ぎると共に多すぎるw
    今年みたいに3枠がベストですねw

    • @ryota-miyazaki465
      @ryota-miyazaki465 9 місяців тому

      北信越は参加チーム数とレベルを考えると2枠が妥当だと思うけどな。

  • @村澤義信-d2q
    @村澤義信-d2q 10 місяців тому +5

    石川県民ですが、夏の大会でベスト4に残った高校を秋の大会でシード校する方向に変更した結果、有力私学が秋の大会で上位に進出し北信越大会にも出場して結果を残すようになりました。

    • @カズ-k9d
      @カズ-k9d 10 місяців тому +1

      石川県民ですが
      知らなかったです(笑

  • @ぱんだまん-b4q
    @ぱんだまん-b4q 10 місяців тому +9

    今年は青森2校だもんなぁ。

    • @MN-tz5ej
      @MN-tz5ej 10 місяців тому

      寄せ集め学校でしょw
      外国人ではない外人部隊w
      他の種目じゃ本当の外国人連れて来るだけの。

  • @田中-o2s1p
    @田中-o2s1p 10 місяців тому +2

    明訓頑張れよ!
    帝京長岡もそろそろというかいい加減甲子園出てほしい

    • @ryota-miyazaki465
      @ryota-miyazaki465 9 місяців тому

      昨夏遂に学館新潟が悲願の甲子園出場を果たしたので甲子園未出場の私立は今のうちに甲子園出場を果たさないと。新潟の甲子園未出場私立は帝京長岡・北越・新潟産大付・関根学園・開志学園・加茂暁星がいるが何校甲子園出場を果たせるのか。

  • @桂一池田
    @桂一池田 5 місяців тому

    長野県も空白が多い。
    長野県として連続出場やダブル出場はあるが、戦後、同一校の連続出場は、85年86年の松商のみ。一般選考枠2だとしても、石川福井の2強が多い。同一校の春夏連続出場は91年以降ない。夏春連続出場は、72年夏73年春夏の丸子実業(現、丸子修学館)以降ない。

  • @ryujiasakura
    @ryujiasakura 10 місяців тому +7

    県立岐阜商業出身者ですが在学時は出て当たり前だった
    のち市岐阜商とか出てたけど当時は大垣とか眼中に無くとにかく県岐商、時々中京だった・・・・
    中京の名の高校は東海3県にあったので他府県の方は戸惑ったのではないかな・・・・

    • @あいうえお-l1x2t
      @あいうえお-l1x2t 10 місяців тому +1

      県立岐阜商業というと、鍛治舎巧監督ですか?
      なんだか、更に強くなりそうなイメージです。

  • @MS-wg9mn
    @MS-wg9mn 10 місяців тому +2

    地味に神奈川は近年センバツに顔を見せないことが多い気がする
    ただ、甲子園で勝ててない訳じゃないから、神奈川のレベルが落ちたというよりは関東他県のレベルが上がってるのかな
    最近の秋関は山梨・北関東辺りが強い印象

    • @ryota-miyazaki465
      @ryota-miyazaki465 9 місяців тому +1

      埼玉も近年の出場が少ない。17年以降の直近7大会で出場したのは19年の春日部共栄と22年の浦学しかいない。だからこそ動画内で結構早くに名前が出たのは意外だった。

  • @正勝-k4k
    @正勝-k4k 10 місяців тому +11

    東北も1枠増えたから山形のチャンスも増えるはず

  • @夜兎-y8q
    @夜兎-y8q 10 місяців тому +2

    東北勢でもやっぱ山形だよなって感じだよ日大山形が落ち目になってからほぼ記憶に無いし

  • @マサノリフクダ
    @マサノリフクダ 10 місяців тому +1

    地方の公立が多い。!
    私立は少ない。!
    野球部も同様です。!
    サッカー部
    バスケット部
    最近盛んです。!
    相撲部
    アマレス
    国体では敵無しです。!

  • @みのさんた
    @みのさんた 10 місяців тому +2

    私の住んでいるところは必ず選抜の枠があるので有り難いです🙌。あまり選抜に選出されない県に住んでいる方は同じ地区の県代表を
    応援するのでしょうか⁉️

    • @masayatanaka8240
      @masayatanaka8240 10 місяців тому +4

      東京or北海道?

    • @みのさんた
      @みのさんた 10 місяців тому +4

      @@masayatanaka8240 北海道です✨。

    • @shinchangreen36
      @shinchangreen36 10 місяців тому +4

      東北以外は地区意識低いらしいです。

    • @みのさんた
      @みのさんた 10 місяців тому +2

      @@shinchangreen36 そうですか😀。東北に関しては一昨年に仙台育英が東北悲願の初優勝を果たし、いわゆる白河の関を超えたとワイドショーで取り上げられた際にその白河の人々が大喜びしている光景を見て、自分自身何故に福島の人々が宮城の事で大喜びしているのか不思議
      に思いましたが、成る程👍、貴方が仰るとおりだと今さらながら感じさせて頂きました🙌。

    • @mt5709
      @mt5709 10 місяців тому +2

      最弱地区って馬鹿にされないように願ってるだけだね。

  • @北野圭一-t8w
    @北野圭一-t8w 10 місяців тому +1

    選抜高校野球は、関東、東京で6枠近畿地区で6枠なので出る校数は同じ。

  • @user-GFd34TvaF
    @user-GFd34TvaF 10 місяців тому +2

    北海道も振興局別に分けてほしかったですね。地域が広すぎる。。

    • @片手クルル
      @片手クルル 10 місяців тому +1

      東京23区及び政令指定都市はそれ以外の市町村とは別個で枠を争うのがいいのではないかと思う。ただ一つの都道府県に政令指定都市が複数ある場合は全ての政令指定都市の中から代表を決める形にする。
      そうすれば高校の数による格差をある程度是正できるし、出場校数が現状63と綺麗な数になる
      64にするのにあと一校足りないが、その残り一校は「前年優勝校」が無条件で出場すれば良いわけだし

    • @ryota-miyazaki465
      @ryota-miyazaki465 9 місяців тому +1

      @@片手クルル それをしたら神奈川が4校になってしまう。政令指定都市が1つもない茨城が1つで神奈川が4つもあったら酷い格差かと。
      大阪のトップ校は大阪市・堺市じゃないところにあるのがほとんどなので結局大阪桐蔭と履正社のどちらかは出場できないし、金光大阪や近大付も結局大阪桐蔭と履正社がいる地区に振り分けられるので枠を増やす意味があまりない。

  • @駅メロ録音家
    @駅メロ録音家 10 місяців тому +1

    昨秋の関東大会は4強が全て北関東と山梨だった。もし関東東京6枠目が東京へいってれば南関東3県が全滅に...。結局5枠目に中央学院が入ったからそれは無くなったが

  • @たかぴい-x9w
    @たかぴい-x9w 9 місяців тому

    まるちゃんスポーツ面白いです。楽しく見ています。選抜大会は地区によってハードルの高さが違いますね。東京は独立せずに関東と合同にやればいいと思います。東海は、もともと3枠だったけど21世紀枠の影響で2枠に減らされ2022年までは東北と同じぐらい選抜出場が厳しい地区になりました。2023年の記念大会から東海と東北は3校選ばれるようになりました。これはいい事だと思います。ただ2024年から中国四国の比較枠がなくなりましたね。そのため、これからの選抜の通常大会は個人的には、中国を2枠から3枠に、関東東京を6枠から7枠に、北信越を2枠から3枠に、四国を2枠から3枠にして36校で開催してほしいです。高野連さん、ぜひともご検討を😂😊

  • @こめおしだるま
    @こめおしだるま 10 місяців тому +3

    去年の秋は文理が気比じゃない方の敦賀に負けてる時点で。

    • @tuznel7542
      @tuznel7542 10 місяців тому

      新潟勢が秋の大会で福井勢に勝利したともあれば元ベイスターズの飯塚悟史投手を擁しての2013年が最後っぽいですね!?

  • @孫悟空-d1b
    @孫悟空-d1b 10 місяців тому +2

    同じ県にハイレベルの高校が複数あると県の出場枠は確保されているようなもの
    逆に一般枠ご無沙汰の佐賀は九州大会ほぼくじ運頼みで、ベスト4までの相手が弱い2位校との対戦が必須条件
    九州大会で1勝した高校すらまれになってるからほぼ21世紀枠頼み

    • @まえだけいじ-n1p
      @まえだけいじ-n1p 10 місяців тому

      佐賀県は2001年以降選抜勝利がないからね

  • @ncl-se1dv
    @ncl-se1dv 10 місяців тому +1

    ウチの母校なんか秋に関東大会出てその年夏の甲子園優勝校に勝ってもセンバツには出れなかったな。

  • @SAKA-fr3ce
    @SAKA-fr3ce 10 місяців тому

    21世紀枠とかいう高校野球の指定校推薦枠

  • @R太郎森
    @R太郎森 10 місяців тому +1

    岡山県民だけど
    確かにほぼ毎年甲子園に出てる。
    そんなんだから、偶に出れないと地元マスコミに
    ボロクソに言われるw
    ただ、これからは2枠になったから出れない時も増えそう。
    しかし、中国地方2枠になって一番厳しいのは山陰勢。
    中国地区大会の決勝戦に山陰勢が出た事て殆どないような気が・
    (一昨年までは中国地方大会のベスト4に山陰勢がいれば、ほぼ甲子園出場だった)

    • @ryota-miyazaki465
      @ryota-miyazaki465 9 місяців тому +1

      直近10年で山陰が自力出場(秋季中国大会決勝進出)決めたのなんて米子東が久々に甲子園出た時しかない。
      鳥取城北も1度自力出場決めたけど幻に終わってしまったのはもったいなかった。

  • @yuki-wx6xh
    @yuki-wx6xh 10 місяців тому

    逆に連続選抜出場年数ランキング見たいです。

  • @うえあ-q3e
    @うえあ-q3e 6 місяців тому +1

    北海道レベル低いのに地理的問題で優遇されすぎなんだよな
    もし東北大会にぶち込まれてたら山形を超える空白期間になってもおかしくない

  • @大黒正次-b5w
    @大黒正次-b5w 10 місяців тому +1

    選抜は都道府県大会を優勝しても北海道、東京都を除き
    地区大会があるから優勝、準優勝が最低条件になり地区大会を勝っていかなければ成らない近畿地区の場合はベスト4が最低条件になりベスト8の準々決勝のゲームの内容がウエイトになります
    大阪の場合優勝、準優勝、3位の高校が近畿大会に行きます。3位の高校が準決勝まで行けば当確になり優勝、準優勝校が初戦敗退の場合出場不可に成ります
    選手権は優勝で無条件で出場になり選抜は出場が難しいのが地区大会が有るからですね
    K.Kと同級生の元高校球児

  • @酒井良政-e4u
    @酒井良政-e4u 6 днів тому

    大阪は2025年、遂に連続記録が止まりましたね。

  • @dive2-r7h
    @dive2-r7h 10 місяців тому

    1:50
    令和6年3月31日の夕方に聞くと、違和感を何となく感じる。

  • @334grrrrrrrr
    @334grrrrrrrr 10 місяців тому +6

    北信越は2強3弱で石川福井が牛耳りすぎてるのもなんとかしないとだな。
    新潟長野は高校数が石川福井の倍くらいあるからこの格差も何とかして欲しいと思う。

    • @taihaku1
      @taihaku1 10 місяців тому

      東北が3枠になったから、新潟が東北地区になったら出場できるかも。

    • @334grrrrrrrr
      @334grrrrrrrr 10 місяців тому +5

      @@taihaku1
      うーん、厳しいかな。現場だと星稜気比のどちらかがコケればチャンスがあるって状況だけど、東北の方がライバル多いからなんとも。

    • @user-shachihoko0
      @user-shachihoko0 10 місяців тому

      近年だと東北の方がキツイよなあ

    • @ryota-miyazaki465
      @ryota-miyazaki465 9 місяців тому

      近年の秋季北信越大会は新潟・富山・長野のトップ校より敦賀気比以外の福井の学校の方が強いのも悲しい。

  • @washimisan
    @washimisan 10 місяців тому +1

    すぐ思い浮かんだのは鳥取。
    他は東北と九州は県の数の割に枠が少ないから多分上位に多いだろうなーと思ったけど1位は山形か🤔

  • @yamatoji221
    @yamatoji221 5 місяців тому

    神奈川県から21世紀枠の出場が、いつになるのか。

  • @masahatsu8920
    @masahatsu8920 2 місяці тому

    青森は青森山田が復活したことまあり、八学光星と合わせてここ数年ほとんどセンバツに出場してる。

  • @r91RwKeQ
    @r91RwKeQ 10 місяців тому +9

    東北の枠の少なさと東北で最弱のイメージを考えると納得の山形
    最近、青森は強いしな。

    • @先生校長-k6p
      @先生校長-k6p 10 місяців тому +2

      東北最弱は秋田じゃね?

    • @Meiwa-Sio
      @Meiwa-Sio 10 місяців тому +1

      ぽっと出の好投手頼りの秋田よりはマシ
      山形は山形で鶴岡東頼りだけど

    • @user-shachihoko0
      @user-shachihoko0 10 місяців тому +2

      そのぽっと出すらないのが山形県勢なんですが…

    • @ぴえんマン-p4n
      @ぴえんマン-p4n 10 місяців тому +2

      @@先生校長-k6p 秋田はない笑
      勝率も山形は秋田より下

    • @ぴえんマン-p4n
      @ぴえんマン-p4n 10 місяців тому

      @@先生校長-k6p にわか

  • @平井陽介
    @平井陽介 10 місяців тому +7

    北海道には気の毒だが、東北と合わせて3にしてくれんか?
    とは思う
    同じく東京1なら神奈川愛知大阪も1でいい

    • @ゼゼゼ-y3g
      @ゼゼゼ-y3g 10 місяців тому +3

      まったくその通りだと思う

  • @ぴえんマン-p4n
    @ぴえんマン-p4n 10 місяців тому +2

    知らないと思うからいうが秋田の
    大館鳳鳴の校長がベースボールを野球と命名した

  • @明日は明後日
    @明日は明後日 10 місяців тому +5

    中国はベスト4に鳥取島根のどちらかが入れば良い方。2.5枠(ほぼ3枠)の時はチャンスあったけど、2枠になった今、だいぶ厳しくなったことは間違いない

  • @user-crankykondoru
    @user-crankykondoru 10 місяців тому +6

    そもそも近畿地区に枠が多すぎるからこのように片寄る。近畿はもう少し減らすべき。

    • @ryota-miyazaki465
      @ryota-miyazaki465 9 місяців тому

      近畿はあんなに結果残しているのに枠を減らす方が良くないと思う

    • @yuki-wx6xh
      @yuki-wx6xh 7 місяців тому

      @@ryota-miyazaki465いやいや、6府県で6枠って、ほぼ毎年各府県から出場出来る計算やで。5枠にして、出場無しになる可能性があるように各府県に危機感を持たさな。あと、近畿の6校目はこれまで優勝した事なく、ここ2年は初戦敗退だから要りませんよ。

    • @ryota-miyazaki465
      @ryota-miyazaki465 7 місяців тому

      @@yuki-wx6xh 近畿5枠になるならもう1枠はどこを増やすと考えるの?

    • @yuki-wx6xh
      @yuki-wx6xh 7 місяців тому

      @@ryota-miyazaki465各地区の補欠1位校の中から高野連が選びたい所を選ぶのはどうでしょうか?かつての希望枠は守備のデータだけで選んでましたけれども、そういうのではなく高野連が好きに選んだらいいと思います。今の制度だと、補欠校の中でチャンスがあるのは神宮枠を取った地区のみ。出場辞退で補欠校が代理で出場するのも、昔のように連帯責任を問われなくなった現在において、かなり可能性が低くなっていますからね。

  • @Kマサヒロ-w6l
    @Kマサヒロ-w6l 10 місяців тому

    そう言えば、今年は「沖縄県代表」が出て無かったな。健大高崎高校,初優勝おめでとうございます。

  • @ゆうた-z9w8e
    @ゆうた-z9w8e 10 місяців тому +3

    鳥取をもっと強くして!

  • @ouenka
    @ouenka 10 місяців тому

    地元の都道府県が出られないと高校野球ファンとしてはさみしいですね。

  • @もりぞう-h5e
    @もりぞう-h5e 10 місяців тому +1

    出場校2校増して全34校にして中国、北信越に枠を増やすべきではないかなぁ

    • @沙星-f6k
      @沙星-f6k 10 місяців тому

      北信越は石川、福井の独壇場なってる
      その次に長野県の松商だけど福井県、石川県の高校強すぎ

    • @ryota-miyazaki465
      @ryota-miyazaki465 9 місяців тому

      北信越3枠にしたら星稜(石川)・敦賀気比(福井)・北陸(福井)みたいになる年が多発しそうな気がするのは自分だけか?

  • @Uranari_Producer
    @Uranari_Producer 10 місяців тому +3

    2018の富商は強かったな〜。相手が悪かった…氷見も強かったし、富山はどこかで殻を敗れれば感が何年も続いてるよね。

  • @meghara0519
    @meghara0519 10 місяців тому +5

    近年選手権で東北勢の上位進出が増えていることに対し、選抜の枠が2つしかないわけで、6県で2枠は厳しいといえる。
    そう思うと東北の枠が3枠になったのは理解できる。一方で中国地方は2枠になったから今後出場格差が増えそう。
    逆に近畿の枠が多すぎるとさえ感じる。

    • @藤原勉-h7u
      @藤原勉-h7u 10 місяців тому +1

      多くない

    • @MN-tz5ej
      @MN-tz5ej 10 місяців тому

      寄せ集めるのをやめてみなw
      中学から青田買いみたいな事してるだけじやねぇかw
      学校教育の一貫のハズなんですがねぇ。

  • @snicsgym5836
    @snicsgym5836 10 місяців тому +4

    東京と北海道は 夏に「東西」と「南北」に、それぞれ わかれているのを春は一校にしているからなぁ。
    意外?だったのは北海道勢の平成の成績が ベスト8:3回、ベスト4:1回、準優勝:1回と、三十回ある大会中 ベスト8以上が五回も(失礼)あったこと。

    • @ryota-miyazaki465
      @ryota-miyazaki465 9 місяців тому +1

      11~15年なんて北海ベスト8・北照ベスト8・東海大四準優勝と2年置きにベスト8以上に進出していた。でも東海大四の翌年からは札幌大谷の1勝のみと急に勝てなくなってしまった。

    • @みのさんた
      @みのさんた 9 місяців тому

      北海道は15春選抜準優勝の次の年に北海が夏準優勝しています👍。2年連続で甲子園の決勝に違う学校が進出したなんて近年で大阪と北海道だけですよ👍。

  • @user-ls8zw2eg8u
    @user-ls8zw2eg8u 10 місяців тому +3

    広島県民ですが中国地方は他県のレベルが低くて広島勢がほぼ毎回出場できるので助かります。

  • @吉北八太郎
    @吉北八太郎 10 місяців тому

    一時期千葉県も゙ありましたよ🐻気長に行こうぜ‼️🐻

    • @ryota-miyazaki465
      @ryota-miyazaki465 9 місяців тому +1

      千葉勢は2015年から9年連続で選抜出場中!20年がなかったおかげで無事継続することができた。

    • @yuki-wx6xh
      @yuki-wx6xh 9 місяців тому

      だから2020年を無かった事にしないで下さいって。それならせめて9大会連続出場として下さいよ。まるでコロナのおかげで千葉県救われましたみたいで、他の人が見たら気を悪くされますよ。あと、まさかとは思いますが、山形は5年連続、島根は7年連続出場無しと仰るつもりですか?

  • @Maoh0824
    @Maoh0824 10 місяців тому +3

    茨城って割と強いんだな