住宅ローン5000万円 我が家の繰上げ返済について
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 皆さんこんにちは😃
住宅ローン5000万円のこまつです。
久しぶりの投稿です😅間が空いてしまい申し訳ございません。
今回の動画のテーマは繰上げ返済についてです❗️
日銀の利上げにより、我が家の銀行さんも変動金利を上げるみたいで…
取り急ぎ、夫婦で話し合いをしました😇
実際に支払い額が上がるのは5年後なので、どこか他人事のように思ってしまいます…😥
#貯金 #住宅ローン #住宅ローン金利 #変動金利
団信が繰り上げ返済の考えを削いでくる 私は10年固定金利、10年経った時の見直時だけ手数料5000円で繰り上げ返済含む組み直しできるみたいなのでその時の余力や金利で考える
アラフィフ世帯です。
住宅ローンはまだ2年しか払ってません。完済は80歳で、死んでるかも知れません。
子供2人大学の学費の最終支払いが終わり、教育費が今後一切掛からないって浮かれてしまい、この3か月で車や旅行やハイブランドやら1,000万浪費してしまいました。
今までのご褒美と勝手に思ってます。
とにかく80歳まで払う自信が無いので65歳で完済するため、残り15年弱しか働けないので年間500万くらい貯金/資産形成が目標です。
毎月40万貯金/投資に回してますが、これが15年近く続くのは大変ですが頑張って達成したいと思います。
1000万円!😇😇額がすごいですね😅
多分それなりの収入がある方とお見受けします!年間500マン!頑張りましょう😤
現状だと繰上げ返済は完全に失敗でしたから、奥様が賢くて良かったですね^_^
よかったです〜😀😀
無理せず身体第一でよろしくお願いします!自分も5000万円のローンを組んでますのでお互いに頑張りましょう!!😊
仲間だ!
お互い頑張りましょう😝
ま
私は繰上げ返済したつもりで貯蓄して、現金残してます。定年までには最低でも繰上げ返済用の資金とローン残高を±0になる様に少しづつ現金積立とNISAしてます。団信があるので、私に何かあったら、繰上げ返済用資金は家族に残してあげられますし、2%、3%と金利が上がるまでは、繰上げはしないつもりです。私は75歳までローン組んでます。人生詰んだなと思った時期も有りましたが、試行錯誤しているうちに、手元資金はかなり増えて今はかなり気楽です。
今まですごく色々考えて来られたのですね😌
私も試行錯誤して、将来資金難にならないようにしなきゃ😭
こんにちは。カーローンの金利3%払うのがもったいなさすぎます。。一括で買えない事情があるんでしょうか? あと今後まとまって要る資金は一般的にお子様の教育費と住宅の修繕費等になると思うのでそれらの目途が付いたら繰り上げがよろしいのかと思います。
最初、私は繰り上げ返済を考えていましたが、カーローンを払ってまですることか??と思いとどまり繰り上げはしないことしました😌
久しぶりの投稿嬉しいです!
ソファー買われたのですか😊?
お体無理なさらないでくださいね!
こまつさんのペースで更新待ってます😊
ソファー買ったんですよ!すごく悩んで買いました😗気づいてもらえて嬉しいです😆
無理せず頑張りますね😤😤
もう少しこのテーマを扱うなら勉強した方がいいよ。繰上げ返済は情弱です。日本の金利は政策金利があがろうとも世界的にも安すぎる。
その金で資産運用した方がお釣りが返ってくる。
繰り上げ返済出来るくらいの貯金があるの?
全額払えないのに繰り上げしたい理由を参考までに教えて欲しいです。
うちは現在2件目なのですが、1件目は
わからずバンバン返してました
でも、後で思ったのはもし旦那さんが亡くなったりしたらローン払わなくてよくなるので返済しなきゃ良かったかな?と思ったり…
なので奥様が言う通り5年間はローン控除使って手元に現金あったほうがいと思いますよ!
2件目😯すごい!
アドバイスありがとうございます😃
半分繰上げ返済。後、車を買ってはダメ。
住宅ローンをした以上、
車のローンをしたら、本当にお金が貯まりません。
車は、中古の軽で十分です。
ありがたいアドバイスありがとうございます😊
車のローン💸は避けたいです😯
久しぶりの動画嬉しいです!
また、ルームツアーを見てみたいです🙋🏻♀️✨
部屋の中で散らかってて、ルームツアーどころでは…😆
住宅ローンの元利均等返済だと借り始めは利息が多く、元金が少ないので、返しても返しても減りません💴
繰上げ返済するなら、1年でも早い方がいいです…
10年の住宅控除は納めた税金以上には返ってこないので、気にせずにした方がいいです…
子供が小さいうちにパート代と主人の残業代を毎年繰上げ返済して、8年で完済しました🏠️
教育費がかかる時にはローンがなかったので、塾代、予備校代、大学学費…
奨学金借りずに2人育てられた50代主婦です😅
車はもちろん、ローンじゃなく現金が貯まったら、買ってました🚙
8年で完済😯素晴らしい‼️
我が家も見習いたいです😮💨
積極的に繰上げ返済していけば、教育費などのお金のかかる時と被らなくなるのはいいですね!
@vlog4386
20年前なので、今みたいにNISAとかない時代でした💴
結婚して、10年は車も持たずに節約して、
頭金貯めてから買いました🏠️
子供と同世代なので…
頑張って下さい🙋
久しぶり動画嬉しい!
自分も繰り上げ返済する気ないです!
金利上がっても返せるので気にして無いです😂
いつも見ていただきありがとうございます♪
仲間ですね❗️
繰り上げ返済するぐらいなら株式投資した方がいいかと思います。
配当金3%ぐらいの安定株を100万円で購入して、35年後にいくらになってると思いますか。
285万円です。
1年目は3万円
2年目は103万に対しての3%です。3.09万円になり
3年目は106.9万円に対しての3%です。
複利のパワーで35年後にはこのようになってます。(住宅ローンのトータル支払額がいくら減ったかと比べてみてください)
現在貯蓄の半分でも投資に使った方が良いかと思います。
同じ株ではなく業界や会社を分けた分散投資をしてリスクヘッジしてください。
配当金の利回りより住宅ローンの金利が上回ったら繰り上げ返済の方が良いかと思います。
NISAやIdecoの活用をお勧めします。
お金に働いてもらうという仕組みを取り入れると生活が楽になっていきます。
285万円😟複利素晴らしいです😀
まだ株はどーしても怖くて、、
もう少し余剰と思える資金ができたら考えようかなと思います😗
@@vlog4386 インデックスの積み立て投資もあるので、勉強すればそれほど怖いものではないです。まずは第一歩を踏み出すかどうかで生活が変わると思います。
お金の喧嘩は減ると思います
無理して繰り上げ返済しなくて良いと思います😊
ただあまり知られてないですが、うちも今年少し繰り上げ返済したのですが、繰り上げ返済した事によって保険が少し戻りローン控除で受ける恩恵より多く戻ってきたので、余裕があれば繰り上げ返済もオススメです✨
そーなんですか?!!初めて聞きました!ありがとうございます😊参考にしますね🙂
FPに相談してはいけません。FPは保険営業ですよ。
えぇーー😲😲💦
完済年齢と残債にもよると思いますが、その金利で65歳迄に終わるなら繰上返済は不要と思います。
65歳以降で完済年齢であれば、その分を貯めておくのが吉かと😅
自分は完済80歳設定😂ですが、iDeco 枠を返済用に運用しつつ、65歳で完済シミュレーションしてます😅
IDeco枠をうまく活用されてますね😀
アドバイスありがとうございます!!
銀行員です
繰上返済は金利が上がっても今後も一切不用です
まずは世帯の収入を増やすために奥さんに正社員で働いてもらうこと、なぜ保育園に預けてるのにパートなの?
次にニーサへの拠出を増やすこと、今ある現金を崩してでもニーサに入れなさい
現金は300万もあれば十分です
今あなたたちがやるべきことは返済は勿論ですが、いかに早く多くの資産を作ることです
動画なんて作ってないで、金融の勉強をするべき。
情報は本やメディアに溢れてます。
なるほどです😅金融の勉強📚ですね🙂
ありがとうございます!
現金300万でも比率多いかな。
私ならすぐに使う予定がなければ余剰資金は50〜70残して230〜250はニーサにさっさと入れますね。
ニーサ、ニーサうるせーな笑
何が銀行員だ、人の幸せより自分の利益しか考えない業界人が何を偉そうに(自分も銀行員)
私は既に繰り上げ返済をして完済しましたが少し後悔している部分もあります。
団信を支払っているなら主人が亡くなった場合、住宅ローンはゼロになります。貯蓄は多い方が当然、残された妻は助かる。
もう少し検討しても良かったかな。今、主人に寿命が来てしまえば支払った繰り上げ返済金額1000万は貯蓄としては失った事になります。
分かったうえで返済するかをお勧めしたいですね。
instead of paying repayment, i choose to put my extra for NISA😊
将来収入の前借りは、高くつくよ
アリとキリギリスの話、読んで考えようね
今の家の考え的に30年たってからお家を売って見ては?一度お家の資産価値を調べて見て安心材料にするのはどうでしょうか?
安心材料になればいいのですが…💦
NISAオルガンかな
長期毎月積み立てで
年齢がお若いから
必要資金がいる時はいつでも売却できるし
なるほどです📝
余裕資金ってあったら使ってしまうっていう側面もあると思うんですよね😅
車の買い換えやお子さんの進学費などを取り分けた上で更に余剰があるなら、月々の返済額減額型の繰上げ返済も良いかと思います😃
総支払の圧縮効果は薄れますが、後々の金利上昇時に効くのかなと。団信の恩恵も長く取って起きたいですし。
とはいえまだまだ金利上昇は小幅なので、我が家も資金温存派です!
たしかに、余剰資金って思ってしまうと使っちゃいますね笑
ちゃんとこれから使うであろうとお金を予測して、そこに当てた方が賢いですね😃
車は現金一括で買うべきだと強く思います。
ですよね、やはり一括で車は買います🚗🚙
動画待ってました🎉車何買われるのか気になります!
やはり、思い切ってファミリーカーでワンボックス系にしようかと思ってます!!が、実はまだ何も決まってません😅決まったら動画にしますね😀
住宅ローン特別控除出る間にそこまで金利上がると思えないから
その間はせっせと働いた分+控除をNISAとかで運用しといた方がいいよ
世帯6、700程度ならキャリアアップして転職でも出世でもまだまだ上がるでしょう
住んでる地域にもよるだろうけど
夫婦で600万〜800万ずつくらいまでは真面目にやれば見えるはず
確かに、キャリアアップでどんどん世帯年収上げれれば1番良いですよね😯
アクア良いよ❤
中古のアクア通勤用に買ったよ😊❤
アクアいいですね😌
動画で稼ぐためにも
定期的な更新期待してます
頑張ります💪
うちは住宅ローン控除が終わったら一気に返済予定です!奥様と一緒で控除の恩恵は受けたいので、、、!
控除期間が終わるまでに繰上げ返済資金を貯めなきゃですね😀
我が家は残債4,000万になりましたが、住宅ローンの繰上げ返済は予定していません。ガン団信付きなので夫が亡くなってもチャラになるし、返済金利よりもNISAの投資信託の運用益の方がずっと多いからです📈
やはりNISAでの運用へ回すのが得策ですか👍
奥様がご飯を作る事はないのですか?
休みの日や妻に余力がないときは自分ですね😌
新車ですか?😳
ローン、残クレ、どんな買い方ですか?💡
中古の一括で購入を検討しています‼️
家を買おうか迷ってるのでとても参考になります!
答えられる範囲で構いませんが世帯年収は500万ぐらいは超えているのでしょうか?
世帯年収は650〜700くらいですよ😃
五千万となるとそれくらい稼いでないと厳しいですよね。
ありがとうございます🙇
繰上げ返済ですね
10年でほぼ完済です
言っちゃ悪いが、0.1%くらいの金利あがっても、騒ぐこと?
低金利時代になる前は、皆3~5%で住宅ローン組んでたのが普通。
1%以下の金利なんて、ゼロ金利と同じ感覚・・・・
Gambate kudasai
私がローンを組んだ時は金利2.1とかでしたね。5700万の家を購入する時に頭金2000万を入れて12年で終わらせました。
金利が高い時代は頭金を多く入れている時代でしたね。それにしても2000万円?!すごいです👍