Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
中学生の時この駅(塩浜操車場)の存在を知り、自転車こいで多摩川渡って見に来ていました。東海道線で活躍する機関車の他に、東京機関区のEF15、高崎第二機関区のEF60、八王子機関区のEF64も見られました。汐留駅がまだ営業していた頃はEF58牽引の荷物列車もトンネルくぐって通過していました。ハンプで仕分けをして、転がっていった貨車の速度を空圧式カーリターダーで減速させるのを陸橋の上から見るのも楽しかったです。あの日に戻りたい…。
昔はここから更に小島新田を通って川崎大師まで引込線が伸びていたんだよな。もう夢の跡という感じ。
味の素
@@渡邊栄司-r8q タム500型の小さいなタンク車で、小島新田駅の終電が発車した後に3線軌条のルートが開通〜踏切や大師線の開通を確認後大師駅、味の素工場に連絡して返空入線、積み出荷してましたネ〜🌟
@@7toms786 タム5000ですね。その列車には、何回か添乗したことがあります。臨海にいたので
味の素の貨物ですね。小島新田辺りは跡地に建売りが出来て、分からなくなりました。
実家がここの近くだったから子供の頃からよく見てた。自分を鉄道好きかつ貨物好きにさせた言わば聖地みたいなところと言っても良いくらいな場所。親の顔よりみたDD55(DD60)シリーズ。(特にDD55 17が好きだった。)手を振ると振り替えしてくれたり、運が良いと汽笛もならしてくれたのは本当に良い思いで。(臨海、JR貨物両方)
[またまたあぶない刑事]と言う映画でここを知りました。それと…いつも素晴らしい動画をUPして頂きありがとうございます!自宅でくつろぎながら色々な所の風景が見られるなんて幸せです!
ありがとうございます。あちこち撮影に行くの楽しいです!
動画のロケ&編集~UP🎵ありがとう⭐️廃線成った水江線が有った頃の機関車の塗装は朱色&ベージュの富士重工製のDD55(55t級)だったので浮島線浮島橋を越える為重連(24積車)の協調運転でしたネ~⭐️
昔はいろんな貨物列車止まっていて工場への引き込み線もありました。川崎大師へ初詣の帰りここを覗くのが楽しみでした😀
小さい頃、フェリーに乗るため浮島まで伸びる長い道路沿いにタキがたくさん見えてめったに見れない貨車に興奮したのを思い出しました。
今回も見やすいです!
川崎貨物駅は、今では珍しくなった突放入れ替えが目の前で見れる駅ですね。実際に突放するのは空車のタキだけなので、頻度はさほど高くないですが.....
Beautiful train
DD13いいわぁ。重たい編成だけど頑張れ。
Super film!
蒸気機関車時代は、煤(すす)まみれ。休憩中のひとっ風呂は理解出来ます。男の職場!
浮島公園で飛行機撮影する前に立ち寄り、10時ごろに出発する列車を撮影できました
全国で貨物・旅客列車が恒久的に運用(赤字を解消)できるようにJR各社が出資してが新しくJR(第三セクター鉄道も含む)設備線路電力保守運用会社を設立する構想。将来的には全鉄道会社を一律に鉄道設備運用管理会社。
出張中にここが見える病院に入院して一日中見てたなぁ
5:33に写っているマンションの上層階なら、毎日構内が見渡せて楽しいだろうなぁと思います!
super video .............
Thanks
ここから出る5971レの千葉貨物が出ています。新鶴見までは、仙台のEH500が担当し、新鶴見からは、新鶴見のEF65PFが担当します。
ここから千葉はずいぶんと遠回りしますよね
@@本郷-u6z はい、総武線経由で蘇我へ向かい京葉臨海鉄道で千葉貨物へ向かいます。これは、京葉線経由では、ありません。新金貨物線経由で一度新小岩操車場へ立ち寄ります。
新小岩信号場の方向転換や、新金線の動画も公開しましたua-cam.com/video/ExkLj23C4KA/v-deo.html新金線は、夜間や早朝に走る列車が多いのですね。明るい時間帯に撮るのは意外と大変でした。。
Great video. Like me ..
ずっと観てられる(^-^)
1日中みていても飽きないですねー
ちゅうわ
中学生の時この駅(塩浜操車場)の存在を知り、自転車こいで多摩川渡って見に来ていました。東海道線で活躍する機関車の他に、東京機関区のEF15、高崎第二機関区のEF60、八王子機関区のEF64も見られました。汐留駅がまだ営業していた頃はEF58牽引の荷物列車もトンネルくぐって通過していました。ハンプで仕分けをして、転がっていった貨車の速度を空圧式カーリターダーで減速させるのを陸橋の上から見るのも楽しかったです。あの日に戻りたい…。
昔はここから更に小島新田を通って川崎大師まで引込線が伸びていたんだよな。もう夢の跡という感じ。
味の素
@@渡邊栄司-r8q タム500型の小さいなタンク車で、小島新田駅の終電が発車した後に3線軌条のルートが開通〜踏切や大師線の開通を確認後大師駅、味の素工場に連絡して返空入線、積み出荷してましたネ〜🌟
@@7toms786 タム5000ですね。その列車には、何回か添乗したことがあります。臨海にいたので
味の素の貨物ですね。小島新田辺りは跡地に建売りが出来て、分からなくなりました。
実家がここの近くだったから子供の頃からよく見てた。自分を鉄道好きかつ貨物好きにさせた言わば聖地みたいなところと言っても良いくらいな場所。
親の顔よりみたDD55(DD60)シリーズ。(特にDD55 17が好きだった。)
手を振ると振り替えしてくれたり、運が良いと汽笛もならしてくれたのは本当に良い思いで。(臨海、JR貨物両方)
[またまたあぶない刑事]と言う映画でここを知りました。
それと…
いつも素晴らしい動画をUPして頂きありがとうございます!
自宅でくつろぎながら色々な所の風景が見られるなんて幸せです!
ありがとうございます。あちこち撮影に行くの楽しいです!
動画のロケ&編集~UP🎵ありがとう⭐️廃線成った水江線が有った頃の機関車の塗装は朱色&ベージュの富士重工製のDD55(55t級)だったので浮島線浮島橋を越える為重連(24積車)の協調運転でしたネ~⭐️
昔はいろんな貨物列車止まっていて工場への引き込み線もありました。川崎大師へ初詣の帰りここを覗くのが楽しみでした😀
小さい頃、フェリーに乗るため浮島まで伸びる長い道路沿いにタキがたくさん見えてめったに見れない貨車に興奮したのを思い出しました。
今回も見やすいです!
川崎貨物駅は、今では珍しくなった突放入れ替えが目の前で見れる駅ですね。実際に突放するのは空車のタキだけなので、頻度はさほど高くないですが.....
Beautiful train
DD13いいわぁ。重たい編成だけど頑張れ。
Super film!
蒸気機関車時代は、煤(すす)まみれ。休憩中のひとっ風呂は理解出来ます。男の職場!
浮島公園で飛行機撮影する前に立ち寄り、10時ごろに出発する列車を撮影できました
全国で貨物・旅客列車が恒久的に運用(赤字を解消)できるようにJR各社が出資してが新しくJR(第三セクター鉄道も含む)設備線路電力保守運用会社を設立する構想。将来的には全鉄道会社を一律に鉄道設備運用管理会社。
出張中にここが見える病院に入院して一日中見てたなぁ
5:33に写っているマンションの上層階なら、毎日構内が見渡せて楽しいだろうなぁと思います!
super video .............
Thanks
ここから出る5971レの千葉貨物が出ています。新鶴見までは、仙台のEH500が担当し、新鶴見からは、新鶴見のEF65PFが担当します。
ここから千葉はずいぶんと遠回りしますよね
@@本郷-u6z はい、総武線経由で蘇我へ向かい京葉臨海鉄道で千葉貨物へ向かいます。これは、京葉線経由では、ありません。新金貨物線経由で一度新小岩操車場へ立ち寄ります。
新小岩信号場の方向転換や、新金線の動画も公開しました
ua-cam.com/video/ExkLj23C4KA/v-deo.html
新金線は、夜間や早朝に走る列車が多いのですね。明るい時間帯に撮るのは意外と大変でした。。
Great video. Like me ..
ずっと観てられる(^-^)
1日中みていても飽きないですねー
ちゅうわ