カーブの曲がり方:バンクさせない乗り方は実は速い コーナリングフォームでうまい人と下手な人を再現してみたら、タイムでかなり差が出た
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- バイクのライディングフォームで曲がり方はどう変わるのか検証してみました。
危ない乗り方を知って改善していくだけでとても安全に速く走れます。
基本的なリーンウィズ(リーンイン)とリーンアウトです。
※ジムカーナや小旋回ではリーンアウトのほうが速く走れます。
関連でいろいろ基礎トレーニングを紹介していますのでよろしくお願いいたします。
リーンウィズできてますか?
• 【バイク初心者向けライテク】リーンウィズ 正...
大型バイクのセルフステア
• 【中級ライテク:大型バイクのセルフステアやり...
Twitter MySimasimしまバイク
/ mysimasima
#バイク乗りと繋がりたい
#ライテク
4:11 「(リーンアウトは経路が)決まっているカーブ(が苦手)」 私にとっては金言です。体感的にそんなもんだと感じていたことを言語化ありがとうございます。
6:15 「アウトにはらんだらアウトです (×2)」 今世紀最高のダジャレが出ましたね…
8:10 「リーンインのコツは頭を下げる。」 私個人としてはやってるつもりだったんですが、自分の動画を見直すと紫摩さんや白バイ隊みたいなフォームと程遠かったです。😨
今回も勉強になりました。ありがとうございました。
いつもありがとうございます。
うまく察してもらえてよかったです☺
経路が決まっているコーナーはまさに公道ですね。このコーナリングは、もっと奥が深いそうなんですが、話すと長いので割愛しました。
そして今世紀最高のダジャレ(笑)おやじギャク?古い。大事なので二回言ってましたね。
同じく僕も怖いから頭が上がっちゃう癖があったので、それを改善しています。
僕もいろいろ気づかせてもらえることが多いので勉強になってます😲またよろしくお願いいたします!
ウィズもインも、意識しても最初なかなかできないもので、僕は目安として、ミラーに顔をうつす事から始めました。あとはガチニーグリップからの上半身、腕の脱力ですね。
ミラーに顔を映すというのはホワイトベースさんでも推奨してましたね🙆
上半身の脱力ってほんと大事ですね。重いバイクに乗り始めて、意識的に操縦してあげないとバイクが全然曲がらないって気づきました。
ステップの低い愛車なので
私にストライクな動画(笑)
感謝します
参考にさせていただきます
あとは実践練習ですね…
ステップの低い車両で擦らないように走るって意外と難しい。
CTXもかなり低そう。
実践と反復練習で扱えるようになったらもっと楽しそう😯
ありがとうございます
次の休日でも行きたいです
九州ライダーの修行場
朝倉市交通公園
(初級コースですが…)
見直すとまた面白いですね、速度のでたリーンアウトは怖いというのは今はわかる気がします😅、リーンインはいまだにできませんが、体を入れてしっかりとリーンウィズを心がけたいものです。
リーンアウトも荷重をかけていくやり方もあります。ジムカーナライダーの小回りとかそれ。
結果、体が逃げているとできませんね。
リーンウィズは、難しいですけどできるとめちゃくちゃ見た目に力抜けてそうな感じでかっこいいです。
Shimaさん、こんにちは
乗り方がバラバラでいつまで経っても下手くそなままですが(笑)
行きついたところがバンクさせずステップ擦らず安全に早く走る
この動画も保存確定(笑)
バンクさせずに安全に乗るってたぶん最強ですね。
ライディングスクールでも「何が頂点に来るかといえば、安全なんですよ」と指導員さんもおっしゃってました。
乗り方ってやっぱりバラバラになりますよね。安定した走りはやっぱり大事。
ぜひぜひ取り入れてください😆
苦手と言いながら後半のリーンアウトお見事!。流石ですね!.Rが大きいのとスピードでカーブするのが苦手なのでリーンウィズしかできません。まだ荷重がうまくできていないのか、縦軸から外れるとう安定な感じがします。リーンアウトはジム練の時よくミスコースするのでそん時やってます。大分上手になりました!。(笑)
リーンウィズができれば十分ではないでしょうか😆
疲れるとどうしても逃げウィズになってふらつくので、気を付けてます。
ミスコースして戻るときにリーンアウト!わかります。あの時って普段怖いのに、なぜかめっちゃうまくターンできません?(笑)
シマさんのシート荷重の動画を思い出しながら拝見しました。低速小径はリーンアウト、シートの外側の角に乗ってる感じ。リーンイン、シート内側に乗ってる感じになりました。タイヤ見るとフロントの方が端でグリップしてるようでだからコケるんかと試行錯誤してます😅
いつもありがとうございます。
昔の動画もよく見てくれてますね☺️
試行錯誤しながら乗ることが大事。
小旋回のとき、フロントタイヤがいつ破綻するのかハラハラしながら乗ってます😅
堀川さんもフロントタイヤの端がゴリゴリ減ってますか?
ちゃんと荷重がかけられていたら滑りにくいんだと思うんですけどね。
ご丁寧に返信頂き有難うございます。ちゃんと荷重掛けてないです→トラクションも掛かってない→でコケる。です。ヘタを自覚して試行錯誤します😅これからも動画楽しみにしています🙇♂️
紫摩さん、こんにちは〰️
とても、参考になります🎵
これだけ広い練習場が使えるといいですねー。
無料で使えたりするのですか?
こんばんわ😳
いえいえ、いつもありがとうございます!
どこでも駐車場とか人のいない空き地であれば無料でちょっとした練習できますね。
リーンウィズがリーンインになってますよ。
あと、リーンアウトのフォームが上体だけ起こしてるので安定しないのだと思います。リーンアウトは上体を起こすんですが、イメージ的には腰から足でバンクさせる感じです。モトジムカーナの乗り方ですね。
なるほど、バイクに乗ってる時の体幹って大事ですね!
腰から足でバンクさせることが出来たらめちゃくちゃ機敏に走れます。上体が逃げてると下半身を使ってもバイクが全然動かない気がしました。
悪い見本のリーンアウトが凄すぎです🤣僕が同じことしたら確実にコケます🤣
一般道だけの話ですが、僕は一般道では峠でも外側の足でガッツリニーグリップで若干腰ずらしたなんちゃってハングオンみたいに走るのが一番安定していてとっさに何かあった時も何とかなるスタイルです😅(内側の膝は軽く開きますが一般道で膝すりはしません😅)
外足のステップ踏み込んで太ももで支えて膝でタンク押す感じでハンドルは軽く支えるだけって言う超絶基本スタイルが一番安心して乗れるし良く曲がりますよね...マシンポテンシャルがめちゃくちゃ顕著に出ますが😅
こんな乗り方してるせいでロングツーリング後は内ももなど下半身が激ヤバ筋肉痛になります🤣🤣🤣
確実にこけますか?(笑)🤭
なんちゃってハングオンは僕もやってます!
筋力がないので内側に体重を乗せるぐらいしかできないんですが、スムーズに曲がる気がしてます。
アクセルオンで加速が速いバイクはそれが大事になってきそう。
(先日リッターSSに乗って押し出し感の強さにビビりました。)
僕もジムカーナで走ると太ももが筋肉痛になるのでわかりますねぇ。
でもLLリブさん、そういう体の悲鳴を感じながら乗ることもバイクの醍醐味ですよね😆
@@mysimasima
そうですね😄翌日ヤバいくらい筋肉痛になるの分かってても楽しいからやめられないです🤣
後半のリーンインでの走行カッコいいです😃
小道路旋回や8の字の練習では、自分では車体を倒し込んだりリーンアウト出来てると思ってても、カメラで撮ってもらうと思ったほど倒れておらず、腰も引けてる状況にまだまだだなと痛感します😢
ワインディングでキレイなリーンウィズで気持ち良く回れるよう心がけたいと思います。
そうですよね、確かに動画を撮ってもらったら気合入っていてもパッとしない走りっていうことは多いです(笑)
きれいなリーンウィズっていう乗り方は、ほんとどんなバイクでも大事なんだなぁと思いましたね。🙆
シマさん、おはようございます!
リーンインがしっくりくる要因にはタイヤの太さもあると思います。リアタイヤの断面は真円でなく楕円状になってるため大型車の旋回軸は傾くにつれ下にズレていきます。なので、私も峠ではリーンインでお尻も落としています。公道でのリーンインにはアンチの意見もありますが、個人的にほその方が安全にす〜っと旋回できるように実感します。(膝スリまではしてませんよ…そのレベルにもありませんし…)
irivinさん、こんばんわ!
タイヤの太さが太くなるほどその傾向があるのでしょうか。(すみません知りませんでした😅)
大型車は旋回軸がずれていくんですね?接地点がずれる?
小型車より積極的に体重移動しないといけないんでしたっけ。
リーンインは安全にスーッと曲がれるテクニックだと僕も思ってます☺膝すり・・・僕も無理(笑)
@@mysimasima これも、丸山浩のDVDと、ネモケンさんの動画、RIDERS CLUBなどなど…からの受売りです😅
タイムを測ったら一目瞭然ですよね。
一目瞭然です!面白いくらいに
うける〜
しまちゃんの天然ぶりは面白いです。
天然と言われます😓逆に台本とか用意するとリアル感がなくてグダグダになる人です。🤭
この動画のような曲がり方は、大型バイクでも、小型バイクでも一緒かな?って思いましたが、小型バイクも実践されていたので、参考にします!!
基本の基本は一緒だと思うんですが、さすがに重さも違えばポジションも全然違うのでやっぱり乗りなれないと難しいですね💦
重いほうがよりアウトにはらみやすい。
分かりやすいスタイルの違い説明、ご存じない人に コレは分かりやすい☝️😊
アウト→ウィズ→インって タイヤへのグリップ依存が 前から後ろへの違いにもなります。だからリーンアウトだと前輪に依存が高い分 速度が上がると遠心力で前輪が真っ直ぐになろうとする(切れ角を失う)からハランでしまうんですよね。低速に強い分高速には不利だしキケン。やはりハンドル切りつつ後輪でしっかり依存してる方が 安全に確実な旋回には ウィズかインだと思いますよ🤗
ちなみに昔の2stGPでケニーが持ち込んだハングオフ(昔はハングオン)は ダートの世界から来たもので リーンアウトを究極的に低く落とす為にオフセットしたから膝を擦って調整するのであって しまさんの体格でリーンインでのハングオフしようとするとほぼ肘擦りになっちゃうかもよ〜😋‼️
確かに前から後ろへの違いになりますね。あまり意識したことはなかったので気づかせてくださってありがとうございます。「前輪に依存する」っていうのはわかりやすいです😳
ハングオフって昔はダートの世界からの技術だったんですね。
ミニバイクやってる人は軽々やってますね。僕は怖くてできない(笑)
シマさんだったか他だったか情報源忘れましたが、普段の運転でも半ケツ内側にずらして乗るの試してみた時に普通の左折がほぼ倒さず曲がれちゃったのに驚きました。やった時にあっという間に曲がり終わってしまったんで速いなって感じたんですが、実際に速かった可能性ありますね。
酷道険道好きなので、低速で路面状況悪い場合はリーンアウト、普段はイン寄りのウィズ、って使い分けてます。
酷道はほぼ行かないんですが、仕事で悪路走るときはリーンアウトになってたかもしれません。
車体を倒さないように。イン寄りのウィズが一番見た目がきれいだと思います。
判ケツ内側に寄せるのはいいですね。わかりやすい解説。多分僕じゃなさそうです🤭
シマさんの動画で港の空き地?を良く見ますが使用するには、許可を得てされているんですか?
神戸付近ではなかなかこの様な空き地は無いんで、羨ましいです😂
こちらもほとんどできませんが、都会のほうに比べたらまだましですね💦
練習会場があるところがうらやましい😓
はい、警察の人と話をして了解を得ています。
詳しいことは言えません。
動画見てると、四国(香川・徳島?)は、練習できる港湾施設あって羨ましい。大阪や和歌山じゃ速攻警察呼ばれて、職務質問&撤収だからなぁ~
そこは、朝日町のあそこですね。その近くのGSでいつも給油しています😃
やっぱりそうですよね、渋滞中の低速バランス。
あとゆっくり進みながらの周囲確認。こういうのは地味なんですが、大事になってくるかなと思ってランキングにしてみました🙇
歩行中の後方確認、わかります(笑)なぜかやっちゃいます。あと通路や廊下など見通しが悪いと周り首振ったり…。
初見の車体はエンジン付近に重心持っていき、足アウトキック、イン地面向きキック意識位しかしない様になりました
最近公道で、どんな動作で乗っているか知りたくなり、動画で撮ってもらったのですが、通常ウィズで、深かった時に肘でタンク押ししながらインに入って行ってるみたいです
マニュアル至上主義な人は、そもそもバイクに向いてない
ので臨機応変ってのが、公道でのたしなみだと思っています
なんだろ、実力の4割程度で余裕もって走るのが、死なないコツなんじゃないですかね
タイム出すコンペ的なコース取りは、理詰めの世界ですのでまた違いますね笑
足アウトキック、イン地面向きキック、わかりやすい☺
昔、僕はマニュアル至上主義でした(笑)法規走行が大事って思っていたら、自分一人が浮いてる感じでした。
余裕をもつことは死なない運転、ですね。スピードも周りを見る余裕も。
通常のリーンウィズもちゃんとやろうと思うと難しいですからね。
リーンインでも、骨盤から上半身捻ってアウト側の膝とくるぶしでの下半身ホールド(これが本当のニーグリップ)大事。イン側どうでもいいんだ。骨盤起点に「く」の字に上半身傾けたリーンインも良し、お尻を大きくオフセットさせイン足を外前方下に出して膝摺るリーンインも良し。
これは考え方の違い、アプローチの違いかもしれませんが、基本はリーンアウトだと思います。
リーンアウトから外足のステップを踏み込んで、上体を内側に持っていけば、リーンウィズ、リーンインになり、さらに体全体をインにオフセットすれば、ハングオフになります。
リーンアウトが基本だというのは、自分がバイブルにしている辻司氏の著書にもありますし、片山敬済さんも言っています。
そして、ケニー・ロバーツのハングオフは、リーンアウトの変形フォームです。
キング・ケニーもダートトラック出身でしたね。
最近、アフリカツインからCBR250RR(MC51)に乗り換えましたが、SSも基本的に同じなんだな…と思いました。
ありがとうございます。基本はリーンアウトでそれの派生でできているのですね🙆
SSもそれを基準に考えると理にかなってそうですね。
そもそも僕がやってるリーンアウトが、果たしてちゃんとできてるのか不明です🤭
感想ありがとうございます。いろいろ勉強になります!
お尻をずらす方向はは斜め後ろくらいの感覚が良いのでしょうか。
加速するときならリアにトラクションかけたいので積極的に斜め後ろに乗ると気持ちよく立ち上がれると思うのですが、すぐ切り返す時にコレやると前が浮いてハンドル切れ込んで吹っ飛びます。気をつけて練習されて下さい。
@@mysimasima
ご返信ありがとうございます。
峠くらいのカーブを想定してました。
確かに、スラロームなど低速時には考えたことがありません。
しかし、飛びたくないので注意します。ありがとうございます。
コーナーの大小、距離、速度などによって姿勢を考えることですかね。
ですね!その時の状況に合わせていろいろ姿勢を変えて走るとより楽しくなるのかなと思いますね☺
編集お疲れ様です
私はオフロードバイク、モタードバイク、ssと3台所有していまして
最後にssを増車しコーナーはリーンアウトなのかリーンインなのか
完全に迷子になっていた時期がありましたが
結果はシマさんの動画内容と全く同じでした
モタードだけは例外でリーンイン主体で時々リーンアウトって感じです
毎回凄く参考になる動画をありがとうございます。
こんばんわ!いつもありがとうございます。
なんかわかる気がします。。僕はその逆でリーンインばっかりしていたらリーンアウトが怖くなって、できなくなってました。迷子です(笑)
モタードが難しそうなんですよねぇ。あの動く足を抑えるのは慣れが必要そう。
またいろいろ教えてください😚
おはようございます。
7mのRで70Cm幅で3秒台ですか!
日頃の練習なしにクリアできる課題ではないですね。
70cm幅で制限されてて、それを3秒(笑)
難しさが伝わってくれてよかったです😆
練習していないとクリア難しいですかねぇ💦協議でもたいていクリッピングポイントでアウトにはみ出る人が多いみたいです。
※速い人は3秒切るとか聞きました😖
@@mysimasima 7m半径の半円としてその半円周は21.98m(=(7x2)x3.14÷2)
今回の課題を走行時間を3秒とすると、時速は26.37Km/h(=21.98÷1000÷走行時間3(秒)×60×60)。
ちなみに、直スラロームで入口から出口まで27m(=4.5mx6)を大型車課題の7秒丁度なら、
時速13.88Km/h(=27(m)÷1000÷走行時間7(秒)×60×60)。
直スラロームの2倍の速度で70Cm幅をクリアは・・・。絶妙な設定課題ですね。😳
教習所でこんな課題があったら誰も卒業できません。😱
高速道路のカーブ、先に行くほどカーブがきつくなってますので、そのままで入ると怖いですよね。
クロソイド曲線というらしいですが、車だとハンドルを切り足して徐々に曲がる感覚があってわかりやすいらしいのです。
バイクだとその区間で100%のコーナーをすると奥で破綻しますけどね。
高速道路のカーブっていつも怖いです。速度感覚がわからなくなってるときに急に深くなるのは難しいですね。峠でもそういう道ありますね。よく事故をするパターン。気をつけねば😱
リーンアウトは頭が動かないので次の動作に移りやすい為安全に感じます。
いろいろ考え方はあるので、リーンアウトも当然必要なフォームだと感じてます☺
どっちかというと小旋回が苦手ですが、ジムカーナのような小旋回が連続する走りはリーンアウトですか?それとも小旋回でも切り返しを速くしたいから、車体が必要以上にバンクしない走り方のがいいでしょうか?
suuさんこんばんわ。
小旋回は怖いですね。苦手な人は多いと思いますね💦
切り返し部分だけで言ったら車体を寝かさないほうがテンポは速いんですが、ジムカーナは曲げなければいけないのでやっぱり小旋回が連続するところはリーンアウトですよね。
(限りなく大回りでいいんだっていう人はそうじゃないですが😓)
あれ?私の乗り方リーンウィズかインになってるからあんまりバンク角浅いのか…
もっとバンクさせろ!
と言われますがスピードがのってて曲がれるなら問題ないような…
違いは、舵角を使うか使わないかですか?
最近、舵角を使いすぎてもアクセルを開けられない気がしてきたのですが、それってどうなんでしょう?
「こんな形で曲がる人はいないけど」→ 公道では近い人が時々いらっしゃる気が ・・・ 。本人は怖くないのかな。
舵角を使うかどうかというのもあるのかもしれませんね。多分…。
さすが鋭いですね。そうなんですよ、アクセル開けるためには車体が寝ていないと無理なので、そうなるともっと体を内側に入れる必要がありそうです。
無理に寝かさないといけないフォームは怖いと思うんですけどね💦多分そういう人、コーナー怖いでしょうきっと😱
ジムカーナを始めてから、体重移動はすごく意識するようになりました。
街乗りでも、場所と、速度によって、使い分けるようにしております。^^v
グロムってバイク小さいからちょっとした動きでも過剰に反応しますよね。
ステップに乗るだけで曲がるので、大型バイクに乗った後だとかなり怖いくらいでした。
練習ではステップって擦ってましたか?
@@mysimasima
w
私のは、バックステップではないので、ステップを擦ることはありますね。
シマさん、こんにちは!
お疲れ様です!
遠心力のノルムは速度のノルムの2乗に比例する、と言うのは物理学の質点の力学で学んだと思いますが、殆ど忘却の彼方です。初等力学の教科書を復習してみます。質点の円運動の運動方程式(確か微分方程式)を解いて遠心力を求めた筈です。教科書は前野昌弘著/よくわかる初等力学を持っているので、これで自学自習します。後、物理入門コースシリーズの力学も参照してみます。
またお願いします🙇⤵️
遠心力ノルム、僕も忘却の前に知識すら乏しいです(笑)
諸島力学の勉強をするともっとバイクの扱いも上手になりそうです。僕も勉強します🙇ありがとうございます!
そらぁw 大型バイクのロケットパワーがあれば倒さなくても早くね?wwww 早い遅いってのは そんなに単純じゃないよw