【最新】欲しい機能全部入り充電式エアブラシ RAYWOOD Delta RS-1 (and Fullbuilding Hasegawa 1/24 Skyline 2000GT-R) - 青22号
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 塗装は全てRAYWOODの充電式エアブラシ Delta RS-1 を使って、ハセガワのカーモデル 1/24 日産スカイライン 2000GT-Rを作っていきます。
なお動画内で紹介している価格は2022年8月現在のものです。
★ご購入はこちら(Amazon)
RAYWOOD Delta RS-1
<ブルー>
amzn.to/3weD1XY
<ブラック>
amzn.to/3duIzaa
<レッド>
amzn.to/3vN9GDF
★RAYWOODさんのサイト
raywood.jp/
Music used under license from Musicbed.
レイウッドさん最近めちゃよい商品いっぱい出してくれてうれしい
家は一軒家ではあるのですが、猫を飼っていて家人について回るので、ラッカー塗料や工事現場のような煩いコンプレッサーは使えません。
水性ホビーカラーで塗れる充電式エアブラシシステムはとても使いたいなあと思っていました。
一年位悩んでいたのですが、取り敢えず一本目として、こちらの動画を見て購入することに決めました。本当にありがとうございます。
おおぉ、ご購入されるのですね。ありがとうございます。動画が役に立っていることが実感できてとても嬉しいです。
揮発したシンナーは空気よりも重く、低いところにたまりがちになるようなので、猫様にはあまり好ましいとは言えないでしょうね。クレオスの水性ホビーカラーは近年改良されて格段に使いやすくなり、使い勝手はほとんどラッカー系と変わらないくらい良くなっているので、エアブラシでも使いやすいと思います👍
@@blue22 ありがとうございます! まずは水性ホビーカラーから始めようと思います。道具選びも大切ですよね。
いつかはエアブラシと思っていたのですが、青22号さんのこの動画を見て購入しました。
将来的には専用の模型スペースにコンプレッサーを設置して複数のハンドピースを駆使して、などと妄想していましたが、いつになることやら…
これなら場所も取らないのでなんとかなるだろうとポチりました。
今日届いて、念願の瓶しかない色を吹いてみました。
とても塗膜が薄いのだと感動です。
缶スプレーのときより舞い散る塗料が少ないのに驚きです。
とても良い買い物でした。
ありがとうございます😭
とても嬉しいコメントありがとうございます🤗
エアブラシデビューというわけですね。初めてエアブラシを使うと、缶スプレーとの塗膜の厚みの違い、薄さに驚くと思います。私も30年前に初めて使った時そう思いました。最初は希釈の調節がうまくいかないこともあるかもしれませんが、使っているうちに慣れてくると思います。
デビューおめでとうございます👍
いつかは欲しいと思っていましたが、とても参考になりました。年々良いものが出ているのですね。今回は購入を考えたいと思います。貴重な映像ありがとうございました!!
ついに充電式エアブラシに手を出してしまいました。青さん紹介してくれてありがとうございます!
おおお!初充電式エアブラシなんですね!
いえいえこちらこそありがとうございます😊とても嬉しいです👍
これ欲しいです。
仕事上、板金塗装後の製品を
出荷納品するのですが
タッチアップ用に欲しいです。
とても聞きやすい声質ですね。
こちらの動画を見でこのエアブラシ購入しました。
まだ使用してませんがこれから使うのが楽しみです。
いろんなメーカーから出てきて競争激しいな(ユーザーとしてはうれしい
むしろ競争が激しすぎて、すでに淘汰が進んで有力なものが生き残った時代に入っている気がします。
いずれにしてもユーザーとしては恩恵がありますけどね😅
Very interesting, thanks for the share. Skyline is very nice too, well done.
Thank you!
全部入りのっょっょの充電式エアブラシ良いですね
買っちゃおうかな🤔…
ゼヒゼヒ。これからエアブラシを始めてみようという方にはとてもオススメです。👍
吹き圧が強く、バッテリーは別売ながら交換式。
しかもバッテリー残量も表示される。
これでタミヤのハンドピースが使えるのは魅力的ですね。
充電式エアブラシは「Soul power エアブラシ」を使っていましたが、今回の動画を拝見して、こちらに変えようかなぁと考えてます。
さすがに「シャドウ吹き」や「グラデーション塗装」は、吹き圧を調整できる「スプレーワーク パワーコンプレッサー(タミヤ)」を使わないと難しそうですが…。
そうですね、吹き圧を調整できるかという点になると、充電式エアブラシではちょっと不利かもしれません。
実のところ今回使用していて、エア圧をもう少し弱めることができたらなぁと思う場面もないわけではありませんでした。ごく限られた場面ですが。
はじめまして、この動画で、エアブラシの購入を決意できました。人生初エアブラシでこれまた初めてのバイクプラモを作っております。使いやすくて楽しいです
そこで質問なんですが、私は釣りで使うルアー塗装をスプレーでしてますが、ウレタンクリアが吹きたいです。圧力の関係でどうなのかよく分かりません。可能でしょうか。この機種で吹けるウレタンクリアがあれば教えて下さい
お疲れ様でした。
これいいですね〜👍
バッテリー残量が表示されるの嬉しい☺️
ありがとうございます🤗
残量表示がただのランプでなくて何%と文字になっているところが、ちょっとしたことですが、いい感じですよね。
こちらの動画から同商品を購入しました。
丁寧な製品説明で分かりやすかったです。
ちなみに塗装ブースはどの様なものを使われているのでしょうか?教えて頂けたら幸いです。
購入していただいてありがとうございます☺️動画作った甲斐があったと、とても嬉しいです。
塗装ブースですが、当初タミヤの塗装ブース(シングルファン)を使っていたのですが、現在は自作のものを使っています。スチレンボードで簡単に箱組して(Amazonで5千円分くらい)、中に通常の扇風機(4千円くらい)を入れて窓の外に向けて設置しています。イナカなので塗料の粉塵はそのまま外に出してる感じです。
@@blue22 ありがとうございます。参考にさせていただきます。
おぉー!ケンメリですか?良いですね。最近楽プラにハマってます。
楽プラも気軽に始められていいですよね。
初めまして 自分はクレオスの水性カラーを使うつもりなのですが、こちらのエアブラシでも大丈夫でしょうか?
初めまして!
水性ホビーカラーでも全く問題なく使えますよ。ラッカーよりもわずかに乾燥速度が遅いので、薄め具合は少しラッカーよりも濃いめがちょうどいい感じだと思います。
@@blue22 ありがとうございます。 ちなみに自分水性塗料で塗装するのですが、スミ入れは何を使ったら良いでしょうか?
レイウッドさんから買いたいけど、同型他社はほぼ同価格でバッテリー2個ついてたりするのは、会社のパワーの差なのかな。
バッテリー含めて性能同じなら他社の方を買いそう…バラしたら少し質の悪いバッテリーだったりするのかな?買いあぐねてる間に23年版待ちする雰囲気になって来ました。
こちらのレビューのRAYWOODのエアブラシのホースやジョイント等もAmazonで買えるんですか? これ欲しくて悩んでるですがエアブラシ初心者なので何を揃えればいいやらで困ってたんですよ。
動画をご覧いただきありがとうございます。
ホースとジョイントについてですが、これらはRAYWOODさんのサイトで購入するしかないようです。
ホース
raywood.jp/products/r-profix-ac-fbhose-180
ジョイント
raywood.jp/products/r-profix-ac-hosejoint-8s
Amazonでも、ホースについては同等品が他者からも販売されているようです。
ですがジョイントについては、1/8サイズのオスオスジョイントというのはなかなかないようです。
ただ、そもそもの話なのですが、ホースとジョイントは最初に揃えておかねばならないというものでもないと思います。
ひとまずDelta RS-1のセットがあれば、ひととおりエアブラシ塗装の道具は揃うことになります。
初めてエアブラシ使ってみようかな??
青さん、バッテリーが別体でエア圧の強い物、ありましたね!、車の方は研ぎ出しをしなくてもかなりの完成度ですね!。
ありがとうございます👍
ケンとメリーのスカイライン・・・ この値段なら買ってもいいかも使用頻度少ないからあんま高いとと思ってましたが。エア圧もそれなりにあるので。しかしだんだん良いの出てくるな~
操作性だったりバッテリーだったり問題があった充電式エアブラシも完成形になりつつあるのですね。
しかも思ったより高くない。
エアブラシ塗装の選択肢が多くなりますね。
そうなんです。充電式エアブラシはそろそろ完成形かなという気がしています。
このくらいの価格で、このくらいのサイズと重量でとなると、もうこれ以上は革新的な改善はないんじゃないかと。
圧力式のスイッチタイプがあるといいなと思っていましたが、AirFlowのようなものが出てきましたね!これは気になる!
まさにそれです!AIRFLOWを電池交換できるようにしたような性能です。
エアフローの動画の時は0.065になってましたけど0.05のこの商品とどっちがいいですかね?
出来るだけちょうど良い希釈で拭きたいんですけどそこまで差は出ませんか?
動画をたくさん見ていただきありがとうございます。
エア圧計での測定値は相対的なものなので、数値そのものは必ずしもコンプレッサーの力を表したものではありません。
接続するハンドピースによって変わるからです。
AIRFLOWの動画の時と今回の動画の時とでは接続しているハンドピースが異なるので、そのまま直接数値を比較するのはあまり意味がありません。
今回の動画内で、同じ条件でAIRFLOWも測定しています(2:20)ので、その数値で比較していただいた方がいいと思います。
ハンドピースによって測定値が異なるのは、それぞれエアーを通した時の空気抵抗が異なるためです。
空気が通る経路が太くなっているものは空気抵抗が少ないので数値が低くなり、細いものは数値が上がります。
太いか細いかはハンドピースによって異なります。
ホースと大きいコンプレッサーを買えばこのハンドピースにつなげて使用することは可能ですか?
可能です。ハンドピース部分は通常のハンドピースとして使うことができます。
RS-1を使い続けた後、コンプレッサーだけステップアップしたいと思った時にRS-1のハンドピースを流用する、という使い方ができます。
@@blue22 ご丁寧にありがとうございます!!とても参考になりました!
レビューお疲れ様でござい〼🫡
AOさんが使っているのを観ていると、買ってしまいたくなりますが、プロコンプV1とタンクを買ったところなので、まだお預けとしておきます😅
ありがとうございます🤗そうおっしゃっていただけるだけでも嬉しいです。
据え置き型のコンプレッサーを持っている方なら充電式エアブラシはそれほど必要ないと思います。アウトドアで塗装したいとかなら別ですが。
ニトロコンプV1があればそれで塗装はすべてカバーできると思います。
お久しぶりです。
アマゾンでこの製品とモデル3のマイナー
チェンジ版、どちらを購入するかを絶賛
考え中です(両方購入も含めて)。
SoulPowerのモデル3は使ったことがないのでなんとも言えませんが、あちらも新しいので能力的には互角なのかなという気もします。
とりあえずDelta RS-1に関してはエア圧はまったく申し分ないと私は思っています👍
いいなぁ…バッテリー1つで何分ほど吹けますか?🤔
バッテリーは公称では40分とされています。最後まで使いきるところまでは使ってないので実際のところはわかりません。ごめんなさい。最後まで使いきるとバッテリーが傷むらしいので、塗装時以外はつねに充電していました。その使い方で表示が50%以下になることはありませんでした。実用上電池を使い切ることはないと思っています。
@@blue22
バッテリー2つで十分そうですね。
ありがとうございます😀
現在購入を検討しています。エアブラシ入門としてはおすすめできますか?
ご検討していただきありがとうございます😊
エアブラシ入門の方にこそ、オススメできるものです👍
@@blue22 ありがとうございます
いつも動画を拝見させて頂いております。駆動音はどうでしょうか。ベランダでの使用を考えてます。
いつも見に来て頂いてありがとうございます😊
音は電動シェーバーくらいの音量で、音程はもう少し低くしたような感じでしょうか。ベランダだと、隣の人には聞こえるかもしれませんが、うるさいと思うほどではないと思います。
以前のRAYWOODさんのバッテリー別体式のものの圧力はどれくらいなのでしょうか?
赤いのはRAYWOODさんのではなく、SOULPOWERという別メーカーのものだったりします。
こちらも本当はエア圧を測りたいと思ったのですが、コネクタの口径が比較的レアな口径(4/5とかなんとか)なので、ホースをつなぐことができないため圧力計で測定することができませんでした。
ただ、体感的にも、動作音をくらべるだけでも、比べてしまうと明らかに弱々しい感じがします。
@@blue22 なるほど失礼しました。ありがとうございます
AIRFLOWを去年の年末に手に入れて、毎週末使って塗装をしていましたが、3月位に圧力センサーが壊れ、作動しっぱなしになりました(笑)
今回の動画のRAYWOODのは、形も良くて良いですねぇ?
先日NITROCOMP手に入れたので、購入は考えていませんが、AIRFLOWと圧が一緒なら、使い勝手良いと思うので、迷ってる方は買いですよ?
AIRFLOWさんのをご購入いただきありがとうございます。圧力センサーが壊れてしまったのはとても残念です。エアタンクをつなげたりするわけではないので、やはり圧力センサーは壊れやすいのでしょうかね。
NITROCOMPもご購入されたんですね!よいエアブラシライフを👍
少し思うのが、塗装の高さってエアブラシの値段とか大きさより
塗装ブースを置く場所なのかなぁと最近思います…
そうですね。あとは塗装をする時間を確保することなども、プライスレスですが安くはないコストがかかる場合があると思います。
青さんはインスタをされていますか?
やってますよ!@blue.22ndです。
あまり頻繁には使ってないのですが💦
chinese airbrush compressor becoming more better and better, only the psi is low
airflow買ったけど壊れて?コンプレッサーが止まらなくなったのでハンドピースだけ使ってます。
他にもコメントでAIRFLOWの感圧スイッチが壊れたといただきました。やはり壊れやすいんでしょうかね。私が使っているものはまだ無事です。使ってる頻度が少ないからかもですが。
俺はサムネで「それケンメリだろ」どツッコんでしまったw
?
なるほど!言われてみれば!rs-1ではなくケンメリ。実は気がついてませんでした💦
😃