Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
あの黄色い建物見て!が懐かしいなー 落っこちた瞬間のどうしようもなさ自分で笑っちゃいますw
ゆきちさんありがとうございます!w強制的に前見させる方法ですね😂確かに落ちた時って『あ〜〜』っと笑ってしまいますよね😆
一本橋 私も苦労しました😢なぜか右側ばかりにそれて途中で渡れなくなるパターンが多かったような…ハンドルを左右に小刻みに目線、リアブレーキをチョン踏みは必須です。卒検の時は失敗しそうだったので停止線よりはるかに手前に止まってスタートし無事に合格しました😊
吉田さんコメントありがとうございます!ハンドル小刻み、リアブレーキ、目線どれも大切ですね☺️合格できたのは苦労して頑張った成果ですね👏
一本橋得意でした。教習所通っていた時13秒乗れてます。卒検の時、一本橋の前で「深呼吸して自分の行けるタイミングで検定員の人から自分で行けると思ったタイミングやってくださいね」と予め検定員の方に言われていたのでとても、やりやすかったです。一本橋に近付いてから私はギアをローギアにして足のブレーキをちまちま使っていたら通れました
カワウソさんいつもありがとうございます!13秒ってだいぶすごいですね😆リアブレーキちまちま作戦も大事ですね!深呼吸も大切なので私も伝えていきたいと思います!
のぶ先生お疲れ様です!平均台は最初の頃は苦手でしたが、真正面を見ながら進むようにしたら落ちなくなりました。基本は、平均台に乗ったらアクセルオフしてリアブレーキで速度調節、速度が落ちすぎたりフラッときたら半クラッチで速度回復、と教えていただきました。ですが、大型二輪になると、平均台に乗る前にアクセルオフしないと速度が出過ぎてしまうと教わりました。この平均台の技術は、渋滞の車列でゆ〜っくり進む時に役立ってます!足をつかないでどこまで頑張れるかな?ってやってます‼️
makotoさん普通二輪と大型二輪の違いまでのコメントありがとうございます!✨確かに大型二輪で10秒目指していくとなると乗った後の速度コントロール大切ですよね!!検定とか気にしないと低速の練習って楽しいですよね😚
のぶ先生お疲れ様です。私はアクセル少し強めで一定にして、先生のリアブレーキチョンで調整し、ふらついたらクラッチで勢い戻してました。教習で、狭い所を走る為ではなく渋滞で車の後ろをノロノロついてく感じだと言ってもらい、自分では吊り橋の感覚だったので気も楽になりました。実際に公道の渋滞で使ってます。橋の幅もタイヤの倍以上あるから、左右に動かしても案外大丈夫だし、雨上がりの教習で車の後に出来たタイヤの跡に乗るように走ってみたら、その後から落ちなくなりました。教習中の方の練習にオススメです。
みなっちさんコメントありがとうございます!✨スタート少しアクセル強め大切ですね!リアブレーキとクラッチの調整も納得です😌確かに狭い道を通過するイメージや、吊り橋のイメージを持ってしまうと難しく感じますね🤔仰る通りタイヤの倍以上の幅がありますし、そこまで針に糸を通すような感じではありませんよね!イメージを変える事とっっってもわかりやすいので私も今後の教習でも使わせていただきます✨とてもわかりやすい内容のコメントありがとうございます!
追加で思い出しました💡´-最初の段差に乗る時は、坂道発進のイメージでちょっとアクセルを廻して「えぃ!」って勢いつけて、リアブレーキ軽くかけたままで、その後は降りる方を見ながら「ホッホッホッ」と言いながら力を抜くようにハンドル振ってみたら落ちなくなりました。リアブレーキかけたままってほんとはダメでしたか❓😅
@@みなっち-p3oリアブレーキかけたままもありなので大丈夫ですよ!!ホッホッホっていいですね☺
目線の意識で通れるようになりました〜
ちょろまつさん体験談コメントありがとうございます!目線は大切ですよね!これ変えるだけでいきなりできるようになる方います😆
スタートだけは、アクセル少し開けて、前輪が乗り切ったら少しリアブレーキで調節、後は目線をゴール地点より先にもっていく。これで通れるはずです。
めいなさんコメントありがとうございます!✨前輪乗ったタイミングでよリアブレーキとても大切ですね!!リアブレーキを使うとは良く聞きますが私もタイミングまでは言語化できていませんでした!わかりやすいアドバイスありがとうございます!🙇♂️✨
私は最初アクセル開けなさすぎて失敗してましたね😅教習中なら私みたいな人結構居るんじゃないかな(笑)目線も遠からず近からずアクセル開け気味で半クラ、リアブレーキ使って凄い安定しましたね。今通ってる人に参考になるか分かりませんが頑張って欲しいですね👍
日本猫クロさんコメントありがとうございます!教習中アクセル開けない方続出中ですwどうしてもバランス取る事に意識がいき難しいのかもしれませんね😌とってもわかりやすいアドバイス感謝致します✨
リヤブレーキをかけながら通過するのが安定しました。教習所で試すのは、時間に限りがあるので、自分は、自転車で、家の前の白線で、色々試しました。自転車は、イメトレにも良い乗り物です!
ほりきちさんコメントありがとうございます!リアブレーキかけながらいいですよね✨そして自転車練習素晴らしいです☺️確かに自主練なら自分のペースで色々試せるので良いですよね!!
私の場合は、目線を遠くに向けることと、少し前傾姿勢になることで劇的に改善されました。特に、少し前傾姿勢になることで、腕の力が抜けることと自然とニーグリップされることで、バランスをとる操作がしやすくなったと感じました。そして、免許取得してから一番役立ったのが一本橋なので、しっかり練習しておいてよかったですね。
いつもありがとうございます!✨少し前傾になると確かに腕の力抜けますね!!そのわずかな変化で劇的にやりやすくなる事ありますよね☺️とってもわかりやすいコメント感謝致します🙇♂️
50代 いきなり大型二輪取得の為、検索していたところ、こちらにメデタく辿り着きました!この動画、足付きが凄く良さそうなのでお尋ねしたいのですが、先生は身長何cmですか?動画を元に色々勉強させていただきたいので宜しくお願いします🙇
Nishidaさんコメントありがとうございます!!動画観ていただき嬉しいです!!私の身長は173cmの足は短めですwCBは160cmくらいの方でも乗れているバイクですね!!
@@nobuchannel001 当方180cmですのでソコだけ安心しました。御返事本当にありがとうございます!
@@shouheinishida9903 なら全く問題ないですね!!また何からありましたらコメントください😌
タワシの 練習してた場所は 道路脇に有る 縁石でやってました!😮 リアタイヤが乗り上げた瞬間 ブレーキを踏み 一旦停止してから ヌルヌル動き 101 102 103って 100を加えた数字でカウントし フロントが下りる瞬間にまた ブレーキを踏み停止して グッと我慢してから下りましたよ😊 この方法で だいたい20秒程になってましたです😁 あとで試験官に 怒られました😢 後の受験者が速く見えるから そうゆう悪さはするなッ‼︎😠 ってね🤣
コメントありがとうございます!一旦停止できらのすごいですね✨それはインストラクター並みです!!20秒は次やる人にプレッシャーかかりますね😂
色々な方の動画を拝見しましたが、結構、ゆっくりで一本橋に乗るんですよね。初心者の中には、一本橋に乗るのすら難しいという方もいらっしゃるかと思います。(私です)まずは、一本橋の半分くらいまで一気に行くくらいの勢いで良いと思います。また、スタートした直後にハンドルを少しぶらぶらさせると、最初の方が安定するかもです。後半はリアブレーキとアクセルで速度を調整して、目線を前にすれば通過できるはず。途中でバランスを崩しそうになったら、スラロームみたいに一瞬アクセルを開けると車体を立て直せると思います。色々と教官の指導をいただいて自身が理解した結果、上記の結論になりました。
imotonさんコメントありがとうございます!そして経験談もとても参考になります✨できない方には様々なタイプの方がいて一気に渡る事でバランスが崩れる方もいるのでそのような方は多少ゆっくりが良いかと思います😌いもとんさんのように途中で調整してリアブレーキでのコントロールできる方にはその方法が成功率上がりそうですね!!🍀
ここtactですか?見覚えが🤔
tactと呼ぶ事知りませんでしたが、そのようです☺️
男性48歳です。まもなく卒検ですが、一本橋が鬼門です。台に乗ってしまえば問題なく通過できるのですが、発進時の速度不足で段差でふらつき、乗ってすぐに右に落ちるパターンが多いです。動画を見ていると、発進直後からハンドルを振っているようにお見受けしましたが、そのほうが安定して台に乗れるのでしょうか?なんとなく台に乗るまでは加速して直進!と思い込んでました。
辰さんコメントありがとうございます!!基本的には速度が出ていないとキレイに真っ直ぐは進みません!なのでハンドルを軽く振ることでバランスが取れるので自ら振っていくと良いと思います✨恐らく勢いよくスタートする事を意識しハンドルを押さえてしまってバランスが崩れているのかもしれませんので『台に乗る』ではなく『最初から一本橋に乗っている』のイメージいくと良いと思います!!卒検応援しております!!☺
@@nobuchannel001 早々のご教示ありがとうございます!ちょー目からウロコです!たしかに台に乗ることを意識しずきて、段差の衝撃に耐えなきゃ、みたいな感じで腕をガチガチにロックしているのかもしれません。たかが5センチ!と思って出来るだけリラックスして、自然体で発進してみます!
@@nobuchannel001 ほんじつ無事に卒検を一発合格できました!こちらでアドバイスいただいてから、一本橋をふつーに通過できるようになりました!ありがとうございました!
@@tatsu1976 合格おめでとうございます👏✨嬉しい報告ありがとうございます!!アドバイスをすぐに実践してモノにするのは素晴らしいセンスです✨これからバイク乗るの楽しみですね😚
メンタルですね。元々簡単にできると高をくくってたのですが、やってみると全然上手くいかず落ちまくってました。たまに通過できてなんとか見きわめまで。80%はできないとハンコ押せないよと言われて最初に吹っ切れたようにスムーズに通過でき、そこからは力も抜けたのか、殆ど落ちなくなりました。検定ではやはり緊張から、速度上げてなんとか通過。やっぱりメンタル弱いんだぁって思いました😅
hidemaruさんいつもありがとうございます✨メンタルもめっっっっっっっちゃ大事ですよね!!上手くできないかも、、、、苦手すぎる、、、って思ってやるとやはり通過率は下がる気がします🙄検定は緊張しますし、その中で速度上げて通過できたのは素晴らしいです😚
一本橋…。とても苦労しました。スタートで初速が作れない。結果、フラつく。加えて上半身ガチガチでハンドルが全く振れない。見事に落ちる。悪循環でした。そこで、初速を作るために、坂道発進を応用しました。一本橋手前の停止位置でアクセル、半クラッチ、そして、リアブレーキを踏んで発進準備を作る。それからリアブレーキを緩めて発進することで初速を作ることができ、安定して通過できるようになりました。
junさんコメントありがとうございます!坂道発進のイメージは私も考えた事ありませんでした!😳確かにそのようにすると初速が作れその後の安定感にも繋がりますね!わかりやすいコメントありがとうございます!😌
通っていた教習所の一本橋は通過時間が表示されるものでした。卒検の際には時間の表示はされないと教習中に聞いていました。通過中の加速、減速でバランスを崩し、落ちる事が多かったので、時速5kmを目安にして一定のペースで走行することを意識してから成功率が確実に上がりました。半クラ+リアブレーキ、アクセルはほぼゼロです。卒検では10点までは許容範囲としていたので、それほどプレッシャーはありませんでした。
YTさんコメントありがとうございます!半クラ・リアブレーキができている方でしたらアクセルほぼなくても通過できますよね✨自身で許容範囲を設けておくのありですね!その作戦とても良いと思います!参考になるコメント感謝いたします🙇♂
現在大型二輪教習で一本橋に少々苦労しています。中型の時はどんな角度からでも乗れる程得意でしたが、今はゆっくり乗れても10秒粘れません。リアブレーキの使用の説明はなく、断続クラッチとハンドルで粘れと言われます。使ってもダメではないとは思いますが、今更リア使って失敗して落ちる方が嫌だし、攻略法が見出せずに悩んでます😢
コメントありがとうございます!確かにリアブレーキを使わなくても10秒はいけます!でもリアブレーキは速度を遅くするだけでなく、バランスを整える効果もあるので試しに使ってみるのもありかと思います😌しかし使い慣れてないと踏みすぎて失速して逆効果になるケースもありますが、、試してみる価値はあると思います☺️応援してます💪
有難うございます。頑張って試してみます。試す事沢山😅
いつも参考になる動画を有難うございます。前回、平均台とスラロームでのリアブレーキ使用について、「試してみる 」とのアドバイスを戴きました。スラロームは、2段階に進み新型NC750のおかげで安定した走りをしてくれるのでリアブレーキ使わず、ぬるっとした動きができています。平均台は、リアブレーキを使って見たらやみつきになりました。確かに車体の安定感が増した感じがします。試すってとても勇気がいりますが、「試してみて 」と言われると、やってみても大丈夫なのかなって少し勇気が出せます。慎重で怖がりには有り難い一言でした後有難うございます。もう一息 頑張ります‼️
@@mackee-yh1ze 第一段階突破おめでとうございます✨リアブレーキを使いこなせるようになったら大型二輪ライダーへの道を進んでいます😚恐らく普段の二輪の乗り方も良くなっているのではないでしょうか??教習所は色々なシーンを試す場なので倒しても安全な環境のうちに様々な経験を積んでいきましょう!!
2008年にビックスクーター乗りたくてCB400でMTの免許取りました。一本橋はゆっくり乗ろうとするとバランス崩して落ちてしまうことがあるので、真ん中くらいまでは一気に走って、そこから時間調整して見極めもらって検定は5秒台で通過しましたwAT体験でシルバーウイング400でもやりましたが、一本橋の成功0%でしたwフォルツアに10年くらい乗りましたが、一本橋が渡れるのか試す機会はありませんでしたが、教習所でハーレの試乗会がありハーレの大型にも乗りましたが普通二輪免許しかないのでCB750で練習させられて、遊びで一本橋もやらせてもらいましたが10年ぶりにも係わらず9秒台で何度も渡れましたよwやっぱり落ちたら終わりの試験とは精神的に全く違うのが原因かなと思いました。今はPCX125に乗ってますが相変わらず、バイク楽しいです。
tarouさんコメントありがとうございます!それは良い作戦ですね👍でもそれをやるのにもクラッチ調整などの技術が必要なので器用に乗りこなしていたのだと思います✨10年間のフォルツァの経験が一本橋でも活かせたのだと思います!そして確かに落ちたらいけないというプレッシャーは大きいですよね、、😅PCXいいバイクですね☺️
教習所で、一本橋1回300円でお試し出来ますって、企画はむりでしょうか?
まいまいさんお久しぶりです!1回300円ちょい高い気がします😳💦それなら我が家に一本橋つくろうかな笑
平均台は大嫌いでした。小型、中型、大型と3回卒検を受けましたが。減点はすべて平均台でした(笑)。リラックスしてハンドルを細かく振ることが重要だと思います。小型の卒検が3秒だったのが、大型の卒検では8.5秒になったので、成長するものです。
ともちゃんさんありがとうございます!小型から大型まで経験されてるのはすごいですね!✨リラックスしてハンドル細かく振るの大切です👏しかも小型3秒から大型8.5秒素晴らしいです🤩
質問しつれいします!今2段階の17限まで終わりました。ですが未だに車線変更ミスったり指導員が頷いてくれないと車線変更ができません、次受けたら見極めで卒検も来週なのに自信がなく免許取らない方がいいんじゃないかと思ってしまいす、昨日指導員に自信が無いから追加でやりたい…と言ったら自由教習があるよと教えてくれました。ですが指導員は私の教習を延ばすつもりはないから自信もってと言ってくださいました。そうやって言ってくださるのはとても嬉しいですしよく見てくれてるなと思うのですが、自分に自信が持てません、これから免許とったあとも心配で怖いです、、自由教習をやっている生徒はいるでしょうか…?もしいるのであれば指導員全員にこの人は自由教習受けたとばれますか…?
コメントありがとうございます!指導員の方が背中を押してくれても不安になる時はありますよね、、お気持ちわかります😌自由教習をする方はどの指導員にもわかるようになっております。(原簿に記載するため)しかしそれでマイナスになる事はありませんし、むしろ真剣に受けてくださってるのだなと思う指導員の方が多いと思います!見極めオッケーがでそうならそのまま進む事もできますが、私は本人の気持ちもとても大切だと思います😊ayakaさんが不安に感じるなら検定前に自由教習受けるのもありです✨その方が免許取得した後にも安心してバイクに乗れるかと思いますので!その他なにか力になれる事ありましたら気軽にコメントください!
@@nobuchannel001 ありがとうございます🙇♀️1度指導員に相談してみます
@@___ayaka611 応援しております!!✨💪
あの黄色い建物見て!が懐かしいなー 落っこちた瞬間のどうしようもなさ自分で笑っちゃいますw
ゆきちさんありがとうございます!w
強制的に前見させる方法ですね😂確かに落ちた時って『あ〜〜』っと笑ってしまいますよね😆
一本橋 私も苦労しました😢
なぜか右側ばかりにそれて途中で渡れなくなるパターンが多かったような…
ハンドルを左右に小刻みに目線、リアブレーキをチョン踏みは必須です。
卒検の時は失敗しそうだったので停止線よりはるかに手前に止まってスタートし無事に合格しました😊
吉田さんコメントありがとうございます!
ハンドル小刻み、リアブレーキ、目線どれも大切ですね☺️
合格できたのは苦労して頑張った成果ですね👏
一本橋得意でした。教習所通っていた時13秒乗れてます。卒検の時、一本橋の前で「深呼吸して自分の行けるタイミングで検定員の人から自分で行けると思ったタイミングやってくださいね」と予め検定員の方に言われていたのでとても、やりやすかったです。一本橋に近付いてから私はギアをローギアにして足のブレーキをちまちま使っていたら通れました
カワウソさんいつもありがとうございます!13秒ってだいぶすごいですね😆リアブレーキちまちま作戦も大事ですね!
深呼吸も大切なので私も伝えていきたいと思います!
のぶ先生お疲れ様です!
平均台は最初の頃は苦手でしたが、真正面を見ながら進むようにしたら落ちなくなりました。
基本は、平均台に乗ったらアクセルオフしてリアブレーキで速度調節、速度が落ちすぎたりフラッときたら半クラッチで速度回復、と教えていただきました。
ですが、大型二輪になると、平均台に乗る前にアクセルオフしないと速度が出過ぎてしまうと教わりました。
この平均台の技術は、渋滞の車列でゆ〜っくり進む時に役立ってます!
足をつかないでどこまで頑張れるかな?ってやってます‼️
makotoさん普通二輪と大型二輪の違いまでのコメントありがとうございます!✨
確かに大型二輪で10秒目指していくとなると乗った後の速度コントロール大切ですよね!!
検定とか気にしないと低速の練習って楽しいですよね😚
のぶ先生お疲れ様です。
私はアクセル少し強めで一定にして、先生のリアブレーキチョンで調整し、ふらついたらクラッチで勢い戻してました。
教習で、狭い所を走る為ではなく渋滞で車の後ろをノロノロついてく感じだと言ってもらい、自分では吊り橋の感覚だったので気も楽になりました。実際に公道の渋滞で使ってます。
橋の幅もタイヤの倍以上あるから、左右に動かしても案外大丈夫だし、雨上がりの教習で車の後に出来たタイヤの跡に乗るように走ってみたら、その後から落ちなくなりました。教習中の方の練習にオススメです。
みなっちさんコメントありがとうございます!✨
スタート少しアクセル強め大切ですね!リアブレーキとクラッチの調整も納得です😌
確かに狭い道を通過するイメージや、吊り橋のイメージを持ってしまうと難しく感じますね🤔
仰る通りタイヤの倍以上の幅がありますし、そこまで針に糸を通すような感じではありませんよね!イメージを変える事とっっってもわかりやすいので私も今後の教習でも使わせていただきます✨
とてもわかりやすい内容のコメントありがとうございます!
追加で思い出しました💡´-
最初の段差に乗る時は、坂道発進のイメージでちょっとアクセルを廻して「えぃ!」って勢いつけて、リアブレーキ軽くかけたままで、その後は降りる方を見ながら「ホッホッホッ」と言いながら力を抜くようにハンドル振ってみたら落ちなくなりました。
リアブレーキかけたままってほんとはダメでしたか❓😅
@@みなっち-p3oリアブレーキかけたままもありなので大丈夫ですよ!!ホッホッホっていいですね☺
目線の意識で通れるようになりました〜
ちょろまつさん体験談コメントありがとうございます!
目線は大切ですよね!これ変えるだけでいきなりできるようになる方います😆
スタートだけは、アクセル少し開けて、前輪が乗り切ったら少しリアブレーキで調節、後は目線をゴール地点より先にもっていく。これで通れるはずです。
めいなさんコメントありがとうございます!✨前輪乗ったタイミングでよリアブレーキとても大切ですね!!
リアブレーキを使うとは良く聞きますが私もタイミングまでは言語化できていませんでした!わかりやすいアドバイスありがとうございます!🙇♂️✨
私は最初アクセル開けなさすぎて失敗してましたね😅教習中なら私みたいな人結構居るんじゃないかな(笑)目線も遠からず近からずアクセル開け気味で半クラ、リアブレーキ使って凄い安定しましたね。
今通ってる人に参考になるか分かりませんが頑張って欲しいですね👍
日本猫クロさんコメントありがとうございます!
教習中アクセル開けない方続出中ですwどうしてもバランス取る事に意識がいき難しいのかもしれませんね😌
とってもわかりやすいアドバイス感謝致します✨
リヤブレーキをかけながら通過するのが安定しました。教習所で試すのは、時間に限りがあるので、自分は、自転車で、家の前の白線で、色々試しました。自転車は、イメトレにも良い乗り物です!
ほりきちさんコメントありがとうございます!リアブレーキかけながらいいですよね✨そして自転車練習素晴らしいです☺️
確かに自主練なら自分のペースで色々試せるので良いですよね!!
私の場合は、目線を遠くに向けることと、少し前傾姿勢になることで劇的に改善されました。
特に、少し前傾姿勢になることで、腕の力が抜けることと自然とニーグリップされることで、バランスをとる操作がしやすくなったと感じました。
そして、免許取得してから一番役立ったのが一本橋なので、しっかり練習しておいてよかったですね。
いつもありがとうございます!✨
少し前傾になると確かに腕の力抜けますね!!そのわずかな変化で劇的にやりやすくなる事ありますよね☺️とってもわかりやすいコメント感謝致します🙇♂️
50代 いきなり大型二輪取得の為、検索していたところ、こちらにメデタく辿り着きました!
この動画、足付きが凄く良さそうなのでお尋ねしたいのですが、先生は身長何cmですか?
動画を元に色々勉強させていただきたいので宜しくお願いします🙇
Nishidaさんコメントありがとうございます!!
動画観ていただき嬉しいです!!私の身長は173cmの足は短めですw
CBは160cmくらいの方でも乗れているバイクですね!!
@@nobuchannel001 当方180cmですのでソコだけ安心しました。御返事本当にありがとうございます!
@@shouheinishida9903 なら全く問題ないですね!!また何からありましたらコメントください😌
タワシの 練習してた場所は 道路脇に有る 縁石でやってました!😮 リアタイヤが乗り上げた瞬間 ブレーキを踏み 一旦停止してから ヌルヌル動き 101 102 103って 100を加えた数字でカウントし フロントが下りる瞬間にまた ブレーキを踏み停止して グッと我慢してから下りましたよ😊 この方法で だいたい20秒程になってましたです😁 あとで試験官に 怒られました😢 後の受験者が速く見えるから そうゆう悪さはするなッ‼︎😠 ってね🤣
コメントありがとうございます!
一旦停止できらのすごいですね✨それはインストラクター並みです!!
20秒は次やる人にプレッシャーかかりますね😂
色々な方の動画を拝見しましたが、結構、ゆっくりで一本橋に乗るんですよね。
初心者の中には、一本橋に乗るのすら難しいという方もいらっしゃるかと思います。(私です)
まずは、一本橋の半分くらいまで一気に行くくらいの勢いで良いと思います。
また、スタートした直後にハンドルを少しぶらぶらさせると、最初の方が安定するかもです。
後半はリアブレーキとアクセルで速度を調整して、目線を前にすれば通過できるはず。
途中でバランスを崩しそうになったら、スラロームみたいに一瞬アクセルを開けると車体を立て直せると思います。
色々と教官の指導をいただいて自身が理解した結果、上記の結論になりました。
imotonさんコメントありがとうございます!
そして経験談もとても参考になります✨
できない方には様々なタイプの方がいて一気に渡る事でバランスが崩れる方もいるのでそのような方は多少ゆっくりが良いかと思います😌
いもとんさんのように途中で調整してリアブレーキでのコントロールできる方にはその方法が成功率上がりそうですね!!🍀
ここtactですか?見覚えが🤔
tactと呼ぶ事知りませんでしたが、そのようです☺️
男性48歳です。まもなく卒検ですが、一本橋が鬼門です。台に乗ってしまえば問題なく通過できるのですが、発進時の速度不足で段差でふらつき、乗ってすぐに右に落ちるパターンが多いです。動画を見ていると、発進直後からハンドルを振っているようにお見受けしましたが、そのほうが安定して台に乗れるのでしょうか?なんとなく台に乗るまでは加速して直進!と思い込んでました。
辰さんコメントありがとうございます!!
基本的には速度が出ていないとキレイに真っ直ぐは進みません!なのでハンドルを軽く振ることでバランスが取れるので自ら振っていくと良いと思います✨
恐らく勢いよくスタートする事を意識しハンドルを押さえてしまってバランスが崩れているのかもしれませんので『台に乗る』ではなく『最初から一本橋に乗っている』のイメージいくと良いと思います!!
卒検応援しております!!☺
@@nobuchannel001 早々のご教示ありがとうございます!ちょー目からウロコです!たしかに台に乗ることを意識しずきて、段差の衝撃に耐えなきゃ、みたいな感じで腕をガチガチにロックしているのかもしれません。たかが5センチ!と思って出来るだけリラックスして、自然体で発進してみます!
@@nobuchannel001 ほんじつ無事に卒検を一発合格できました!こちらでアドバイスいただいてから、一本橋をふつーに通過できるようになりました!ありがとうございました!
@@tatsu1976 合格おめでとうございます👏✨嬉しい報告ありがとうございます!!
アドバイスをすぐに実践してモノにするのは素晴らしいセンスです✨
これからバイク乗るの楽しみですね😚
メンタルですね。
元々簡単にできると高をくくってたのですが、やってみると全然上手くいかず落ちまくってました。
たまに通過できてなんとか見きわめまで。
80%はできないとハンコ押せないよと言われて最初に吹っ切れたようにスムーズに通過でき、
そこからは力も抜けたのか、殆ど落ちなくなりました。
検定ではやはり緊張から、速度上げてなんとか通過。
やっぱりメンタル弱いんだぁって思いました😅
hidemaruさんいつもありがとうございます✨
メンタルもめっっっっっっっちゃ大事ですよね!!上手くできないかも、、、、苦手すぎる、、、って思ってやるとやはり通過率は下がる気がします🙄
検定は緊張しますし、その中で速度上げて通過できたのは素晴らしいです😚
一本橋…。とても苦労しました。
スタートで初速が作れない。結果、フラつく。加えて上半身ガチガチでハンドルが全く振れない。見事に落ちる。
悪循環でした。
そこで、初速を作るために、坂道発進を応用しました。
一本橋手前の停止位置でアクセル、半クラッチ、そして、リアブレーキを踏んで発進準備を作る。
それからリアブレーキを緩めて発進することで初速を作ることができ、安定して通過できるようになりました。
junさんコメントありがとうございます!
坂道発進のイメージは私も考えた事ありませんでした!😳
確かにそのようにすると初速が作れその後の安定感にも繋がりますね!
わかりやすいコメントありがとうございます!😌
通っていた教習所の一本橋は通過時間が表示されるものでした。
卒検の際には時間の表示はされないと教習中に聞いていました。
通過中の加速、減速でバランスを崩し、落ちる事が多かったので、時速5kmを目安にして一定のペースで走行することを意識してから成功率が確実に上がりました。
半クラ+リアブレーキ、アクセルはほぼゼロです。
卒検では10点までは許容範囲としていたので、それほどプレッシャーはありませんでした。
YTさんコメントありがとうございます!
半クラ・リアブレーキができている方でしたらアクセルほぼなくても通過できますよね✨
自身で許容範囲を設けておくのありですね!その作戦とても良いと思います!参考になるコメント感謝いたします🙇♂
現在大型二輪教習で一本橋に少々苦労しています。中型の時はどんな角度からでも乗れる程得意でしたが、今はゆっくり乗れても10秒粘れません。リアブレーキの使用の説明はなく、断続クラッチとハンドルで粘れと言われます。
使ってもダメではないとは思いますが、今更リア使って失敗して落ちる方が嫌だし、攻略法が見出せずに悩んでます😢
コメントありがとうございます!
確かにリアブレーキを使わなくても10秒はいけます!でもリアブレーキは速度を遅くするだけでなく、バランスを整える効果もあるので試しに使ってみるのもありかと思います😌
しかし使い慣れてないと踏みすぎて失速して逆効果になるケースもありますが、、
試してみる価値はあると思います☺️
応援してます💪
有難うございます。
頑張って試してみます。試す事沢山😅
いつも参考になる動画を有難うございます。
前回、平均台とスラロームでのリアブレーキ使用について、「試してみる 」とのアドバイスを戴きました。
スラロームは、2段階に進み新型NC750のおかげで安定した走りをしてくれるのでリアブレーキ使わず、ぬるっとした動きができています。
平均台は、リアブレーキを使って見たらやみつきになりました。確かに車体の安定感が増した感じがします。
試すってとても勇気がいりますが、「試してみて 」と言われると、やってみても大丈夫なのかなって少し勇気が出せます。慎重で怖がりには有り難い一言でした後
有難うございます。
もう一息 頑張ります‼️
@@mackee-yh1ze 第一段階突破おめでとうございます✨
リアブレーキを使いこなせるようになったら大型二輪ライダーへの道を進んでいます😚
恐らく普段の二輪の乗り方も良くなっているのではないでしょうか??
教習所は色々なシーンを試す場なので倒しても安全な環境のうちに様々な経験を積んでいきましょう!!
2008年にビックスクーター乗りたくてCB400でMTの免許取りました。
一本橋はゆっくり乗ろうとするとバランス崩して落ちてしまうことがあるので、真ん中くらいまでは一気に走って、そこから時間調整して見極めもらって検定は5秒台で通過しましたw
AT体験でシルバーウイング400でもやりましたが、一本橋の成功0%でしたw
フォルツアに10年くらい乗りましたが、一本橋が渡れるのか試す機会はありませんでしたが、教習所でハーレの試乗会がありハーレの大型にも乗りましたが
普通二輪免許しかないのでCB750で練習させられて、遊びで一本橋もやらせてもらいましたが10年ぶりにも係わらず9秒台で何度も渡れましたよw
やっぱり落ちたら終わりの試験とは精神的に全く違うのが原因かなと思いました。
今はPCX125に乗ってますが相変わらず、バイク楽しいです。
tarouさんコメントありがとうございます!
それは良い作戦ですね👍でもそれをやるのにもクラッチ調整などの技術が必要なので器用に乗りこなしていたのだと思います✨
10年間のフォルツァの経験が一本橋でも活かせたのだと思います!そして確かに落ちたらいけないというプレッシャーは大きいですよね、、😅
PCXいいバイクですね☺️
教習所で、一本橋1回300円でお試し出来ますって、企画はむりでしょうか?
まいまいさんお久しぶりです!
1回300円ちょい高い気がします😳💦
それなら我が家に一本橋つくろうかな笑
平均台は大嫌いでした。小型、中型、大型と3回卒検を受けましたが。減点はすべて平均台でした(笑)。
リラックスしてハンドルを細かく振ることが重要だと思います。小型の卒検が3秒だったのが、大型の卒検では8.5秒になったので、成長するものです。
ともちゃんさんありがとうございます!
小型から大型まで経験されてるのはすごいですね!✨
リラックスしてハンドル細かく振るの大切です👏しかも小型3秒から大型8.5秒素晴らしいです🤩
質問しつれいします!
今2段階の17限まで終わりました。ですが未だに車線変更ミスったり指導員が頷いてくれないと車線変更ができません、次受けたら見極めで卒検も来週なのに自信がなく免許取らない方がいいんじゃないかと思ってしまいす、昨日指導員に自信が無いから追加でやりたい…と言ったら自由教習があるよと教えてくれました。ですが指導員は私の教習を延ばすつもりはないから自信もってと言ってくださいました。そうやって言ってくださるのはとても嬉しいですしよく見てくれてるなと思うのですが、自分に自信が持てません、これから免許とったあとも心配で怖いです、、
自由教習をやっている生徒はいるでしょうか…?もしいるのであれば指導員全員にこの人は自由教習受けたとばれますか…?
コメントありがとうございます!
指導員の方が背中を押してくれても不安になる時はありますよね、、お気持ちわかります😌
自由教習をする方はどの指導員にもわかるようになっております。(原簿に記載するため)
しかしそれでマイナスになる事はありませんし、むしろ真剣に受けてくださってるのだなと思う指導員の方が多いと思います!
見極めオッケーがでそうならそのまま進む事もできますが、私は本人の気持ちもとても大切だと思います😊ayakaさんが不安に感じるなら検定前に自由教習受けるのもありです✨
その方が免許取得した後にも安心してバイクに乗れるかと思いますので!
その他なにか力になれる事ありましたら気軽にコメントください!
@@nobuchannel001 ありがとうございます🙇♀️1度指導員に相談してみます
@@___ayaka611 応援しております!!✨
💪