「アホな政権のせいで…」森永康平が痛烈批判。GDP4位転落は誰のせい?日本の財政政策に欠ける”マクロ的視点”とは【NewSchool】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 бер 2024
  • 番組のフル視聴(49分)はこちらから
    bit.ly/47QMRAk
    10日間無料トライアル実施中
    bit.ly/3X5XMzD
    NewSchool MOVIEシリーズの詳細はこちら
    newspicks.com/movie-series/110
    NewsPicks NewSchoolは新規受講生を募集中。詳細はこちら
    newschool.newspicks.com/
    _____
    金融教育ベンチャーCEOを務める、経済アナリスト・森永康平氏による「知らないと損する“お金”と“経済”」の第二回目。
    今回は、日本経済を停滞させている理由について、森永氏が独自のデータの元に徹底解説してくれる。
    本編の中で「国外逃亡したくなるようなデータ」と告げているのだが、果たしてその全容とは?
    また“お金の本質”についてもイラストを交えながらレクチャー。
    これさえわかっていれば、国の財政政策に対する疑問点が浮き彫りとなり、
    日本経済の現状も見えてくる。
    前回同様、森永氏のシャープな視点とわかりやすい解説で、経済の仕組みを深く理解できる講義となっています。
    #newschool #森永康平 #経済 #投資 #日経平均 #金融 #給与 #物価 #賃上げ #日銀
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 461

  • @NewsPicks
    @NewsPicks  2 місяці тому +27

    知らないと損する「お金と日本経済」2024年版、講座のお申込み&詳細はこちらから✍
    newschool.newspicks.com/project/131

  • @taguchishouma200
    @taguchishouma200 2 місяці тому +297

    85歳で政治の重鎮に入れるようなシステムは廃止した方がいい

    • @yamashanxia5541
      @yamashanxia5541 2 місяці тому +1

      70で最後だろうな。
      日本は長老年功政治になっていて
      企業の年功序列をそのまま採用したようなおかしな状態。
      日本中からどんなに優れた若手を選んでも
      若手議員なら派閥か党の方針で握り潰される。
      民主主義は表向きで実態は独裁主義だから
      だから85歳が居座れる。
      国会議員はサラリーマンじゃないから
      終身雇用的な考えが間違っている。
      それをわかってないのがしがみつく。。
      あと、
      日本は長老の寝てる議員だけでなく
      日米合同委員会という
      米国軍優先の会議が未だに行われていて
      憲法違反や少数で決定してしまう
      おかしな状態がある。
      日本の自主権などなく
      責任は総理にくるおかしな状態。
      米軍が日本の政治に口出ししない仕組みが必要。

    • @yuumiya7786
      @yuumiya7786 2 місяці тому +27

      @@BackInNagano 言ってることはわかるけど、若くてもダメな政治家はいっぱい居るよ
      年齢一律でもないかな

    • @marcoyara
      @marcoyara 2 місяці тому +8

      一定の年齢以上で政治家やりたい人は直接選挙にしたらいいんじゃないかなー。
      あんだけ権力あるんだから大統領みたいなもんでしょ。
      だったら選挙制度も大統領制敷いてるとこと同じにしたほうがいい。

    • @elk9320
      @elk9320 2 місяці тому +9

      日本を強くて豊かな国にして国民を幸せにという意志で政治家になった人は数える程で、利権と天下りに興味を持った人が多いですね。 だから高齢でも君臨できるんでしょうね。 その結果、国民の少子化、貧困化で経済もどんどん衰退しています。移民への経済支援でそれに拍車をかけています。

    • @yamashanxia5541
      @yamashanxia5541 2 місяці тому +7

      @@elk9320
      >だから高齢でも君臨できるんでしょうね。
      選挙前と当選後では違うのでしょう。
      当選してしまえば
      当選おめでとうございます。
      誰のお陰で当選できたとお思いですか?
      後は党や派閥の方針と日米合同員会の希望に従ってもらいます~。。ですからね。

  • @user-qu1de2pd3i
    @user-qu1de2pd3i 2 місяці тому +128

    冷静に考えて30年も経済成長しないだなんて、経済政策が間違ってるとしか思えないですよ。
    消費税減税と財政出動をすれば経済成長するのに、それは頑なにやろうとしない政府と財務省

    • @user-xo6bb4nb8m
      @user-xo6bb4nb8m 2 місяці тому +24

      カナダで学んでる方のコメントで大学教授が日本は成長できる様々な条件が揃ってるのに経済成長してないのは明らかに政治が原因であると教えてると言ってました。

    • @stjernbergstig2661
      @stjernbergstig2661 2 місяці тому +3

      安倍政権でGDPは名目で57兆円、実質で34兆伸びていますが

    • @NextGenerationPrimeminister
      @NextGenerationPrimeminister 2 місяці тому +22

      ​@@stjernbergstig2661 推移グラフ見ると2012をピークに200兆ほど思いっクソ転落してるけど。更には1997年からだと、大企業の経常利益は3倍まで上がったのに対して人件費、設備投資費は横ばい。その裏では株主配当が6倍になっているけどね。それが答えだよ。

    • @user-my1wh5jq4l
      @user-my1wh5jq4l 2 місяці тому +2

      しないんじゃないですかね。多分その時期は大分すぎてるように思います。

    • @yamashanxia5541
      @yamashanxia5541 2 місяці тому +5

      これはそう思います。
      政治や政策に問題があります、災害を除いてこれしか他に原因がないでしょう。

  • @kwnsin1
    @kwnsin1 2 місяці тому +130

    すばらしい!
    これは拡散しなければならない内容ですね!
    国民、政治家、全てに観てほしい!

    • @vicviper9671
      @vicviper9671 2 місяці тому +17

      @@PoisonousCollie 永遠に借り替え出来る借金でどうやって破綻するのか教えて?

    • @certifiedspeculator
      @certifiedspeculator 2 місяці тому +15

      @@PoisonousCollie 財政破綻って具体的にどうなることですか?そしてどういう流れでそうなるのですか?って聞くとまともに答えられないのが財政破綻論者なんだよね

    • @PoisonousCollie
      @PoisonousCollie 2 місяці тому +4

      @@vicviper9671 実際に国債発行しすぎて破綻してる国あるじゃん。
      レバノンとかさ。
      それから国債発行しすぎてインフレになったらどーすんの?
      2倍のインフレになっただけでもパニックになるよ。

    • @PoisonousCollie
      @PoisonousCollie 2 місяці тому +2

      @@certifiedspeculator 国債発行しすぎたらいずれ酷いインフレになるよ。
      2倍のインフレになっただけでもパニックになるよ。

    • @vicviper9671
      @vicviper9671 2 місяці тому +1

      @@PoisonousCollie レバノンはドル建て国債、つまり外国からの借金なので金利で破綻する。
       「日本などの先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない」と財務省も言ってます。
       永遠に借り替え出来る借金で破綻なんて考えられないでしょう?
       金利も問題無い、日銀に払った金利の95%は国庫納付金として返還されるから。
       今はコストプッシュ型インフレで構造的にはデフレのままなのでインフレを気にする意味は無い、減税と財政出動で需給ギャップを埋める必要が有る。
       上限はデマンドプルインフレ3%~4%でしょうね。
       バブル期が4%だったから。
      今時「財政破綻」や「ハイパーインフレ」を煽る阿呆はアホノミクスで儲けた投資家位の物でしょうww
      インフレに成ると資産が目減りするからね、「今だけ、金だけ、自分だけ」のグローバリストらしい言い草ですww
       皆で豊かに成ろうと言う発想が無いんですから。
      消費税を廃して物品税を復活させれば金持ち共の虚栄心も満たせて一石二鳥では無いですかww

  • @iyusuke2619
    @iyusuke2619 2 місяці тому +104

    東大いっても、問題解決能力が無かったら、意味ないよね。

    • @yamashanxia5541
      @yamashanxia5541 2 місяці тому

      学歴で仕事ができるとは限らないですね。
      こういう人は何人も見てきた。
      大臣も同じことです。
      大臣はプライドばかりの素人で
      わからないことを専門の官僚に聞けないから
      十分な理解や最悪状況を想定できないまま進んでいる可能性はあります。
      だから
      言われるままに金集めの増税論になるか、バラマキしか出てこない。
      如何に国民に増税しないで達成するか?
      そういう発想がないから。
      お坊ちゃまでは政権運営は無理なんでしょ。

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 10 днів тому

      人間の全知力の一端だけとんがっとるだけや 学歴はとんがっとる選手権や

    • @mm5jjjd1
      @mm5jjjd1 6 днів тому

      @@NamaikiSBOWお前らぺったんこやん

  • @mitsuharuwatanabe189
    @mitsuharuwatanabe189 2 місяці тому +58

    国の礎が財政健全化って言っている岸田総理に見せてあげたいですね。

    • @hanahanahanahahanahana
      @hanahanahanahahanahana 2 місяці тому +3

      売電の受け売りです。

    • @user-bx4qp5st9t
      @user-bx4qp5st9t 2 місяці тому +2

      知っててやってるのですよ。
      だからかたくなに消費税を
      廃止しない。

    • @PoisonousCollie
      @PoisonousCollie 17 днів тому

      財政健全化はIMFも賛同してるよ。

  • @user-bh3ic2ri5k
    @user-bh3ic2ri5k 2 місяці тому +79

    わかりやすいです。納得します。
    竹中、小泉、だけではないけど、まだいるので、本当に腹が立ちます。

    • @stjernbergstig2661
      @stjernbergstig2661 2 місяці тому +6

      OECDのレポートでも小泉竹中時代に格差が縮小したとありますね

    • @ya-sj8uz
      @ya-sj8uz 2 місяці тому +6

      政権交代により、これまでの政策を反転させれば良いのです。れいわ新選組の経済政策が必須です。森永さんの政策の内容と同じ方向ですよ。

    • @izzukaito7594
      @izzukaito7594 2 місяці тому

      ​​@@stjernbergstig2661してねーよ、新自由主義は格差拡大するんだよ

    • @yuumiya7786
      @yuumiya7786 Місяць тому

      @@stjernbergstig2661 竹中平蔵にいいようにされて中抜きされ
      国民貧困化方向に向かってます

  • @to1469
    @to1469 2 місяці тому +63

    康平さんは卓郎さんを超えました。卓郎さんも素晴らしいけど康平さんはより分かりやすく理論的です。

    • @user-zw4tl6cl4e
      @user-zw4tl6cl4e Місяць тому +1

      MMTを高圧経済と勘違いしていた森永康平

    • @PoisonousCollie
      @PoisonousCollie 17 днів тому +3

      なんで「財政の制約がない」なんて
      とんでも理論信じちゃうの?
      ホントならこの理論でノーベル賞獲ってるはずじゃん。

  • @umetaros-nf4ci
    @umetaros-nf4ci 2 місяці тому +92

    先生、日本政府のヤバさが伝わります。
    先生が財務大臣になっていただく道はないのでしょうか?

    • @user-ry4bj2pq4c
      @user-ry4bj2pq4c 17 днів тому

      中川昭一さんという優秀な財務大臣の末路がどうなったのか、ご存知ないのでしょうか?

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 10 днів тому

      アメリカ以外ほぼ全部ズッコケとるな  しかもアメリカ国内は二極化で混沌

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 10 днів тому

      @@user-ry4bj2pq4c わけわからん毒でも盛られたんやろか? 交通事故もやが木は森の中に隠せみたいな感じで いかに第三者には観測不能の犯罪にするかに長けた手法してくるから侮れんな

  • @peerl4262
    @peerl4262 2 місяці тому +24

    どんなショボい国でも資源のない国でも売るものが無い国でも高齢化が進行している国でも経済成長はしてます。
    それくらい簡単なことなんです。

  • @user-pv4cb2xd3o
    @user-pv4cb2xd3o 2 місяці тому +14

    全くそのどうり。財務省はマクロ経済指標を無視して財政政策をする。

  • @user-td5qm2sr1y
    @user-td5qm2sr1y 2 місяці тому +26

    国は何もしないですが、賃上げしろだけ圧力をかけてます(涙目)
    これまで日本が沈んでいった理由がよくわかる。

  • @gunmarcyan
    @gunmarcyan 2 місяці тому +21

    ミクロ経済で正しくてもマクロ経済では間違いになる合成の誤謬も知らない経営者の意見聞いても確かに日本経済は良くならない

    • @kll3406
      @kll3406 Місяць тому

      もう耳にたこですよね?
      ミクロ的視点で偉そうに経済を語る自称成功者たち・・・
      最近では中島聡さんとか??成田悠輔さんとか??ひろゆきさんとか???政治家でもいますよ・・平将明さんとか・・

  • @epicrider7861
    @epicrider7861 2 місяці тому +22

    日本の大学への日本語での入試試験でしか取り柄がない財務省の官僚も、大きな要因ですね。

  • @y.f1798
    @y.f1798 2 місяці тому +15

    国が財政支出をすれば経済成長をしGDPは当然上がります、こんな当たり前の事がわからないのかプロバカンダをして国を貶め続けたのか今までの政権運営を根本的に改善しなければ国民の貧困化の解決、富国化にはならない。どこ見て政治をしているのか、、。

    • @yuumiya7786
      @yuumiya7786 2 місяці тому +1

      おっしゃる通りです👍👍👍👍

  • @yaoyakt
    @yaoyakt 2 місяці тому +23

    これ系の話題は昔に比べてアンチコメが減ってきた。
    理解した人が増えてきたのだろう。
    緊縮的な考えは自ら首を絞めている。
    コロナ後の財政出動でよくわかった。

  • @toruishikawa6799
    @toruishikawa6799 2 місяці тому +48

    岸田聞いてるか?

    • @yuumiya7786
      @yuumiya7786 2 місяці тому +11

      岸田さんは理解してます。ただ知らんふりしてる=財務省が怖いからね
      その証拠に国会で「国の借金は政府の借金で国民の借金ではない」と言った
      それなのになぜ国民から税金搾り取る必要ある?国債発行で返しなさいってことよね
      国債発行=通貨発行👍👍👍👍

  • @longzhigongtian9411
    @longzhigongtian9411 2 місяці тому +14

    問題なのはこれを”意図的に”やってるってことじゃないかなー。

  • @22dutch12
    @22dutch12 2 місяці тому +49

    なかなかに分かりやすいよ

  • @rider-gv1ei
    @rider-gv1ei 2 місяці тому +72

    政治家に見てほしい動画

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 2 місяці тому +4

      日米の経済戦争に触れない動画を見て何が参考になるんだか

    • @jp-pt5pz
      @jp-pt5pz 2 місяці тому +4

      見せてるんですよ。見せていて理解できないしたくないんだそうです。自分たちの間違った理論が正しいってね

  • @user-cm3wz5jr4r
    @user-cm3wz5jr4r 2 місяці тому +14

    ありがとうございます。勉強になりました。

  • @nagaikitaihen9419
    @nagaikitaihen9419 2 місяці тому +47

    わかりやすくいうとミクロは自分の子供と妻の範囲までしか見ない範囲で
    マクロは自分が死んだ後のその子供達が生きる日本の治安とか犯罪率など日本全体のことまで気にする範囲よな・・・
    結局ミクロ視点って突き詰めると国民総政治家みたいな視点を意識するってことよ。大変やで・・・
    ギリギリまで落ちぶれてくると国民全員政治家になってしまうってことなんやろうな・・・・そこまで日本追いつめられてるってことや。

  • @aquacrown9654
    @aquacrown9654 2 місяці тому +11

    経済だからスケールの大きい話に見えるけど、プレーヤーがマネージャーになると上手くいかないみたいな類似事例は至る所にあるんだよね
    そういう意味では森永康平氏が正しいかどうかは抜きにして、ミクロで成功した企業経営者がマクロを語れないというのは正しいように思う

  • @user-gs2ov8mj3d
    @user-gs2ov8mj3d 2 місяці тому +20

    「修行していない」「ピアニスト云々」は名言です。

  • @ryouun-asami
    @ryouun-asami 2 місяці тому +8

    とても、分かり易い講義、有難うございます!金融緩和+減税!財政出動しろ、が、正解ですね!

  • @user-tr6je2yh4s
    @user-tr6je2yh4s 2 місяці тому +8

    貨幣=債権
    家計、企業、政府と経済主体を問わず、債務を負い債権を発行する行為は「貨幣発行」。
    「バランスシート拡大」=「貨幣発行」と言い換える事も出来る。
    ニクソンショック以降の管理通貨制度の貨幣観とそれ以前の貨幣観は「天動説」と「地動説」。
    皆さんの力で「地動説」を広めましょう。

  • @user-cx3kb4vg6x
    @user-cx3kb4vg6x 2 місяці тому +6

    財政を絞る=経済活動の否定=少子化を含む、国家の衰退。こんなん世界の常識ですね。

  • @user-nd4sq5gw6z
    @user-nd4sq5gw6z 2 місяці тому +11

    経済発展の為の主導権を国家が担わず民間任せにした結果が失われた30年という成れの果てです…

  • @Mrxxxxx
    @Mrxxxxx 2 місяці тому +58

    森永氏は正しい事しか言ってない。政府がこの真逆をして失われた30年になった現状が証明している。アンチが必死に叩いてる様が哀れでしかない。

    • @wkcw
      @wkcw 10 днів тому

      おおむね同意するけど、家電やテレビなどの衰退は経済政策のせいというより儲けが出る期間には限りがあるからだと思う。

    • @Mrxxxxx
      @Mrxxxxx 10 днів тому

      ​​@@wkcw​ せっかく同意してくれたのに申し訳ないけど、家電系の没落も政治の失敗が原因じゃないかな。切っ掛けは日米半導体協定とかかな。日本に主権なんかないから米の言う事聞くしかなかったんだろうけど。日本没落という点において民間に責任があるとすれば、それは政治への無関心だったのは間違いない。

    • @7777jf2pr
      @7777jf2pr 5 днів тому

      公明党が1993年、初めて政権与党になって31年。途中下野ありましたが。

    • @user-gi5tu1on4m
      @user-gi5tu1on4m День тому

      アホは国民
      アホの自民を選んだツケ

  • @itamemono.9
    @itamemono.9 2 місяці тому +5

    国を豊かにする方法を知らないんじゃなくて、自分個人を豊かにする方法しか知る必要がない人達が中枢に残る仕組みが出来ているんじゃないでしょうか?

  • @hamanakonekomata
    @hamanakonekomata 2 місяці тому +3

    分かりやすいです

  • @hirorin888
    @hirorin888 2 місяці тому +14

    面白かったです。

  • @taku1867
    @taku1867 2 місяці тому +4

    財政を考える人全員が見て欲しい動画ですねぇ。

  • @zf1215
    @zf1215 2 місяці тому +56

    今や大半の政治家はこの辺りのことは理解してると思う。
    その上で旨みがある方についている。
    つまり緊縮派の顔をしてる方が何かと都合が良い。
    だから「政治家にこの動画を見てほしい」といったコメントもあるが政治家に見せても仕方なくて、多くの国民が知って選挙で緊縮派に投票しないようにするしかないように思う。

    • @PoisonousCollie
      @PoisonousCollie 2 місяці тому

      日本は世界第二位の借金大国だよ。
      減税して財政出動増やしたら日本は破綻するよ。
      ドンドン借金しても大丈夫みたいなデマ広めないでね。

    • @huckeco6561
      @huckeco6561 2 місяці тому +2

      @@PoisonousCollie
      先ず誰に?借りてるか?明確にして
      破綻するみたいなデマ広めないでね。

    • @PoisonousCollie
      @PoisonousCollie 2 місяці тому

      @@huckeco6561 MMT論者はその質問ばかりするけど、実際に国債発行しすぎて破綻する国があるのに聞いてどうするの?

    • @user-bx4qp5st9t
      @user-bx4qp5st9t 2 місяці тому +2

      ​@@PoisonousCollie
      どこの国?

    • @santafree4790
      @santafree4790 2 місяці тому +6

      ​@@PoisonousCollieまさかギリシャとか言う使い古されたロジックの国を挙げないですよね?

  • @0607N
    @0607N 2 місяці тому +7

    鈴木ザイム真理教大臣、ちゃんと勉強しろ。80近いおやじにこんなこと言わないといけないのはむなしい。

  • @akam9422
    @akam9422 2 місяці тому +6

    GDP4位も少子化問題も、元をたどれば、白川総裁以前の日銀審議委員と財務官僚の責任!

  • @user-rh2gt8jh6i
    @user-rh2gt8jh6i 2 місяці тому +5

    わかりみがすごい!

  • @user-qd9mu1um7q
    @user-qd9mu1um7q 2 місяці тому +7

    せび政治家になってもらって経済オンチの日本の舵をとってもらいたいもんですね😊

  • @go-xx9pu
    @go-xx9pu 2 місяці тому +56

    マクロな視点が無い。必要だといわれても理解しようとしない
    日本人の持つ甘えが国を崩壊を止められない大きな原因だと思われる。
    マクロな視点を見ようと努力する人がいないのが日本の大きな欠陥

    • @tatsumasa6332
      @tatsumasa6332 2 місяці тому +8

      国を作る政治家を送り出すのも国民。

    • @go-xx9pu
      @go-xx9pu 2 місяці тому +9

      @@tatsumasa6332 そうですね。国民がマクロな視点を持つことがマクロな視点を持つ政治家を送り出す唯一の手だと思います

    • @user-hm4cs3zg2q
      @user-hm4cs3zg2q 2 місяці тому +8

      国民を変えるにはまず教育を変えないと

    • @user-Red_Haired1984
      @user-Red_Haired1984 2 місяці тому +12

      学校でも会社でもプライベートでも、日本では政治や経済の話が半ばタブーになっているのは民主主義国家としては異常だと思います。自分はもっと議論したいんですけどね。

    • @go-xx9pu
      @go-xx9pu 2 місяці тому +2

      @@user-Red_Haired1984 自分も本当にそう思います
      見て見ぬふりをして思考停止に逃げてきたのが現在の腐敗の根底にあるからこそ、その腐敗した真実を見るのが怖い人が多い
      けれど、本当に必要なのはその見るのも怖い真実を直視できる人だと自分は思っています

  • @user-ln9il6ox1z
    @user-ln9il6ox1z 2 місяці тому +7

    すげぇ
    これ竹田さんも言ってたぞ前に

  • @ASTU--D--ILLO
    @ASTU--D--ILLO Місяць тому +1

    わかりやすい、、

  • @user-lx3gr9ug5b
    @user-lx3gr9ug5b 2 місяці тому +3

    票が欲しいから企業の意見をありがたく参考にしておいて、
    家計が苦しいのも分かりますよと言っておいて、
    予定調和でマクロの政策を進めるのが良いのかな。

  • @you4kon
    @you4kon 2 місяці тому +10

    社会問題としてマクロで考えた場合、弱者を切り捨てれば解決するような問題でないことは、ちょっと頭を使えばわかることなのに、経営者はその程度のこともわからないのか。
    まあ、「成功というのはほとんど運で決まる、成功者にはごく平均的な能力の人が多い」という研究を裏付けているとも言えるかも。

  • @ramen_japan
    @ramen_japan 2 місяці тому +5

    この理屈と真逆のことを言ってる人が結構いるのが驚きなんだよね。
    一体どういう視点でみてるのか。。。

    • @PoisonousCollie
      @PoisonousCollie 17 днів тому +1

      オレのことかな?
      森永さんは「財政の制約がない」だなんて言ってるが、
      こんなぶっとんだ理論、ノーベル経済学賞とるまでは信じられませんわ。

  • @copanamelica
    @copanamelica 2 місяці тому +27

    この人が噂の森永ジュニアさんか!(親父が森永卓郎)

  • @genmc8538
    @genmc8538 2 місяці тому +32

    年寄りが牛耳ってる会社が絶対に伸びないように、政治も同じ。ヨボヨボに何が出来る。

  • @kddiy7498
    @kddiy7498 2 місяці тому +7

    そうなんだが、わからなくても外国はできている。
    財務省、政治家、外務省、厚労省の問題。

  • @makotofrank
    @makotofrank 2 місяці тому +3

    首相には森永氏を日銀総裁に据えてほしい

  • @user-nc7hg2xh4t
    @user-nc7hg2xh4t 2 місяці тому +6

    この動画や関連画像を見ても森永氏(MMT派)のシンプルなことが理解できない人が多いのは本当に疑問です。実際の数字や現実をみての批判はできず抽象論や印象操作に終始した批判しか展開できないのが批判派の特徴です。

  • @N-KJ
    @N-KJ 2 місяці тому +4

    貨幣とは国が発行元。
    日本円とは日本政府・日銀が発行元。
    そして、国債発行とはその国による通貨発行。
    これが理解できない人がいるならその人の理解力を強く疑う。

  • @user-po7cq8ng4r
    @user-po7cq8ng4r 2 місяці тому +2

    減税しても政府支出をしてもファンダメンタルにマイナスだから、円安を加速させて輸入物価の高騰と実質賃金のマイナスを引き起こすんでないかな?

  • @user-ux6jk7bi1i
    @user-ux6jk7bi1i 2 місяці тому +26

    なんというわかりやすい解説
    緊縮財政派の国会議員とかがこれを聞いたらどうなるんだろう?

    • @PoisonousCollie
      @PoisonousCollie 2 місяці тому +1

      オレ緊縮財政派だけど、森永さんの考えは日本の財政破綻を早めるだけだと思うよ。
      日本の借金の大きさは対GDP比260%で世界第二位だよ。
      大型の財政出動なんてとんでもない。

    • @vicviper9671
      @vicviper9671 2 місяці тому +15

      @@PoisonousCollie 永遠に借り替え出来る借金でどうやったら財政破綻するか教えて?
      因みに日銀に払った金利の95%は国庫納付金として国に返って来るから金利破綻は無いからね。

    • @yuumiya7786
      @yuumiya7786 2 місяці тому +4

      @@vicviper9671 おっしゃる通りです 多くの国民が気が付いてきましたね

    • @PoisonousCollie
      @PoisonousCollie 2 місяці тому

      ​@@vicviper9671 無限に借金できるとでも思ってるの?
      そんな事できるなら世界中でやってるでしょ。キミは常識を知らないようだから言うけど、国債発行はどの国も慎重なんだよ。
      ちなみに戦後日本は国債発行しすぎて70倍のインフレ起こしてるからね。
      当時はそのせいで物々交換してたんだよ。

    • @PoisonousCollie
      @PoisonousCollie 2 місяці тому

      @@yuumiya7786 いやいやMMTは下火だから。三橋さんや藤井先生は最近元気ないでしょ?

  • @pomG3.jp.2024
    @pomG3.jp.2024 2 місяці тому +40

    経済学に興味を持つトークですね
    興味を持たなければいけないんだろうな

    • @teamnemaki5741
      @teamnemaki5741 2 місяці тому

      ちなみに、経済学は根本が物々交換だし、経済主体に政府が存在していない事になっているのでご注意ください。

  • @user-kmwtQf56Lki68
    @user-kmwtQf56Lki68 2 місяці тому +1

    もっというと国と地方自治体も財政戦略は全く異なりますね。地方は通貨発行権も自衛権もありませんから。
    国の財政政策に地方行政のプロ(元議員)を呼んでも失敗するのも同じだと思います。

  • @user-ni3nw6vn8o
    @user-ni3nw6vn8o 2 місяці тому +4

    あくまでも理論で、必ずそうなる訳では無い事は理解しとかなきゃだけど、GDPはそうなるよね、肝は、GDPの中身の見方だけど、消費が弱いは可処分所得が少ない、と国民性、と将来の不安かな、金使うのは楽しいけどね、好きな事ならね、政府はお話しに成らないよね、自民党の緊縮策と増税策で間違いも直さないし、変えられ無いし、投資は儲かるとか必要だからする訳で、国内ではメリットが少ないんだろうね、メリットを出せばね、考えて無い気がするけどね。

  • @user-el9wj4zw6f
    @user-el9wj4zw6f 2 місяці тому +3

    れいわ新選組の経済政策と全く同じですね。
    まともな経済政策を訴えている政党はれいわ新選組だけです。

  • @yasu1112
    @yasu1112 2 місяці тому +23

    そもそも専門家が役に立ってないでしょ。専門家の予想とか無意味でしかない。

    • @yuumiya7786
      @yuumiya7786 2 місяці тому

      テレビに出られる専門家=自民党の御用学者
      真実を言うとマスコミからは無視されます😥
      だから田崎スシローばかり出てる👹👹

  • @keu4784
    @keu4784 Місяць тому +1

    Some people are UNBELIEVABLE!
    Just what they are n behavior shows it !!!!!

  • @Abababajjj
    @Abababajjj 2 місяці тому +3

    文化放送ラジオ水曜おはよう寺ちゃん6時から8時出演されてます、経済学ぶのにオススメです。

  • @kenk9740
    @kenk9740 23 дні тому +1

    Y=C+Iは経済学の極意なのだ。
    すなわち、需要=投資+消費!
    投資は公共投資と民間投資がある。
    まずは国が投資して!

  • @user-ys1hf1ko7y
    @user-ys1hf1ko7y 2 місяці тому +2

    大学の経営学では、微分積分とか一般庶民にはわかりにくい内容も、簡単な数式でわかりやすくシンプルに話して下さるので、ほ〜そうかと頷けます(^o^)

    • @SG-kj2uy
      @SG-kj2uy Місяць тому

      だから嘘を混ぜられる

  • @s102364
    @s102364 2 місяці тому +1

    どこまで勝てば満足なのか。

  • @koo4427
    @koo4427 21 день тому +1

    官僚はめちゃ頭いいんだからマクロ経済はわかっているはず。ただ自民党のじいちゃん達に合理性以上の何かが働いていただけじゃない?

  • @user-kg9bc7yc9p
    @user-kg9bc7yc9p 2 місяці тому +9

    こんな不正やりたい放題の自民党に任せていたら今年中に5位や6位もあり得るなあ😢

  • @user-sc9em5xw1l
    @user-sc9em5xw1l 2 місяці тому

    半導体摩擦とかありましたよね。金(財政)の話をするのにZM省やN銀が言及されないのはなぜ?

  • @Japan-vq4qm
    @Japan-vq4qm 2 місяці тому +8

    nisa煽りは、富裕層と利権関係者の仕込みが終わっており売タイミング待ちだからです。2段階で暴落してから買いましょう。

    • @michi-dr2oy
      @michi-dr2oy Місяць тому

      高橋洋一いわく、
      日米のマネタリーベースでは、1ドル110円

  • @user-td3xz7tx4l
    @user-td3xz7tx4l 2 місяці тому

    財政的な制約あるよね。日銀も国債買う量減らしている(ステルステーパリング)

  • @user-vm7jh4ib9k
    @user-vm7jh4ib9k 2 місяці тому +3

    自民党じゃ駄目

  • @user-zz8ys7ek2j
    @user-zz8ys7ek2j 2 місяці тому +4

    経営の神様松下幸之助が、企業の利益は国民や従業員に還元しなければならない。
    それこそが企業の使命であるしそうすることによってお金がまわって景気がよくなる。
    景気がよくなれば企業も儲かるはず
    内部保留なんかいっぱいして誰が得するのかさっぱりわからない

    • @Mrxxxxx
      @Mrxxxxx 2 місяці тому +3

      内部留保は株の配当金に回さているようです。

  • @sekaikifune1712
    @sekaikifune1712 13 днів тому +1

    日本政府やべー
    国会議員ももっと勉強しないとだめ
    こういった経済をわかってないなら、全く話にならない

  • @user-do6vs3ss6k
    @user-do6vs3ss6k 2 місяці тому +1

    国のトップクラスに居る人達が本当にこれをわかっていないとは思えない
    その分別の意図を考えないといけないのでは?と不安になる

  • @user-qn2ss7kq1e
    @user-qn2ss7kq1e 2 місяці тому +3

    特定現野党が未だに財政健全化による緊縮を推進すると怒り狂っています。私は緊縮全面拒否で徹底抗戦しています。

  • @michi-dr2oy
    @michi-dr2oy Місяць тому +1

    国民負担を減らすか、
    低所得者にベーシックインカムすると、
    そのお金を100%使うから、
    貨幣回転率が上がる

  • @user-fq5gv2zv9x
    @user-fq5gv2zv9x 2 місяці тому +4

    政府はゲームマスター
    民間はゲームプレイヤー

    • @abc0to1
      @abc0to1 2 місяці тому +1

      日本はエネルギーも食料も最近は人材も海外に依存している。従って政府もプレーヤーに過ぎない。これがアメリカやロシアの様な大国であれば話は別なのだが。

  • @user-if6ih7dt6i
    @user-if6ih7dt6i 2 місяці тому +1

    選挙システムの問題もありますよね。他の国もそうですが民主化を進めている為におおよそ4年に一度ぐらい大きな選挙があります。この為に政治がマクロな視点を持ちづらいという事は無いでしょうか。中国は共産党の1党の政治なので選挙の事を考える必要が無くマクロな視点が持ちやすい。という事無いですかね?人が増える状態から先進国は人が高齢化してきてこの民主主義という物の転換期に来ている、様な視点があったんですがどうでしょうか。

  • @user-mc9ez1kh1o
    @user-mc9ez1kh1o 2 місяці тому +1

    今政府をたぶらかす奴らは嫌うけど、景気回復案は森だくさん。

  • @user-ev7bq6nu2s
    @user-ev7bq6nu2s 2 місяці тому +3

    某竹中氏の政策はミクロ政策からマクロ政策になっちゃったと言うことですか?

  • @maomao6115
    @maomao6115 2 місяці тому +1

    2:58 柳井かw

  • @KS-ro3bx
    @KS-ro3bx 2 місяці тому +1

    無料で公開にすれば良いのに。

  • @user-kz2li4fp1o
    @user-kz2li4fp1o 2 місяці тому

    ←マグロの観点ってなんだろうって開いた人

  • @user-if6hx7fz8u
    @user-if6hx7fz8u 2 місяці тому

    でも逆に言うと、国がお膳立てしないと民間投資が伸びないこと自体が異常ですよね(中国以外、一部、部分的な公的補助を除く(フランスのルノーなど))。国債を1000兆円も出している国は他にありません。

  • @user-po5nj6qw5f
    @user-po5nj6qw5f 2 місяці тому +1

    中国の計算の仕方は、あるタイミングで数値を変更してますよ。
    その変更すればそりゃあどこの国でもすごい数値が!
    マクロとミクロの行ったり来たりって大切ですね~。

  • @MrYosi9969
    @MrYosi9969 2 місяці тому +9

    今の中国製品を30年前の中国が作れたかって話よ。日本がまごまごしてる間に中国は経済軍事発展しましたよっと。

  • @ymy.m
    @ymy.m 2 місяці тому

    高齢者やインフレを、小金持ちは財産税・資産課税を恐れて、急激に円安が進むリスクのある政策を頭ごなしに否定しているんですよね。
    インフレで庶民が困窮すると言いますが、緊縮で通貨価値を維持したところで全く同じです。労働力が希少になる前者のほうがまだマシ。庶民が失うものはないですよ。

  • @uk620
    @uk620 2 місяці тому +1

    罪務省を解体 歳出と歳入に分けよ‼️

  • @idkazuki
    @idkazuki 17 днів тому

    国会議員が観るべき動画

  • @bustaponte
    @bustaponte 2 місяці тому

    アホじゃなかった政権があったのか、すごい意見です

  • @azuma8029
    @azuma8029 28 днів тому

    増税次ぐ増税でその金で裏金づくりに邁進する政治家のせいで日本が傾いてるって結論が理論的にも間違いなくて安心しました🎉

  • @user-md9gr7ch6z
    @user-md9gr7ch6z 2 місяці тому +1

    田中角栄邸全焼は事件か?という声が全くないのが何だかヘンだと思うのですが・・・

  • @user-pj4lm6tj9j
    @user-pj4lm6tj9j 2 місяці тому +4

    前提ということだけで言えば、継続企業の前提というのもありますね
    あと、日本はやや特殊であって、歴史的事実を見れば国もずっとは続かない、文明も
    反論とかではなく、少し気になってしまって

  • @kll3406
    @kll3406 Місяць тому

    国という存在とか、お金とかを全く無視して経済学は成り立ってるのかね??
    お金は単なる一商品にして、国は市場の邪魔をしなければうまくいくみたいな発想だよね??

  • @penpen-club
    @penpen-club 2 місяці тому +3

    聞いてるかおでんメガネ

  • @t-yawara9440
    @t-yawara9440 2 місяці тому

    昔の政治家は、不況になると内需拡大と良く言っていた。 
    タレント議員が多くなった頃から政治をやらずにコストで国の政策を考えるようになった気がする。
    イッチャッテル。
    この責任誰が取るの❓
    結局は、国民であるから日本は終了🤦‍♂️

  • @user-dd7vg6rb4o
    @user-dd7vg6rb4o 2 місяці тому

    スーツ着て昼寝するのが仕事の国会議員には分からないだろうな

  • @brelfpv1437
    @brelfpv1437 2 місяці тому

    理屈や視点の問題ではなく、叩き上げの権力者や為政者の世界観、好き嫌いの問題。

  • @user-ig4zf2zy1b
    @user-ig4zf2zy1b Місяць тому

    円安になるだけでドル建てでは増えないのでは?

  • @user-bx5zg6ds5k
    @user-bx5zg6ds5k 15 днів тому

    ミクロとマクロを和訳させれば面白いですよ〜

  • @rmjtajpdjwj
    @rmjtajpdjwj 2 місяці тому

    言ってることは何となく理解できるし、その通りだと思う。でも発言が所々過激だな。そっちの方が反響もあるんだろうけど。

  • @maemaetoku1
    @maemaetoku1 2 місяці тому +2

    麻生さんはフランス企業に水道売ろうとしてるもんな

  • @user-wr7ej8uv3c
    @user-wr7ej8uv3c 2 місяці тому +36

    成田さんは経済学者を名乗っているのに、
    この森永さんのマクロ理論を理解出来てないですよね。