チベットの研究を通して見えてきたもの 京都大学 白眉センター 特定准教授 井内真帆先生

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025
  • 【出演者】
    井内 真帆(いうち まほ)
    京都大学 白眉センター 特定准教授
    白眉HP:www.hakubi.kyo...
    2008年 大谷大学より博士(文学)を取得、その後、大谷大学任期制助教、神戸市外国語大学客員研究員、日本学術振興会特別研究員(PD)、ハーヴァード大学南アジア学科研究員、青海民族大学客員研究員、日本学術振興会特別研究員(RPD)などを経て2021年より現職。白眉プロジェクトでは、「チベット文化圏の基盤解明のための綜合的研究-中世チベット仏教伝播後期について-」の研究課題のもと、チベットの中世初期に関わる新出文献の調査収集及び解読に取り組んでいる。
    【番組内容】
    前編では、チベット史の研究をされている京都大学白眉センター特定准教授の井内真帆先生に研究のお話をしていただきました。こちらの後編では、先生がどうしてチベットの研究をすることになったのか?また、海外で研究する難しさや、楽しさなどなどを深堀していきます。文化や環境が大きく違うとなかなか大変なことも多いようです。しかし、それを乗り越えた先には、素晴らしいものがありました。海外で研究してみたいと考えている方、そして、チベットの研究に興味がある方は必見です。
    【Time Stamp】
    00:00 OP
    00:40 研究への愛
    02:26 子供のころの関心
    03;10 高校時代
    03:36 大学の選択
    04:15 大学時代
    04:54 チベットとの出会い
    06:55 研究者への選択
    07:26 なぜ仏教史なのか
    08:01 博士課程を終えてから
    08:26 日本に戻ってきたのは
    08:41 白眉へ
    09:13 海外での研究
    11:40 チベット語の挨拶
    12:49 チベットの研究に興味を持ったら
    14:22 学生へのメッセージ
    15:07 人生の目標
    ---------------------------------------------------------------------
    くもM LABとは?
    -----------------------------------------------------------------------
    くもM LABはサイエンスコミュニケーターであるくもMが様々な分野の研究者にお話を聞きに行くことで、研究者の皆様の生態を暴いていくバラエティー番組。どんな研究をしているのか?どうして研究者になったのか?など、研究者のあれこれを引き出していきます。
    sciencetalks.o....
    -----------------------------------------------------------------------
    くもMプロフィール
    -----------------------------------------------------------------------
    大阪府立大学理学系研究科生物化学専攻。製菓会社に勤務後、『身近な科学を通じて、子供も大人も学びを遊びに』をモットーに、科学実験教室やサイエンスショーなどの活動を運営しています。
    【TikTok】
    www.tiktok.com...
    【Twitter】
    / science_kido​
    【科学ブログ】
    www.science-ki...
  • Наука та технологія

КОМЕНТАРІ • 2

  • @広部俊介
    @広部俊介 7 днів тому

    心が洗われます。
    研究への、麗しき愛を感じると、元気もらえますね。
    素晴らしい番組に感謝!!!

    • @ScienceTalksJapan
      @ScienceTalksJapan  7 днів тому

      ご視聴ありがとうございました。そして番組についてのお褒めのお言葉もありがとうございます。他にもいろんな分野の研究者のインタビューもございますので、ぜひご覧ください。