【メタル・アクション】テスター1号 をいじりながらリアルタイム世代が思い出に浸ってみた / 0テスター(ゼロテスター)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 276

  • @森木靖泰-h4f
    @森木靖泰-h4f 3 роки тому +6

    子供の頃ファンでした!
    当時、ポピニカは買えませんでしたが、プラモはいくつか買いました。
    テスター3号のミサイルですが、あの位置には「コバンザメ」という小型潜水艇がマウントされていたので、
    その再現かもしれませんね。(良い方に解釈すると…ですが)

    • @robolabo_j
      @robolabo_j  3 роки тому +3

      確かに小型潜水艦ぽい形してますね😊
      ゼロテスターは懐かしがっている方が多いです☺️

    • @jougen2
      @jougen2 2 роки тому +2

      テスター2号の横展開とロケット発射システムは今挑戦しても難しいです。テスター4号にゼロロボットっぽいロボット付いているのがお得感ありました。

  • @robolabo_j
    @robolabo_j  3 роки тому +17

    前回のゴーバリアンの動画にも多くのコメントを頂きありがとうございます
    全ての方に個別返信をさせて頂くことは出来ておりませんので
    この場でお礼させて頂きます☺️
    やはりゴーバリアンの主題歌は名曲と思ってらっしゃる方はたくさんいらっしゃいますね
    今回も皆さんから頂いたコメントは全て楽しく読まさせて頂きますので
    どうぞまた思い出やエピソードを書き込んでいってもらえたら
    と思います😊

  • @robolabo_j
    @robolabo_j  3 роки тому +21

    皆さん 今回もたくさんのコメントありがとうございます!
    動画アップ後2時間で80件近くのコメントを頂けまして
    もう返信が間に合わん😅と嬉しい悲鳴となりましたので
    今回もまとめてお礼をお伝えさせて頂きます。
    ゼロテスターのネタにまで付き合ってもらえるとは😁それにしても皆さんお詳しい😊
    自分は ほぼ記憶に残ってないので 興味深々でコメント読ませてもらってます😄

    • @wa-sanbon
      @wa-sanbon 3 роки тому +1

      見た事ないどころか産まれていない作品でも
      諸先輩方の「リアルタイムでこんな視聴環境だったなぁ」とか「実は裏でこんな事あったんだよ」というこぼれ話と
      サラッと描かれるロボラボさんのお絵かきと何より玩具の魅力で
      自分の幼少期のそれを思い起こされ皆さんのそういった情景を想起させられ楽しませていただいております。自分も皆さんありがとう!と・・・w

  • @Hama-wp9lj
    @Hama-wp9lj 9 місяців тому +3

    今見てもアニメの戦闘機では一番カッコいいフォルム。
    ともだちがゼロテスターの基地の玩具をもっていたのだけどそれが凄く欲しかったこと思い出しました。

  • @たぬき_MK2
    @たぬき_MK2 3 роки тому +8

    4:48 テスター1号のメカデザインを担当した宮武一貴氏は、この合体システムを思いついた時思わず飛び上がって喜んだ……といったことを大昔のアニメージュの付録小冊子で語っておられました。

  • @村秀明の小旅行
    @村秀明の小旅行 3 роки тому +7

    後のキングビアル
    「またやりやがったな」で吹き出してしまいました🐤、僕もいよいよこのチャンネルに心委ねてきたなあ

    • @robolabo_j
      @robolabo_j  3 роки тому +2

      心委ねて頂きありがとうございます😁

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 роки тому +2

      私もシンクロ率上がってますw 私は干渉部削ったら垂直位置で止まらなくなっちゃったんだよね(^^;

  • @ryoujinhishou
    @ryoujinhishou 3 роки тому +10

    小さい頃見てました
    大人になって見直した時も、当時の未来感、「科学が進歩すれば人間は幸せになれる。問題が起こっても、より良い発展によって解決される」というのが根底に流れているように思えて、ワクワクしながら見ていられました。
    関係ないけど、バルディオスでフィクサー1が登場したときは、ゼロテスターのZー1に印象が似ていると感じたっけなぁ〜

  • @takajuriabass3055
    @takajuriabass3055 3 роки тому +2

    懐かしいですね♪一号機欲しかったなぁ〜笑笑今見てもデザイン好きです😆👍
    アップありがとうございました😊

  • @赤木圭三
    @赤木圭三 3 роки тому +6

    動画アップお疲れ様でした☺️
    ゼロテスター、ゴールデンで66話もやってたんですよねー
    和製サンダーバードの異名を持っていますが、救助隊と言うよりウルトラマンの防衛チームみたいな感じだったと記憶しています。
    自分が持っていたテスター1の玩具はメーカーは覚えていませんが、マーク1がミサイルになっていた(発射ギミック)小さい合金のヤツでした。
    確かマーク1が行方不明になって親に捨てられたトラウマが…
    アニメはよく覚えてませんが、主人公が「生命維持度ゼロー‼️」と叫びながら生身で海に飛び込んで行くシーンを何故か分かりませんが覚えてます😅
    「来週もこのチャンネルにチャージしよう」

    • @robolabo_j
      @robolabo_j  3 роки тому +1

      次回予告のセリフ😁👍

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 роки тому +2

      そのマークIが飛ぶ奴がスタンダード版ポピニカですね、3機分離のDXポピニカは発売が見送られました

    • @赤木圭三
      @赤木圭三 3 роки тому +2

      @@天秤ジジイ
      いやぁー流石にポピニカでは無かったと思います。
      夜店の屋台で買ってもらったヤツなので😅
      トミカサイズの大きさで、子供心に凄く格好良く思えたので親にねだって買ってもらったヤツです。
      永大グリップみたいな透明ケースに入った物で、今思えば非正規の偽物だったのじゃないかなーとおもっています。
      小さくてもずっしり重いお気に入りの玩具でした。

  • @tomoart714
    @tomoart714 3 роки тому +2

    ゼロテスター見てました。合金トイなんてとても買ってもらえない家だったので笑、プラモを買っては壊し、また買っては壊していましたね。プラモのマークワンの翼収納ギミックは(有名な)輪ゴムが使われているので、中で切れると修理できないんですよね。
    テスター1号はスタジオぬえの宮武一貴氏のデザイン。もう50年も前とは思えないシャープなデザインはさすがですね。(奥様…合掌)

  • @オザワカズオ
    @オザワカズオ Рік тому +1

    リアタイですので、超合金を叔父さんに買ってもらって握ってましたが、本編の記憶は無い年代です!
    ゴワッパーとかも、手のひらの感触が今でも記憶に鮮明ですね。ゲッター初回、どうやら妹の出産で叔父さんの家でお泊まりしてたみたいですね…。ゼロテスターは、ポピーの封入カタログ見ては2号や3号欲しくて堪らなかったです!

  • @vegaluda1828
    @vegaluda1828 3 роки тому +2

    懐かしいですね?…
    此れは購入していました。
    当時はプラトイの指令基地、人工島を含む各基地を繋げて遊ぶ、壮大なスーパー5要塞基地シリーズ(所有しています)が有りました。
    人工島指令基地を中心に巨弾基地、深海基地、出撃基地、情報基地が発売され、ポピニカは人工島、0テスター1号~4号迄がラインナップ。
    DXと冠が付くポピニカ等は発売されず、スタンダードのみの展開でした。
    バンダイからはメインと成るプラモデルが5種類発売され、中でも0テスター1号は断トツに売れていたのを覚えています。
    他には4種セットのミニミニ0テスター、キヨスク販売のミニ0テスター各機等が有りました。
    当時のバンダイの主力商品、プラモデルの人工島指令基地には、ミニミニ0テスター各機が付属。
    約10年程前?20年程前?(うろ覚えで済みません)には、現存する金型を使用して復刻、再販されています。
    当時の人工島のプラモデルには、水中モーター使用で水上走行出来る旨の記述が有りますが、再販された人工島のプラモデルには此の記述が無くオミットされています。
    再販された0テスター各機ですが、当時と同様に1番人気は0テスター1号で、現在は入手困難若しくは、オクでは数万円で取り引きされている様です(積んでて良かった(*^^*ゞ)
    兎にも角にも、メカ物大好きの私としては、ブルーノア等も含め五指に入るメカです。
    マスター、レビュー有り難う御座いました!!
    お疲れ様でした!m(__)m

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 роки тому +1

      スーパー5揃ってるんすか!?すごい! Σ(´д`ノ)ノ

    • @vegaluda1828
      @vegaluda1828 3 роки тому +1

      @@天秤ジジイ 様m(__)m
      有り難う御座います!。
      玩具やプラモ収集は、幼少の頃より気に入ったトイやプラモ等をメインに、超合金魂のマジンガーZが発売される迄、メーカー問わずに集めていました(超合金魂は手付かず、無収集)。
      プラモもやはり古い物が多く、今は無きメーカーも含めて集めていました。
      現在は玩具倉庫を建て、空調管理をしながら保管しています。
      それでも完璧ではなく、傷みが有る物が出た、見付けた時は組む様にしています…40、50年前のトイやホビーの管理は難しいです(T_T)。

  • @shinjiino6270
    @shinjiino6270 3 роки тому +3

    主題歌はマーチの名曲だと思います。作曲は山本直純。
    世代な人には「大きい~ことはいいことだ~」の人で覚えてるでしょうけどちゃんとした作曲家だったんですね。
    マグマ大使の主題歌もこの人でしたね。

  • @てっつん-u8r
    @てっつん-u8r 3 роки тому +2

    マーク2の尾翼が二つに割れるのが再現されてていいですね~!
    小さかった頃に見てたんのでしょうが忘れてしまってますね。
    従兄が粘土でちっちゃいけどちゃんと変形する1号機を作って、それを格納てきる2号・3号・4号機を作ったのは覚えてます。さすがに色はなかったけど、よく作ったなぁと思いました。
    ポピニカの基地シリーズ(?)というのがあって、手のひらサイズのテスター基地は持ってました。
    主題歌は今でも聞きます!

  • @hixhide
    @hixhide 3 роки тому +6

    放映当時は本編はほとんど見ていなかったのにプラモは1号から4号まで作っていました。どれも当時としてはプロポーションが良かったと思います。特に1号は良く遊んでいました。当時のプラモはゼンマイで走るのが多くてそのせいで、いつの間にか修復不可能までに壊れてしまってというのが多かったです。
    プラモを再販してくれたらうれしいですね。

    • @山口義広-i7o
      @山口義広-i7o Рік тому

      おはようございます🙂ゼロテスターのプラモは再販2回目ですよ😂私が21才の頃でした、買いませんでした😣

  • @douglas-uj6yc
    @douglas-uj6yc 3 роки тому +1

    ゼロテスターはどストライクで見てましたね。同級生が持っていたテスター2号のプラモデル(機体が開く)が非常に羨ましかったのを覚えています。

  • @jungen500s4
    @jungen500s4 3 роки тому +1

    こんばんは
    好きでした!😍
    僕は1号のプラモと4号のポピニカを持ってた記憶があります♪
    アーマノイドに改造されて仕方無く敵に同行したんだか、家族にそんな姿を見せられなくて地球を離れるシーンが悲しくて記憶に残ってます。

  • @manta-cover
    @manta-cover 3 роки тому +4

    主さんの守備範囲、どこまで広いんだと思わされました。
    ゼロテスターは子供のころ親にミニカータイプのものを買ってもらって
    喜んでいた記憶がありますよ!
    たぶん主さんと同世代なんだろうなあ・・・
    OPは子門真人さんで熱かったです!!

    • @robolabo_j
      @robolabo_j  3 роки тому +2

      同世代の方がいっぱい居そうです😄

    • @03atd
      @03atd 3 роки тому +3

      地球要塞スーパー5も良い曲です

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 роки тому +3

      山本直純氏は何でも勇壮マーチにしちゃいますからね(^^;
      ♪戸締り用心火の用心 とか ♪大きい事はいい事だ なんてみんな知ってるかな〜?

  • @菱本理露
    @菱本理露 3 роки тому +2

    子供のころ紙細工(厚みのない偏平のやつ)を工作で作って遊んでました。
    そして何気に高橋良輔監督なんですよね。この作品。

  • @みゆきーぬ
    @みゆきーぬ 3 роки тому +1

    73年生まれなので、多分見たのは再放送。後期?の歌だけ覚えてた。
    人形ロボットはもちろん大好きだけど、人形でないメカも好きなので、いろいろみられて楽しいです。

  • @菅野忍
    @菅野忍 3 роки тому +3

    「0(ゼロ)テスター」は小学生の頃再放送で観てました!ゼロテスター1号機のトイとは凝っていますね~。🙂(ちなみに主題歌は子門真人さんが歌っていて、続編は少年合唱団が歌っていました。🙂)

  • @satodashoji
    @satodashoji 3 роки тому +5

    じゃあ豆知識。
    ゼロテスター子門真人の主題歌は同じコード進行で変えられて「勇者ライディーン」になりました。
    偶然主人公はどちらも神谷明さんです。
    余談。「闘将ダイモス」は「勇者ライディーン」のリメイク。ポピーさんがライディーンみたいなロボを作れと言ったのか言わないかはともかく、偶然主人公は神谷明さんです。

    • @タカにゃん-d1j
      @タカにゃん-d1j 3 роки тому

      そんな事情があったんですね。
      0テスターの主題歌を歌うと何故か途中からライディーンの主題歌に変わってしまうのは自然な事だったんですねw
      「あ~らしのくん~れん~の~り~こ~え~て~、さ~あ~よ~みが~え~れ~ライディ~ン、ライディ~ン♪」

  • @gaiacrest
    @gaiacrest 3 роки тому +2

    私が見てたのは再放送だと思います。
    「み~どりに輝く、母の星~」
    って歌は思い出しますが、内容は全く思い出せません。
    テスター1号の合体がかっこよいですね。

    • @robolabo_j
      @robolabo_j  3 роки тому +2

      この合体が大好きです😊

  • @しゅう-f8f
    @しゅう-f8f 3 роки тому +2

    これは知らんわ、近年の玩具メーカーの勢いはすごいですね、いにしえ作品の立体物化が。勉強になります👍

  • @03atd
    @03atd 3 роки тому +4

    ゼンマイで走るプラモを持ってたような記憶があります
    このころはまだ2足歩行ロボットの実現は難しいと考えられてたような時代なので
    たしか4足歩行ロボットが出てて妙に納得してましたよ~
    いまから考えると人工島ってひょっこりひょうたん島あたりが元ネタなんだろうか??
    あと、キャラデザインが巨人の星とかアパッチ野球軍を連想しちゃうんだよね~

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 роки тому +1

      私はグレートマジンガー見てるとアパッチ野球軍を感じます(^^ ゼロロボットは後半登場だったせいか、立体化に恵まれないですよねー、さぁエヴォよ(略

    • @山口義広-i7o
      @山口義広-i7o Рік тому

      ゼロロボットは足が四足なのによく崖から落ちましたね😎😣

  • @hiiro1967
    @hiiro1967 3 роки тому +1

    本放送は幼稚園の時だったかと思います。
    最初は宇宙ステーションがゼロテスターの基地だったんですが、
    途中から、海を行く航空母艦的な移動要塞、人工島に基地が変更になりましたね。
    この人工島がとにかくかっこよかったんですよ。
    上や横だけじゃなく、下も含めて、360度、あらゆる部分がギミック満載の基地で、特に下の海中部分が好きでしたね。
    テスター1号も好きでしたが、この人工島と、
    おもちゃ化されているかどうか不明ですが、おそらくテレビアニメ唯一の4本足の人型ロボ、
    ゼロテスターロボ(正式名不明)が大のお気に入りでした。

  • @ガンプラおじさん-t3j
    @ガンプラおじさん-t3j 3 роки тому +1

    めっちゃ好きです!マーク1!マーク2!マーク3!ゼロチャージ‼️今でも好きなデザインです😄

  • @ri-fuGR
    @ri-fuGR 3 роки тому +4

    2号機以外かっこいいなぁって、思ってました^^。ぬえメカなんですねー

    • @robolabo_j
      @robolabo_j  3 роки тому +2

      ぬえメカですね😊

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 роки тому

      1号は紛れもなく宮武氏ですが、2号機は漫画家・村野守美氏案と聞いてます。そうなると3号4号も誰なのやら?って感じです。2号、私はユーモラスで好きですけどねぇ、要塞変形はビビりました (((( ;゚Д゚))))

    • @spacecomsow
      @spacecomsow 3 роки тому +1

      @@天秤ジジイ
      スゲー
      垣根の魔女がデザインしてたのかー。
      レンズマンもコミカライズしてたけどイマイチSFとは相性良くないヒトだったけどな。
      (・3・)

  • @laystorin123
    @laystorin123 3 роки тому +3

    テスター2号機は、結構大きくて初期は艦首にテスター1号機を載せて出撃させるのがメインでしたが
    後半で上半分が分かれるように開いて航空戦艦モードになったのが印象的でしたね

    • @robolabo_j
      @robolabo_j  3 роки тому +1

      テスター2号もギミックはアツいですよね😄

  • @気導士触手ニキ
    @気導士触手ニキ 10 місяців тому +1

    番組途中で敵軍の新機体への対策に、破壊されてしまった試作戦闘機の性能をテスター1号で再現するパワーアップが好きでしたね。新型のシグマゼロビームとカッタービームの装備を事もなげにやってのける主人公たちの技術力が〔今思うとご都合主義ではありますが〕格好良かった。

  • @tayapan218
    @tayapan218 3 роки тому +1

    73年の作品だと、自分が見てたのは再放送なんだと思いますが、インパクトあるしカッコいいから、このマシンは覚えてます。合体はしなかったけど、ミニカーみたいにちっちゃなおもちゃは家にあった記憶があります。

  • @02tuka40
    @02tuka40 3 роки тому +1

    子供の頃、買えなくて、高校生になって近所の玩具店のワゴンセールでポピニカ人工島を入手、プラモデルも再販の度に買い集めた。ゼロロボットが欲しかったなぁ❤️

  • @setagayayuuki9227
    @setagayayuuki9227 Рік тому

    物心ついた頃に、これの玩具ありました。ポピニカだったのかな?
    懐かしいですね。
    凄いスタッフで制作された作品だったんですね!

  • @densetsu_no_hetappi
    @densetsu_no_hetappi 3 роки тому +2

    OPなら前期も後期も歌えます。懐かしくていいですね。生き物をアーマノイドに改造する装置の組み立てが宿題に出た回が印象的でした。

  • @dot3pso508
    @dot3pso508 3 роки тому +3

    きたw ゼロテスター好きだった。特に自分は2号機と4号機が好きだった。まあサンダーバードでも2号機好きだったから似たようなもんか。あとからメカデザインがぬえの前身と聞いて納得したんだよなー。いつのまにかアニメのメカの主役はロボットになってしまったけれど、70年代は乗り物が多くて楽しかったんだよねー。基地もカッコイイ。

  • @青を身につける者
    @青を身につける者 3 роки тому +1

    当時物、持ってるなぁ🎵
    今度の休日に引っ張り出すかな✨w

  • @vustvaleo8068
    @vustvaleo8068 3 роки тому +1

    0-Tester is almost a lost gem of a classic anime.

  • @大谷潔彦
    @大谷潔彦 3 роки тому +3

    ♪緑ぃに輝くぅ~母の星ぃ~!
    和製サンダーバード・・・分かるけど、日本じゃこうなるのか~とちょい冷めた目で見てたヒネた自分でしたが、
    各テスタマシーンーのグラマラスな造形はぶっ刺さりましたね。
    ポピニカからプラモまで一通り持ってたはずなんですが、何時どの時点で紛失したのか謎です。
    マーク2の分割して挟み込む合体方式がエポックメイキングとなり、その後多数のメカに受け継がれた様に記憶してます。
    所謂救助系は商品化に於いて不遇である様な感もありますが、時期にもよるんですかねぇ。
    サンダーバードやら、Cスカーレット、Joe90などはマイナー所の1話登場メカまでプラモ化してた記憶が有るんですが。
    私は年代的には大分後の『地球防衛軍テラホーク』辺りのトイが弱かったのが残念でなりません。
    ちょいとご無沙汰気味でしたが、戻ってまいりました!(引っ越しでゴタゴタしてまして。)

    • @黒澤勝浩
      @黒澤勝浩 3 роки тому +1

      今は無き、IMAI(今井)が一番勢いがあった頃。サンダーバード、キャプテンスカーレット、ジョー90、スペース1999、謎の円盤UFO 、マイティジャック、ギミックを盛り込みながらも作中のフォルムをかなり再現してた。

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 роки тому +1

      アンダーソン系作品ですね、巨大ロボという最終兵器を得てしまった日本はともかく、海外では各々メカニックフォルムで魅せる伝統が強くて、羨ましい一方で淡白にも感じたり、もどかしい所です

  • @北林和彦-g9f
    @北林和彦-g9f 3 роки тому +1

    放送当時スポンサーのポピー(バンダイグループブランドの1つ)よりオモチャが出てて、テスター1号もスタンダード版が出て後にいわゆるDX版の発売も予定されてたそうですが諸事情により未発売に終わってしまったそうで。もし無事に発売されてたらまさにこのエボリューショントイの様なスタイルで出てたんじゃないでしょうかね。「またやりやがったな# ゚Д゚)」で迂闊にも吹いたwww出してくれただけでも有難いんですけどね😅

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 роки тому +1

      これは企画に紛れもなく、その発売中止のDXを復興させる意義があったと思います

    • @北林和彦-g9f
      @北林和彦-g9f 3 роки тому +1

      @@天秤ジジイ そうだとしたら凄く嬉しいですね!

  • @ABXY2010
    @ABXY2010 8 місяців тому +1

    昔は精密度より、立体化された事自体がうれしくて、多少の設定違いやディテールのあまさは創造力でカバーしてましたね
    それに比べればかなり、ハイディテールです😊

  • @JWagtail
    @JWagtail 3 роки тому +2

    み~~ぃどりっにかっがっやくぅ~~♪ はぁ~は~のぉ~ほ~しぃ~~~♪
    プラモデルでは1号、2号、4号が好きでした! サンダーバードモチーフの番組は数あれど、どれもやっぱり輸送機がかっこいいのが不思議な所!w
    路線変更した後半はたぶん見てなかったので、お話はまったく覚えてません!(えっへん)

    • @JWagtail
      @JWagtail 3 роки тому +2

      そー言えば、2号に同梱されてた、小さな1号がお気に入りだった気が・・・w
      TB2号に4号やモグラが付いてるのと一緒♡

  • @nackeyt3068
    @nackeyt3068 Рік тому

    テスター1号はヒコーキとしてそれなりに飛べそうなデザインなのが、幼稚園児にはリアリティを感じて大好きだった。おもちゃを買ってもらえなかったので、粘土でテスター1号を作ってたのもいい思い出。

  • @気導士触手ニキ
    @気導士触手ニキ 10 місяців тому +1

    プラモデルのテスター1号を造った記憶がかすかに残ってます。

  • @rouga0999
    @rouga0999 3 роки тому +2

    こんにちは^^
    み~どり~にかが~やく~は~は~のほ~し~♪
    ゼロテスターは大好きで見てましたけど、最後に大増殖がw
    ポピニカも欲しかったんですが買ってもらえずOTL
    プラモデル買って作ってましたね。
    何度か再販があってその都度買ってましたが、最近は見ないですね。
    2~4号は老舗(?)の模型屋さんにいくと見つけるんですが、1号は無いですね。
    自分もエヴォトイ1号持って遊んでおります^^
    エヴォトイはマシン物はそこそこ出来は良いですね(ロボは・・・ムニャムニャ)
    次回も楽しみにしています

  • @安藤八尋
    @安藤八尋 3 роки тому +1

    これは初めて見ました💦
    1973年は生まれてなかったですね😅
    ↑勇者ライディーンの年生まれ(笑)
    シンプルながらカッコいい機体ですね
    ウルトラホーク1号とかガッツイーグルとか自分は思い出してしまいました😅

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 роки тому +2

      3機合体戦闘機は男のロマンです(^^

  • @shibukazz
    @shibukazz Рік тому +2

    後半でもしかしたらロボットが出てきたかもしれませんが、基本的にロボットなしで、戦闘用の飛行機だけで戦うってのがカッコ良かった、間違いなく名作です。

    • @s9956
      @s9956 Місяць тому +1

      工作作業用の4本脚のロボット、ゼロロボットがでてますね。

    • @shibukazz
      @shibukazz Місяць тому

      @@s9956 さん、そでしたか。思い出せない(笑)

    • @s9956
      @s9956 Місяць тому +1

      @@shibukazz 50年位前のアニメですからね(笑)UA-camに最終回が上がってたはず。

  • @モヘモヘさん
    @モヘモヘさん 3 роки тому +1

    懐かしいですね。プラモデルで全部作りましたよー。

  • @とっち-x7b
    @とっち-x7b Рік тому

    子供の頃見てました!懐かしいですね😊

  • @ROUGAI593
    @ROUGAI593 3 роки тому +2

    おおう、ゼロテスターですね。
    本篇は中々見せてもらえなかったと思います。野球にゃ勝てないや……と思って調べると月曜日の放送。まあ七時台は親の権利が優先されていましたから。少し世代がズレるとお茶の間と子供部屋に一台ずつらしいのですが、自分用TVは働き始めてからだから。
    ただ玩具問屋勤めの親戚に融通してもらって、ゼロテスターの玩具は結構持っていた……ような。
    四角い二号と一号はもっていたような。プラモデルも買ってもらったかも。
    再放送をやっていた気はしますが、見てなかったような。
    一号合体のギミックは秀逸で、旧い玩具を何時までも遊んでいたから、結構後までももっていました。
    大空魔竜の小さめの超合金と闘わせていたような。
    本篇後半は殆ど見ていなくて、サンダーバードっぽさが消えたのだけ憶えています。
    これまた随分後の学生時代か働いていたかの時に読んでいた聖 悠紀先生の「ファルコン50」が雰囲気が似てた気がしましたが、同意見を見た事も無いので気のせいでしょう。

  • @ぷらむうめこ
    @ぷらむうめこ 3 роки тому

    初めてコメントいたします。
    1973年生まれです。
    小学生の頃の夏休みに放送されていた再放送?で観た記憶があります。
    もちろん内容は覚えていませんが笑
    個人的には2号がとても印象に残っています。
    いつも懐かしく拝見しています。
    こういうのを最近の言葉では“エモイ”と言うのでしょうか。
    これからも緩くがんばってください。

    • @robolabo_j
      @robolabo_j  3 роки тому

      はじめまして😊
      コメントありがとうございます!
      これからも一緒に懐かしんで頂けたらと
      思います☺️

  • @t3233226
    @t3233226 3 роки тому +2

    たぶん見てたかなあ、
    ただ、この頃のアニメは再放送を何度もやっているんで
    再放送の記憶のが残っています。

  • @ふぁみまみたぁ
    @ふぁみまみたぁ 3 роки тому

    リアル世代です。見てましたね。基地のセットがあり、買ってもらったなぁ~
    ポピーの1号、持ってましたよ。懐かしいなぁ~

  • @333redredred
    @333redredred 3 роки тому +1

    スタジオぬえが初めてメカニックデザインを手がけたことで有名なゼロテスター。日本アニメのメカデザインはここから始まったわけですね。

  • @曹長クルル-c5i
    @曹長クルル-c5i Рік тому

    1970年生まれです。大好きなアニメでOPの歌は今でも唄えますが、内容は全然覚えてませんね😅
    当時、超合金(?)を持ってましたが、大きいのが欲しくてダイヤブロックでよく作ったの覚えてます。全く覚えてませんでしたが、1号機以外もあったんですね😅

  • @神城翔魔
    @神城翔魔 3 роки тому

    マークⅠとマークIIが合体した姿を見て「潰れた鉛筆だ!」と思わず叫んだのを覚えてます💦💦💦

  • @欧流雷斗
    @欧流雷斗 3 роки тому

    プラモデルで作ってましたね。
    テスター1号とウルトラホーク1号がとても好きでしたね、、、3機合体がお気に入りでwww

  • @マーキスゼクス-k8d
    @マーキスゼクス-k8d 3 роки тому +2

    懐かしのゼロテスター(`・ω・´)テスター2と3は確か魚をイメージして作ったと聞いた覚えがある。

  • @松島雄介
    @松島雄介 3 роки тому +2

    この作品、初めて知りました。
    ロボットでなくても、僕は、
    変形合体ギミックがあると
    テンションが上がります。

  • @黒澤勝浩
    @黒澤勝浩 3 роки тому +1

    リニューアル版を買いました。1号から4号と人工島秘密基地のプラモデル作ったな当時、リサ役の麻上洋子さんのレギュラーデビュー作品。バンダイのてこ入れで後半かなりテイストが変わった。

  • @redblack1028
    @redblack1028 3 роки тому

    子供の頃、ポピニカのテスター1号機と人工島指令基地を持っていました。
    昔のテスター1号機はマーク1のみが分離可能なモデルでしたが、
    今では劇中の合体機構を再現したモデルが出ていたんですね。
    時代の流れを感じましたw

  • @アーラグラディウス
    @アーラグラディウス 3 роки тому +1

    キングビアルもといビアルⅢ世の参考元
    企画:関西テレビ、東北新社
    制作協力:サンライズスタジオ(後のサンライズ)
    制作:関西テレビ、創映社(後のサンライズ)
    だっけ?
    和製サンダーバード……… 
    オープニングは、「改題前前期」(第1話~第13話)アーマノイドの合体ロボットやメカ植物ダイラーが星を貫きまくるシーンが登場する「改題前中期」(第14話~第26話)、人工島がメインに登場する「改題前後期」(第27話~第39話)「改題後」(第40話~最終話)の4バージョンがありエンディングは、「改題前前期」(第1話~第14話)「改題前中期」(第15話~第26話)「改題前後期」(第27話~第39話)「改題後」(第40話~最終話)の4バージョンがある
    だっけ?
    存在が抹消もとい省略された、機動戦士ガンダム THE ORIGIN安彦良和先生
    メカニックデザインとしてクレジットされている「ジョン・デドワ」は架空の人物で、その実態はスタジオぬえの事実上の前身であるSF企画会社クリスタルアートスタジオであり、現スタジオぬえ関係のものとしては最初のテレビアニメ
    中尾さん………はいきんまん、伊賀野カバ丸、タンバリン、クウラ、フロスト、デコース・ワイズメル、涅マユリ、クラーケンのアイザック(元氷河の兄弟子で海闘士、北氷洋の柱を守護)、西村勇、芦田野路男、グニョット・ブリテン
    007(グレート・ブリテン)をベースに、ソフト粘着タックの意匠を加えた石森プロ公認・協力のもと、原典のデザインに文房具の意匠を加えたパロディキャラクター………

  • @アイドルマスターガンダム

    観たこと無いけどこの4つのメカとゼロロボット(だっけ?)はなんとなく知ってます
    ゼロロボットはなんか真っ赤な四つ足のロボットだったような

    • @だぶるZおいどん
      @だぶるZおいどん 3 роки тому +2

      ゼロロボットは俺の中では赤いメガドラ兄貴と呼んでます。ただ兄貴は最終回で月の作戦で棄てられ核爆発で木っ端微塵となった悲しい最後を迎えます😭⤵⤵

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 роки тому +1

      @@だぶるZおいどん 32Xで鏡餅合体だ!(^^

    • @だぶるZおいどん
      @だぶるZおいどん 3 роки тому +2

      @@天秤ジジイ おっと正確にはメガドラ兄さんでした。
      セガのゲームは世界いちぃぃぃ❗

  • @jougen2
    @jougen2 2 роки тому

    再販プラモ持っています。昔ゼンマイ付きも組みました。「超兵器搭載なので必要がある時だけ合体」という設定が良いですねテスター1号。2号はアニメでは空母形態に後から変形機能付けられた移動要塞、3号が1号よりニ周り大きい潜水母艦、テスター4号は変則的にテスター1号やロボットや作業車を格納できるコンテナ運搬機で実際は機体上部のスケルトン構造物が本体でした。Σ0ビーム実験機のZ1どこかで立体化して欲しいですね。

  • @nekonotesaki
    @nekonotesaki 3 роки тому +8

    ゼロテスターとは、ゼロの限界に挑む物たちの事である!

    • @com2680
      @com2680 3 роки тому +2

      みーっどりにかっがーやくー ははのほしー♪

    • @nekonotesaki
      @nekonotesaki 3 роки тому +1

      主題歌は、後期になると、「戦え!ゼロテスター」に変わりましたよね。

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 роки тому +4

      生命維持度ゼロはいやだなー(^^;

    • @nekonotesaki
      @nekonotesaki 3 роки тому +3

      間違えた!後期は「ゼロテスター 地球を守れ!」でした。
      すみません。

    • @木田あざらし
      @木田あざらし 3 роки тому +1

      ゼロゼロゼーロのコールサイン♪
      子供のコーラスが印象的

  • @atsuo0475
    @atsuo0475 3 роки тому

    66年生まれだから本放送でみてまーす。
    テスター1号はプラモデルで買ったことありますけど、マーク2の垂直尾翼の組み立てが子供には難しくて、変形させるたびにここが外れてしまう>最後には癇癪起こして投げ捨てるって感じでしたね。

  • @ちゃま-p6u
    @ちゃま-p6u 3 роки тому

    懐かしいです。リアル世代です。ものすごく貧乏だったんで隣の家にお邪魔して観てました。だから玩具も買えなくて、教材用の粘土で作って遊んでました。

    • @robolabo_j
      @robolabo_j  3 роки тому +1

      自分も買ってもらえないおもちゃは
      粘土や紙工作に挑戦してました☺️

  • @ヲタクのE太郎
    @ヲタクのE太郎 3 роки тому

    主にテレ東の夕方の再放送を楽しみ何時も見てました。
    テスター1号3号は、2号内部に格納されていたり、テスター2号が変形して2号機要塞になるのが楽しみでした。
    あと、存在がよく分からない4本足のゼロロボット!コンバットアーム何て名前ついてたけど、腕は普段格納されていて、腹部に格納した1号のゼロビィ〜ム!でトドメ(笑)4号は、殆どがコンテナで、フレーム見たいな機体で、マンボウ号と言う宇宙船を救出したのを覚えてます。

  • @山崎洋一-l7d
    @山崎洋一-l7d 3 роки тому +1

    0テスター懐かしい~です(^_^)/保育園時代で粘土遊びで3機作って合体させていましたヽ(^o^)丿アニメでテスター2号機の前面と後部が左右に開いて戦艦になったと思います?
    主題歌も薄らと覚えています!0テスター0テスターって何かライディーンに似ていたような?

  • @sigurehuru9763
    @sigurehuru9763 3 роки тому +2

    ヤマトやガンダムほどではないが結構リアルなSFだったらしい。70年代はリアリティを求める時代だといえる。

  • @辻一徳-o4p
    @辻一徳-o4p 3 роки тому

    懐かしいですね
    日本のサンダーバードを作るって言って始まったアニメだったかと記憶してます
    個人的には2号機とゼロロボットが好きでした
    2号機はエンゼルフィッシュがモデルだったかな?
    背中の部分が二つに開いて中からメカが出てくる構造だったはず
    サンダーバード2号と役割は一緒ですね
    ゼロロボットは当時としては斬新な4足歩行ロボットでした

  • @出し切る奴
    @出し切る奴 2 роки тому

    小学生の時、皆でプラモデル買いました。合体ギミックに痺れました。

  • @HIGHDEN65
    @HIGHDEN65 3 роки тому

    見てました。
    1号が水中行動可能に改修されたとき、Mk.3が海中に飛び込む際の衝撃が大きくてリサがトラブっていた記憶があるのですが、いやその形状では抵抗が大きいだろ、と画面に向かって突っ込みを入れてましたねぇ。

  • @georgemackenzie5299
    @georgemackenzie5299 Рік тому

    放送時小3だった私も来年還暦です。🤣😆
    テスター2号と4号のプラモデルを作った記憶がありますが2号機が好きですた。

  • @killyruin8005
    @killyruin8005 Годину тому

    제로 테스터는 어릴 때 TV에서 우주 삼총사라는 제목으로 방송했던 기억이 남아 있습니다. 당시엔 종이접기로 1,2,3호를 만들어서 합체시켰던 기억이 남아 있습니다. 20년전에 프라모델을 재판했을 때 시리즈를 샀었습니다.

  • @最低兵器彼氏
    @最低兵器彼氏 3 роки тому +2

    私はテスター3号が好きでした。船首から垂直に海面浮上するシーンが
    恰好いいんですよ。4足ロボットも好きだったなぁ
    ΣゼロビームかΩゼロビーム(両者の違い忘れちゃった)のギミックは
    オミットされているんですね。マーク1の機首サイドから飛び出し前方に
    折って(ここが素敵)ゼロビームを強化するMIXビームなんですが、
    ダイキャスト版もオミットされているならそれが最大のやらかしなのか?
    での差し込み穴が見えるとテスター1号の美しさ・魅力が半減ですからね。

    • @shinjiino6270
      @shinjiino6270 3 роки тому +2

      神谷明氏の「オメガッゼロッビーーーーーームッ!」「シグマッゼロッビーーーーーーム!」
      「カッターーービーーーーム!」のコールが好きでした。

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 роки тому +1

      まぁこの品に関してはパーツ分割の下手さもあって、テスター1号の美しさ・魅力が大分削がれてはいますが(^^;

  • @kkc-kg7dn
    @kkc-kg7dn 3 роки тому +2

    テスター1号機とウルトラホーク1号機のおもちゃ・・・欲しかったなぁ。
    アニメ本編は記憶が朧気ですが、子門真人の歌うOPと「シグマゼロビーム!」「生命維持度ゼロ~!」のセリフは覚えている。
    (生命維持度ゼロって・・・死んでるんじゃね?)

    • @spacecomsow
      @spacecomsow 3 роки тому +2

      梅ちゃんハナピーナッツやってよ!
      フブキ隊員が濁流に呑まれてCMに入る寸前にエコー入れて「生命維持度、」「ゼロー!」と叫んで引きだったっけ。
      ロクッ、デナシ〜
      ロクッ、デナシ〜
      なんて〜酷〜ウィッ! こと〜ば〜…
      (・3・)

  • @linux902
    @linux902 3 роки тому +1

    ギャー欲しいです!ギャー、ギャー!!
    はっ!? 古玩具屋で昔のプラキットを見かけた気がする!?

  • @kiyoshisato7390
    @kiyoshisato7390 Місяць тому +1

    川で溺れて流されてれて「生命維持度……ゼロッ……」は覚えています。

  • @naodaayon
    @naodaayon 3 роки тому

    ゼロテスター観てましたしオモチャも持ってました😊
    テスター1号機大好きでした😊
    主題歌もスマホに入ってます♪

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 3 роки тому +2

    サンライズのアニメ第一号
    内容は
    合体とかは何となく覚えているけどストーリーは全く覚えていない

  • @井上和彦-z7r
    @井上和彦-z7r 3 роки тому +1

    そんなに凄いスタッフが集まっているとは知りませんでした。基本ロボットが出てこなかったので(なんか作業用的な4本足のがたまに出てましたが)あまり注視はしてませんでした。サンダーバードのアニメ版(テクノボイジャーみたいだったかな)シグマゼロビームやカッターゼロビームは途中から強化されてからだったような気がします(曖昧)。

  • @ダブルドア加雄須
    @ダブルドア加雄須 День тому +2

    保育園の時に見てました。後半に四本足のロボット出てましたが・・・
    ぜんぜん憧れませんでした😅

  • @あおしまぽぷら
    @あおしまぽぷら 3 роки тому +1

    テスター1号機マーク2は双胴機に合体時変形して、機体下面に橋渡し板が出るんですよね。後マーク3は流石に本来なら飛行翼収納はマーク2との合体時に行ってましたね。…あれ??マーク1は合体時慣性飛行してるのだろうか??リフトオフボディだったっけ??
    そういえばリサのCVだけ紹介されなかったなぁ…確か"麻上洋子"さんだったと記憶していますが…。

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 роки тому

      マークIも合体ギリギリまで翼出してたような… まぁ大半は宇宙空間でしたし落ちないでしょw
      リサは麻上さんですね、森雪かハルルアジバかどっちで紹介するか楽しみだったのになぁw

  • @kisa-zq5cp
    @kisa-zq5cp 3 роки тому +2

    お疲れ様です。
    私もJさん同様、間違いなく見てたのですが記憶がおぼろ。良い機会をいただいたので改めてググって、つべでOP見て・・・。うーん、やはり子門真人のベストソングは「アステカイザー」だなあ・・・いや、すんません。高橋アニメだったんですね、、むせる前のw 富野御大もコンテ切ってるし安彦さんも原画描いてる。CVもレジェンドばっかり。すげぇ、全部入りだ!
    劇伴:山本直純ってのと佐々門さんの一人原画伝説がすでに始まっていたというのが個人的にはツボでございました。
    エヴォトイのも良い再現度ですね。小学生の折、図工の時間にボール紙でこいつを作って先生に怒られたのを夜中に思い出すハメに。ロボラボ・・・憎いチャンネルw

    • @spacecomsow
      @spacecomsow 3 роки тому +2

      「カモン、カモン、カモン…」とか連呼されるとつい「ダラリ〜ン、ハナから牛乳〜」って歌いたくなるのよ。
      (・3・)

    • @kisa-zq5cp
      @kisa-zq5cp 3 роки тому +1

      @@spacecomsow 毎度どうも(^^)/ いやだからカモンではなくシモンだとww

    • @spacecomsow
      @spacecomsow 3 роки тому +1

      @@kisa-zq5cp
      いやいやいや
      ハナから牛乳はカモンDEATH!
      (・3・)

    • @秋元たかし-p6b
      @秋元たかし-p6b 3 роки тому +2

      佐々門さんと言えば、東京ムービー製作の赤銅鈴之助でも作画スタッフに名を連ねてらっしゃいました。
      アステカイザーは、てれびくんだったかでコミック連載されていた筈ですが、最終回が載った号の確かすがやみつる氏が描いてたギャグ漫画で
      「アステカイザーが終わっちゃったよぉ(。´Д⊂)」
      からの
      「よし、アサッテカイザーになるんだ❗」
      ってリングデビューしちゃう展開だったのをなんとなく覚えてます。
      カモン🎵カモン🎵カモン🎵カモン🎵嘉門達夫~🎵

    • @spacecomsow
      @spacecomsow 3 роки тому +2

      ザブングルのあんまパッとしない回のヒトってイメージかな。
      (・3・)
      おじさん見たアステカイザーは敵の基地にたった一話で突っ込んでって全滅させたって「巻きにもホドがあんだろってオチ」だった。アレ?バトルホークだったかな?
      あの頃のダイナミックプロ作品はヒドイ内容ばっかで、グレンダイザーに至ってはベガ大王が地球にやって来ると知るやサクッと暗殺されて「これで美しい地球は守られた」とかベガ星人が言うとか!
      でも結局地球文明は滅ぼされるんだけど、ソレやったのグレンダイザー。アレ?どっちが悪役よ?
      (・3・;)
      「いつか地球はボクが支配します」とかうっかりフリード王子が言ったのダイザーが覚えててホントに実行しちゃったと言う、
      「やめてやめて〜ダイザーやめて〜」とか必死にガチャガチャ操縦しても指揮系統ロックされて「うるせーなー少し寝とけよ王子」と
      フリード王子やその親族だけダイザーの中で強制冬眠させて後は文明ごと抹殺、宇門博士もひかるさんも牧場ごと大地震に呑まれて死亡。兜甲児とベガ星人が懸命に阻止しようとするもやがて地球は一切が沈黙、地上に文明は無くオーロラだけが美しく輝いてました、オワリ。
      なんてドコのハードSFやってんだってなオチをぶっ込んで来るスゲー時代だった。
      こんなのばっか見てたからおじさんガンダム見てもクソつまんねーアニメだなくらいにしか思えなかった。
      ギレンの「ナゼ死んだ!」の演説でアムロがキレてブラウン管叩き割るとこは面白かったけどね。
      (・3・)

  • @spacecomsow
    @spacecomsow 3 роки тому +1

    ゼロテスターったら当時なかなかメカが出て来なくて主役メカのテスター1号機ですら中盤にチョロっとだけ、しかもリサしか搭乗してない慣らし運転で「出ました、ハイオシマイ!」ってケチりっぷり。
    敵のアーマノイドも中々シッポ出さなくてニンゲンに化けた下っ端ばっか登場する地味〜な作品だったなー。
    でもスゲーなってオモタのは、
    富裕層との癒着がスゴくて「弱った臓器を精巧なメカに交換する」事で不老不死を実現してて、ソレがまたアーマノイドの存在を隠すって言う「ブレードランナー」の先を行ってたヘビーメタルSFだった事。
    (・3・)

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 роки тому

      少年キングかー (・∀・) 通しで読みたいなぁ

    • @spacecomsow
      @spacecomsow 3 роки тому +1

      @@天秤ジジイ
      アレさー
      大富豪がサイボーグしゅじゅちゅ受けるんだけど、いつの間にか脳みそまで取り替えられてアーマノイドにされちゃうってスゴイリアルな侵略戦争やってて地球防衛軍がいつも後手後手に回ってじわじわ支配されてっちゃうとこコワイわーってオモタ。
      (・3・;)
      「ケチ!」ばっかで落とすオヤジバンザイも面白かったお。
      WILD7はおじさんよく分かんなかった。
      けど酔ったオヤジが酔った望月三起也のオヤジ連れて来て
      「三起也のWILD7知ってるか?おうコレコレ」ってサンデーの「夜明けのマッキー」指してた時はおじさん何も言えなかった!
      その後「月刊ジャンプ」に自伝描いてたけどそのオヤジのカオがソックリそのまんまで
      いつか三起也センセイに伝えねば!と思ってる内に亡くなられちゃったのよ。
      (。´Д⊂)
      自伝では「オヤジはオレのマンガにはちっとも興味を示さなかった」とか言ってたけど
      ウチに来た時は嬉しそーに、そして誇らしげにマッキーを指さしてニコニコしてましたお!

  • @gm8639
    @gm8639 3 роки тому

    0テスターってアニメ版サンダーバードみたいな内容でしたよね?
    テスターマシン以外にもいろいろなメカが出てきてワクワクした記憶があります。
    その後リメイク版みたいなアニメで『テクノボイジャー』ってありましたよね(笑)

    • @robolabo_j
      @robolabo_j  3 роки тому +1

      テクノボイジャーも懐かしいです!😄

  • @徹-v4n
    @徹-v4n 3 роки тому +1

    私は本放送覚えてます。1990年代末にバンダイから、ゼンマイを取り外した、ゼロテスターのプラモデルが再販されてます。私は、指令基地と1号~4号を購入しました。
    箱は潰れていますが、まだ積んでます。いつか作ろうと思って、20年以上たちました。
    ゼロテスター1号が一番好きです。
    第40話から「ゼロテスター地球を守れ」にタイトルが変わりました。

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 роки тому

      ウチのと合わせてツインタワーだ! (´ー`)ノ

  • @しおのまきる
    @しおのまきる 3 роки тому +1

    再放送で観たようなきがする。
    ゼロテスター2号機が、エアバス社のベルーガとかナサのスーパーグッピーぽくて好き。
    四脚ロボットだけは無いわ。

  • @サンチェ-f1r
    @サンチェ-f1r 3 роки тому +1

    配信お疲れ様です♪
    ここまで来るとラボさんの知らないアニメってもう無いんじゃないですか?
    しかしマーク1だけなぜプラにしたんでしょうね^^;

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 роки тому +1

      これマークIIとIIIは側面ジョイントでカッチリ嵌るんですが、マークIは摩擦頼みで差し込むだけなんです(^^; なので重量による落下を避けたかったのでしょう
      この設計のため、本編でよくやってたリサ抜き2機合体ができません。バンダイプラモでは軽さもあって、先端ジョイントに引っ掛ける事で再現可能、マークIII買ってなくてもなんとか楽しめました

    • @サンチェ-f1r
      @サンチェ-f1r 3 роки тому +2

      なるほど!詳しい解説ありがとうございます^ ^
      と言うことは新規版ではそこが改善されてるんですね♪

  • @玩具好きのケインさん
    @玩具好きのケインさん 3 роки тому +1

    この作品はCSの再放送された時に全話見ました。この手の合体するメカって本当に好きだな~キャプテンウルトラのシュピーゲル号とかザンボット3のキングビアルとかメカンダーロボのトライマックスとかウルトラセブンのウルトラホーク1号とかウルトラマン80のシルバーガルとか名前を挙げればキリがないです。
    でも1番欲しいのは未発売のDXポピニカテクノボイジャー合体セットが欲しい。アートストームとかポーズ+とかで発売してくれないかな~

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 роки тому +1

      テクノボイジャーに同意 (´ー`)ノ さあエヴォよ(略

  • @豆柴たぬき
    @豆柴たぬき 3 роки тому +1

    Mk.IIとIIIを逆に覚えてました。
    テスターロボの4つ足が無限に伸びてたのを覚えてます。

  • @きむらたかし-l5u
    @きむらたかし-l5u 3 роки тому +1

    0テスターは子供の頃、文具屋のプラモ棚に鎮座してたの買ったなぁ
    番組自体はだいぶ後に再放送でチラッと見たかな
    プラモデルの出来が存外良かったから友達にも好評だった(当時誰もアニメ見た仲間が居なかった)
    その後やってたテクノボイジャーが合体が似ていてキングビアル含めて好きな合体メカの個人的ランキング付けると上位に入ってるんだよねぇ
    今は3機合体の飛行機で手元に有るのはヴィークルコレクションのウルトラホーク1号α、β、γだけなんでゼロテスターもヴィークルコレクションで出してくれないかな?ムリかな?

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 3 роки тому

      3機合体コレクション大希望! (´ー`)ノ

  • @hidetaku11
    @hidetaku11 3 роки тому

    テスター1号の形は見覚えがあるんですよねぇ
    きっと小さい頃に見ていたのだと思います(⌒-⌒; )

  • @sundaymagician
    @sundaymagician 3 роки тому +1

    謎のメカデザイナー、ジョン・デドワ(笑)
    サンダーバードのスタッフという触れ込みでしたが、誰やねん、って思ってました。

  • @赤穂太郎
    @赤穂太郎 3 роки тому

    このテスター1号物凄い気になってたんですけどヤフオクにメルカリでも最近出品が少ないのと後期バージョンだからか高いので買えなかったので今回動画見させて頂き小さいのでビックリしました(笑)バンダイさん発売のプラモの再発のプラモは今でも2つ持ってるのですけど!ゼロテスターは
    サンライズさんなんですねぇ〜このアニメ名作ですよ
    DVDも欲しいんですけど!
    高いからいまだ買えなくて(笑)今日久し振りにUA-cam
    で見て楽しみました!僕もこのエボリューショントイさんのテスター1号是非欲しいと思います🖐️😁

  • @未来は明るい-x3j
    @未来は明るい-x3j 10 місяців тому +1

    カッコええなぁ。俺の持ってたテスター1号は2分割の超合金だったなぁ。

  • @細井誠-r3f
    @細井誠-r3f 3 роки тому +1

    スタッフが、サンライズ作品お馴染みの方々でビックリしました。

  • @ひょとこ齊
    @ひょとこ齊 3 роки тому

    テスター1号好きでした。
    ポピニカは買って貰えませんでした。
    ポピニカより小さくて安いモノを買って貰ってマーク1だけ発射できるオモチャだけど、大好きでした。

  • @sigurehuru9763
    @sigurehuru9763 Місяць тому +1

    テスター1~4号は可愛かっこよくて当時は玩具欲しかったな~。今見ると結構リアルかな悪役は兎も角w
    途中で主題歌が変わったのは残念😞

  • @玩具レビューゆっくり
    @玩具レビューゆっくり 3 роки тому +1

    マーク1の水平翼、完全に劇中再現とはいかなかったのか…orz
    これで主翼部分を後ろに引いて固定するとか出来たらシルエット完璧だったのにorz
    マーク2も本来は機体底部を連結するプレートがあったはずだけどなあ…
    ちなみにこれデザインスタジオぬえなんだが。
    テスター4号、当時はギミックがしょぼいなあ…と思っていたが、
    実は本体だと思っていたボディ部がただのカーゴユニットで、
    そのユニットを抱え込んでるエンジン部分(カプセルポピニカでは銀パーツ)が実は本体だった。
    だからあんなギミックだったのか。
    放映当時はTBSで「キックボクシング」を放映していた為、
    親とのチャンネル争いで負けた子供が見られずに泣いたんだっけ。
    (視聴率が振るわなかった一因。相手が沢村だったしorz)